中学生。部活の保護者がカオス過ぎる

  • 中学生以上
  • マルコ
  • 25/01/24 21:58:14
自分達から部活の見守りをすると言い出し、他の保護者からの全員で平等に当番制にする案もでたけど断り数人の保護者で見守りをしていたのに、保護者会で「私達は家庭を犠牲にしているんです」と急にキレて他の保護者から「だから言ったじゃん」と言われ更に「子供達の為に頑張ってきたんです」とずっと言い合い。
挙句、保護者会の会長が「私のせいで・・・」でと泣き出し収集つかない状態になった。

結局、子供達の為にみんな協力しましょうみたいな感じで終わったけど・・・部活の保護者会ってこんなカオスみたいな感じなの?保護者会って凄い疲れるね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全54件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 54
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/04/25 20:50:14
    中途半端な事しないで学校教職員による部活動は廃止にしてさ、ショッピングモールとかによくあるあるカルチャー教室をまんまさ、学校でやる。
    みたいにすればいいんじゃない?って思っちゃった。

    • 0
    • No.
    • 53
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/04/25 20:20:07
    >>51
    教師「保護者がいる方が大変です....」

    • 0
    • No.
    • 52
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/25 20:15:24
    なんで部活に親?
    見守りって何?

    • 0
    • No.
    • 51
    • 高嶺の花

    • 25/04/25 20:13:48
    >>48
    顧問の先生の負担軽減のため、そういう時代なんだよ。
    教師はブラック、ボランティアで部活の指導なんかしたくないって、教師志望の子も激減してるから仕方ないよ。

    • 1
    • No.
    • 50
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/25 19:00:11
    野球とかサッカーとか、スポ少あるような競技はその流れで熱い保護者多いよね…たいして強くなくても…。

    • 1
    • No.
    • 49
    • 一期一会

    • 25/04/25 18:57:04
    >>48
    部活だけど地域移行の影響で保護者に見守りお願いしてるんじゃない?
    教師からしたら部活に顔出すのも負担なんだと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 48
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/25 18:16:13
    学校が見守りお願いってなんで?
    中学の部活でしょ?
    見守りいる?
    勝手にやって、顧問が来て、勝手に帰るんじゃないの?普通。

    • 0
    • 47

    ぴよぴよ

    • No.
    • 46
    • 恩を忘れるな

    • 25/02/04 13:35:19
    バレーボールとか野球サッカーは保護者がそのスポーツの経験者だったりで熱くなりがち
    スポ少のやり方も引きずってる
    部活の範囲を超えて自主練で集めたがる
    バレーボールだと公民館のホールとか練習場所を借りやすいのもあり、自主練増えがち

    団体競技だと、参加しないという選択肢は子供も保護者も肩身が狭くなるし、チームワーク取れなくなる不安からも自主練参加自由とはいえほぼ強制みたいなもの

    部活は部活としてやってほしいと思ってるから今の状況キツイ

    • 6
    • No.
    • 45
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/04 10:57:58
    学校行事もPTAも縮小しつつあるのに、中学校の部活(バレー部)毎週、毎週、土日は車出し係の募集がグループLINEで流れてくる。毎回断るの悪いからたまにOKするけど…毎週練習試合しなくていいんじゃない?
    プロになる訳じゃないのに保護者の負担大きすぎます。こんなはずじゃなかった

    • 10
    • No.
    • 44
    • 石の上にも三年

    • 25/01/31 14:47:44
    地域移行も保護者の見守りも、先生の負担軽減のためだよね。仕方ないとは思うけど、そのうち親が動けない子は部活できないってなりそうだね。

    • 5
    • No.
    • 43
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/01/31 10:18:51
    うちの中学には突出して人数多い部活がある。

    AとBチームに人数が振り分けられてて、Aチームは試合ありでBチームは練習のみ。Aチームの保護者は付き添い等の参加ありで、Bチームは年度はじめの保護者会の集まりのみ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/01/31 10:09:44
    保護者会がないわ。
    たまに少し遠い場所に送迎するくらい。
    でもバスケ部とか力入れてる強い部は親の関わりも大きそうな気配がある。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/01/31 10:02:51
    >>30
    公共交通機関を乗り継いで行くのも学習なのにね(笑)
    スポ少を部活に持ち込んでくる親がいるとめんどくさい。
    部活やらないでシニア行けよってなるわ。

    • 13
    • No.
    • 40
    • 時は金なり

    • 25/01/30 08:09:04
    そもそも、子供の部活に過干渉に親が介入し過ぎ。
    見守りという名の支配だと思うしただの毒親集団としか言えないわ。

    • 20
    • No.
    • 39
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/01/29 17:17:54
    >>38
    強烈過ぎる。
    当番とかあるなら淡々とするけど、次からは保護者会はスルーしたほうがいいと思うくらいホラー。

    • 3
    • No.
    • 38
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/01/29 17:09:08
    >>37
    私も上の子中学の時に、初めての保護者会で会長は「子供達は頑張ってるんです!!」って泣くし、副会長は「子供が頑張ってるんだから親は協力するんです!!」ってキレ気味に話すし、まだな~んも始まっていないのに熱すぎて怖いし気持ち悪いって思ったよ

    • 11
    • No.
    • 37
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/01/29 16:08:22
    それはカオスだわ。主さん、お疲れさまです。

    もうさ、泣き出す人ってまじで勘弁なんだけど。
    なんにせよ。会社とかでも。
    家族でもなんでもない、ただの赤の他人の集まりなのに
    感情をあらわにして、泣いたり怒ったり、ヒス起こしたり
    ほんと、勘弁してーってなる。
    そもそも、中学の部活に親が見守るってね。笑

    • 8
    • No.
    • 36
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/01/27 20:08:19
    勝手に怒って気まづくなったからってフェードアウトするって…常識無いし周りが迷惑。
    子供の部活で親がガツガツしてるのはみっともないわ。

    • 14
    • No.
    • 35
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/01/27 11:57:19
    好き勝手に引っ掻き回して都合が悪くなると逃げるとかクソじゃん。頭悪い親って子供が可哀想ね。

    • 8
    • No.
    • 34
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/01/27 10:49:37
    ありがとうございます。

    あれから見守りをしていた数人の親は保護者会でキレた後は見守りにも来なくなり、見守りに行けない事も誰にも言わない事もありその数人の保護者以外で当番表を作って見守りをするって事になりました。

    ちなみに見守りについては学校から言われているそうで、最低2人は保護者が見守りで付き添ってほしいとの事でした。
    そして、基本的に見守りは子供達を見守るだけのはずなのですが、見守り兼マネージャーみたいになり「試合に向けて」と練習メニューの作成までしていたそうです。
    何かマジで何がしたかったのか分からない人達過ぎ疲れる。

    • 12
    • No.
    • 33
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/01/26 10:42:06
    強制はしんどい。
    でも確かに親の応援があるとないとだと、やる気も変わるかもね。
    ただ行くけど、張り切り過ぎな人は困るわ。
    ついていけない。

    • 3
    • No.
    • 32
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/01/26 10:39:10
    ある人が良かれと思ってやり始めたことが後々大きな揉め事になるんだよね。
    勝手に善意でやり始める人に言いたいんだけどさ、こうやって後々義務になっていくから「私やります!」って言い出さないで欲しいんですよ。
    本当に迷惑。そしてその人が居なくなっても引き継ごうとかしないで欲しい。

    • 17
    • No.
    • 31
    • 愛は与えることで増す

    • 25/01/26 10:32:59
    >>12 うちのこバレー部でママさんバレーとかやってる親が結構来てて、親が来ない子供は肩身狭いから、ママも経験者だから来てほしいってうるさかったけど行かなかった。
    指導してる人がやりにくいと思うし、学校の部活なんて楽しむものだと思う。本気で強くさせたいなら外部でやればいいし、家庭で練習付き合うくらいで充分。子どもたちの為じゃなく、自分たちの為になってないか考えて欲しいね。

    • 7
    • No.
    • 30
    • 愛は与えることで増す

    • 25/01/26 10:23:30
    うちのこが入った部活もそんな感じでいきなり車出しラインが出来た時はビビった。他の部活は公共交通機関使って行ってるんだけどw顧問の先生より親がしゃしゃってると遅かれ早かれそうなるよね。

    • 11
    • No.
    • 29
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/01/25 19:50:11
    親が出しゃばり過ぎ。
    見守りしてた親は更年期かよ。騒ぎ出すとかウザすぎじゃん。

    • 5
    • No.
    • 28
    • 早起きは三文の得

    • 25/01/25 17:18:45
    何を見守ってるの?

    • 5
    • No.
    • 27
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/01/25 17:17:44
    >>24
    見守りという名の口出しがヤバいんだよ。

    うちの子の部活もこれで揉めた。
    コーチが教えた事と違う事を言う保護者が居て子供達が混乱してた。

    • 13
    • No.
    • 26
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/01/25 12:59:50
    >>23
    違うと思う。もともと保護者2人以上の見守りは必要なんだよ。その見守りを全員で平等に当番制にしようとしたら、一部の保護者が断って数人で見守りしてたんだよ。自らやると言ったのに、家庭を犠牲にしてるってキレ出したから、なんでよ?ってなってるんでしょ。
    数人でやるつもりだったけど、やっぱり大変だからみんなで協力する体制に変えてくださいって言えばいいのにね。

    • 12
    • No.
    • 25
    • 時間が解決する

    • 25/01/25 12:55:27
    少年野球の決起集会ならあったけど、部活はいらんよね。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 転ばぬ先の杖

    • 25/01/25 12:46:39
    >>6
    え?見守りって、安全のための周辺パトロールとかじゃないの?
    試合に勝つための見守りって何?
    親が当番制で練習見守ってれば強くなれるって謎理論過ぎるんだけど。

    • 10
    • No.
    • 23
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/01/25 12:21:42
    ないない。
    もともと見守りなんかない所に、数人の保護者だけで自主的にやってただけの話だし、負担ならやめればいいだけなんじゃないの?やめたって誰も何もいわないでしょ。
    その数人の中に、絶対にやめない!と頑なな人がいてことを荒立ててるだけだと思う。声の大きい少数に振り回される典型というか。

    • 9
    • No.
    • 22
    • 七転び八起き

    • 25/01/25 11:39:02
    >>12
    熱心な数人の親がいつも、見に来てたら
    自分の親にも、たまには見に来てほしいって
    思ってしまう子も出てくる

    いやー、絶対親には来てほしくない!って子もいるとは思うけど、、その子それぞれ

    • 8
    • No.
    • 21
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/01/25 10:32:15
    部活の見守り?保護者が?
    教師の負担軽減の為?
    なら、都道府県管轄の部活の外部コーチ雇えばよろしい。

    • 3
    • No.
    • 20
    • 羊頭狗肉

    • 25/01/25 10:25:25
    子供達が頑張って活動しているのに親が揉めるって呆れる。
    しかも、被害者意識高くてヒスってギャーギャー言う親もバカみたい。

    • 9
    • No.
    • 19
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/01/25 09:14:01
    コロナ前はあったみたいだけど、今は保護者会は無くなった。
    全員で当番制と決まればそんな事にならなかったのにね。

    • 2
    • No.
    • 18
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/01/25 09:10:06
    めんどくせー集団wバカみたいwその場にいたら笑っちゃいそうバカすぎて

    • 10
    • No.
    • 17
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/01/25 08:42:41
    やらなくていいことする人に限ってガツガツ発言して勝手に行動するんだよね

    • 11
    • No.
    • 16
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/01/25 08:41:47
    >>6
    うちの子の所はそんな感じになってみんなやめていった
    保護者が生徒の活動の場を奪って終了

    • 12
    • No.
    • 15
    • 耳にタコができるまで言え

    • 25/01/25 08:31:53
    部活が地域移行するにあたり先生の負担がそのまま保護者にいってるよね。
    見守りもこういう私がって親居る。そんなの無視して全員で当番制にするべきだったね。
    でも、自分達でやると言っといて「家庭を犠牲にしてる」とか被害者面すんなって思うね。

    • 12
    • No.
    • 14
    • 努力は実る

    • 25/01/25 00:06:50
    小学生のチームみたいですね。
    担当の先生も、かわいそうだな。

    • 13
    • No.
    • 13
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/01/24 23:53:07
    >>2
    学校がそれ言ってるの?それとも見守りを言い始めた人達が?保護会の人達なら私なら「自分達で勝手に決めて切れられても困るんですが」って言っちゃうな。
    うちの子の部活保護者会は年に2回、年間の部活の説明だったよ。

    • 6
    • No.
    • 12
    • 思い立ったが吉日

    • 25/01/24 23:52:09
    私が中高生だったとして、親が部活ずっと見てるとか気持ち悪すぎる。
    帰って欲しい。あり得ない。
    今の子はなんとも思わないのかな。

    • 30
    • No.
    • 11
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/01/24 23:51:09
    公立で全国行くほどの強豪の部活だったけど
    人間関係は全く悪くなかったよ
    手伝える人だけお願いしますって感じで
    来ない人をとやかくいう人はいなかった

    • 1
    • No.
    • 10
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/01/24 23:21:18
    えー子供数人いたけどそんな保護者会なんて出会ったことないよ。?

    • 4
    • No.
    • 9
    • 何事も時間が解決する

    • 25/01/24 23:10:40
    何部なの?

    • 2
    • No.
    • 8
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/01/24 23:02:40
    >>1
    先生が責任取りたくないからさせるのよ

    • 1
    • No.
    • 7
    • 羊頭狗肉

    • 25/01/24 22:41:44
    これ今の若い人聞いたら、親の出番が多すぎて、子供産むの嫌になりそう。
    確かに親も顔を出したり、応援したり、良い事だと思うけど、自分の頃に比べたら…出番が多すぎて大変そう!

    • 11
    • No.
    • 6
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/01/24 22:33:35
    公立中学校でかなりの弱小チーム。
    みんな楽しく活動できたら良いよねってスタンスだったのにその数人の保護者が見守りするようになって「試合に勝つために」って熱量で子供達に接していた事でトラブルになり今回の保護者会って流れだけど。

    誰もそこまでの熱量で接してくれとは頼んでいないし、見守りも自分達で言い出した事でキレられてもって感じでもう意味が分からない状態。

    • 17
    • No.
    • 5
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/01/24 22:20:26
    >>2何それ。
    公立?それは学校側からいわれてるのかな?
    そんなだったら金払って習い事させたほうがいいわ。
    今って親の負担大きすぎじゃない?
    自分が中学のとき考えたら親の出番なんて3者面談くらいだったわ。
    役員も全員って感じだけど回数も少ない感じだったな。それに専業もおおかったしね。
    今は兼業が多いのに親の役目多すぎだって。
    おかしいだろ〜

    • 14
1件~50件 (全54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック