発達障害の息子に疲れた

  • なんでも
  • ふぅ
  • 81951932bca82
  • 24/04/04 10:44:57

4月に小学3年生になる息子がいます
支援学級に在籍し、2年生までは算数と国語以外はほぼ交流級(普通級)で過ごしています
知的障害はなく、はっきりと診断されてませんが軽度のASD、ADHDの傾向があると精神科で言われました(手帳が必要な場合は診断書を書いてくれるそうです)
とにかく自分の好きな話(ゲームやYou Tube)をべらべら喋り、日常会話や学校や放課後等デイサービスで今日は何をしたの?何が楽しかった?
みたいな話をしたいけれど、ほとんど出来ません
聞いても「分からない、忘れた」と、毎回脱力してしまいます
空気は読めないし嗜好もマニアックで周りの子と話が合わないし、大人には積極的に話しかけるけど、同級生達には自分から関わろうとしないので、友達らしい友達もいません
たまに誘われて鬼ごっことかはしてるみたいですが、休み時間や自由時間は自由帳に絵や漫画ばかり描いて一人で過ごす時間が多いようです
言葉の理解も文法の使い方も平均よりかなり低く、会話によるコミュニケーション能力は低いのに、知的障害ないと診断されたのが不思議なくらいです

息子には2歳の妹がいます
その子が泣いたり愚図ったりする声が苦手で、それを聞くと腕を引っ張って転ばせたり、突き飛ばしたり乱暴します
学校など親がいないところでは基本的に良い子ですが、家では親に対してとても反抗的で、叱ると謝らないどころか逆ギレしてずっと言い返してきます
親に対しても叩いたり蹴っ飛ばしてきます
更にお互いヒートアップして怒号が飛び交います
これがほぼ毎日で本当に嫌です
怒鳴りたくないし叩きたくないけど、言う事を全く聞き入れないので、最終的にはいつもこうなってしまいます

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~28件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
    • 57
    • ポン酢
    • 51c1a8f281bcf
    • 24/04/08 04:40:57

    IQ75以上あれば知的障害ではないしね
    しかし自分が子供の頃クラスにやたらズルいズルい言ってくるやな奴いなかった?あれ境界知能だと思うよ(IQ100以下)

    • 4
    • 58
    • ポン酢
    • 51c1a8f281bcf
    • 24/04/08 04:43:10

    手帳取って福祉サービスで母のレスパイト(休息)取ったら良いよ
    子の短期宿泊とかさせてくれるよ(手続きや申請が必要)

    • 2
    • 59
    • 石狩鍋
    • 82cc9df7760d0
    • 24/04/08 20:23:17

    >>52
    精神障害者手帳=療育手帳とよびますよ。
    療育手帳ではなく、精神障害者手帳のことってどういう意味だろ?

    • 2
    • 60
    • いかなご鍋
    • 817edb82470d2
    • 24/04/08 20:30:03

    >>59
    私が住んでる地域では、
    療育手帳→知的障害がある方が申請できる
    精神手帳→発達障害があれば申請できる(必ずしも申請がおりるわけではないですが)
    という感じです。

    • 5
    • 61
    • 石狩鍋
    • 82cc9df7760d0
    • 24/04/08 20:58:49

    >>60
    ご説明ありがとうございます。

    • 1
    • 62
    • きのこ鍋
    • 2eef34e9175a8
    • 24/04/09 16:47:31

    我が家にも発達の息子が2人いるので、子育てのご苦労はお察しします…。うちも3年生になりました。
    できることからやっていきましょう!

    発達傾向の子にとって、環境整備は重要です。
    妹さんと相性が悪いなら、息子さんが嫌だと思ったときに、逃げられる場所や対策を用意してあげるべきです。

    泣く声が嫌なら、ノイズキャンセリング機能のあるヘッドホンや耳栓は試しましたか?

    感覚過敏等で使用不可なら、家のどこかに段ボールハウスのような逃げ場所を作ってあげてください。
    パーテーションで区切ってあげるだけでも、多少の効果はあります。

    衝動的に乱暴してしまうのは、正しい接し方が身についていないからです。泣く→乱暴する→もっと泣く→叱られる→怒号という流れは、本人が損することを何度も教えてあげてください。
    知的障害がないなら尚更、繰り返すことで定着しますよ。

    会話が苦手なら、質問の仕方を変えたほうがいいです。
    『何をした?』というのは抽象的で難しいので『今日は算数あった?』『給食はパンだった?』のように、具体的に答えやすいもので練習しましょう。
    『パンだった』なら『甘いパンだった?食パンだった?』というように会話が続けられるので。

    個人的には、友だちがいなくてもいいと思うんですよ。一人遊びが得意なのも個性!

    • 5
    • 63
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 13:58:06

    >>42
    私も子供が出来るまで発達障害についての知識はほとんどありませんでした
    息子の発達について調べていくうちに、地域によって支援が全然違うことも知りました
    どの地域でも子供とその親が過ごしやすい環境になるといいですね

    • 0
    • 64
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:09:19

    >>43
    ありがとうございます
    家では今日の出来事の会話、過去の家族旅行の話もほとんどできないけれど、宿題で日記を書いたり、夏休みの思い出を発表などはできているので、私の聞き方や話し方が良くないのかな?
    学校や放デイでは頑張るけど、家ではゆっくり休みたい、今興味のある話しかしたくない
    なのかもしれないですね
    出来るだけ話に乗ってくれるように、テンション上げて楽しかったよね〜と頑張るんですが、大体空回りです
    妹への被害は家事やトイレなどで少し目を離した隙にやられてしまうので、本当に防ぐのが難しいのですが、とにかく自分が冷静になって(これが1番難しいです)、根気よく悪い事だと伝えて娘を離すようにしたいと思います
    息子も放デイで運動はしてきていますが、他にも興味のある習い事を考えてみようと思います

    • 0
    • 65
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:11:40

    >>45
    ありがとうございます
    そんな風に言っていただけるととても励みになります

    • 0
    • 66
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:24:49

    >>51
    ありがとうございます
    支援級に通いたくても通えないのは辛いですね
    妹たちに優しいお兄ちゃんで素敵です
    息子も妹が生まれるまでは、他害もなく他の子に優しいと言われてたのですが。。。
    今は放デイで宿題もやってきてもらっているので、基本的には家では好きなように過ごさせています
    ご飯とお風呂と寝る時間は大体決まっているので、その隙間時間でゲームやYou Tubeという感じです
    放デイが疲れるかな?と思う時もあり、疲れてそうだったら早めの帰宅をお願いしていますが、今のところ本人の意志で最後の時間まで過ごしてから帰ってきています
    それでも疲れてると思うので、家ではできるだけゆっくり過ごさせてあげたいと思います

    • 0
    • 67
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:30:16

    >>54
    ありがとうございます
    ここに書き込んでだいぶ落ち着いてきましたが、今後も手に負えないと思ったら、診断や薬も取り入れていこうと思います

    • 0
    • 68
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:33:49

    >>55
    ありがとうございます
    放デイでのお出かけは、通常料金でもそんなに高くないところに行くことが多く、息子が楽しめるなら少し高くついてもいいかなと思っています
    急ぎの取得はあまり考えていませんが、進学や就職で必要そうなら取得しようと思っています

    • 0
    • 69
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:35:52

    >>56
    ありがとうございます
    確かに私のやり方や感情のせいでこうなっていると思っています
    息子と娘のためにも利用できる福祉サービスはどんどん使っていこうと思います

    • 0
    • 70
    • シュクメルリ鍋
    • 81951932bca82
    • 24/04/12 14:41:09

    >>57
    ありがとうございます
    子供を産むまで発達障害やグレーゾーンについての知識はほとんどありませんでしたが、自分が子供の頃を思い出すと、あの子もそうだったのかな?と思われる子は何人かいますね

    • 0
    • 71
    • てんぷらうどん鍋
    • 0589dde5a57fc
    • 24/04/12 14:45:01

    誰に何を言われようと主は手を抜いて。命の危険がないように手を抜いて。

    • 2
    • 72
    • てんぷらうどん鍋
    • 0589dde5a57fc
    • 24/04/12 14:45:56

    >>71ご飯は買ってきたり、掃除は行き届かなくても良い。 外に出たら兄弟喧嘩減るかもだし。 そのために習い事させるとか。

    • 2
    • 73
    • ちり鍋
    • a6a82714a83c8
    • 24/04/12 14:53:07

    懐かしい。
    私も一番しんどい時期に差し掛かってたときだ。
    小3に向けて本当にしんどくて、小4の秋くらいからなんとなく楽になった感じかな。
    うちはIQは結構高いから同年代の子よりも気づかなくていいこと気づきがちで、でも表現力が全く追いつかなくてうまく外に発信できなくて理解されないフラストレーション溜まってて本人もしんどかったと思う。
    うちは聴覚過敏あって、子供の声全般苦手でどうしていいかわからない感じあったな。
    「わからない、忘れた」(笑)
    うちのコか!って思ったよ。
    興味ないから本当に覚えてないし、言いたくてもうまく伝わらないのが面倒で伝えるの諦めちゃってたみたい。
    うちは語彙力増やす努力をしてきたよ。
    今中3、それなりに生きやすそう(笑)

    妹に対しては、「大きな声辛いよね。静かになるよう一緒になだめてみよう?」みたいに言っても駄目かな。
    聴覚過敏からくるものなら、辛さをわかってくれないこともストレスだと思うよ。
    音源断つにはどうしたらいいかを考え行動させる、多分この手の子には効果あると思う。

    • 1
    • 74
    • とろろ昆布鍋
    • f7b91e648f7e8
    • 24/04/12 14:59:06

    主さん本当に本当にお疲れさま。
    何のアドバイスもしてあげられないけど、主さんは息子さんの特性を受け止めて本当に頑張ってるよ。
    遺伝だとか母親失格だとか心無いこと書いてる人もいるけど、疲れ切ってる人に事情よく知りもしないのに追い打ちかけるようなこと言う人こそおかしいと思う。適当に聞き流しといてOK!
    疲れて当たり前だよ。私も毎日子どもに怒鳴り散らしてばっかりだよ。おいしいもの食べて息抜きしてね。

    • 7
    • 75
    • ほうとう
    • 72eafb8657d79
    • 24/04/12 18:12:02

    息子さんと絵とか漫画で会話するとかどう?
    面白い返信がくるかも。

    • 1
    • 76
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 08:34:49

    >>58
    ありがとうございます
    長期休暇の時は一人で祖父母宅に泊まらせたりしていますが、手帳があればそういうサービスも利用できるのですね
    手帳が取得出来たら利用を検討してみたいと思います

    • 0
    • 77
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 08:49:50

    >>62
    ありがとうございます
    耳栓やイヤホンは嫌がってしてくれなくなり、最近は別部屋に移動させるか、私と娘が移動するかという形になっています

    朝、学校に行く前の朝ご飯の準備や支度、放課後等デイサービスから帰ってきてからの夕飯やお風呂の時に娘に愚図られると地獄ですが…

    朝は校門が開く前に登校するくらい早く言っているので、多少いつもより出るのが遅れてもいいや、夕飯やお風呂が遅くなって寝るのが少し遅くなってもいいや、という気持ちで私も少しずつですが割り切るようになってきました

    会話については具体的に聞くようにもしていますが、学校から帰ってきたらゲームとYou Tubeで頭が一杯で、私と会話すること自体が面倒くさそうなんです
    私からすると何でこんな事を覚えてるの?って言う事をたくさん覚えていますが、日常の差し障りのない事は本当に覚えていないのかもしれません
    私も興味のない事や苦手な事はなかなか覚えられないので、これも仕方ないと割り切るしかないですね

    • 0
    • 78
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 08:55:42

    >>71
    ありがとうございます
    今でも食事や掃除に関してはかなり手を抜いていますが、子どもたちが成長して落ち着くまでは二人の命を守ることを第一に、他は適当でやっていこうと思います

    • 0
    • 79
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 09:06:24

    >>73
    ありがとうございます
    小3あたりから精神的にも色々と変わってきますよね
    少しずつ落ち着くかもしれないという希望が持てました
    私が聞きたいような学校や外での出来事は本当に覚えていないのでしょうね
    あと本人も表現力の乏しさや、言葉の意味の理解力が足りないことも確かにあると思います
    妹に対しては、余裕のある時くらいは優しく説得したいのですが、なにせ親に対しての口もかなり悪くてなかなか冷静に伝えられないのが悩みです
    それでも根気よく伝えていきたいと思います

    • 0
    • 80
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 09:11:03

    >>74
    ありがとうございます
    そんな風に言っていただけるだけでとても嬉しいです

    • 0
    • 81
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 09:12:04

    >>75
    ありがとうございます
    それは面白そうですね
    息子が乗ってくれるか分かりませんが、私もお絵かきは好きなので試してみようと思います

    • 0
    • 82
    • リレー(靴脱げる)
    • 32bc22f95a142
    • 24/05/17 09:17:31

    一部の方へは遅くなりましたが、ここまでコメントくださった方にはすべて返信させていただきました
    たくさんのアドバイスや励ましの言葉をありがとうございました

    あれから少し時間も経ち、状況はさほど変わってはいませんが、息子が野球をやりたいと興味を持ち、パパが可能な限り土日に付き添いで行くことになりそうです
    その間は少なくとも兄妹喧嘩は避けられるので、心穏やかに過ごせると思います

    まだまだ改善していかなければならない事は山積みですが、皆様のご意見を参考にしながら少しずつやっていきたいと思います

    本当にありがとうございました

    • 0
    • 83
    • お弁当
    • a7002b378a1f9
    • 24/05/17 09:44:16

    弟家族も大変そうだった
    でも小学校4年生からガラッと落ち着いて、5年生の今はもっと落ち着いてる
    勉強も完璧だし、習い事も頑張ってる
    3年生までは私から見ても大変だって思ってたし、私が入って宥めたり落ち着かせたりもしてたのに
    4年生って変わり目ですよって先生から言われたって言ってたし知的なし、軽度とかだと落ち着く時期がくるんだろうね

    • 2
    • 84
    • だいこん抜き
    • a693814819c7f
    • 24/05/20 16:46:19

    >>83
    そうなんですね、4年生から少しずつ落ち着くという意見がチラホラあるので、娘も来年には幼稚園に上がりますし、少しずつ落ち着いて兄と妹の関係が良くなってくれるといいなと思います
    ありがとうございます

    • 0
1件~28件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ