新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全62件) 前の50件 | 次の50件 No. 62 自転車ゆっくり 24/05/02 18:05:02 公立 私立とスタートラインを決めたら自然に任せよう 0 No. 61 富士山 24/05/02 08:46:28 うちの幼稚園は平仮名教えてくれた。 5歳くらいには完璧に読み書きできたよ! 英語、簡単な算数、手話とか結構教育に力入れていた園だったな。 0 No. 60 累々 24/05/02 08:43:36 その子にどうなって欲しいかにもよるかな。「公立小学校でついていけるレベル」でいいなら、「小学校入学までにひらがなが概ね読めて且つ自分の名前は書ける」くらいで足りると思う。 ただ、文字が読めると本も自力で読めるようになるし、普段の生活の中で視界に入る風景の中にも文字情報はたくさん含まれてるから、文字が読める子とそうでない子とでは、同じ場面に居てもそこから得られる情報量がだいぶ変わってくるよね。嫌がる子どもに無理矢理教える必要まではないけど、本人にやる気があるならなるべく早めに習得させた方が、日常生活の中で賢くなれる機会は格段に増えると思う。 ちなみに、うちの子は2歳の時点で「卵」って書かれた看板を見てegg!と言い出すくらいには文字や言葉の習得が早い方だったんだけど、そうなってくるとTVやYoutubeのテロップとかからも勝手にどんどん吸収していくし、芋づる式に語彙が増えていくよ。子育て業界では昔から「言葉や文字の習得の早さと頭の良し悪しは関係ない」っていうのが通説だけど、私個人としては、関係なくないと思ってる。もちろん例外もあるだろうけど、基本的に賢い子はそういう事に興味を持ち出すタイミングも早いし、理解も速い。 1 No. 59 隣の旦那は青い 24/05/02 08:24:40 娘3歳にはよめてたけど、6年の成績は全くダメだよ 0 No. 58 閉会式(校長先生のお話) 24/05/02 08:23:44 ひらがなくらい読めなくて今から落ちこぼれる馬鹿な将来が見える 0 No. 57 一生で一回しかしないソーラン節 24/05/01 17:41:28 >>56 間違えた 3つ上だ 姉が年中の時に私が1~2歳代 姉が年長で私がプレ年齢で 姉の教材で遊んでたらプレ年齢の頃には一人で絵本読めて 年少で字がかける(クオリティと正確性はかなり低い、書いてるふりに近い)感じ 0 No. 56 一生で一回しかしないソーラン節 24/05/01 17:26:45 自分が読み書きしたの覚えてない? 私は読むのは3歳前で書くのは年少くらいだった 2つ上の姉が幼稚園から課題持って帰るから一緒にやってた 付属系のお勉強系幼稚園 0 No. 55 借り物競走(好きな人) 24/05/01 17:20:17 うち普通の公立小だけど、ひらがなの練習は一瞬で終わったよ。初めのテストもある程度の長文の読み書きが求められるようなものだった。 小学校入ってからちゃんと教えるから自分の名前さえ読み書きできればいいとか言われたけど学校によるんだと思った。 0 No. 54 借り物競走(メガネをかけている先生) 24/05/01 16:32:03 急がなくて大丈夫だよ。 読めるのは早くてもいいと思うけど。 書き順は変なくせつけない方がいい。 やるなら、親がしっかり見ないと。 0 No. 53 3日後に筋肉痛 24/05/01 16:28:14 うち小1だけど、みんなの子は平仮名完璧? ほぼ読み書き大丈夫なんどけど、小さいや・ゆ・よがつくのが自信ない感じで、「じゃ、って、しに点々で小さいやだよね?」っていちいち確認してくる。 0 No. 52 旦那の足が空回り 24/05/01 15:28:46 日本人なら平仮名を読めて当たり前なんだから 0 No. 51 タッカンマリ 24/04/30 13:19:18 最低限就学前には読むことはできて、自分の名前は書けるようになっておくのがいいと思う。 確かに小1でひらがなを習うけど、提出物には名前を書かやきゃならないし、友達の名前が読めないと困る場面もある。 ちなみに先生によってはゴールデウィークの思い出を作文練習や絵日記の教材にする先生もいる。 4月に入学して5月頭には文章を書くことを求められる訳だから、環境の変化が負担になるタイプの子供は入学前にひらがなを書けるようになっておくほうが負担が少ないと思う。 1 No. 50 火鍋 24/04/30 13:18:26 年中にはお友達同士で手紙交換が流行りだしたよ 文章を書くというより、絵と、だいすき!とか〇〇ちゃんへとかそんなもんだけど。 年長になって、書くのを習い始めて、 教室に飾る絵に、お題や名前を自分で書いてあったり 卒園間際の最後の参観時には親に手紙を書くというのがあったな。 0 No. 49 ブイヤベース 24/04/30 13:05:54 女の子と男の子で随分できるようになる時期は違ってくるね。 ただ、「いつまでにできるようになればよいか」だとしたら男女共に年長の間に読み書きできるようになっていた方がよいと思う。 「学校で教えるから」は真に受けない方がいい。 3 No. 48 ボタン鍋 24/04/30 12:56:13 公立の小学校に通うとして入学してから先生に教えられて覚えるのに 平均的な知能さえ有れば誰でも覚える 0 No. 47 闇鍋 24/04/29 21:03:26 中学受験をする子供と張り合わなくてもモチベは下がらないよ 0 No. 46 五徳 24/04/29 21:00:28 >>45 小学校の受験をするご家庭は多少かな。 公立に通う子が多い。 ただ中学受験をするご家庭は多いよ。 0 No. 45 ちゃんこ鍋 24/04/29 20:53:24 >>44 みなさん公立小学校に通うの? 0 No. 44 五徳 24/04/29 20:47:43 >>43 うちの地域は就学前には時計、簡単な計算、ひらがなカタカナ、自分の名前は書けるようにしてからのお子さんがとても多いから、 本来はできなくても問題ないけど、自分だけ分からないことはわかりだとモチベーション下がりそう。 1 No. 43 ピェンロー鍋 24/04/29 20:43:43 >>41 困らないよ 2 No. 42 ピェンロー鍋 24/04/29 20:43:09 小1で読めるようになればいいよ。 早く読めるようになるのは良いことばかりじゃなくて、気持ちより文字優先になってしまう子も多いよ。感情を読むのが苦手になったりする。 だから文字が読めたとしても、本読みは大人がしてあげるほうがいいしね。 3 No. 41 五徳 24/04/29 20:36:57 今、年中だけど女の子の大半はひらがなとカタカナは手紙のやり取りが好きで読めているよ。 あと公文をしている子が凄く多いから、簡単なひらがななら書ける子も多いよ。 遅くても就学前には読めないと本人が困らない? 2 No. 40 きりたんぽ鍋 24/04/29 20:32:43 年中ぐらいに読んでた。 書くのは遅いほうだったけど、年長の夏休み中にはお手紙も書いてたよ。 0 No. 39 はも鍋 24/04/29 20:29:55 うちの子年長 ひらがなは読めるようになってる 幼稚園には「ひらがな」溢れてるから自然と興味持ったみたい 少しずつ書ける文字もでてきたよ 書ける子がいたりするのが刺激になってる 0 No. 38 キムチ鍋 24/04/29 20:28:15 まぁ入学前にせめて自分の名前読み書きできてると、安心して入学できると思うよー。できなくてもすぐ読み書きはできるけど、本人の安心材料になるよね。 0 No. 37 ばくだんうどん鍋 24/04/29 20:25:14 就学時検診で、自分の持ち物や友達の持ち物の名前が読めないと困るから、読めるようにしといてくださいって言われるよ。 0 No. 36 おたまの置き場所に困る 24/04/29 20:23:22 幼稚園では年長さんからひらがなの書き取り練習したかな。小学校からは入学式までに自分の名前を書けるようにしてくださいって言われたし周りの子も卒園するまでにひらがなの読み書き出来てるよ。 0 No. 35 とろろ昆布鍋 24/04/29 11:30:29 >>28 おいおい…。 1 No. 34 ボタン鍋 24/04/29 11:29:56 >>29 それ時代が違うと思うよ 今は、ひらがなカタカナ書けて当たり前のレベルって聞くけど。 下の子が年長なのでずっと練習してる まぁ女の子だから、お手紙書くし覚えるのは早いけど 1 No. 33 ねぎま鍋 24/04/29 11:27:52 >>28 いやいや、屁理屈ゴネてないでちゃんと勉強見てあげなきゃ… みんな家庭でもちゃんと教えているよ? 4 No. 32 白雪鍋 24/04/29 11:05:27 >>29 うちも入学説明会でそう言ってたけど、実際、入学したらひらがな読み書きできる前提で授業進めるからペースも早いし、あっという間にひらがなカタカナの勉強終わって漢字が始まった。 3 No. 31 しいたけ鍋 24/04/29 11:02:08 幼稚園の年中で鉛筆の持ち方とかグルグル円書いて筆圧の練習から初めて字を書く練習してたと思う。 読むことを特別教えた記憶はないけど、お風呂にひらがなの表貼ってたかな。 1 No. 30 闇鍋 24/04/29 10:58:53 みんな書けるようになるから、別にかけなくても大丈夫 0 No. 29 闇鍋 24/04/29 10:56:16 うちの長子の時は就学前説明会で、入学してから教えるのでわざわざ家で教える必要はありません、って言ってたな 0 No. 28 ちゃんこ鍋 24/04/29 10:43:30 >>26 勉強は先生に丸投げだよ? それが授業だから あなたのお子さんも授業受けてるんでしょ? 丸投げしてるじゃん もちろん宿題はやるし授業で習った項目を理解してなきゃ親が教えるよ でもカリキュラムに入ってる項目は授業で教えてもらって理解するんだよ 0 No. 27 ブイヤベース 24/04/29 10:43:07 3歳から練習し始めて4歳には読み書き両方ともできるようにする方法 読み書き同時に教えたらできるよ 最初はく、し、つ、て、へ、から 次はい、う、こ、と、の、ひ、り、ろ、の順にね ドリルを買った方が理にかなうかも これを5歳までチェックしながら完全に覚えさせる 0 No. 26 とろろ昆布鍋 24/04/29 10:38:14 18歳の娘が小1の時の初めての懇談会であるお母さんが「宿題でひらがなの練習がありますけど、うちの子は書けないので簡単な『し』とかからお願いしたいです。みんながみんな「あ」が書けると思わないでほしいです」みたいな発言してて、ちょっと引いたよ。 先生に全部丸投げ!? 0 No. 25 ねぎま鍋 24/04/29 10:33:35 個人差があるからね。 うちは読むのは早かったかな。教えていなくても幼稚園入る前には読めた。書くのも幼稚園の間に上達。周囲の子たちもほとんどが幼稚園を卒業する頃には平仮名、片仮名の読み書きができていたわ。 ただ、小学校に入ると細かいトメ、ハライ、書き順などを最初から教え直すんだよね。 先生によっては物凄く厳しい。 書く、鉛筆を持つことは指先の器用さや、握力なんかも関係してくるから😅って変なクセをつけない方が良いよ。1年で矯正されるとかなりしんどい、勉強嫌いになるって聞いたから。 1 No. 24 あら鍋 24/04/29 10:26:14 幼稚園や保育所のやり方にも影響するだろうけど、あまり心配しなくても'ひらがな'で行き詰まる子はあまりいないから大丈夫よ 3 No. 23 カタプラーナ 24/04/29 10:23:09 小学校に上がるまでにって言われてた 年少や年中では読めるようになってる子が多かった 参観日とかで見てる雰囲気では ピアノを年中で始める子達も、どれみふぁそらしど、ってひらがなで読める状態から始めた方がいいので覚えてほしいって言われてたり 硬筆に入る子も年中さんが多かったから読めるのも早くなるのかな 2 No. 22 むつごろう鍋 24/04/29 10:21:55 5歳くらいには読めてたけど書くのは筆圧が弱くてミミズが張ったような字で心配したもんだけど、いつのまにか消しゴムでも消えない立派な字が書けるようになった 0 No. 21 ちゃんこ鍋 24/04/29 10:21:08 年長のカリキュラムで読み書き出来るようになるよ 0 No. 20 もつ鍋 24/04/29 10:18:56 小学校入学までに自分の名前が読めたらいいよ 0 No. 19 ピェンロー鍋 24/04/29 10:15:02 千葉みたいな答案用紙に名前さえ書けたら褒められる地域に行けば? 0 No. 18 しめ(うどん) 24/04/28 16:53:53 小学生になるまでは読めて書けるようになることを求められてる 0 No. 17 過 24/04/28 16:19:34 6歳だよー 0 No. 16 ゴーヤーチャンプルー鍋 24/04/28 16:12:24 長男は3歳になった時に教えようとしたけど、全然興味なくて一旦教えるのやめた そしたら4歳になった時に突然自分からやりたい!って言って、そこから読み書きを本格的に教え始めた 半年かからないで50音の読み書きと、自分の名前を書けるようになった 今2歳にった長女も兄を見て「やる!やる!」って言い始めた 親のやる気はあっても、本人の興味とやる気がないとできないと思ったよ 0 No. 15 わかめ鍋 24/04/28 16:05:50 平均でいったら、年中さんくらいに読めるようになって、年長さんくらいになったら自分の名前くらいは書ける子が多いと思うよ。 0 No. 14 鶏鍋 24/04/28 15:28:21 >>12 うちも男の子だけど一緒だね。 文字を書くことに興味を持ってくれたらいいけど。 0 No. 13 ふなばし鍋 24/04/28 15:27:05 幼稚園でも保育園でもやるし入学したら1学期丸々つかってやるし、入学時に自分の名前読み書きできれば問題なし。 2 1件~50件 (全62件) 前の50件 | 次の50件
No.-
62
-
自転車ゆっくり