- ニュース全般
- 自然観察指導員
- 24/09/22 16:46:09
2024年9月20日 10時0分
FRIDAYデジタル
都内の某保育園で、今年から「ラジオ体操」が禁止になったそうだ。
子どもたちの運動能力が落ちすぎて、ラジオ体操をすることによってケガをする子どもが出るようになったからだという。
ジャンプをした時に足をくじく、上半身を回した時に地面に倒れ込んでしまう、腕を斜めに振った時に肩が外れる……。そのため、より体に負担のかからないソフトな体操に切り替えなければならなくなったらしい。
ラジオ体操は、一日がはじまる前、あるいは体を動かす前に行う「準備体操」のはずだ。それすらできない子どもが増えているとはどういうことなのか。
日本全国の200人の教育関係者にインタビューをし、現代の子どもたちの実態を浮き彫りにした拙著『スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)には、驚くべき子どもたちの生態が描かれている。その中から、今の子どもたちの運動能力について考えていきたい。
■両手両足を交互に動かせない
現在、小学校では、子どもたちの運動能力にまつわるさまざまな問題が浮かび上がっている。運動以前に、体を動かすことができない子どもが多く、運動会どころか、日常生活の中でさえトラブルが続発しているという。
都内の教員は次のように話す。
「都心の学校に赴任して驚いたのが、全校集会の時などに体育座りが一定時間以上できない子がいることです。体幹が年齢相応に育っていないので、床に座りなさいと言ったら、バランスを取れずダルマのように倒れてしまうか、数十秒で音を上げて横になってしまうかするのです。うちの学校ではそういう子については椅子を持って来て座らせるようにしています」
つづく
- 0 いいね
No.-
25
-
建築家