働くお母さんって子供とコミュニケーション取れてる?

  • 旦那・家族
  • 馬の耳に念仏
  • 25/02/01 06:45:13
フルタイムで所謂バリキャリの義姉が、義母に子供任せきりで早朝から深夜まで働いています。
土日は休みみたいですが、子供見ててって状態で丸投げして出ていくので朝から泣くこともあるみたい。義姉は子供のために働きたいってよりは、子供の泣き声を聞くと病む、子供と一対一で向き合っても遊びが続かない、私は専門家じゃないから保育園や習い事に任せたほうが有能に育つし、私も仕事に専念できてWin-Winの関係で完璧な子育てだと思うでしょ?と言っています。
義理の母も議姉はいそがしいから、働く有能な母こそ素晴らしいという考えで、私の前でパートなんか働くうちに入らないと言い、私にも週5で働き子どもは習い事させろと強要してきます。

義姉は子供が泣くことを鬱陶しいとしか思わないんだな…ということが引っかかり、私は子どものメンタルを重視したいので、軽めのパートのみにしていますが、義理の母も姉も、私は不能だから子供も不能に育つよと言って、いつも帰省のたびにバカにされます。

皆さんは仕事と子育て、うまく両立してお子さんとコミュニケーション取れるよう工夫されていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 76
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/02/01 12:49:34
    私はフルタイムで働くと子供とコミュニケーション取れなくなるから扶養内のパートだよ。
    体力、精神力って人それぞれ違うから、出来る人と出来ない人居ると思う。
    どちらも一定のレベル超えてるか、どちらかがバカ強いか。
    フルタイムで仕事して家事すると、自分の事で精一杯になって子供に限らず他人でも旦那でも親でもかまってられなくなる。
    パートで家事をそこそこしてだと子供と旦那に気を使う余裕が出来る感じ。
    今は子供が高校生で我が家のコミュニケーションは基本は「今日の出来事」をお互いに話す事かな。
    この人何してんのかな?ってのがきっかけでどう思ったか?どう感じたか?今はコンディションはどうか?って感じで、多少は分かり合ってると思う。

    • 0
    • No.
    • 75
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/02/01 12:39:52
    >>68
    あんたも適当な子育てしてると足すくわれるよ

    • 0
    • No.
    • 74
    • 隣の芝生は青い

    • 25/02/01 12:36:32
    私パートなんだけどそれでも疲れてて子供と向き合えてないなと思う

    フルタイムの人は量より質とか言ってるけど、質も保ててないんじゃないかと

    • 3
    • No.
    • 73
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/01 11:55:32
    >>67
    トピ主さん、ニックネームがお似合いですよ。
    意地悪な義姉や義母から、ご主人が守ってくれなくて、可哀想ですね。

    • 2
    • No.
    • 72
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 11:51:36
    コメントありがとうございます。
    私の書き方がおかしい、言葉の誤りやトピタイと内容が合わない等、これほど文章に対するご意見いただくと、トピを続ける事があまり相応しくないと感じましたので、話途中で身勝手ではありますが、申し訳ありませんがトピックはここで中断とさせていただきます。

    いただいたコメントへの返しについては、また後日、必要であれば返させてください。身勝手で申し訳ありません。

    • 1
    • No.
    • 71
    • 豚に真珠

    • 25/02/01 11:38:16
    いっそ週5でスーパーのレジ打ちしてみればいいんじゃない?
    9時〜1時の4時間勤務で。
    義母さんには、週5で働いてますーって言えるし。

    • 1
    • No.
    • 70
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/02/01 11:21:54
    子ども持ちながら正規雇用などで働く女性、働き方は様々。好きにすればいいと思う。
    でも義母の価値観押し付けられるのは嫌だね。

    私は実家も体力も無いから、出産前に週3の勤務に変えたよ。子育て優先。
    自分が母にないがしろにされて来て寂しさ悲しさ味わったから、自分は子ども優先に生きたい。
    みんなそれぞれ願望あって生きてるよね、押し付け義母は迷惑。
    イラつくだろうけどなるべく気にしないで。

    • 2
    • No.
    • 69
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 11:05:46
    >>66あまり執着されても困ります。以後スルーさせていただきます。

    • 0
    • No.
    • 68
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/02/01 11:05:35
    主はフルタイムでしかも早朝から深夜まで働いても社畜にはなれてもバリキャリになれないからそんなふうに言われても困るよね。
    義姉と同じ用に働いても義姉の給料の足元にも及ばないのわかるからそりゃ同じ用に働きたくないわ笑
    差がはっきり出ちゃうもんね。
    格差が。

    • 3
    • No.
    • 67
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 11:01:29
    >>66通報しました

    • 0
    • No.
    • 66
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/01 11:00:03
    >>56
    あなた、なにか勘違いしてるみたいだね。

    「働くお母さん」とタイトルにあるから来てみたら、早朝から深夜まで働いてるようなごく少数のバリキャリの特異な話だったから、みんなあれ?となっているわけ。
    バリキャリに対する意見が腹立たしいのではなくて、「働くお母さん」という一括りが違うんじゃない?と思っているの。

    あなたの義姉や義母が意地悪だという話で終わるのに、バリキャリでもないごく普通の「働くお母さん」を、ここに呼び寄せているのはあなた自身。

    • 9
    • No.
    • 65
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/02/01 10:59:31
    >義理の母も姉も、私は不能だから子供も不能に育つよと言って、いつも帰省のたびにバカにされます。

    不能?無能なら聞いたことあるけど。
    しかし変な一族だね。嫁さんバカにするとか、子育てについて悩むより、そんな親に育てられた男と世帯持ってる事を悩んだ方がいい。

    • 1
    • No.
    • 64
    • 猫に小判

    • 25/02/01 10:45:15
    子ども関係ないよね。
    主さんがフルタイムで働けない理由を言ってるだけな気がする。
    開き直って、私は働けませんって言った方がいいよ。

    • 2
    • No.
    • 63
    • 進むべき道がある

    • 25/02/01 10:36:11
    >>52 統計的にはそうなんですけどね、感覚的には所属しているコミュニティによって全然違うんですよね。
    正社員共働きなんて祖父母が近くないと無理って意見も多いけど、都内の会社だと祖父母が近い人ってそもそも限定的だから夫婦だけでやりくりするのが普通だし。

    子供できても産休、育休とって復帰が普通で、辞めた人なんて極一部。辞めてもどこかに転職してて、子供のためにパートになった人は周りで一人もいないです。

    だからこそ、どんな環境でも一歩ひいてまわりをみることって大事なんだなと思いました。

    • 4
    • No.
    • 62
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 10:34:56
    >>58
    んー笑。言いたいのはそれだけ?
    悪いけど、私が会話が噛み合ってないことを言いたいならここじゃなく違うトピ立ててそっちで主張してくれませんか?

    • 0
    • No.
    • 61
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/01 10:31:41
    まに受ける必要もないけど幼少期は預けても大丈夫で、小学校までさは一緒にいた方がいいらしい、男子の育て方という本だったかな

    • 0
    • No.
    • 60
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 10:30:43
    >>54
    そうか、向き不向きも関係ある?

    • 0
    • No.
    • 59
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/02/01 10:24:59
    私、ずっと専業。
    子供とは十分向き合ってるけど、上の娘は発達障害がたぶんあって精神に波がある。
    娘の友達の子は、お母さん働いてて話聞いてくれない!って言ってたけど、私にとったらめちゃくちゃ健全に育ってるようにみえる。
    なので子供の気質によると思ってる。

    • 1
    • No.
    • 58
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/02/01 10:21:56
    >>57
    だよね?
    じゃあ世の中の働くお母さんと義姉を混同してはいけないよって意見に対して「義姉のせいで義実家でやりずらい」は答えになってないし、働くお母さんはみんなそういう人だと思っているように聞こえるよ

    • 3
    • No.
    • 57
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 10:13:10
    >>55
    まさか働く母親たちがみんなこんな考えだとは思ってないよね? 



    私そこまでバカじゃないんで

    • 0
    • No.
    • 56
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 10:08:02
    >>46申し訳ないけどバリキャリに対する意見が腹が立つなら、あなたは読まなければいいしコメントいただかなくていいよ

    • 0
    • No.
    • 55
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/02/01 10:04:09
    >>41
    それはただ義母の性格が悪いだけだからもう義実家に行かなくていいんじゃない?
    「皆さんは仕事と子育て、うまく両立してお子さんとコミュニケーション取れるよう工夫されていますか?」これを聞きたいのか、義母と義姉の愚痴を言いたいのか、まさか働く母親たちがみんなこんな考えだとは思ってないよね?

    • 4
    • No.
    • 54
    • 恩を忘れるな

    • 25/02/01 09:57:00
    母親がバリキャリでは無かったんだけど、自営業していて朝から晩まで居なかった。
    お金は確かに豊かな方で習い事も沢山したし旅行にも行った。
    ただ母親は働く、働かない関係なく神経質な所もあって子育てに向いてなかったんだと思う。
    コミュニケーションはとってもらえなかったし、話したら仕事で疲れてるから止めてと言われることも多かった。
    働くお母さんもコミュニケーションが取れるように工夫している人もいれば子供と居るのが苦手って人もいると思う。
    義姉さんとかは子育てに向いていないタイプの人なんじゃないかな。

    • 1
    • No.
    • 53
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/02/01 09:52:55
    国家公務員(警察官)ならそれはもう今まで努力して勝ち取った仕事だと思うし、誇りもあるでしょ
    土日も休みだったりそうじゃなかったりすると思う
    まぁそれにそのキャリアを築けるような娘を育てたお母さんなんだからある程度は子育て任せても大丈夫そうだよね
    人としてどうかはおいといてね
    わたしもずっとフルタイムで働いてたけど、9時17時で残業はなかったからたぶんうまくコミュニケーション取れてたと思う
    義両親が徒歩3分ぐらいのところに住んでたから学校帰りは義実家に行かせてもらってたし、さみしいって子供が言うこともなかった
    いま大学生と高校生だけど特に問題なく育ってる

    • 2
    • No.
    • 52
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/02/01 09:51:41
    >>51
    そりゃ日本全体で見たら、4人に1人〜3人に1人だもの。正社員共働きの嫁って。
    それ以外はパート、専業主婦、自営業ですよ。

    • 1
    • No.
    • 51
    • 進むべき道がある

    • 25/02/01 09:46:20
    >>32 
    私はレス主さんほどじゃないけど、正社員の共働き。ただ、子供は一人っ子。
    息子は兄弟をほしがるのですが、私は年齢的に無理なので、子供には寂しい思いをさせてしまっています。

    共働きゆえ、海外旅行とか、教育費とかはわりとかけて、できるだけ色々な経験をさせてあげてるつもりですが、息子は保育園児なのに私は深夜残業もあり(夫と交代で残業)自分の働き方含め本当に悩んでます。
    姉妹で育てることができてよかったですね。それってやっぱり大きいと思います。

    私は、バリキャリとかではないけど、子供は来年から小学生。
    トピ主さんの義姉さんほどふっきれてもおらず、子供の情緒面で大丈夫なのかは本当に心配なところです。たいしたキャリアもないので、今の仕事を手放したらたぶん、年収は1/4くらいになってしまうかもと思うと、仕事を辞める選択肢もありません。

    大学の同期も、会社の同僚も、保育園のママ友たちも皆正社員共働きばかり。海外出張バリバリこなすママさんも多くて、親の責任として、子供の生活の為にも仕事は辞めてはいけないと思って踏ん張って生きてきました。
    ただ、ここではパートの人も多くて、私はおかしいのか??というのを最近思い始めました。。

    私の悩みは深いものの、レス主さんの言いたいこと、状況などはすごくわかり、なんとなく共感したのでとりとめもなくコメントしました。

    • 1
    • No.
    • 50
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/02/01 09:41:29
    キャリアに夢見たバブル母とバブル母にキャリアキャリア言って育てられたゆとり娘の典型ってかんじがする。
    この組み合わせって大抵他人に毒吐きながらヨレヨレになってストレスためながら生きてるイメージがある。

    バブル世代ってキャリアウーマンに憧れた世代だもんね
    自分が叶えられなかった夢を子供に託すってかんじ

    • 0
    • No.
    • 49
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/02/01 09:29:36
    義姉を叩きたいだけならそう書けばいいのに笑
    早朝から深夜まで働く忙しいバリキャリが何人もママスタにいると思ってんのか笑

    • 6
    • No.
    • 48
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/02/01 09:25:28
    >>43 あー、ごめんごめん、国家公務員の警察官のインパクトが強すぎてさ。本当にすごいよ義姉。そこまでなりたくても慣れない人が大半だ。

    で、他の人も言ってるけど、働くお母さんの主語が大きすぎて人それぞれとしか言えないよね。

    ちなみに私もフルタイム公務員だけど、小学校に入るまでは時短だし、子どもは上は高校生から下は幼児までいるけどよく話すよ。子どもたちの悩みを聞いたり、あと勉強は塾も行ってるけど私が見てるしね。

    • 4
    • No.
    • 47
    • 知識は力

    • 25/02/01 09:23:14
    自分の義理姉がそうだからってみんな同じと思わないでよ

    • 2
    • No.
    • 46
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/01 09:15:19
    >>41
    うん、だからそれは義姉の話。
    タイトルの主語が大きいんだよ。
    バリキャリじゃない「働くお母さん」なんてごまんといる。

    トピ主が義姉と義母に言われることを愚痴りたいだけなのに、世の中の「働くお母さん」を巻き込まないでよ。

    • 4
    • No.
    • 45
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/02/01 09:14:20
    >>30
    句読点気になって中身入ってこないわ

    • 3
    • No.
    • 44
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/02/01 09:12:23
    私も子供の泣き声は鬱陶しかったので、さっさと仕事に復活した。家で子育てしているよりも、仕事している方が好きなタイプ。
    でも、だからと言って人に丸投げしようとは思わなかったな。
    我が子の勉強は自分で見たいから、どんなに忙しくてもそこは力を入れて来た。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 09:09:21
    >>42

    ……で?

    トピックの質問は答えていただけない感じですか?

    • 0
    • No.
    • 42
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/02/01 09:06:47
    >>11 国家の警察官ってキャリアじゃん。そりゃ自分でバリキャリって言えるな。そこらへんの地方公務員の警察官からしたら殿上人だもんね。

    まぁ親がそこまで優秀なら子どもはある程度の年齢が来たら誇りに思いそう。

    • 3
    • No.
    • 41
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 09:04:43
    >>37
    >>>>>義姉のようなバリキャリと、世の中の働くお母さんとを混同してはいけないよ。

    義姉が、子育てより仕事を重要視することを推奨する雰囲気を、義家の中で作ってしまっているので、私はすこしやりづらいんです。
    働かないなら手伝わない、自分でやってねと義母にもいわれますし、働いてないのに遊んでばかりで良いご身分じゃない?義姉は働いて世の中の役に立っているのにあなた達は…等と言われます。

    • 0
    • No.
    • 40
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/01 08:59:06
    >>37
    本人が自分で言っちゃうんだよね。
    私バリキャリだから年収も〇〇円だし〜って。

    • 0
    • No.
    • 39
    • 進むべき道がある

    • 25/02/01 08:57:43
    人それぞれ。産んでから実は子供が苦手だったって気づいた親だとしたら、ずっとつきっきりでストレスたまって子供に強く当たるよりは可愛がってくれるおばあちゃんにお願いするのがいいのかもと思った。ただそれをあなたにも強要するのは間違ってるね。親との時間が少ないという点もあり、有能に育つかどうかも分からないことだしね。

    • 3
    • No.
    • 38
    • 一寸先は闇

    • 25/02/01 08:57:40
    >>32
    途中まで良いこと言ってる風だけど、最後の一文でブランド志向なのが透けて見えるのよ。
    私は頭いいのよ稼ぎいいのよ外資系よって言いたいだけで、子ども犠牲にして仕事行ってるような感じなの?

    • 1
    • No.
    • 37
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/01 08:56:35
    義姉のようなバリキャリと、世の中の働くお母さんとを混同してはいけないよ。

    「働くお母さん」と一言で言っても、働き方、子供との関わり方は人それぞれ。
    義姉のケースは比較的レアじゃないかな。

    なんか、バリキャリという言葉を使って、義姉を叩きたいだけの気がするよ。

    • 3
    • No.
    • 36
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/02/01 08:54:49
    鹿児島のど田舎民は、ちょっとでも家に居ると分かると子供を押し付けてきた。きょうだい付きで。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 一寸先は闇

    • 25/02/01 08:52:11
    >>32

    >>>ただ、世帯収入は高いので、子供の可能性は伸ばせてるよ。勤務先のプログラムに応募して2ヶ月間の親子語学留学したり。お金がある分、いろんな体験はさせられるよ。
    >>>外資の大手なので、福利厚生は良いからありがたい。


    このアピールいらんよね。嫌われるわけだわ。

    • 0
    • No.
    • 34
    • 石の上にも三年

    • 25/02/01 08:51:07
    >>32バリキャリうぜー(笑)こういう人間にはなりたくないな。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 石の上にも三年

    • 25/02/01 08:50:23
    >>30これ見て思ったけど。

    みんなって仕事始めたのお子さんが何歳になってからなの?

    私は子どもとの時間を大事にしたくて、小学3年からやっと少し、パートを始めたよ。それも、子どもの時間に合わせて短時間から開始したから、バリバリって感じではないな。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/02/01 08:49:13
    >>1
    不能じゃなくて、無能な。

    なんか、そう言うところで程度が分かるよね。
    義姉の事は存じ上げませんが、主は嫌いなんだよね?
    それが全てじゃない?

    私は働く母だし、同僚や部下も同じような環境で働いてる。
    まぁ、それぞれ悩みはあると思うよ。専業の方も同じだと思う。
    工夫はしてるよ。
    娘2人だけど、子供が喜んでくれる間は、お風呂に一緒に入っていろんな話を聞いてた。中学の頃、子供がちょっと悩んだか時は、一緒に入ってたな。私の良いヘッドカスラブでマッサージしながらよく話を聞いてた。親子仲はいいよ。姉妹もとても仲が良い。寂しい思いも当然させたから、助け合ってたんだと思う。
    義母は専業だったけど、すごく寄り添ってくれる。
    自分は子供だけ見つめて育てたから、子供たちには窮屈な思いをさせたかもって。こども全集中じゃなく一歩離れて子育てするのも子供には良い、とまで言ってくれてありがたい。
    ただ、世帯収入は高いので、子供の可能性は伸ばせてるよ。勤務先のプログラムに応募して2ヶ月間の親子語学留学したり。お金がある分、いろんな体験はさせられるよ。
    外資の大手なので、福利厚生は良いからありがたい。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/02/01 08:47:15
    その分父親がフォローしていればいいんじゃね?
    主みたいな人も旦那がバリバリ働いてるからパートしてられるんだし。

    • 4
    • No.
    • 30
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/02/01 08:46:20
    うちは、フルタイムでは、ないですが、働いています。子供は、社会人は、2人で、1人だけ、中学生がいますが、歳頃だから、用事以外は、話さないです。あまり、話したくない時に話すと、ウザっていうかんじになるから、パートでも、働きにいったほうが、バランスとれていますね。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/02/01 08:43:11
    >>2
    男でも女でもバリバリ働いて子供いたら配偶者を専業にしない限り家庭も仕事も成り立たないよ
    それがわからないのはバリバリ働いてるつもりの無能

    • 0
    • No.
    • 28
    • 石の上にも三年

    • 25/02/01 08:43:08
    >>25
    それ、全部箇条書きにしてごらん。
    あなたは今、バリキャリ上司のキャリアアップの餌食になってるだけなんだから。

    そいつはあなたを利用してチームがうまく成果上げたら出世していなくなるんだよ。

    そんな自己中なバリキャリのために子供や家族が犠牲になるなんて馬鹿らしいって思わないの?

    しっかりしないと。お子さん情緒ゆがんじゃうよ。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 石の上にも三年

    • 25/02/01 08:40:29
    >>24 ママ友と集まって話す時も、仕事大変そうだねって言うと、急にバリキャリ上司が乗り移ったようにバリキャリ論を展開するのよ。

    でもそれは、本当のその人じゃないから。バリキャリ上司に洗脳されて言ってるだけ。

    自分はバリキャリじゃないのに洗脳されて、いつの間にか、ママ友が居なくなってた…って。
    よくあるんだろうね。可哀想に。

    • 0
1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック