修学旅行の班を先生が決めるのどう思う?

  • 小学生
  • 教職
  • 25/04/05 23:57:18
長文です。去年修学旅行の班決めが最悪でした。特に女子。部屋の関係で仲良しグループ(笑)がバラバラに、不登校や嫌われている子の押し付け合いで当初班決めに設けていた時間の3倍の時間がかかりました。バスの席も当然モメました。それどころか班に納得のいかない親からクレームまで。最悪でした。それ以降クラスの雰囲気も悪い。気持ちも分かるけど来年から中学なんだから我慢を覚えてほしい。今年も去年と同じ学年になったので修学旅行があります。去年のようにならないよう今年は先生で班を決めようと思っています。まだ決定ではありません。ママスタの保護者の皆さんはどう思いますか。意見をいただきたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全62件) 前の50件 | 次の50件
    • 62

    ぴよぴよ

    • No.
    • 61
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/04/25 09:41:39
    今9:41Eテレでやってる 
    いじめをノックアウト 見て!

    • 0
    • No.
    • 60
    • 覆水盆に返らず

    • 25/04/14 08:49:49
    もう
    そもそも 修学旅行そのものをなくしてほしいわぁ 大した楽しくないでしょ?

    • 2
    • No.
    • 59
    • 明日できることは明日やる

    • 25/04/13 00:44:42
    小学校の時はコロナで日帰り遊園地だったので、絶叫系の得意苦手で班分けしてました
    苦手班は男子多めだったとか
    平和なクラスだったのでバスで揉めたとかもなく楽しかったそうです

    中学はまず班長を数人選出して、その他の子は一緒になりたい子を何名か書いて先生に提出
    班長と担任でメンバーを決めていったそうです
    日中の学習や自由研修は男女混合、部屋は一クラスにつき男女各ニ部屋で一班~三班が同室というような感じ
    班長になるような賢い子達がクラスの人間関係を的確に判断して編成してるので、こちらもトラブルなく楽しかったそうです
    裏では押しつけ合いもあったかもしれませんが
    それでも班が嫌だと泣き出す子も出てくるそうで、そこは先生がしっかり諭すようです

    • 0
    • No.
    • 58
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/13 00:35:17
    私も先生が決めたほうがいいと思うわ。

    好きなもの同士でグループ作りなさいって言われた時に、私はいつもあまりっ子だっかたら好きなもの同士でグループ作るのは反対派なので。

    • 5
    • No.
    • 57
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/04/13 00:20:46
    うちの子の学校は最終的には先生が決めてるよ。
    子供たち全員が、一緒の班になりたい人を3、4人書く→最低でもその中の1人とは一緒になるように先生が組む
    って感じらしい。

    • 2
    • No.
    • 56
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/12 23:48:10
    私の子供の学校では、自分たちで決めるという慣習がある。
    その結果、我の強い子や意見の強い子たちが好きなグループを決める。それでも、そのグループの中でもめる。
    それ以外の子は、決められたグループで過ごす。でも、意外と楽しく過ごして、今までのグループとタイプの違う者同士で仲良くなったりする。

    大人になれば好きな人同士で旅行するのだから、修学旅行ぐらい相手が誰でもいんじゃないって思う。面白くなくても、後から思い出せば面白い思い出。

    • 2
    • No.
    • 55
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/04/12 23:37:12
    主は先生の立場?

    ママスタで聞く時点でろくに指導もできない無能なんだなって印象しかない

    • 1
    • No.
    • 54
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/04/12 23:26:54
    >>9
    これいいね
    5人の中の誰かしらは絶対同じグループになるようにできるんだし

    • 1
    • 53

    ぴよぴよ

    • No.
    • 52
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/04/08 21:32:42
    自由がいいわ。

    息子の時は、まず自由に二人組を作って、その後は先生が決めたらしい。そんな感じでもいいと思う

    • 0
    • No.
    • 51
    • ミランダ

    • 25/04/08 14:45:17
    >>44
    うわー

    • 0
    • 25/04/08 14:44:27
    先生が決めるのが良い!
    てか、修学旅行って制度がなくなれば
    いいのに

    • 3
    • No.
    • 49
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/06 19:17:52
    先生が決めるのがいいよ。
    クラスぎめと一緒じゃんね。

    • 10
    • 25/04/06 15:23:16
    先生が決めたほうがよい。

    親も子どももワガママだな。この親にして子ありって感じ。

    先生お疲れさまだね。

    • 8
    • No.
    • 47
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/04/06 15:11:31
    決まらなかったなら仕方ないよね。うちの子、小学校の林間や修学旅行の班決めも、かなりもめて2日間かかってたわ。

    • 3
    • No.
    • 46
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/04/06 15:04:00
    小学校は>>11>>12を合わせた感じ。
    班長になりたい子を決めてその子達と先生で話し合い。うまいこと仲良しから1人外れることがないように振り分けていった。班行動とバス席、部屋割りのメンバーを固定させずに色んな組み合わせにして、どこかしらで仲良しと一緒になるようにしてたよ。
    元々グループ同士の垣根がそこまで高くないクラスだったから上手くいったのもあると思う。
    そういう点では修学旅行に向けての雰囲気の良いクラス作り、班長の子達が本音を言ってくれるような関係作りを頑張るしかないかと。
    中学は5、6人のグループを作るのにまず仲良しで集まって足りない人数のところに不登校の子や保健室登校の子を入れるって感じだった。
    最初はうまくおさまった感じだったんだけど後から一部で仲間割れがあって揉めてた。

    • 2
    • No.
    • 45
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/04/06 14:05:47
    うちの子の時は、一緒になりたい人を5人くらい書かされて、そのうち1人は必ず一緒にするルールをオープンにして先生が決めたらしいよ。

    • 2
    • 25/04/06 13:55:26
    不登校児なんか来なくていいのに

    • 2
    • 43

    ぴよぴよ

    • No.
    • 42
    • 言わぬが花

    • 25/04/06 12:02:14
    子供に任せて決まらないなら先生が決めて当然じゃないかな。

    • 4
    • No.
    • 41
    • 苦あれば楽あり

    • 25/04/06 11:42:56
    私の時は女子は揉めるからなのか、敷布団を敷き詰めた大部屋
    1クラス1部屋
    班行動もない時代だったから班もなかったような?
    バスも出席番号順
    遠足も毎回出席番号だったから毎回同じ子の隣だった(昔は男女別の出席番号だったし)

    この前小学校のの同級生に聞いて初めて知ったのが、男子は4人部屋のベッドの個室だったってこと
    でも出席番号順だったって
    40年近くも知らなかった事実

    そんなに仲良くできないなら、いっその事、毎回出席番号で良いじゃん

    • 4
    • No.
    • 40
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/04/06 11:18:33
    先生が決めるが一番だよ

    • 6
    • 25/04/06 11:04:00
    色々な回答ありがとうございます。
    賛否両論ですね。やっぱり
    場面ごとに班を変えるのすごくいいアイデアだと思いました!けどこれは学年の方針によりますね。今度学年会議で提案してみます。
    他にも意見やいいアイデアあったら回答よろしくお願いします。

    • 0
    • 25/04/06 10:53:43
    くじ引きがいいんじゃないかな?
    高校の時、修学旅行の班決めはクラスを超えて自由だったのでクラスの子や部活単位など仲良し同士でグループ作った。
    私はクラス友達のグループに入ったけど、グループに入れない他のクラスの子を部活繋がりで「仲間に入れてほしい」って連れてきた人がいた。
    自分以外みんな同じクラスの子って本人はどう思ったかな?
    「入るところがない」って状況はつらいから、くじ引きで強制的に班を決めた方がいいんじゃないかと思うよ。
    あと、宿、観光など行動ごとにグループ分け直すのも大事だよね。

    • 2
    • No.
    • 37
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/04/06 10:51:41
    いまだにモンペいるんだって印象
    先生が大変だわ

    • 15
    • 25/04/06 10:40:51
    先生が決めれば?
    主めんどくさがりでしょ
    それが主にとって一番楽だと思う
    ただ生徒から嫌われて卒業式で花束ももらえず写真を一緒に撮るお誘いもないかもよ。それでもいいならどうぞ
    てかママスタで聞くより同じ職場の人に聞くのがベストだよ
    全員教師でそういうのにも慣れてる

    • 1
    • No.
    • 35
    • 笑う門には福来たる

    • 25/04/06 10:27:53
    それってさ、修学旅行の班どうこうの前に、普段からのクラス内の空気が悪すぎない?
    そりゃ年頃だからちょっとグループに別れたりするものだとは思うし、修学旅行なんて仲良しと行けた方が楽しいとは思うけど、嫌われてる子の押し付けあいを黙ってみていないで普段からの空気がよくなるように考えてみたらどうだろう。
    主はめんどくさいことからとにかく避けてるだけなんじゃ?


    修学旅行の班については、面倒かもだけど活動ごとに班をかえるだけでもかなり不満減るんじゃないでしょうか。
    たとえば
    A一日目の行き&活動時
    B宿泊の部屋割り
    C二日目の活動時&帰り
    っていくつかにわけて作れば、仲良しの友達とABC全部同じ班にはなれなくてもBだけでも同じだったら少しは我慢ができるというか楽しみができるんじゃないかな。
    うちの子の中学の修学旅行、こんな感じでしたよ。

    • 2
    • No.
    • 34
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/04/06 10:20:06
    親も子どもも精神年齢低すぎるよね。

    • 12
    • No.
    • 33
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/06 10:19:54
    >>22出席番号は勘弁してほしい。
    前後にヤヴァイ奴いても何も文句言わずにいれる?
    そいつ(クラスのほぼ全員が嫌がってる)のせいで我が子が学校行けなくなっても、何も思わずにいられますか?

    • 2
    • No.
    • 32
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/04/06 10:17:27
    >>26
    意地悪な親だこと

    • 5
    • No.
    • 31
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/04/06 10:10:27
    私も教師やってる。その目線から言うと
    正直先生が決めるのはよくない
    やろうとしたことあるから分かる。 大ブーイングだった、やめときな
    でも、班決めに時間がかかるのも、雰囲気悪くなるのも、悲しい思いする人がでるのも昔からそうだから。普通だから。
    むしろそうならない方がレア
    そんな気にしないで
    クレームは……
    教師ってほんとブラックだよね。分かる。そういう親の子じゃないことを願うしかないね。お互いがんばろう

    • 2
    • 25/04/06 10:06:22
    うちの学校は毎年くじ引きで決めてたけど、それにクレーム入れた保護者がいるなんて、今まで聞いたことないし。
    修学旅行は学習の一環でお遊びじゃないし、仲良しグループで旅行したいのなら、保護者が私的に計画したらいいと思う。

    • 7
    • No.
    • 29
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/06 10:03:10
    小学生の時は先生が決めた。出席番号順とかで。
    中学は話し合いだったけど、男子はすんなり決まるけど、どこのクラスも女子がもめて泣きわめくし、時間がかかるしで大変だったらしい。
    うちは息子なんだけど、女子は表向きは仲良くしているのに、その子がいなくなった途端に悪口言い始めたり、本人に聞こえるようにぼそっと暴言はく子がいて、女は怖いって言ってたわ。私は、小・中も先生が決めた方がいいと思う。ランダムで選ぶんじゃなくて、出席番号順とかで。

    • 8
    • No.
    • 28
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/06 09:50:05
    最近って先生が決めてくれちゃうんじゃないの?
    我が子の時は2人とも班は決まった状態で準備スタートしたような記憶。
    子ども達で誘い誘われて班決め……じゃなかったと思う。

    • 5
    • No.
    • 27
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/06 09:49:08
    Eテレのいじめをノックアウトって番組でこの話題取り上げていたな。実際の学校の班決めで女子が躍起になってムリ!とかえー!?とか。ネガティブなところしか流して無くて。
    アレ、解決したところ放送してないんだよね。君ならどーする?って。

    • 6
    • No.
    • 26
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/06 09:46:17
    不登校の子を同じ班にしたけど不登校だから修学旅行にも来ないと思っていたが、ちゃっかり来て散々だった

    • 1
    • No.
    • 25
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/04/06 09:41:50
    うちの子の時は、最初子供たちに決めさせてそれで揉めるなら先生が決めます!
    って感じだったみたい。
    いつも揉めるのは女子で男子はスムーズにいくってのがパターン。

    • 5
    • No.
    • 24
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/04/06 09:38:59
    文章もすこしわかりづらいし、仲良しグループ(笑)のところ、なんで(笑)なの?

    高学年の女子って交友関係が一番重要と思ってる年頃で、下手したらイジメとかに発展する複雑な問題だと思うんだけど、先生がそこを(笑)って。

    • 2
    • No.
    • 23
    • 良薬は口に苦し

    • 25/04/06 09:35:29
    むしろ、面倒だから先生に分けて欲しい。
    長男は、自分達でグループ分けした時、何日も家でグズグズ言ってた。長女は運良く円満グループ分け。次男は何も言わなかったけど、自分のグループが人数多かった時に自ら手をあげて、あんまり親しい子のいない班に乗り込んで行ったと、先生が言ってた。来年、三男が同じ事をするとおもうけど、性格的には一番執着して面倒くさそう。

    • 5
    • No.
    • 22
    • 愛は与えることで増す

    • 25/04/06 09:32:41
    修学旅行は遊びの旅行ではないので、出席番号順でいいと思う
    仲良しグループ(笑)で行動したいなら個人的に行けばいいよ
    クレームいれる親も勘違いするなと言いたい

    • 11
    • 25/04/06 09:32:29
    自分達で決めるか先生に任せるかを決めさせる。
    自分達で決めるなら、仲間外れになるような子がいないようにみんなで責任を持ってやらせる。

    親にも経緯を伝える。

    • 4
    • No.
    • 20
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/06 09:30:53
    私は6年生の修学旅行の班決め、悔しくて最悪だったな。今思い出しても嫌な気持ち。
    中学校のは前日に祖母が亡くなったから行けなかったな。

    • 5
    • No.
    • 19
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/06 08:57:05
    >>18 去年6年生の担任やってて、今年も6年生の担任になったって事じゃない?

    • 8
    • No.
    • 18
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/04/06 08:13:24
    今年も去年と同じ学年になったので
    のところがわからないんだけど。

    • 2
    • No.
    • 17
    • 隣の芝生は青い

    • 25/04/06 08:08:01
    小学校のときは名前の順じゃなかったかな。
    逆に先生の独断で不登校の子はこのグループにお願いしますって決めた方がもめたりしないかな?
    仲良しとか関係なく、出席番号順で決めますの方がクレームが来ようがまだ対外的に言い訳できそうだけどね。バス座席のみ自分たちで決めていいよとか?

    中学は自分たちでグループを決めたな。
    クラス別の子でもグループ組むのOKにしてたからクラスだと外れがちだけど他のクラスに友だちいた子もなんとかなった。

    • 4
    • No.
    • 16
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/06 07:32:42
    うちは時間内に決まらなかったら先生が決める

    行動班で譲った子がいる場合はその子はバス席決め、部屋割り決めは優先
    これでうちは揉めずにすぐ決まったらしいけど

    • 5
    • No.
    • 15
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/06 07:04:45
    私自身の時は先生が決めた。というか出席番号で班分けしてた

    • 6
    • No.
    • 14
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/06 06:58:00
    それでいいと思うよ
    保護者は言いたい放題、我が子さえ良ければってのが一定数以上いる
    どんなに考えてやったとしても、全員が納得するなんて事絶対にないから
    保護者の人数分の考えがあるから絶対全員納得するなんて無理
    教員が決めてもどうせクレームくるよ、正直くじ引きが一番平等かもね

    • 9
    • No.
    • 13
    • 人生は一度きり

    • 25/04/06 06:51:25
    うちの子の担任の名言「どう決めたって揉めるんだから先生が決めます」

    • 10
1件~50件 (全62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック