小1、席替えが最悪過ぎた (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 325件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/16 11:28:40

    嫌がらせされたわけでもないのに、自分の子供の性格考えろ!なんて自己中過ぎだし、親が口出すことじゃないわ。

    • 6
    • 24/04/16 11:27:36

    えー、、こんな親居るんだ・・・先生も大変だね。

    • 6
    • 24/04/16 11:23:08

    男子だから嫌なんて考え方1年でするのか
    斜めの女の子は仲良くないから立場軽視。
    でも相手には相手の気持ちがあるんだよ。
    同じクラスにいる元幼稚園組の女の子の親子たちは主親子と隣にしてほしいと希望してるのか。周りの男子たちは主の子の隣で大満足してるとでも?

    • 6
    • 24/04/16 11:22:54

    >>210
    入学したばかりの席って出席番号だし、弱視で眼鏡の子や身体が小さい子が後ろとかの場合があるから席替えしたでしょ。
    同じ幼稚園の子を近くにとか、仲良しさんを隣通しにしようとかは先生全く考えてないと思うよ。とりあえず、視力悪くて黒板が見えにくい子、意思疎通の取りにくい子、身体が小さくて前が見にくい子を優先して席を決めただけで、主の子に悪意があって席を決めたわけじゃない
    それでも「女の子と隣で!!」と配慮してほしいなら言えばいいと思う。

    • 1
    • 24/04/16 11:20:15

    我が子が心配なのは分かるけど、どの親だって同じ。
    それよりも、前後左右の男子に対して最悪と表現してしまう視野の狭さがヤバいよ。
    男子からすれば、もしかしたら、なんか暗い女子がいて微妙…と感じるかもよ。(わざと嫌な表現した。ごめん。)
    まだ、始まったばかりじゃん。お互い頑張ろう。

    • 8
    • 24/04/16 11:15:59

    他の女子も女子同士がいいはず!同じ園の子も自分の子の近くの席になりたいはず!と思ってんのね・・・我が子されよければ、他の子にも考えや希望があることガン無視。凄いな。

    • 4
    • 24/04/16 11:15:16

    >>213だから親が話さないのかなって、

    • 1
    • 24/04/16 11:14:53

    >>210
    やんちゃな女の子も全然喋らない子も嫌でしょ?先生がこの子となら仲良くできるかなーって配慮しろってこと?

    • 3
    • 217
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/04/16 11:13:06

    >>213
    いや、まだ入学して一週間じゃん。
    そしてまだ7歳?でしょ?
    いまから学んでいくんだよ。

    • 2
    • 24/04/16 11:11:27

    入学してからすぐに席は名前の順だったりするよね。
    男も女も混合の名前の順。
    だから名前が近かったりすれば周りが男に囲まれることもある。

    先生が決めた席順だとして「配慮してください」と言ったらどこまで配慮するべき?って話だよね。
    誰でもいいから女子を隣にしてほしいってことなのか、それとも仲のいい女子を隣にしてほしいって話なのか。
    それをいい始めたらみんな仲の良い人と隣に座りたくなるよね。
    しかも親まで出て自分の子供の特性を話されたらきりがない。

    • 3
    • 24/04/16 11:08:18

    >>210
    周りの席は男の子だらけでも縦列は女の子いる?縦列ごとに班になったりしない?

    • 0
    • 24/04/16 11:07:38

    >>10

    ど正論おじ、現る笑

    語尾のなや、はおじの証

    • 0
    • 24/04/16 11:06:57

    >>210お友だちの作り方がわからないのかな?
    授業中はお友だち作れないよ?
    休み時間も動かないまんま席の近くの子とだけ友達になろうと考えてる?
    友達作りたいならあちこちにチャンスは転がってるよ?
    自分で掴みに行くもんだよ?
    親としてそういう話ってしないの?
    不思議。

    • 5
    • 212

    ぴよぴよ

    • 24/04/16 11:06:01

    昨年一年生だったけど、本当にしょっちゅう席替えしてたよ。
    少しの間だけ辛抱したら良いじゃん。
    色んな子と接点持たせる為に何回も席替えするみたいだよ。
    主のところも多分しょっちゅうやるんじゃないかな。

    • 3
    • 24/04/16 11:03:27

    >>205 我が子に合わせて席替えしろ!とかではなく、この早い時期の席替えも色々と理由があったのは分かります。ただその中で友達作りの配慮が欲しかったなと思いました。男の子のお友達ができるかも!と前向きにもとれるけどやはり親としては女の子のお友達も…と思ってしまいました

    • 1
    • 24/04/16 11:02:34

    >>202
    うちの子も身体大きいからいつも後ろばっかり。でも「前にしろ!」なんて先生にいったことないわ・・・仲いい子が周りにいないから配慮しろって先生にいうの凄いよね。黒板が見にくいから前の方にしてほしいなら分かるけどさ

    • 3
    • 208
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/04/16 11:01:23

    そもそも行き渋りは席替えのせいでなのかな。
    しかも男の子が多くて女の子が少ないクラスなの?
    うちは娘たちが一切人見知りのない発言するタイプの娘たちだから気にしたことなかったけど、そのせいで行き渋りがあるなら一週間様子をみてから先生に「行き渋りがあるので学校での様子どうですか?」ぐらいは聞くかな。
    その行き渋りの理由が席のせいならそのことも話して良いと思う。
    そりゃ半月前までは幼稚園行ってたんだもん。
    今は学校に慣れて楽しく通えるための準備期間だからそこで「学校へ行くのが辛い」ってなっちゃたらかわいそうだよ。
    心配になる気持ちわかる。
    今年大学生になった娘にでさえ心配になるのに、まだ小学校一年生の子になんて心配になって当然。
    2か月もすれば仲良しの子もできて楽しく通えるようになると思うよ。

    • 2
    • 24/04/16 11:01:19

    >>204 本人とは?

    • 0
    • 24/04/16 10:59:18

    >>196
    繊細じゃないだろー。

    • 2
    • 24/04/16 10:58:14

    主の娘に合わせたタイミングで席替えなんてしないでしょ。学生でいる間はこの先何回もあるんだよ?いちいちクレームしてないで、その状況でどう過ごすかを娘に教えた方がいいよ。

    • 3
    • 24/04/16 10:57:12

    >>196本人?
    繊細なママ??

    • 2
    • 203
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/16 10:55:48

    親からのクレームで席替え→
    ①席替えさせられた子供の親からのクレームで更に席替え→更に席替えさせられた子供の親からのクレームで更に席替え・・・の無限ループ
    ②席替えさせられた子供の親からのクレームでもとに戻す→最初のクレーム親からの再クレーム・・・の無限ループ

    いいことなんかないよ

    • 5
    • 24/04/16 10:51:10

    行き渋りって席の問題なのかな。
    そうだと主が思いたいだけでは?
    視力や身長の問題で決めてるのがほとんどなんだからこのくらいで先生にいってたらこの先大丈夫?って思っちゃう

    • 4
    • 201
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/16 10:51:07

    気が弱い子供は考えすぎることもあるし、男の子の何気ない意地悪にすごく傷つくこともある
    できれば最初は男女問わず仲がいい子供をくっつけてあとは新しい友達、昼休みとか何かの班決めの時の様子で合う合わないわ
    想像がつくでしょう
    先生に負担がかかるのは初めての学校という大きな世界で気持ちに負担がかかってるのは子供も変わらないとは思うので
    頻繁にして仲の良い友達とも時々隣になるとか工夫したらどうかとは思う
    一回変えたら文句は言わないぐらいの気持ちで行かないと、あのことあのことなんて言ってたらみんな好き勝手になるから
    今時は先生も親も大変だ

    • 0
    • 24/04/16 10:48:15

    いやいや、これは主さんの子もかわいそうだと思う。
    結局男女平等に!中、ジェンダーレス!とか言って、他の子が我慢することになるよね。

    • 1
    • 24/04/16 10:36:30

    >>195
    修学旅行の班決めで子供が自分ではその場で何も言わずに、帰宅後に保護者からやり直しするようにクレーム入って何回もやり直しになったの思い出した。
    話し合いの意味よ、、、

    • 3
    • 24/04/16 10:33:56

    >>195
    妄想が大好きなんだね…

    • 2
    • 197
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/16 10:33:29

    一年生の初めの席替えは、配慮が必要な子のためのもの
    はじめは出席番号順だから配慮出来てないからね

    まだ性格は分からないから、
    目が悪い子は前の方の席に
    手がかかる系の子は先生の目の前の席に
    背の高い子は後ろの方に
    とかだよ

    子の性質を考えての席替えはこの後じゃないかな

    • 5
    • 24/04/16 10:31:40

    >>195
    意地悪な奴!
    主みたいな優しくて繊細なママの方が絶対イイコに育つだろうよ。

    • 4
    • 24/04/16 10:27:09

    次のお悩みは何だろうね。大きな問題はクラス変えの時かな。
    せっかく慣れたのに、○ちゃんと同じにして、○ちゃんは気が合わないから別にして。
    次は宿泊合宿かな。
    同じ班にして。あの子の同じ部屋だと繊細な我が子は落ち着いて眠れない。
    次は修学旅行。
    せっかくの最後の思い出だから仲良しと同じホテルの同室にして。
    中学生になったら、受験だから繊細な我が子を集中させたいのであの子とは別にして。
    過保護でしょうもない親って悩みが尽きなくて大変だろうね。

    • 4
    • 24/04/16 10:23:40

    >>190
    そう?ママスタって結構、今も教育関連の仕事に就いてたり元教員だった人とか保育士や幼稚園の先生とか多い気がする
    ここに限らず別トピでも今までよく見かけたよ
    教員も公務員な訳だし、ママスタだからってみんながただの保護者ではないよ
    元々なんらかの仕事してた人達なんだから

    • 3
    • 24/04/16 10:20:06

    入学進級早々の席替えは、私の子の小中学校では普通だった気がする。
    初めだからこそ、色んな人と関わらせようという考えかなと思ってた。

    娘の学校は男の子も優しい子ばっかりだったから、主さんの娘さんも男の子で仲良くなれる子が出来れば良いね。
    もしかしたら「人見知りで引っ込み思案」な面を考慮して、面倒見が良かったりリーダー気質で引っ張っていくタイプの子を配置してくれたのかも知れないし、最悪というのは時期尚早かも。

    • 2
    • 24/04/16 10:19:14

    >>190
    必死すぎ。もう別でトピ立てて言い合いすれば?笑

    • 2
    • 24/04/16 10:16:27

    朝の行き渋りより、帰宅後がどうだったかが重要じゃない?
    行って見たら楽しかったって言うなら、そのうち慣れるだろうけど、ずっと辛かったって言うなら先生に相談。

    • 3
    • 24/04/16 10:15:49

    >>181
    たまたま先生と名乗る人がいたけど、ただの保護者ばかりのママスタにトピ立てたのは主だよ
    役に立たないような意見ばかりなのに質問した主ごとバカにしてるけど大丈夫?

    • 2
    • 189
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/16 10:15:03

    >>188
    やり直しました!
    主さん、ごちゃごちゃさせてすみません。

    • 0
    • 24/04/16 10:13:59

    >>186
    正しくアンカー付けないと誰に何の話してるか分からないから、読んでほしい相手に伝わらないんじゃない?

    • 2
    • 187
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/16 10:13:39

    >>158

    そうなの?
    チャンスじゃん。
    じゃあ、もう少しっていつよ?
    いつまで子どもの力を信じないで親が手を引っ張るの??

    行き渋りしたけど学校いけたんだったらすでに成長してると私は思ったけど。
    しかも不登校になっても黙って見てるって誰が言ったの??

    • 1
    • 186
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/16 10:12:30

    >>184
    本当だ!
    ごめんなさい!

    読んでくれるかな?

    • 0
    • 24/04/16 10:12:00

    >>182
    誰と会話してるの?

    • 1
    • 24/04/16 10:11:15

    >>182
    自分にレスしてる……

    • 1
    • 24/04/16 10:10:40

    >>181
    ママスタ40、50代が多いらしい。
    自分はプロ保護者みたいに自惚れてる人も中にはいるんだろうか。。

    • 3
    • 182

    ぴよぴよ

    • 24/04/16 10:08:41

    そりゃこんなママスタのただの保護者よりは
    先生の意見の方がずっと役に立つわな笑
    ママスタなんてもう子育て終わった層も多いよね?

    • 2
    • 180
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/16 10:06:34

    ああしろこうしろと言うんではなくて悩み相談のテイで一度電話してみたら?
    心配しなくてもそんなたった一回の電話で先生の迷惑にもモンペにもならないよ
    長話や怒り口調、要求を聞いてくれという態度はNGねー
    そうじゃなけりゃなんの問題もナシ

    • 3
    • 24/04/16 10:05:02

    >>178
    あなたこそ落ち着きなよ
    あなたがどの意見を参考にするかなんて主に関係ないし誰も聞いてないよ

    • 7
    • 24/04/16 10:03:16

    >>170
    ちょっと落ち着きなよ。
    排除しろなんて誰も言ってないよ。よく読んで。
    教員経験者とそうでない人の意見なら私は前者の方が参考になると言ってるだけだよ。
    何度も言ってるけど、あくまで「私は」ね。あなたや他の人は知らないよ。

    • 1
    • 24/04/16 10:01:06

    うちも人見知りで園の子が1人もいないクラスだったよ。
    園の子と一緒だとずっと固まっちゃうから、別にしてもらえてよかった。1人仲良くなった子から繋がっていろんな子と仲良くなれたし。
    もう6年生で、その頃が懐かしいくらいたくさんの友達できた。

    • 1
    • 24/04/16 10:01:01

    >>171
    この人しつこい
    言い合いしたいだけなら他所でやって

    • 1
101件~150件 (全 325件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ