さりげなく子供の自慢をしてくるママ友

  • 相談・慣れ合い
  • タマ
  • 25/03/10 12:07:03
表題の通りのママ友がいます
自分の子が自発的に勉強とかスポーツとかを頑張ってるとか
何かの選手に選ばれたとか(と言っても選手に選ばれただけで試合では負けたらしいけど)
テストの成績が良かったとか(といっても上位何分の1、とかで1位2位とかではない)

そういうことを、遠回しに言って「スゴイね」って言ってほしい(のではないかと私は思っている)ママ友がいます。
そういう話をされると、意地でも褒めるか!とか思ってしまう自分がいます・・・
ちなみに、その時一緒に話している他ママは、普通に「すごいね」って褒めていて嫌な顔はしてません。
私の心が狭いの?

それに、私の子の話(殆どないに等しい自慢できるネタ)をしようとしたら、ちょっと聞いただけですぐ話題をそらされてしまいました。

離れるのが一番なのでしょけど、3人いる子供のうち2人が同学年でいろいろと関わりがあります。
どうしたらいいでしょう?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全126件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 126
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/03/17 07:10:55
    >>120
    私、結構我が子の自虐ネタをママ友に話しちゃうわ。子供には良いところ、頑張ったことは褒めているけどね。その方がママ友とは平和に付き合えるから。

    • 0
    • No.
    • 125
    • 出る杭は打たれる

    • 25/03/17 07:09:47
    私にも自慢してくる人いる
    私は特に友達と思っていない
    子供の成績自慢。その人家庭不和だから、そうでも言わないと自分の精神保てないのかも

    • 3
    • 124

    ぴよぴよ

    • 25/03/17 00:00:03
    私の周りにもいたなー(遠い目)

    腹の中で『こんなママにはなりたくない』と思いながら聞いていましたよ。『反面教師になってくれてありがとう』とも(笑)
    実害がなければ、こんな風に思うのも1つの方法かと。

    • 0
    • No.
    • 122
    • 七転び八起き

    • 25/03/16 22:28:30
    これたぶんママ友さんご自身に何かしらのコンプレックスを抱いているパターンだと思う。
    例えば「私は頭がいい人間だったのにそれを認めてもらえる環境がなかった」として、「(自称)頭がいい私の子、だからこれだけ努力できる!私のおかげ!」って思いたいんじゃないかなぁ。
    どちらかというと子供の過程を褒めてもらいたい、というより、自分のコンプレックスを子供を褒めてもらうことによって満たしたいんだよ。
    だから、いっそそのママ友さん自身を褒めちゃう。〇〇さん頭いいからそのおかげかね!とか〇〇さん運動神経よかったの?文武両道な人なんだね!とか。
    まあここまでじゃなくとも褒めるのは減るもんじゃないし、適当にすごーい!って太鼓持っちゃえ!

    • 1
    • No.
    • 121
    • 猿も木から落ちる

    • 25/03/16 21:56:40
    「スゴイネー」って言って、聞いてるふりかな。

    子どもの自慢してくる人って結局「そんな優秀な子を育てたの私なの! すごいでしょ私を褒めてー崇めてー」なんだもん。自分から褒めたりしないよ。

    • 2
    • No.
    • 120
    • 恩を忘れるな

    • 25/03/16 21:40:25
    自分の子供のダメなとこばかりつらつら喋る親よりよっぽど良いと思う。
    私の親は物心ついてから一度も私の事を褒めてくれた事はないので。
    (水商売やっていたので、ネタにはされてたようですが、私や妹の失敗談で笑いを取っていたようです。)

    そうやって自慢出来るほど子供の事可愛がってるって事なんじゃないかな。
    私は自分が褒められたりした事が無いから、自分の子供の事を褒めるのがすごく苦手で、子供の事を可愛い可愛い言ってる親御さんを見ると、微笑ましかったり、羨ましかったりします。

    • 4
    • No.
    • 119
    • 隣の芝生は青い

    • 25/03/16 21:32:12
    私も絶対に言わないでスルーする派

    • 1
    • No.
    • 118
    • 継続は力なり

    • 25/03/16 17:32:00
    ちょっとシャクかもしれないけど、
    「すごいねー」(棒読み)
    の呪文を唱えてサラっと受け流しておくのが当たり障りないかと。
    褒めてるんじゃなくて、スとゴとイとネで構成されただけの魔除けの呪文だと思えば言えたりしない?

    • 5
    • No.
    • 117
    • 言葉は力である

    • 25/03/16 16:49:56
    >>113
    そうそう
    そんなこともできないの?とか言ってバカにしてくるのよ。こどもの成長なんてそれぞれなのにね。

    • 1
    • No.
    • 116
    • 人生は一度きり

    • 25/03/16 16:06:28
    自慢というより、試合に負けても一番じゃなくても「そういう子を持てた自分」が好きなんだろうね。自分の子供時代と比べたら我が子の方が遥かに優秀なんじゃない? 他人から見たら大した事じゃなくても、その人にとっては人に話したくなるくらい嬉しい事なんだよ。
    それで心が落ち着くんでしょ。
    だから、人の子の話は無関心。

    • 5
    • No.
    • 115
    • 人生は一度きり

    • 25/03/16 11:41:35
    私はネガティブな話されるよりかは全然良いと思う。
    ただ他の子を貶したりするなら嫌だけどね。

    主の場合は多分そのママ友が嫌いなんだと思うから、関わりをなくせないなら「へーそうなんだー」って軽く流しつつ頭で他の楽しい事考えてたらどうかな。

    • 7
    • No.
    • 114
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/03/16 08:48:35
    >>109
    えー?そう?

    • 3
    • 25/03/16 08:16:23
    私の友達にも、やたらと自分の子どもを褒める子が居る。
    『親の欲目』っての解ってないんだろうね。
    しかもさ、他人を貶してまで『その点、うちの〇〇は〜、うちの〇〇なら〜』と我が子アゲしようとするんだよ。

    ウザいなーとは思いつつも円滑な人間関係の為だと思って、『我慢して聞いてあげてる』
    そのうち、現実を知るだろうし。

    • 8
    • No.
    • 112
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/03/16 08:08:56
    いっそもうこれでもか!ってぐらいやたら褒める。もう大袈裟に。大声で笑
    北風と太陽みたいに、割り切って褒めまくってみたら?お母さんに似てるのねー!よくできるわねー!あなたもすごいねー!って。太陽側に立ち回る。
    相手が想定している以上の言葉かけられるとそんなことないよってなるか、天狗になるか。
    いずれにせよ主さんがわざわざ不利になることはないし褒めて損はないと思う。
    他人のこと褒められる私心の余裕あるわーくらいに構えていよう。

    • 11
    • No.
    • 111
    • 言葉は力である

    • 25/03/16 02:00:42
    気持ちわかるー
    聞いてもないのに言ってくるよね
    一応褒めてるけど、心の中ではうざーって思ってる
    あんまりこどもの話題ださないように会話してるよ

    • 5
    • No.
    • 110
    • 青いカモノハシ

    • 25/03/15 19:27:52
    わざとらしく大げさに「へぇ〜、すごいね!将来が楽しみだね♪」を繰り返すとか。

    • 2
    • 25/03/15 17:14:03
    あんたが意地が悪いと思う。

    • 8
    • No.
    • 108
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/03/13 01:38:56
    申し訳ないけど、トピ主さんの余裕がなさすぎると思ってしまう
    心の中で、「くす」って笑いながらも「へーすごいねー」って合わせることなんて日常茶飯事
    波風立てずにほんわか受け流すのが普通

    • 9
    • 25/03/13 01:35:34
    >>106

    レスどうもありがとう。
    真面目すぎなのかな?確かにたまに言われる。
    考えすぎて、その場の良い塩梅が判断できないのかもしれません。
    最初、あまり相談とか慣れてなくてレスついて嬉しくて、個別お返事したからそれ以降の方々に個別レスしないと失礼かなと思ってしまって。
    そういうのが、生真面目なんでしょうね。
    でもここで皆のお話を聞けなかったら自分のモヤモヤの正体が分からなかったと思うので、レスくれた人に感謝してます。

    • 2
    • No.
    • 106
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/03/12 01:45:23
    主さんは、すごく根が真面目な人なんだろうね。みんなのコメントに長文で返事して。イチイチ真に受けていたら疲れるでしょうに。自慢してくる人に対して、へぇーそうなんだーすごいね偉いね、と適当に言っておけば大丈夫。深読みしなくてもいい、聞き流しでもいい。そういう人は、とにかく誰かに言いたくてウズウズしてるのよ。鬱陶しいよね。
    でも他人の自慢話なんて忘れてしまっても大丈夫。
    自慢した人だって言えた事に満足しているだろうから。

    • 6
    • 25/03/12 00:41:48
    主です。
    皆様いろいろなご意見どうもありがとうございました。
    これの前に、78に私のレスを入れてあるのでもしよかったら見ていただけたらと思うのですが、そこにあるように私は表題のママさんに苦手意識を持っていたから自慢をされたときに褒めたくないという意識が生まれるのかなと今回気づきました
    (他のママさんが何かを自慢しても、別に全然気にならないのにどうしてこの人のは嫌な気持ちになるんだろうと思ってました。はっきり自慢するのではなく遠回しに自慢してくるからそれが鼻につくのかと思ってましたが違いました)

    いただいたアドバイスは
    ・「すごいね」ではなくて「頑張ったね」とお子さんをほめる
    ・気持ちを込めずうわべだけでも「すごいね」と褒めておく
    他にも心の持ちようとか教えていただきましたが、とりあえず上の2点で暫くは乗り切ろうと思います。

    私が、そのママさんの事を苦手で褒めたくないという意識が生まれるという事が分かって気持ち的にすっきりしたので、今後は褒めることも出来そう?な気がします。

    皆様どうもありがとうございました。

    • 2
    • 25/03/12 00:32:28
    >>98
    レスありがとうございます

    そっちの方がむしろ分かりやすくて気持ちが良いですw

    • 1
    • 25/03/12 00:31:02
    >>93
    こめんとありがとうございます

    >他の誰かを落として自分の子を持ち上げる親
    そんな人がいたら嫌ですね、、幸い私の周りにはいない気がします。
    ここで相談してちょっと気持ちが楽になったので今後はうまく対応できる容易に頑張ります。

    • 0
    • 25/03/12 00:27:56
    >>91
    レスありがとうございます

    確かに幼稚園時代よりは親の関連は薄くなってきてますね、まだ集まってランチとかしますけど。
    他のママは話して楽しいので無理のない程度で今後もお付き合いしていきたいです。

    • 0
    • 25/03/12 00:24:09
    >>87
    レスありがとうございます

    愚痴になっちゃうけど、私の中ではそのママさん「自分の子育ては誰より正しくて私に育てられたから二人とも良い子になった」と思っているような印象があるんです。確かにお子さん二人とも良い子なので間違ってないのかもしれないけど。
    ちょっとそのママさんは苦手だって気づいたので今後は心の中で距離を置くことにします。

    • 0
    • 25/03/12 00:21:10
    >>86
    レスありがとうございます。

    >結構好きなママ友なら、将来楽しみだねとかどないしたらそうなるの〜とか言えるんだけど
    そうそう、私もこのママさん以外の場合は一緒に喜べるし褒められる。
    私がこのママさんを苦手に思っているからそれができないんだなって気づきました。
    ここで相談する前はどうしてそんな風に思ってしまうのかモヤってましたが理由が分かって今後は落ち着いて対応できそうな気がしてきました。

    • 0
    • 25/03/12 00:16:48
    >>81
    レスありがとうございます

    今更グループ抜けられないって訳じゃないけどそのママと疎遠になろうとすると他のママとも距離を置くことになっちゃうからそれはやだな、他ママはお話してて楽しい人なので。ってことです。
    まあ、これから中高大と子供の進学とかで自然と離れていくのかもしれないんですけどね。

    • 0
    • 25/03/12 00:12:39
    私は大々的に自慢してるわ

    • 0
    • 25/03/12 00:10:02
    >>80
    コメントありがとうございます

    >孫自慢する婆さん爺さんわんさか
    ウケるw
    子供自慢の次は孫自慢なんですね。
    なんか、ここで相談したらちょっと気持ちにも変化ができて上手く対応できそうな気がしてきました。

    • 1
    • 25/03/12 00:05:55
    >>79
    コメントありがとうございます

    何か人の役に立っていたい人なんですかね?
    大勢メンバーのいるラインだと、スタンプ1つでもピコピコ鳴るしあっという間に情報が上の方へ流れていくから困りものですよね。

    • 0
    • 25/03/11 23:59:34
    >>76
    コメントありがとうございます。

    78のところにちょっと書いたんですが、おっしゃる通り自慢以前にそのママが苦手なんだと気づきました。。
    私が褒めたくないと思ってるの、顔に出ちゃってたかなあ・・・
    確かに、自慢されて「へえ、そうなんだ」って聞いてたけど他ママが「すごいね~」と褒めたから私もあわてて・・みたいな時はあったかも。
    気を付けます。

    • 0
    • 25/03/11 23:53:50
    >>75
    コメントありがとうございます。

    確かに・・・。
    私を軽く見ている人だとしたら、すごいねって言ってくれたとしても多分内容頭に入ってないかもしれないしどうでも良いと思ってるかもしれませんよね。
    他のママでちゃんと心から一緒に喜んでくれてる人もいるから、そういう人に話すことにします。
    自慢話は右から左で、一応うわべだけは褒めておく。
    出来そうな気がしてきました。

    • 1
    • No.
    • 93
    • 石橋を叩いて渡る

    • 25/03/11 23:49:22
    自慢話は私はあまり気にしないタイプだから、すごいねーって言うのは苦にならないから平気。
    ただ我が子や他の誰かを落として自分の子を持ち上げる親は大嫌いだから、そういう場合はそうなんだとしか言わないかも。

    • 2
    • 25/03/11 23:46:43
    >>74
    レスありがとうございます

    ごめん、ちょっと違うかも。

    • 0
    • No.
    • 91
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/03/11 23:24:35
    子供は子供同士仲良くすればいい
    親同士は無理して付き合わなくてもいい

    • 3
    • 25/03/11 23:09:50
    >>73

    レスありがとうございます
    私としてはないがしろにされているような気がしてはいるけれど、さすがに大人同士だから相手だってもし本気で私の事を嫌いだったとしても他者から見てあからさまな態度はとらないです。だから表向き?は普通です。

    状況により個別で何かやる時とかもあるけど、大体学校行事や習い事のタイミングの時にみんなで固まって話したり、「今度ランチ行こう」とかでみんなで都合合わせる感じだからそういう時に相手と距離を取って不参加にすると他のママ達とも距離を置くことになるんです
    こういう説明で分かりますか?

    • 0
    • 25/03/11 22:43:26
    >>72

    レスありがとうございます
    >自分の家庭より優位だったら、なんでもマウント
    これ、ちょっと違います
    もっと上の人周りに沢山いるしママ間でそんなこと話題にしないけど、対そのママに関しては経済状況も子の学力もうちの方が上です。多分それ相手も分かってます。
    78に書いたけど、多分過去の事でそのママの事が苦手だからそう感じるんだって気づきました。

    • 0
    • 25/03/11 22:32:17
    >>71

    レスありがとうございます
    仲良かったらちゃんと聞いて一緒に喜びたいと思うんですけど、私はそのままの事があまり好きじゃないって気が付いたので今後は一線引いた対応にしようかなと思います。

    • 0
    • No.
    • 87
    • 継続は力なり

    • 25/03/11 19:11:13
    へぇそうなんだーで終わり。
    自慢話なんか聞きたくないってわかんない奴にはそっけなくする。
    いたよ、私のママ友にもそういう人
    自分の子が1番目立ってて、まわりにすごいって言われんのがよっぽど嬉しいんだなぁと客観的に見ていた。

    • 1
    • No.
    • 86
    • 努力すれば報われる

    • 25/03/11 18:37:46
    へー凄いね、で終了。
    それ以上広げない。

    苦手でな人にはそうしてた。他に人居たらそちらにお任せ、私は空想又はその場離れる。

    結構好きなママ友なら、将来楽しみだねとかどないしたらそうなるの〜とか言えるんだけど。まずこういう人は自慢しないけど笑

    ちなみに自慢毎度で年賀状に小さい文字大きさで自慢上から下まで書いてたママ友の子等は最終的に大した事無かったです。
    自然体で子育てしてたママの子ほどびっくりする様な素晴らしい進路を辿っております。

    • 3
    • 25/03/11 18:28:03
    >>65
    ラインだったらシカト出来るんですけどね~
    ママ何人かで話してる時だと、他のママは褒めてあげてるから私だけ無反応なのもね。。

    • 0
    • 25/03/11 18:25:08
    >>54
    コメありがとうございます

    78に書いたんですけど、多分このママの発言は「こんな頑張り屋の子供を育てた私ってすごいでしょ?」って言ってるように聞こえるからモヤるんだという結論になりました。
    売店の売り子で医療関係者へのミスリードはずるいですね。。

    • 0
    • 25/03/11 18:21:55
    >>53
    コメありがとうございます

    国立大学入ったらそれはそれで凄いと思うけど、さすがに大学になったら関りも少なくなるかな。

    • 0
    • 25/03/11 18:20:34
    >>52
    コメありがとうございます

    同じですね。78にも書いたけどモヤる理由が何となくわかったので今度から落ち着いて対応しようと思います。

    • 0
    • No.
    • 81
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/03/11 16:58:41
    グループから今更抜けられないってヤクザの世界なの?ニコニコしながらこんなこと考えてるんだね、やっぱり
    近所の別の園グループのめちゃくちゃ仲良さそうだった人達、中受した人とそうでない人で目も合わさない現場を目撃してしまったよ
    そしてうちの子と同じ学校に行った側の人が私に擦り寄ってきて怖いわ

    • 1
    • No.
    • 80
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/03/11 16:46:46
    凄いねーと言ってあげて
    本心では馬鹿にしちゃう

    世の中には歳とると孫自慢する婆さん爺さんわんさかだよ。基本スルー。
    学歴自慢とかに流石にイラついたら最近は、自分がその上の大学出たわーとか言って適当にマウント返しする。割とスッキリ

    • 3
    • 25/03/11 16:01:07
    うちのクラスにもでしゃばりママいるよ
    ラインで緊急でもない、知らなくても困らない情報をクラスラインですぐ送る
    「私はちゃんと気付いたから参考にしてね」という意味なんだろう
    根底は、目立ちたがり屋さんなんだろうな
    コバンザメ達がわざわざリアクションマーク
    リアクションしなくても既読でよくない?

    • 4
    • 25/03/11 15:52:05
    >みなさま

    途中ですが追加で気づいたことのお話をさせてください。

    どなたかへのレスに「幼稚園の頃からのママ友」と書いたんですが
    そのママさんは「幼稚園の同級生の〇人グループ」で仲良くしていた人たちです。ほとんどの人が子供は2人以上いて私とそのママさん(Aさんとします)は子供2人の学年が同じです。

    Aさんのお子さんは聞き分けがよく、言えばちゃんと静かに大人しくできる子だったんですが我が家は一時期我儘がひどく手こずる時があって、その時Aさんは私の前では「子供はわがまま言うよね、大変だよ、わかるよ」と言っていたんですが、別の私がいないところでは「ちゃんと話せば子供だって分かるよね。どうして(私)は子供に話して理解させようとしないんだろう」と言っていたと聞いてしまいました。
    確かにAさんの子はどんなことでも話して理解してくれたのかもしれませんが、その時期うちの子は色々やっても無理でした。

    多分その時から、私の中で「Aさんは私の事を、子供に対する対応をちゃんとできない母親」と思われているんじゃないかという苦手意識ができたのかなと思います。

    だから、どなたかが書いていましたが子供の自慢をされると「子育て完璧にできている自分(A)はすごいでしょ?あなたの子はこんな風に頑張り屋さんになれないでしょ」みたいに言われているような気がしてしまって褒めたくないと思っちゃうんじゃないかな?
    と今回の相談で気づいた気がします。

    • 2
    • 25/03/11 15:35:16
    >>50

    レスありがとうございます
    すごいですねそのご友人。お友達たちの方も対応に慣れてるみたいだけど友人本人は自慢してる自覚はないんでしょうかねー?

    • 0
1件~50件 (全126件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック