令和の新卒社員はすぐ休むね。

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全78件) 前の50件 | 次の50件
    • 25/02/15 20:44:54
    やっぱり育て方だと思うよ
    新卒だろうがバイトだろうが働いてる子はたくさんいるしちゃんとしてるよ

    • 2
    • No.
    • 77
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/02/15 20:25:42
    今の学校の先生も自分の子供の入学式を優先させて、新入生の担任なのに入学式欠席とかするらしいよ。
    まーじで、常識が狂ってる時代に突入したよなw

    • 2
    • No.
    • 76
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/02/15 20:24:00
    採用した人が見抜けなかったのが悪い。
    休まない頑丈な若い人だってたくさんいる。

    • 0
    • No.
    • 75
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/02/15 20:22:00
    >>73
    なぜか体調不良で休んでることになってるけど、主が言ってる新人は「嫌なことがあったら」すぐ休むんだよ?悪でしかないだろ。
    例えばコールセンターで、客になんか言われて嫌だった!休む!ってみんなが言い出したら仕事回らないでしょ。1人ならいいとか会社の制度が悪いとかそういう問題じゃないよ。本気で言ってるなら頭おかしいわ

    • 4
    • No.
    • 74
    • 御愁傷様

    • 25/02/15 18:23:14
    主 色んな意味で
    可哀想

    • 2
    • No.
    • 73
    • 早起きは三文の得

    • 25/02/15 14:11:26
    >>56
    ああ、主は基本的に
    休む=悪
    って考えてるから、「お互いに悪かった」って考えになるんだね。

    私は
    休む≠悪
    って考えるから、お互いに、とは思わない。
    自己の健康管理はしてほしいけど、そんなことは当然やってるものとして

    一人が休んで回らなくなるなら、それは会社側の責任、雇い主側のやらかしって考える。

    • 0
    • 72

    ぴよぴよ

    • 25/02/15 09:54:54
    >>69
    人手不足の職業だから、去るもの追わずで本当にいいのかな?と思ったんだよ。
    でも無理やり引き止めたら逆に真面目な人が辞めてしまうって納得。真面目にやってんのに、休むやつが許されて同じ給料なんかバカらしいやって思っちゃうかもしれないもんね〜。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 猿も木から落ちる

    • 25/02/15 09:12:41
    頑張る若者もいるなか、主の会社はハズレを引いたんだね。そういう人はバイトが合ってるよ。社員でも出社率が悪いとクビにできないものなのかね?

    • 3
    • No.
    • 69
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/02/15 09:04:10
    >>66休んでもその休んだ新人だけが仕事溜まって困るなら放っておくよ。でも、休むことで他の休まない真面目な人が急に代わらなければならないとか負担が増えるようなら、始めから戦力として当てにせず急に休まれても回るような仕事しか任せられない。それでも新人に辞められては会社として困るんでしょ?他の人に負担が行き過ぎると真面目に来ている人の方が辞めちゃうよ。現に主さんだってどうしたら良いんだろう?って困っているんでしょ?
    主さんは経営者ではないんでしょ?正直休む人は優しくしたって仕事内容変えたって休むし、どんなに対応良くしたって辞める時は辞める。他人の考えなんてそうそう変わらないよ。なぜ、とか理由考えたって理解できないと思うし意味ない。
    ちなみに令和の新人だからってみんながみんなそうではないから、主さんの所の新人がたまたまそうで恵まれなかったってだけだよ。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 石の上にも三年

    • 25/02/15 07:55:24
    >>10
    嫌われてるな決まってる。もう放置なんだと思うよ

    • 1
    • 25/02/15 07:43:08
    >>62 PTAと町内会は別だと思うよ(笑)

    • 0
    • 25/02/15 07:42:11
    >>59
    アップデートは確かに必要。
    でも、そればっかりで先輩社員が今までやってきた事と違う事が起きたら、どう対応すればいいか古い立場の人間にはわかんないわ。
    よく休む子にどう接したら正解??

    • 0
    • No.
    • 65
    • 進むべき道がある

    • 25/02/15 07:40:37
    >>63
    子持ちで子供小学校通わせてるのに仕事があるんでできませんっていうおバカな親の話ってわからない?

    • 2
    • 25/02/15 07:38:36
    >>59
    >「昔は〜」「私たちの頃は〜」ってばかりではパワハラ、老害認定されちゃうよ。
    >それこそ上の世代から主も経験あるんじゃない?

    そうそう。
    年を取ると、新しい時代のやり方がわからないじゃん?
    でも、若い人は私たちの時代がわからないよね。

    老害とか若いから…とかって話よりも
    じゃあ、どうしてあげたらあなたは納得する?っていうのがお互いの気持ちじゃないの。

    年寄りや若手がお互いの考えを押し付けてるんじゃなくて、お互いに思いやる気持ちが足りない。

    それぞれの世代のやり方はわからないから、どうしてあげたらいいか?って思う。
    そういう意味で、お互いの話に耳を傾けることが大事なんじゃないかな。

    私のトピタイは若い人からすればオバサンの押し付けみたいに聞こえるだろうけど、
    「令和世代はよく休むよね、じゃあ、休んだらどうフォローしてあげたらいい?」って聞きたいだけよ。

    • 1
    • No.
    • 63
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/02/15 07:35:33
    >>62
    PTAは全員子持ちだけど?

    • 0
    • No.
    • 62
    • 進むべき道がある

    • 25/02/15 07:15:01
    新卒より今の小さい子持ちの夫婦だよ
    子供いるんでって言えば仕事もしなくていい、PTAもやらなくていい、町内会もやらなくていい、でもそこに属する権利はありますから!みたいな社会意識のないくせに権利意識だけ高い厚かましい人が多い

    • 1
    • No.
    • 61
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/02/15 07:08:40
    >>60
    話題マークに釣られて来たら
    主マークの多さに スゴ!と思ったので。
    律儀な方なのね。

    • 0
    • No.
    • 60
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/02/15 07:01:26
    >>58
    わざわざ調べたの?

    • 0
    • No.
    • 59
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/02/15 07:00:51
    >>46理解して主も同じようにする必要はないけど、時代は変わったんだと違いを受け入れて考えをアップデートしていく事は必要だと思う。「昔は〜」「私たちの頃は〜」ってばかりではパワハラ、老害認定されちゃうよ。それこそ上の世代から主も経験あるんじゃない?
    結婚したら実家になんて帰るな!って言われて嫁ばかりが奴隷のように家事育児負担あった時代よりも、気軽に実家が頼れて女親も孫の顔を見る事ができるなんて親にとっても子供にとっても悪いことばかりじゃないよ。依存するほどはわたしもどうかと思うけど。
    それこそ昔なら「女が外で働くなんて」「女の仕事なんて大したことないんだ」とか言われちゃってたのに主だってこういう新入社員についてのトピ立てたりする時代なんだから。

    • 1
    • No.
    • 58
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/02/15 06:56:04
    主コメント2割強だね
    ピヨピヨ2回?

    • 0
    • 25/02/15 06:39:07
    >>39
    すぐ休む新人に後輩ができたとき、後輩が休んだら何て言うんだろうね。嫌なら休んでいいんだよ!とか言うの?みんな休み放題…。

    • 0
    • 25/02/15 06:36:42
    >>35
    会社の落ち度があるとして、休んだ子に責任ないかって言ったらそうじゃないでしょ?
    お互いにここが良くなかったねって考えないの?

    • 0
    • 25/02/15 06:35:14
    >>34 そうそう。それです。
    それがハラスメントなら周りは放置すればいいの?

    • 0
    • 25/02/15 06:33:10
    >>33
    インドのことわざだよねそれ。

    日本の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教える。
    インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教える。


    まぁ確かになって思うけど、許した後はどうするといいんだろ。

    • 1
    • 25/02/15 06:30:56
    >>32仕事は回るだろうけどすぐ休むのをどう教育するかって話

    • 0
    • 25/02/15 06:30:23
    >>31
    ゆとりってそんな教育だったの?笑
    びっくり。

    • 0
    • 25/02/15 06:27:53
    >>49言い方考えなって。偉そうに。

    • 0
    • 25/02/15 06:27:21
    >>30
    >>25

    時代を令和にアップデートしてよ!と言っても、
    長年働いてる上司が若手に合わせて雰囲気変えるか?って言ったら、難しい職場もあるよね。
    それが上司の仕事でしょ?って入社1年目の子に言われたら、この子偉そうだなぁ…と思ってしまう人もいるかもよ。いくら能力ある子でもね。

    • 0
    • 25/02/15 06:18:31
    >>43
    今の働き方が 羨ましいだけ。
    そーだよね の同調意見が欲しかった?

    • 0
    • No.
    • 48
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/02/15 06:18:20
    私ドライブインでパートしてるけどバイトの子が雑にテーブル拭いたから
    拭き直して拭き方を教えたら翌日から来なくなったよ。根性ないと言うか呆れた

    • 3
    • No.
    • 47
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/02/15 06:16:16
    今ってもう初日から嫌だと思ったらすぐ辞めちゃうんでしょ?もう少しやってみようとか慣れたら嫌じゃなくなるかもしれないから頑張ってみようってのがないってね。最初はちょっと嫌なのはみんな同じだと思うけど…今の時代は仕方ないのかと思って受け入れるようにしてたけどここ見て自分の感覚は間違ってないかもと思えたw

    • 1
    • 25/02/15 06:16:02
    >>24
    15歳なら一人でも大丈夫っておもうけど、インフルとかで自分も感染疑いなら休むかもね。

    あと過保護説についてだけど、
    私の親は、結婚して手が離れたら子どもにノータッチ、義家の苗字なんだから義家の家族でしょって考えなんだけど、最近って実家依存当たり前みたいな雰囲気だよね。結婚したんだよね??ってくらい実家に頼る人が多くてびっくりする。
    それが普通っていわれても私は普通じゃない環境だから、理解してと押し付け論言われても理解不能。

    • 0
    • 45

    ぴよぴよ

    • 25/02/15 06:05:05
    >>22気持ちはわかるけど言い方考えなね。

    • 0
    • 25/02/15 06:04:04
    >>21
    スキマバイトもあるくらいだし、登録すれば働き先は色々あるもんね。資格もすぐ取れるし、正社員辞めたらダブルワークも可能。飽食ならぬ飽職の時代ってことなのかな。
    私の時は辞めたくても身体壊すまで同じ場所に居続けるしかなかったからなぁ。

    • 0
    • 25/02/15 05:58:47
    >>20
    上の世代が過ごしてきた時代とは全然違うからね。

    • 0
    • 25/02/15 05:57:56
    >>19
    そうね〜私はリーマンショック世代の社員だから辞めたくても辞めさせてもらえず、最終的に、体を壊してリタイア…って人が多かった。
    私もその一人だから、すぐ休んだりすぐ辞めたりの今に戸惑う。

    • 0
    • 25/02/15 05:55:51
    >>18してないよ。

    • 0
    • No.
    • 39
    • 一日一善

    • 25/02/15 05:44:19
    今の子達は人生すら簡単に休むんだもん。
    仕事なんて休んで当たり前くらいに思ってそう。
    年取ってからツケが回ってくるんだろうね

    • 3
    • 38

    ぴよぴよ

    • No.
    • 37
    • 継続は力なり

    • 25/02/15 05:39:30
    >>34
    まじで!
    ヤバすぎるなそれは。
    令和やばい

    • 0
    • 25/02/15 05:02:14
    もう昭和の新卒社員は入社してこない

    • 1
    • No.
    • 35
    • 早起きは三文の得

    • 25/02/15 03:19:09
    >>15
    一人休んだだけで仕事が回らなくなるってのは

    会社側(雇用側)の落ち度

    なんだよ。

    • 0
    • No.
    • 34
    • 進むべき道がある

    • 25/02/14 08:52:44
    接客業なんだけど「「ご注文ありがとうございます」をもう少し大きく言うとお客様もわかりやすくていいよね」と言ったらパワハラで仕事やめた

    • 2
    • No.
    • 33
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/14 08:50:22
    躾ってより、今って学校でも職場でも休んでもキツく指導されないよね。自分も休みやすくなったし、他人が休んでもいちいち気にしないってのに慣れてきた。海外みたいに、自分も迷惑掛けるのだから、他人の迷惑も許しなさい。って感じに変わってきた。

    • 4
    • No.
    • 32
    • 覆水盆に返らず

    • 25/02/14 08:44:36
    新卒が休んで困るような会社やばくない?

    • 1
    • No.
    • 31
    • 苦あれば楽あり

    • 25/02/14 08:39:50
    嫌なことはしない、行きたくなければ行かなくていいという教育されてきた結果。

    • 5
    • No.
    • 30
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/02/14 08:12:51
    >>5コロナあってから病気系の場合はほんと早めに休むようになったよね。
    逆にゴホゴホしてるのにきてると病院行った?とか聞かれるよ。
    病気に関してはそれでいいと思う。
    無理してくる時代は終わったのだよ!
    だから常に多めの人数雇って誰が休んでも大丈夫なようにしてるけど、企業側は大変だよね。

    • 2
    • No.
    • 29
    • 知識は力

    • 25/02/14 08:06:29
    >>26
    ゆとり世代は嫁が熱出したって言って休むよ....

    • 3
1件~50件 (全78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック