高一息子と中三娘何も出来ない

  • なんでも
  • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し
  • 25/04/20 13:03:14
トイレ風呂掃除、米の炊き方、ご飯作りなんてもってのほか。買い物も私が車で連れて行かないと文房具系も買えないし、友達と遊びに行ったり部活の試合の送り迎えも全部私。
なんでもやっちゃう私が悪いんだけどさ、ここまで出来ない子っていないよね??過保護すぎるよね??
旦那にも、お前は甘くし過ぎ、箱入り息子と箱入り娘だ!って言われた。息子に関してはあと数年で一人暮らしするかもしれないのに、何も出来ないでヤバい奴だ!って。
それと同時になぜ私だけが責められなきゃいけないのかと疑問に思ったわ。父親であるあなたは今まで何もしてきてないよね?って…

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全169件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 169
    • 目先の利益を追うな

    • 25/04/25 18:04:27
    うち 具体的にいちから示して体験させながらやらないと本当に解らない 知的には問題ないけが若干言語発語に障害ある子の親なんだが、 見た目普通 ちゃんとクリアしたこと体験したことならできるようになり、できないことはその都度対策して努力する毎日を過ごしてますが、 お子さんに計画リストつくり 時間きめて実際に自分のことはするようロールプレイング形式でなさればやる気ある健常者ならすぐできるんじゃ? 療育で障害ある子は毎日おこないみずからできるよう訓練うけます。家庭でもちろん保護者が教師がわりです。健常者ならできますよ。 責られるとおっしゃってますが、世間からもさまざまな面でいろいろ感じる私からみたら 家族内だけで済んでますしむしろ良かったと思います。お子さんがお母さまの日々の行いを当たり前でなく感謝を感じられてたら問題ないと思いますよ。 健常者で世間にでてヤバいやつにならない対策のきっかけとして受け止められたらよろしいのではないですかね? 自分ら親が事故病気などいきなり居なくなったあと子供はそれでも自分をささえ 生きてけるように自分がいなくても生きられるよう自立させるのが親の務めであり 子に対しての責任だと思いますから。

    • 1
    • No.
    • 168
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/04/25 18:03:11
    私自身の母親も世話焼きタイプでほとんど家事を教わらず育った。一人暮らしもさせてもらえず(進路は勝手に決められた)、結婚前の同棲が初めての自活。
    仕事もそれに合わせて転職して、慣れないこと&出来無きこと尽くしで適応障害になって仕事辞めて暫く病んでた。
    親に責任転嫁は私自身がまだまだ大人になり切れていなかったのだとは思うけど、精神的に自立させるのは親としての役割だと思う。

    だから自分の子育ては『一人で生活できるように。自立させること。』を目標にしているよ。

    習い事の行きは自分で時間管理して一人で電車に乗って行く。
    徒歩1~2分圏内のコンビニやスーパーで1~2品の買い物を頼むなど、少しずつ練習させてる。

    まだまだ、覚えて欲しいことは多いけど、少しずつ覚えて貰って、ゆくゆくは家事の分担ができるといいなぁと夢見てる。

    • 0
    • 25/04/22 22:40:43
    何もしてきてないよね?って、あんたが全部やるからでしょ。そう言うところを甘やかしすぎだって言ってんのに、まるで分かってないな。

    • 2
    • No.
    • 166
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/04/22 21:20:37
    たぶんだけど、旦那さんが何もしない人だから全部投稿主さんがしないといけない状況なのでは?
    そいういう時って、子どもに何か手伝わせるのもしんどい。だから自分でした方が早いし楽だからってここまで来たのかも。
    よく頑張ってきたね。
    旦那さんは口だけ番長だよね(笑)
    面倒だけど、少しづつ何か手伝いをさせるようにしよう。まずは米を炊いてもらおうか!

    • 1
    • No.
    • 165
    • 継続は力なり

    • 25/04/22 20:02:08
    どっちもどっちでは?
    夫婦で作り上げた箱入りっ子ですね。

    • 2
    • No.
    • 164
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/22 19:50:39
    うちもど田舎だから買い物や部活の試合、遊びに行くのも全て送迎してたよ
    家の周りにお店ないしバスもないし最寄の駅も遠いし
    子供が車を購入するまで続いたよ
    それでも今は立派に社会人で一人暮らしやってる

    • 6
    • No.
    • 163
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/22 19:08:12
    どっちもどっちだね。ってか家族全員ヤバいよ!
    文房具系が買えない学生って、学校行ってる意味ある?

    自分が学生の時のこと思い出してよ、このくらい出来るだろうって思えることはどんどん子供にやらせないと。

    あなたのこと批判だけしてる旦那も口ばっかり危機感ぶってて、やる気ゼロの能無しだと思うよ。何もさせようとしないあなたに頼るのはやめて、自分の子供に掃除の仕方教えたり、好きな食べ物の料理ぐらい覚えさせないと。

    • 2
    • No.
    • 162
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/22 16:49:20
    >>150やばい方に行くか否かは子供の性格にもよリますよね

    • 1
    • No.
    • 161
    • 石の上にも三年

    • 25/04/22 16:32:00
    ほんっとうに「できない」子っているからね。家事ってマルチタスクだし。

    • 5
    • No.
    • 160
    • 石の上にも三年

    • 25/04/22 16:29:28
    だってまさか土鍋で炊くのじゃあるまいし、炊飯器の使い方は家庭科で5年生で習うでしょ。隣について教えたよとどやるほどのことでもないような。
    やらせないからやらないだけ、できないとやらないは違うと思う。
    問題は「できない」タイプの子だと思うよ。

    • 6
    • No.
    • 159
    • 石の上にも三年

    • 25/04/22 16:07:36
    一緒に話しながらご飯作ったりしないの?

    • 0
    • No.
    • 158
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/22 15:52:06
    私は子供達が小学校の頃お小遣い制にしてやり方教えたよ
    初めの方は「お母さん来てー!」って何度も呼ばれたけど横でやり方教えてた
    やり方は教えてるの?教えなかったらやらないし特に米、ご飯関係はできないと思う

    • 2
    • 25/04/22 15:49:28
    いまはスマホあるんだから、困ったら検索すればよくない?
    うちもここまでじゃないにしろ、家事はさせたことないし、それでもひとりで暮らしたときには自分で洗濯して身の回りのことしてたよ
    ヤバいやつは旦那さんじゃないかな?

    • 4
    • No.
    • 156
    • 進むべき道がある

    • 25/04/22 15:44:05
    子供が いざ 成人になって 何もできなくて 苦労したとしても それはそれで 面白い
    子供が自分で何とかするよ
    自分でどうにもできなかったら それはそれでいい
    大事なのは 親と子が 相互依存にならないように それぞれ自立することだと思うよ

    • 1
    • No.
    • 155
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/22 15:28:33
    なんだろう父親がーとか他責言ってる時点であなた何も反省してないじゃん。甘やかせてるだけでちゃんとしてこなかったじゃん。父親の問題はまた別だから混ぜるな。日頃家にいて接する機会多いのあなたでしょ?家庭環境でそういうの覚える覚えないはあると思うけど。普通の超過保護アホ親やね。炊飯とかはまぁしょうがないけど(小学生の時点で出来たけど)買い物云々はもう終わってる。何とかしないと大人になって恥かくのはお子さんだよ。

    • 13
    • No.
    • 154
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/22 13:42:37
    でもさー、私も子ども時代はせいぜい自分の部屋の掃除くらいでほかは何もやらなかったけど、大学入学で下宿したらふつうに全部自分でやったよ? 最初の家電そろえたりなんかは手伝って貰ったけど。
    掃除の基本も料理の基本も、それこそ逆に学校の掃除や家庭科で身につくよね? 書類出したりとかは入学願書を書いたりするので理解したし。
    1人になれば自然にできるようになる子とできない子の差は何から来るんだろうね。

    • 7
    • No.
    • 153
    • 努力すれば報われる

    • 25/04/22 12:22:04
    私も一人暮らしするまで何も出来なかったよ。母は自分がやった方が早いからだったらしい。
    教えるのが面倒で自分の思い通りにならないのが嫌だったんだろなと思う。
    頑張ってやった後にコソコソっと直したりするからウザってなったし。

    • 7
    • No.
    • 152
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/04/22 12:18:36
    きっと、何でもこなせるお母さんなのですね! 
    子供達に手をかけている主様が羨ましいです。
    私はこなせない母親で、その分子供達が補ってくれてる感じです(食事の用意や洗濯物の取り込み等)。
    お父さん(旦那さん)の姿も子供達はよくみてるから、主様だけのせいだけではないと思いますよ。

    • 3
    • No.
    • 151
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/22 10:39:30
    うちも似たような感じ。車ないから送迎はしてないけど。家の事は何も出来ない。教えるのが面倒くさいっていう私のせいなんだけど笑。
    って、自分も箱入り娘ではないけど結婚するまで何も出来なかったけどなんとかなったよ。

    • 2
    • No.
    • 150
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/22 10:37:57
    何にもできないまま結婚したけどなんとでもなったし、なるよ
    掃除もしない人だったけど、結婚してからは整理整頓掃除は人と比べてもかなりやってると思うし、料理も人並みにしてる
    大学進学や社会人になるタイミングで出るならそれまでやってあげたいならそれでいいと思うけどな

    ただ、そのまま子供部屋おじさんおばさんになるとやばいとは思うのね…

    • 7
    • No.
    • 149
    • やればできる

    • 25/04/22 10:30:53
    これ、まんま数年前の私だ笑
    今娘も息子も一人暮らししてるけど、ちゃんと自炊して作り置きおかずも作って、掃除洗濯してるから大丈夫!!
    頼れる人が居るから甘えてるけど、居なくなると自分でどうにかする他ないもんね。
    主さん、子供が一人暮らししたら、絶対料理や掃除しに行かないでね

    • 1
    • No.
    • 148
    • 石の上にも三年

    • 25/04/22 10:21:38
    まぁそう思うなら今からでも教えたら?

    • 0
    • No.
    • 147
    • 口は災いの元

    • 25/04/22 09:41:44
    それは普通にやばすぎない

    • 4
    • No.
    • 146
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/22 08:55:31
    タオパンパ兄妹の将来は、何処に向かっているのかね。

    • 1
    • No.
    • 145
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/22 08:40:16
    あれ?私、トピ立てたっけ?と思いました。笑
    うちの息子娘も何もできません。
    いざとなれば(私が寝込んだとき等)洗濯物干したり畳んだり、簡単な料理(カレーとか)は出来たので、する必要がないからしないだけだと認知してます。
    一人暮らしする前に春休みを挟むと思うから、そこで必要最低限のスキルを教えてあげたら充分じゃないかなぁ??

    • 1
    • No.
    • 144
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/22 08:35:22
    今何も出来なくても一人暮らし始めたら嫌でもやらないといけないし実際やれるようになるから

    • 2
    • No.
    • 143
    • 馬の耳に念仏

    • 25/04/22 08:19:42
    「甘くしすぎ」
    の言葉は、今になって突然言われたようには思えないんだけど、どう?
    そうだとしたら過保護にしてきたのは主なんだから、あなただけが責められるのは当たり前じゃない?

    • 1
    • No.
    • 142
    • 進むべき道がある

    • 25/04/22 08:17:49
    うちも何も教えたりさせてこなかった
    長女と長男は一人暮らしする様になって
    ちゃんとできてる
    高校1生の末っ子は この前初めて1人でノート買いに行ってセルフレジしてきた事を 凄い!買い物できたの?って感じ 
    家の中の事はやらせたくという私のわがままです 旦那は何もできない大人になるって長女の時言ってたけどねw

    • 2
    • No.
    • 141
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/22 08:08:17
    掃除洗濯ご飯、全部私がやってきた。
    でも今一人暮らししてるけど全然一人でやってるよ。

    • 2
    • No.
    • 140
    • やればできる

    • 25/04/22 08:02:36
    父親が今まで何もしてきてないのを見て知っているのに何の危機感も覚えず、旦那にも子供にも何も教えてこなかったのが凄い。
    何が凄いって、こういう家は母親がダウンすると機能しなくなって、風呂掃除も洗濯も炊事もゴミ出しも子供の支度も買い出しも何もかもがストップするから、母親は這ってでも休まず働かなきゃならない。普通はそんなの耐えられないし、そうなるのが怖いから家事は早めに教えておくよ。

    • 2
    • No.
    • 139
    • 言わぬが花

    • 25/04/22 07:31:41
    子供に1人でも生き抜く力を身につけさせる。
    私はこれが子育てだと思います。

    自立とはそういう事だと思います。

    • 10
    • 25/04/22 04:41:45
    今入院してます。
    娘二人には同じように何もさせてこなかったので、入院中はどうしようかととても心配していました。
    いざ入院してみると、パパと娘達で役割分担を決めて上手く家事をこなしているようです。
    家族グループLINEで「これから帰るけど何か買うものは?」とか「私がお風呂掃除やるからパパはオカズ買ってきてー」とか。
    あぁやれば出来るのを私が先回りして出来なくさせていたんだなぁと反省しています。
    お子さん方は何も見ていないわけではないです。見様見真似でもいざという時は出来ます。
    ご両親が信じて少しずつ出来ることを増やせるといいなぁくらいから始めてみてはどうでしょうか?

    投稿者さんのお宅は旦那さんが一番ヤバいと思いますねwww

    • 6
    • No.
    • 137
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/04/22 01:24:12
    母としての自分の承認欲求ですか? 母なら、我が子に家事一通り出来るようにするのが家庭教育だよ。
    (夫はしてきてない人だったから義母の代わりにしつけた。すごい迷惑)

    それと、旦那にもさせてないのに旦那に矛先向けるの違うよ。
    “子どもだから”って言い訳してないで、子どもにさせなよ
    旦那にイラつくなら旦那にもさせなよ

    • 6
    • No.
    • 136
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/04/20 21:16:16
    ウチもおんなじ…
    旦那も何にも家事育児出来ない人。
    だいぶやらせて出来るようになったけど。
    義理親と同居なんだけど、
    いまだに何でもかんでも義母がやってあげてしまう。
    子供や旦那にいろんな事やらせようとするけど、男が?!って、横から義母が仕事を奪っていく。嫁が楽してる、という考えも見える。アホか。妨害すんな。

    息子は大学で一人暮らしして、少し出来るようになったかも。でも汚部屋でした。

    義母の考え古い笑笑
    …価値観のアップデート出来ない老害は早く淘汰されてほしい。

    • 2
    • No.
    • 135
    • がんばってきたじぶんをほめよう

    • 25/04/20 21:06:17
    うちもご飯炊けないし、トイレも風呂も掃除しない。
    やっと塾は自分で行くようにって言ったよ。
    自分で行った方が、自分の都合で動けて楽みたい。

    旦那はトイレも風呂も掃除しないし、自分の都合のいい時しか送迎もやってこなかったから、言えないんだよね。
    そのくせ、甘やかしすぎとか言う。
    じゃあ、お前がまず手本になれよって思ってる。

    • 6
    • No.
    • 134
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/04/20 21:00:23
    うちの息子、小1から、数年、お風呂洗いしてくれた。
    友だちでやってる子がいて、それを聞いて、僕もやってみるから、教えてと言い出して。細かいところまでは、できてなかったりするから、気になるところは、お風呂入った時に
    私がやってた。
    ファミレスのバイトで、包丁使ったりして、出来るようになったっぽい。
    独り暮らししたいみたいで、それまでに、料理教えてと言われてる。

    • 2
    • No.
    • 133
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/04/20 20:38:14
    試しにちょっと体調悪いって寝込んでみて様子みてみたら?

    • 6
    • No.
    • 132
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/04/20 20:23:27
    >>127
    だからこんかアホみたいな教え方しなくても、家庭科で米の研ぎ方位習うから
    ザルとかなんとかグダグダなげーよ

    • 8
    • No.
    • 131
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/04/20 20:03:15
    体調がいまいちの時に任せてみるのも手だよ。旦那も含めた三人で乗りきってもらうの。

    • 3
    • No.
    • 130
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/04/20 19:56:13
    学生は勉強が仕事家事は私の仕事とか言って母がやらせなかった
    潔癖症に近いから私がやったあとやり直すのも2度手間でいやだったみたい
    大学生くらいになって自分の部屋の掃除はやったけど
    でも社会人で転勤した時一人暮らしだったけど料理本片手になんとか料理したしワクワクしながら一人暮らししたわ
    受験とかで忙しくなる時に教えなくてもいいんじゃないの
    今はコンビニやスーパーになんでも売ってるしね

    • 3
    • No.
    • 129
    • 継続は力なり

    • 25/04/20 19:52:43
    本当に、出来ないの?主さんが、やっちゃうからやらないんじゃないの?

    • 5
    • No.
    • 128
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/04/20 19:47:32
    私もそんな感じだったよ。
    独身のときは独り暮らしだったけどほぼ外食や買い食い。調理はたまにでレンチンできるもののみ。
    片付けや掃除も誰かが遊びに来るってタイミングでしかしない。
    お風呂掃除も実家が24時間風呂だったので掃除は父担当だったから教えてもらったこともなかった。
    でも結婚してからはちゃんと料理も掃除もできてる。

    • 4
    • 25/04/20 19:42:49
    友達が40歳で亡くなった時にお子さんが小中学生で
    お米の研ぎ方、水の量、ご飯作り、何も知らなくてご主人が仕事で帰りが遅いから最初はコンビニで買ってたけど
    中1のお姉ちゃんがYouTube見てご飯炊いたりご飯作れるようになったよ
    必要になれば出来るようになるよ
    主さんが帰宅遅くなる時に『ご飯炊いといて』って電話しちゃうとか(LINEやメールだとシカトされるかもしれないから)
    『米袋に入ってるカップで2杯、ザルに入れてザルをボールに入れて何度か水を交換して洗ってお米を炊飯器の釜に入れて水を釜の2の目盛りまでいれて炊飯器のボタン押したら炊けるから』って
    なんならLINEで炊き方送るからって無理やりやらせる
    失敗したっていいじゃん
    硬かったらチャーハンとかお粥にしたり、柔らかかったらお粥として食べれるし何でもやらせてみなきゃ出来るかわからない
    ご飯の次は味噌汁つくらせたり
    だんだんお料理に目覚めるかもよ

    親が元気なうちにたくさん失敗して悩んだり相談できるほうがいいからね
    居なくなってから悩んでも頼れる人がいないって辛いから

    お風呂掃除も『最後に入った人が洗ってね』とか
    トイレ掃除も『気付いたら拭いといてね』とか

    送り迎えも女の子なら夜は仕方ないと思います
    ウチの身内は子供♂のバイトの送り迎えを高校入学~大学生卒業するまでやってたよ
    親戚から甘やかしすぎだってあきれられてたけど
    女の子なら遊びの帰りや塾の帰りの夜道は怖いからね
    息子さんの送り迎えはそろそろ卒業かな~

    • 1
    • 25/04/20 19:41:22
    なんで小学生のうちに教え込まなかったの?
    中学からなんて忙しいし思春期で無理に決まってるじゃん。

    • 1
    • No.
    • 125
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/20 19:28:16
    別に必要ないからしないだけで、やらなきゃならなければやると思うよ
    大丈夫
    でも主が心配や後悔あるならまだまだこれからだし、やらそればいい

    • 5
    • No.
    • 124
    • 時は金なり

    • 25/04/20 19:27:36
    心配しなくても必要に迫られたらできるようになるよ。動画とか色々でてるし。それより旦那さんの言い方の方が腹立つわ。お前の子でもあるやろ。

    • 7
    • No.
    • 123
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/20 19:23:35
    同じくらいの子供いるけど、小学校で夏休みになると家のお手伝いをしましょうって宿題が毎年しつこく出てたけどな
    ご飯とお味噌汁を作る宿題もあった

    田舎なら大学からは一人暮らしだよね
    必要になれば出来るようになるでしょ

    • 0
    • No.
    • 122
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/04/20 19:21:48
    一度教えたら結構器用で要領いいタイプだから、やらなきゃいけなくなったら、できると思う。
    今は私がやってしまってるけど。
    そういう感じもなかったら、これから少しずつ教えていけばいいと思う。
    やる気になったら、とことんタイプなんだよね。

    • 0
    • No.
    • 121
    • 継続は力なり

    • 25/04/20 19:17:20
    田舎で送迎しか方法がないなら仕方ないから、家事位少しずつ教えたら?

    • 1
    • 25/04/20 19:05:19
    でも今の子あるあるな気もするなー。
    送迎までしてあげて、ほんと凄いよ。子供さんたちもその恵まれた環境にちゃんと気づくと思うし。
    ただ、自立として任せてやらせてみることは大事だと思う。いきなりやってみろ!は難しいだろうし、子供さんたちに自立するために…って話し合いをして1つ1つできることを増やす練習すれば良くない?

    • 4
1件~50件 (全169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック