子供が3歳になるまでは働かないほうがいい?

  • なんでも
  • デザイナー
  • 24/12/06 19:43:51
今1歳の子供がいますが、旦那の収入だけではやっていけません。旦那は保育園に預けて働けと言うのですが、以前勤めていた職場の人からは、子供が3歳になるまでは働かないほうがいいと言われました。
理由は保育料がかかったり、保育園に持っていく用品もかかるから働いても保育園に収入消えるよって。
それと、子供が小さいうちは保育園からもらってきたりして病気になりやすいので、職場にも迷惑かけて辞めさせられるよって。熱が出ただけでも、咳が出るだけでも早退させられるからって。
子供が3歳になるまでは家で見て、3歳になってから時短バイトして慣れたら?って。
働いてもお金のことで喧嘩することになるんじゃないのって

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全72件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 72
    • デザイナー(ファッション)

    • 24/12/18 18:13:25
    >>52 完全同意。
    私も全く同じ環境で働いてる。
    本当は専業主婦やりたいよ。でも、庶民はこうやって育休復帰して一歳から預けて働くしかないと思ってる。

    この仕事を手放したら、国家資格とかない私はパートとかになってしまいそう。。そしたら、むしろ子育てしながら働きにくくなると思ってる。

    正社員のほうが、リモートとか、フレックスとか使えるし、土日祝は完全休みだし、子育てしながら柔軟な働き方ができるから、絶対に会社は辞めてはいけないと思ってる。
    今の旦那さんの年収が心許ないなら、預けて働く1択だと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 71
    • プロスポーツ選手

    • 24/12/07 15:38:36
    保育園に入れるのと入れないのと全ての計算はしたの?

    • 1
    • 24/12/07 15:36:50
    旦那さんに通常時の保育園の送り迎え、病気になった時の迎えはどうするのか、家事の分担について事前に話し合った方がいいと思う。
    全部主さんがするのが当たり前みたいな考えだとしたら、メンタル面が強くないと厳しい。
    旦那さんの収入だけでいけるように旦那さん自身が動くような事はしないの?

    • 0
    • 24/12/07 15:28:09
    旦那の収入だけでやっていけないなら働くしかない。
    母親が働くと犠牲の皺寄せは子供にいくわけだが生活のためだから心を鬼にする。
    あと保育園でなくても集団生活をすれば突然の発熱などの病気は必ずある。
    お迎え要請や病院行くために遅刻、病気による欠勤の時は働く前に旦那としっかり話し合っておくこと。
    旦那が「俺は仕事休めない」の一点張りでママだけがメンタル削って遅刻早退欠勤してる家庭が多くて気の毒。

    • 0
    • 24/12/07 15:19:48
    >>67
    メンタルは絶対に大事
    同じ職場で働いていた人が、子供の体調不良で仕事休みすぎて、クビになってメンタルかなりやられたから。いくら子育て中のお母さんが同じ職場にいると言っても、きつい人はきついからね😰全員が協力的で子供が病気になるのはしょうがないよって言ってくれるわけじゃないしね

    • 0
    • 24/12/07 01:55:24
    小さいうちに働くならメンタル強くないと無理
    急な休みを職場に言えるメンタル、家の中が散らかっても平気なメンタル、旦那と家事のことでケンカできるメンタル、子どもが病気しても子どもに当たらないメンタルとかね
    メンタル病んだら逆にお金かかるよ…

    やってみたらいいと思うけど、まず保育園に預けられるの?そこが問題じゃない?

    • 3
    • 24/12/07 01:38:13
    看護師のママ友が、託児つきの病院で仕事復帰してたよ。
    でも資格がないと無理か。
    いっそ保育園で働くか。保育補助とか。

    • 0
    • No.
    • 65
    • ユーチューバー

    • 24/12/07 01:03:25
    >>52
    私これ〜なんなら延長して2年休んで復帰した!
    抜群の福利厚生、時短で出社も四半期に1回くらい、上司も子持ちで理解あって後輩たちもすすんで仕事してくれる。旦那の収入だけでやっていけるけどホワイト大企業を捨てるのももったいないし、仕事もそんな大変じゃないから続けてる笑

    • 1
    • No.
    • 64
    • 動物園の飼育係

    • 24/12/07 00:14:26
    とりあえずやってみて考えたらどうかな?辞めるのは簡単。子供によって体調崩しやすい子がいれば元気な子もいる。あとは普段の仕事の姿でまわりは認めてくれる。3歳までは保育料は高いけどまだ習い事もないだろうしそんなに出費もないしプラマイプラスだと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 63
    • お天気お姉さん

    • 24/12/07 00:08:36
    小さい子預けて働くママと同じ職場にいて、ほんとにすぐ休むし遅刻早退当たり前、もういつ出勤してくるのかわかんないのに誰もが気にしていない、周りに迷惑かけてまで働く必要性がわからんのだけど、それでも少しでもお金もらわないと生活できないのかなあとは思ってる。
    職場では、居ないものとして扱われてるけどね。

    周りの意見は、ただの嫉妬や妬みでしょ。他人の家庭事情の本当のところなんてわかんないから、ちょっと稼いで裕福になる(と勝手に思い込んでるのだろう)のが気に食わないとか。

    • 1
    • No.
    • 62
    • 動物園の飼育係

    • 24/12/07 00:00:45
    >>48
    今の20代はそうだろうね
    かわいそうになるよ

    • 3
    • No.
    • 61
    • 電車運転士

    • 24/12/06 23:54:11
    節約してもやっていけないほどの月収なの?
    それとも、旦那が酒タバコやったりしてるの?

    前者なら働くしかないけど、後者で働き出すと旦那が世帯収入ふえたことで調子に乗って散財しそう。そういう後者タイプの旦那が子ども預けて働け!って上から命令してくる気がする。

    前者タイプなら、まず自分で副業したり収入上げること考えてて、奥さんが一歳児を預けて働くことについても不安とかちゃんと相談に乗ってくれたり、話し合ったりしてくれる。

    • 0
    • 24/12/06 23:48:31
    これから就職活動するなら、その方が良いかもね。正社員で産休育休取って職場復帰する場所があるなら、時短勤務とかリモートワークとか柔軟に使って早めに戻った方が職場環境やITツールとか変化が対応しやすいから、早く仕事の感覚取り戻せるとは思う。

    • 0
    • 24/12/06 23:47:24
    ぐだぐだ言い訳いらない。

    お金ないなら働く。それだけ。
    言い訳する人は子供が3歳になると今度は小学生になるまで、小学生になると一年生の壁がとか言い出す。見苦しい。

    • 2
    • No.
    • 58
    • 自然観察指導員

    • 24/12/06 23:33:29
    うちは旦那が、3歳以下で他人に預けないでってお願いしてきて旦那がダブルワークしてくれたよー!
    旦那さんに夜バイトしてもらったら?

    • 1
    • No.
    • 57
    • 宇宙飛行士

    • 24/12/06 23:31:09
    >>50どこの自治体の話ししてるの?

    • 0
    • No.
    • 56
    • 絵本作家

    • 24/12/06 23:05:41
    そりゃ、お金あるなら子育てに専念したがいいと思うよ。でもお金が足りないなら働かなきゃだし、子育てだけじゃしんどいって人もいるだろうから、別に他人の選択には何とも思わないよ。好きな方を選べばいいと思うよ〜

    • 3
    • No.
    • 55
    • バウンティハンター

    • 24/12/06 23:04:25
    子供と一緒にいてお出かけは近所の公園のみのひもじい生活するか
    子供保育園に入れて人並みに旅行出かける生活をするか

    • 1
    • No.
    • 54
    • デザイナー

    • 24/12/06 22:49:25
    働かざるをえないお母さんには本当申し訳ないんだけど、子供が小さいうちはずっと一緒にいたいし、いた方がいいと思う。世の中が母親も働かせる動きになってるのがほんとやだ。

    • 11
    • 53

    ぴよぴよ

    • No.
    • 52
    • パート(レジ打ち)

    • 24/12/06 22:39:08
    1才で預けられるのは元々正社員で育休1年で切り上げ、かつ会社や同僚にに理解があったりする場合が多いよ。
    それに時短やフレックスタイム制度の適用が比較的容易で、なんなら場合に応じて在宅O.K.の体制を取ってくれるという環境。こういう待遇は同じ会社でも誰にでもってわけでなく、会社や部署にとって必要な人材だからの待遇だったりする。資格職や専門職に多いんだわ。

    • 2
    • No.
    • 51
    • デザイナー(ファッション)

    • 24/12/06 22:35:20
    >>49
    経済的に厳しいとの事、1馬力での節約術聞きたい!
    いつ頃の話?
    詳しく経済状況も聞きたい!
    だって稼がなきゃ不安な時代だよ!特に2000年代に結婚出産世代わ。

    • 1
    • 24/12/06 22:34:53
    >>47
    そもそも保育園って熱発すると翌日解熱しても預かり不可じゃない?
    解熱剤なしで解熱後24時間登園不可だから
    熱で帰ったら基本的に翌日は絶対預からない
    ただしうちの近所は病児保育充実してるし病児保育は区の補助申請すれば無料

    • 0
    • No.
    • 49
    • バウンティハンター

    • 24/12/06 22:29:56
    そう思う
    3歳、なんなら年長くらいまでは一緒にいたい
    私も経済的に厳しかったけど節約や工夫して過ごした結果良かったよ
    今は子供大きいからガッツリ働いてるし、仕事探すのも簡単だった
    今稼いでも微々たる金額だからもったいないよ
    内職やタイミーやれば良い

    • 3
    • No.
    • 48
    • 自衛隊(海)

    • 24/12/06 22:29:27
    今の時代家に居た方がいいとかないと思う。
    うちの職場は0歳~2歳の3人年子いて働いてる20代後半の子いるし、いっぱいいるよ。
    ちなみに旦那さんの収入だけでもやっていける人多いけどね。生活カツカツで働いてる人はいないかな。東京都心部住みで会社も都心なんでそういう人多い。
    預けるのがかわいそうって考えの人はほぼいない。

    • 2
    • 24/12/06 22:29:14
    1才くらいだと、ママがしんどい
    お互い様の雰囲気の職場だとしても、早退や欠勤を繰り返してると申し訳なさがハンパない
    で、早退するような状態だと受診しなきゃだし
    病気でも預かってくれる園に入れたらラッキーだけどなかなかないでしょう

    • 2
    • No.
    • 46
    • アナウンサー

    • 24/12/06 22:28:33
    昔は夜のファミレスで子供寝かしつけてから働くママさんいたけど今は深夜営業してないよね。
    今はそういう人はどこで働いてるんだろう。
    コンビニは女性だけの夜勤はないと聞くし。

    • 0
    • No.
    • 45
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/06 22:25:21
    >>44
    主は旦那の収入だけでやっていけないみたいだよ

    • 0
    • 24/12/06 22:15:41
    私は正規で一年しか育休とれないから子供たちみんな一歳で入園。最初はほんとに休んでばかりだったよ。うちは義父母が世話してくれるから急な呼び出しも休みも、仕事休まなくて済むけど、周りに頼れないなら難しいかも。あと2年、可能なら自宅保育してあげたら?難しいなら2歳からにするとか

    • 1
    • No.
    • 43
    • ユーチューバー

    • 24/12/06 22:03:50
    >>42それしたらしたで子ども可愛くないの?とか私休む日ないとかいい出すやろ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • ハガキ職人

    • 24/12/06 21:55:24
    旦那が休みの日に働いたら?派遣とかタイミー使って

    • 2
    • No.
    • 41
    • 動物園の飼育係

    • 24/12/06 21:54:50
    一歳半で保育園入れて働いたけど、保育料で7割消えた。。
    しかも風邪ひくからしょっちゅう休まなきゃだし。
    旦那さんが休みの日に単発でバイトすればいいのでは?

    • 3
    • No.
    • 40
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/06 21:44:09
    >>38
    うちは0歳から減額

    • 0
    • No.
    • 39
    • 臨床心理士

    • 24/12/06 21:42:49
    >>38
    とにかく子育て世帯までも働かせたいんだよ

    • 0
    • No.
    • 38
    • 動物園の飼育係

    • 24/12/06 21:40:36
    うちの自治体は2人目は2歳から半額免除だよ
    非課税世帯なら1人目0歳から無料だけど
    来年度から東京都は0歳〜2歳児の保育料所得制限なしで全世帯無料になるんではなかったかな
    来月から満3歳のうちは2歳児プレは補助なし有料だったけど、来年度からは幼稚園のプレとかプレプレも無償化対象だね

    • 0
    • No.
    • 37
    • 自衛隊(海)

    • 24/12/06 21:39:41
    育休を取ってる訳ではなく、一度退職していて再度就職しようと思ってるってこと?
    だとしたらまずは就職先を探さないといけないんじゃない?しょっちゅう休むことが考えられる1歳の子持ちを雇ってくれるところってなかなか無いよ。
    というか、妊娠前から旦那さんの給料だけじゃやっていけないってわかっていただろうに何で仕事を辞めたの?

    • 3
    • No.
    • 36
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/06 21:33:40
    >>35
    未満児でも幼児でも変わらないけどなー

    • 2
    • 24/12/06 21:32:45
    前職の同僚は、来てほしくないんだね。
    3才未満児はほんとに職場に迷惑かける。
    2才の子がいるママ友は、内職してたよ。
    それとか夜勤の工場バイトとか。

    • 2
    • No.
    • 34
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/06 21:31:40
    >>32
    ホントだよねw

    • 2
    • No.
    • 33
    • 臨床心理士

    • 24/12/06 21:31:23
    >>31保育料の為に働いてるようなもん。それなら働かずに家にいるのと同じだった。

    • 3
    • No.
    • 32
    • 言語聴覚士

    • 24/12/06 21:31:06
    >>30
    偉そうに何様

    • 2
    • No.
    • 31
    • カメラマン

    • 24/12/06 21:30:09
    子供二人とも1歳半になったらパートしてる自分が思うのは、出来る事なら年少までは専業がいいよ

    病欠の事もあるけど、毎日慌ただしくてイライラするし3歳までの時間は戻らないから

    私も生活出来ないから働いてるんだけど、辞めた方が良かったかなぁなんて思うよ

    • 8
    • No.
    • 30
    • 中学校・高校教師

    • 24/12/06 21:29:39
    働かないとやっていけないことは子供生まれる前から分かってたんだからさ。仕事辞めないで産休取ればよかったと思うんだよね。
    取れないような仕事してたなら主か旦那か転職して落ち着くまで待てばよかった。
    生まれてから何言ってるのって思う。
    やっていけないなら働くしかないじゃん。

    • 2
    • No.
    • 29
    • 宇宙飛行士

    • 24/12/06 21:18:10
    保育料かかるからって…
    そもそも旦那の収入だけでやっていけない人は保育料も安いよ(笑)
    用品代なんて自宅保育でもかかるでしょ。
    何を言ってるんだ、いったい…

    • 7
    • No.
    • 28
    • バウンティハンター

    • 24/12/06 21:18:04
    いくつか知らないけど子供未満児なら20代くらい?
    若いうちにたくさん働いて貯金して年取ったらセーブした方がいいよ。
    40過ぎたけど今が一番つかれる

    • 3
    • 24/12/06 21:16:44
    >>19
    不登校の子は〜って、いうか
    職場の先輩の娘さんが不登校になったけど
    仕事辞めるふんぎりもつかず、学校に行かないけど仕事休んで毎朝毎朝付き添って送り出す事も出来ず
    ずるずるずるずる何年もママ行ってらっしゃーいって家でお留守番させててどうしたらいいものかって感じだったよ
    共働きだとどっちか辞めるなりして付き添ったり根気よく毎日遅刻登校や午後登校、保健室登校でも送り出したりできないし、
    なんか学校行きたくないって言い始めて、、のままどうにも出来ず?どうもせず?長引いちゃうのかなと思った

    • 2
    • 24/12/06 21:15:40
    役所で今の旦那の給料と扶養内で働いた仮の給料で保育料計算してもらったら?

    3歳未満で預けた場合のデメリットはトピ文に書いてある通りだと思う。
    それでも働くと言うなら、急に熱出した時などに駆けつけてくれる義親や実親の協力が必須。

    • 1
    • No.
    • 25
    • デザイナー

    • 24/12/06 21:13:07
    旦那の収入だけでやっていけないのなら働くしかないじゃん
    3歳がどーのこーの言ってる場合ではない

    • 3
    • No.
    • 24
    • ブリーダー

    • 24/12/06 21:11:51
    やっていけないのに子供作るノータリンが働かれても迷惑だと思う

    • 1
    • 24/12/06 21:11:41
    お金なければ働くしかないよね
    でも1歳児で全く知らない職場にパートって採用までいけるの?
    自分が家から通勤時間1時間半の職場を産休のタイミングで辞めて専業主婦してるから1歳4月入園ので仕事探し&保活辛って思ってしまうわ
    来年から年少だけど幼稚園の時間外保育が盆暮れ正月に2週間ずつなくなるんだよね
    この幼稚園で時間外保育使って2号認定で仕事してる人どうやってるのか謎すぎる
    年少の一学期は慣らし期間だから午前保育で延長保育は一律利用不可の幼稚園
    ゆくゆくは出来るなら目の前のスーパーのレジパートしたい

    • 0
1件~50件 (全72件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック