葬儀に弟が来なかった

  • なんでも
  • あんこう鍋
  • 24/03/26 13:06:35

ちょっとなにが正解かわからないのでアンケート取らせて下さい。旦那には弟と妹がいます。

妹の旦那さんのお姑さんが亡くなり葬儀がありました。うちの旦那の父親は何年も前に他界しています。その際に妹さんのご両親も葬儀に出てくれています。
なので平日でしたがうちの旦那は有給もないのに欠勤という形で葬儀に参列

私と旦那の中では義理の弟も参列するかと思いきや来ませんでした。(弟と旦那不仲気味)
さすがに弟も来るでしょと言っていたのに、来なかった弟
今度は私がなんで来ないの?あなたは欠勤までして行くことだった?と責めたら俺は長男だからと責任転嫁してきた。
義理家が長男教なのは知ってた
お兄ちゃんお兄ちゃんと呼んで育てたから
なんだかなぁと思ってた。

一番損してるの旦那じゃない?
いつ使うかもわからない礼服に五万の損失
その他シャツネクタイ、もろもろかかってるし

長男だからと行く必要あったのかなぁ?二時間もかけて。
弟なら1時間もかからず行けてたのにね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
    • 82
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/03/26 15:35:57

    旦那、弟行く必要なかった

    日頃の付き合いにもよるけど香典包むだけでも良かったかもね。でも旦那さんのように行く人はちゃんとしてるなぁと思う。

    • 1
    • 81
    • シュクメルリ鍋
    • 24/03/26 15:34:57

    その他

    妹の姑の葬儀に弟は参列する必要ないよ
    旦那さんは長男だから亡くなった父親の代わりに参列したんでしょう

    • 8
    • 24/03/26 15:30:31

    その他

    なんか全ての感覚が主と違いすぎて…としか言いようがない。

    礼服に関しても普通なら一着は持っておくべきものだし
    なんで弟が来ない事って事を旦那に責めるのかも分からない。

    • 6
    • 24/03/26 15:28:26

    >>75

    よく読んだらそうなるね
    書き間違いでしょ
    トピ主の夫の妹のお姑さんだと思うよ

    • 1
    • 78
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/03/26 15:26:07

    その他

    義妹の旦那の親って義両親が行けばいいと思うけど、行くならお通夜だけかな。あと、結婚してるなら(社会人なら)礼服用意するのは当たり前。

    • 1
    • 24/03/26 15:23:13

    その他

    それぞれの家の方針や付き合いの度合いもあるからね。
    うちは夫の姉の義実家葬儀には行ってない。
    付き合い全くなかったし。
    義姉と旦那、めちゃくちゃ不仲だし。

    損した部分が礼服代なのがよくわからないけど。
    必要なものだから、別に持っていても損ではなくない?

    • 1
    • 24/03/26 15:23:08

    その他

    何が言いたいのかわからないが、香典ぐらいでよかったのでは。
    大人なのだから、礼服ぐらいは用意しておこ。

    • 2
    • 75
    • こがし豆腐鍋
    • 24/03/26 15:20:44

    その他

    揚げ足を取るけど「旦那の妹の旦那さんのお姑さん」って旦那の母親だよね。
    あと、礼服は必ず必要なものだから損失も何も。

    • 2
    • 74
    • なんこつ鍋
    • 24/03/26 15:17:20

    多分、こうだよね?
    妹…旦那の妹。弟…旦那の弟。
    妹の旦那のお姑…旦那妹の義母。
    妹のご両親…旦那妹の義理の両親。

    旦那の父親が亡くなったときに、旦那妹の義理の両親が参列してくれた。
    今回、旦那妹の義母が亡くなったから、主旦那が長男でもあるし亡くなった父親の代わりとして参列した。
    なのに、旦那弟は参列しなかった。
    ってことでしょ?

    • 4
    • 73
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/03/26 15:14:50

    礼服、シャツ、ネクタイ持ってなかったの?
    今までどうしてた?
    有休無いから欠勤、、、

    なんか別の意味で大変そうね。

    • 3
    • 72
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/03/26 15:14:36

    その他

    コロナになってから、葬儀のやり方、参列についての常識は大きく変化していると思う。
    ご主人のお父様が亡くなられたのは、コロナ前じゃないの?

    • 1
    • 24/03/26 15:12:05

    その他

    「妹の実家の代表」として、ご主人が参列した。
    これは常識的なこと。問題なし。
    弟は行かなくてもいいでしょう

    • 3
    • 24/03/26 15:08:56

    その他

    旦那さんのご両親の葬儀に来ていただいたので、兄弟みんな参列すべきということでしょうか。北陸地方に住んでますが、兄弟のうち、一人が代表で通夜だけいけば十分ですよ。今回は長男が旦那さんだということで、一人参列は妥当だったとはおもいますけどね。もちろん、長男が損をするというのはありますが、恥ずかしいことはしていないので、正解だったかと言えば正解だと思います。

    • 2
    • 69
    • 無限ごま油鍋
    • 24/03/26 15:08:29

    旦那、弟行く必要なかった

    いつ使うかわからないからみんな礼服もってるんだよ
    笑う

    • 2
    • 68
    • ソーキそば鍋
    • 24/03/26 15:06:29

    旦那、弟行く必要なかった

    妹の旦那さんのお姑さん
    の葬儀なら行く必要はないけど、
    いつ使うかもわからない礼服に五万の損失
    礼服を持って無いのは恥ずかしいから、今回の事で買えて良かったと思う

    • 2
    • 67
    • なんこつ鍋
    • 24/03/26 15:05:57

    その他

    旦那さんのお父さんが亡くなった時に、旦那妹の義理のご両親が参列してくれたから、旦那さんは、お父さんの代わりとして長男だからと参列したんじゃなくて?
    それなら、おかしくないと思うよ。
    旦那弟は、参列しなくても問題ないと思うけど。

    結婚もしてる訳だし、礼服は持ってたほうがいい。損失と思うほうがおかしい。

    • 5
    • 66
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/03/26 15:02:51

    その他

    有給は使い切ってるからないの?
    礼服今まで持ってなかったの?
    葬儀より気になることが多い

    • 4
    • 24/03/26 14:57:08

    義父の葬儀に来てくれた妹さんのご両親って謎だよね。妹さんって誰?

    • 3
    • 64

    ぴよぴよ

    • 63
    • ソーキそば鍋
    • 24/03/26 14:48:13

    >>62
    ね。
    私も意味が分からなかった。

    義妹の旦那さんのお姑さん。だったら、その旦那さんから見れば、お姑さんにあたるのは義妹の母親になるよね。

    それで冒頭にある(主さんの)旦那さんの父親の
    葬儀に
    義妹さんの「両親が」参列してるってどういう事なんだろう??

    義妹さんの父親は亡くなってるんじゃないの?

    • 2
    • 62
    • しめ(うどん)
    • 24/03/26 14:23:40

    旦那の妹、弟→義妹、義弟
    旦那の父親→義父

    義妹の旦那の姑→義妹旦那の母親

    関係性はこれであってる?

    義妹旦那の姑って、表現がおかしい

    • 9
    • 24/03/26 14:14:41

    妹と妹さんは別人?文章が訳分からない

    • 6
    • 60

    ぴよぴよ

    • 24/03/26 14:04:59

    その他

    通夜だけでよくない?

    • 1
    • 58
    • ブイヤベース
    • 24/03/26 14:00:34

    旦那、弟行く必要なかった

    いかなくて大正解だね弟さん

    • 3
    • 57
    • きりたんぽ鍋
    • 24/03/26 13:59:45

    >>48違う。旦那の妹の旦那の母。

    • 1
    • 56
    • まるごと柚子鍋
    • 24/03/26 13:58:21

    長男だからと行った旦那に責任あり

    先に妹の義親がこちら側の葬儀に出席してくれてるのだから、付き合いとして妹の義母が亡くなって葬儀出席はありだと思う。妹の顔も立つからご主人は長男として良い事をしたよ。
    5万の礼服が勿体無いと思っているかもだけど、これから先は使う頻度は増えるよ。

    長男として旦那さんが覚悟を決めてるのなら、あとは長男が遺産を多く取れるように(今後の冠婚葬祭に備えて)相続を有利にいけるよう早くしておいた方が良いよ。
    じゃないと、長男だからって旦那実家の冠婚葬祭に義父の代わりに出席をさせられ(お祝い金など持ち出し多)で、義母の介護もありの上、義母が亡くなった後は財産は3等分とかだとバカバカしくなるよ。

    • 0
    • 55
    • メガネくもる
    • 24/03/26 13:56:51

    >>53
    読んでないけど、なげーよw

    • 2
    • 24/03/26 13:56:50

    >>43
    妹の旦那さんのお姑さんのくだりからわからない笑

    • 3
    • 24/03/26 13:54:58

    その他

    ご主人が行ったのは、正解でしょう

    ご主人のお父さんの葬儀に、妹さんの義両親が参列してくれたのだから、今度はご主人側が参列するのは当然のこと
    「長男教だから」と分かっているのなら、義父(ご主人の実父)亡き後 妹さんの実家=長兄であるご主人が家長、という扱いになるのは主さんも理解しとかなきゃね
    だから嫁(義妹さん)の実家から誰も参列しない、というのは今後の義妹さんの立場が悪くなる可能性は高いよ
    それを見越して、ご主人が出向かれたのは立場上 仕方のない事かと思う
    もちろん、こういう考えが時代に則してないのは十分承知だけど、義妹さんの義家族、義親戚=高齢者たち はどう考えるのかな?ってことよね
    やはり家と家との繋がりは重視するんじゃない?

    ご主人が列席した事で、義家族、義親戚に対して義妹さんの顔は立ったと思うよ
    妻として不満はあるだろうけど、これから先も「あなたの家が本家」なのだから、似たような場面は またあるんじゃなかな
    そこは「長男教の家に育って、長男教の教えを受けた男」と結婚したのだから、腹を括るしかないよ
    あと
    義弟さんについては、仕方ないよ
    弟(妹も同じこと)なんて そんなもんです
    長男(長女)の苦労なんて分からないし、慮ろうなんて気持ちも無いからね
    腹を立てるだけ損です

    • 1
    • 24/03/26 13:52:28

    その他

    礼服を買うことに損とかある?
    大人なら持っていて当たり前。

    • 8
    • 51
    • あご出汁鍋
    • 24/03/26 13:50:58

    旦那、弟行く必要なかった

    妹の旦那の母親は行かなくていいでしょ
    主さんだって交流がなければ行かなくていい
    両親は行った方がいいけど

    • 0
    • 50
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/03/26 13:48:56

    その他

    妹の義両親は亡父の葬儀に来てくれた。旦那は実家を代表して葬儀に参列した。妹の実家から誰も来なかったと後から言われても可哀そうだから、無理なら行かなくていいけど行けるなら行ったほうがいいでしょ。主は損得勘定が強すぎるんだよ。

    • 0
    • 49
    • メガネくもる
    • 24/03/26 13:48:00

    礼服持ってなかったの?
    いい機会だったじゃん

    • 1
    • 24/03/26 13:45:47

    その他

    ちょっとよく分からんけど

    主からしたら 自分の妹の旦那さんの
    お母さまが亡くなったんだよね?
    普段から接点が多かったなら行くべきだったけど
    正直 主も主の旦那も旦那の弟も
    参列までしなくて良かったと思うけどな

    香典だけで十分だと思う

    • 2
    • 24/03/26 13:45:03

    その他

    礼服なんていつか使うわよ

    • 0
    • 24/03/26 13:41:18

    その他

    礼服代5万とか持ってなかったの?w
    それと損してるとか主の考え方が歪みすぎてて気持ち悪い。どんな育て方をされたんだろ。

    • 2
    • 45
    • ソーキそば鍋
    • 24/03/26 13:41:07

    義父が亡くなった時は旦那さん何着たの?

    • 0
    • 24/03/26 13:40:20

    旦那、弟行く必要なかった

    妹の旦那さんの親って結婚式以来会うことないよね。うちなら行かない。

    • 4
    • 43
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/26 13:40:10

    やば、話が何回読んでも分かんない笑

    • 9
    • 42
    • しめ(雑炊)
    • 24/03/26 13:39:37

    その他

    妹のお姑さんなら妹の実家の家長(現在は両親が亡くなってるので旦那)が葬儀に出るのはよくある話。
    弟の方は家を継いでないということで参加してもしなくても。田舎だと参加一択だけどね。

    というか礼服の話持ち出してたけど両親亡くなった時にも着てるでしょ?サイズアウトで買い直しなのかもしれないけど必要なものだからこの機会に揃えたんだと思えば?

    • 0
    • 24/03/26 13:39:04

    その他

    文章まとめるの下手すぎない?
    損得考えてる主も同じぐらい失礼だよね

    • 6
    • 40
    • 行方不明の餅
    • 24/03/26 13:38:24

    その他

    葬式行くのに損とか意味わからん

    • 1
    • 39
    • シュクメルリ鍋
    • 24/03/26 13:38:13

    義妹のお姑さんが亡くなって、
    義妹の兄であるトピ主夫が葬儀に参列したが、義弟は参列しなかった。

    トピ主夫の父(トピ主の義父)の葬儀の時は、義妹の義両親(義妹夫の両親)が参列してくれた。

    合ってる?

    • 3
    • 38
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/03/26 13:37:56

    その他

    今回は、義父の時に妹の義両親が来てくれたとの事なので、その家長として親戚付き合いに1つ。主さんはモヤモヤしてるかもしれないけど、妹さんの顔を立てたって事。
    礼服は結婚してるんだし、これからの事を思うと持っているべきでしょ。いい機会だったと思うよ。

    弟さんは、お通夜に参列くらいじゃないの?どうしてもって関係じゃないと思うけど。
    弟さんがいくつか知らないけどさ。

    • 0
    • 37
    • ソーキそば鍋
    • 24/03/26 13:37:11

    >>4
    合ってないね

    • 0
    • 36
    • ひつまぶし鍋
    • 24/03/26 13:36:05

    旦那、弟行く必要なかった

    行かなくて良さそう

    • 0
    • 35

    ぴよぴよ

    • 24/03/26 13:34:06

    その他

    ごめん
    義妹の旦那のお母さんが亡くなったって事だよね?
    義妹からしたらお姑さんって事だよね?
    私なら行ける距離なら行くけど、行かなくても別におかしくは無いと思う
    まぁ普通は家族で合わせるよね
    行かなくても、香典だけ預けるとか

    でもそこで主が損とか得とかあんまり言わない方が良いんじゃないかな?と思う
    長男教とか何とかって話も、旦那さんが義実家の跡を継ぐってなってるなら、旦那さんの「長男だから」発言もそこまでおかしいと思わないけど…
    家がとか墓が~って話じゃなく、そういう親戚づきあいとかって、結局誰かがやっていかなきゃならないわけじゃない?
    私の考え方が古いのかもしれないけどさ

    • 3
    • 24/03/26 13:34:04

    全員行くべきだった

    義理の兄弟の母親って事だよね?葬儀かお通夜には夫婦で行くんじゃない?

    • 0
1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ