里帰り出産の時期的に卒業式も入学式も出席出来ない。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 221件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/08 21:10:10

    >>166産後ボロボロってのがよく分からない。そんなボロボロになる?寝込むの?

    • 0
    • 24/02/08 21:09:42

    >>168
    頑張ったご褒美はまた考えてみます。

    • 0
    • 24/02/08 21:07:03

    >>166
    生活負担は親が負うものだし、長女の精神的負担をあまりにも想像できてないよ
    主のお母さんも何も言わないの?

    • 3
    • 168
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/08 21:06:52

    >>167

    和菓子いいじゃん!
    お団子でも練り切りでも娘ちゃんの好きなもの、好きな店行って特別感出す!スキスキカワイイ娘ちゃんー!

    • 0
    • 24/02/08 21:03:07

    >>165
    ケーキいいね。参観は娘ちゃんから絶対来てって言われてたから行きます。でも娘ちゃんは和菓子の方が好きなんだよなぁ。

    • 0
    • 24/02/08 20:59:51

    >>164
    そう思ってるならそれで別に良いけど、仮に娘ちゃんが実の子でもこの年齢差なら私は里帰りするよ。
    手のかかる新生児と2歳児と産後でボロボロの母親がいるより、12歳娘と父親の2人の方が生活負担減るし。

    • 0
    • 165
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/08 20:59:32

    授業参観行くからね!楽しみにしてるね!とそのまま伝えてやれいw
    参観後にケーキでも食べにいけいw

    • 1
    • 24/02/08 20:56:06

    >>163
    そこまでして頑張りたくないよね!
    しょせん連れ子!
    我が子と自分が1番大事だよね!
    連れ子なんて二の次!

    • 0
    • 24/02/08 20:52:55

    >>160
    だからなんでそんなに頑張らせたがるの。
    頑張るのは凄いけど。比べるモノじゃないでしょ。

    • 0
    • 24/02/08 20:52:41

    血の繋がりはこういうところにでる。
    しかも主は無自覚。
    旦那が1番最低だけどね。自分が楽したいから嫁と手のかかる子を実家に行けと。
    そして主も楽したいのがあからさま。
    長女だけが被害者

    • 5
    • 24/02/08 20:50:26

    >>159
    感想としては、主が母親として慕われてるからさじゃなくて、睡眠障害の父親なら卒業式に参加できるかもわからない中、継母まで里帰りとなれば保護者不在の卒業式になるという不安な反応じゃないのかな、と
    そこ喜ぶあたりズレてるし、もはやステップファミリー叩いてほしくてトピ立てたんだと思って読んでる

    • 8
    • 160
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/08 20:47:38

    >>159
    世の中里帰りしないで頑張れる親はたくさんいるのにね。
    まぁ血つながってなきゃそんなもんなのかな

    • 7
    • 24/02/08 20:45:13

    いやそもそも今回のトピは私の妊娠のタイミングが悪いって事と、卒業式と入学式に里帰り出産の時期が被って娘ちゃんに申し訳ないと思う反面、私に式に出てほしかったって思ってくれてる娘ちゃんに嬉しく思ったって話なのにどうした。
    私だって式に出たかったけどしょうがないやん。卒業式の日が丁度30週だから受診は必須だし、その後も二週、一週間に一回は通院なんだから帰るのは交通費と体力的に非現実的。
    里帰り辞めたら?って話もかなり出てるけどそれ結局みんな私と旦那が頑張ればいけるっしょって理想論だよね。頑張って綻んだら被害被るのは娘ちゃん、そして2歳の娘と新生児だよね。そんなのは耐えられないから私は出産と産後は2歳と新生児に専念する。娘ちゃんと旦那は自分たちのやるべき事をやるって話し合って里帰り出産する結論に至ったわけで。
    旦那が使えない、それは午前中だけ。午後からはやるべき事をやってくれるからそれ以上は求めていない。頑張ったって起きられなかったら結局旦那を責めなきゃいけんやん。それは誰も望んでない。
    娘ちゃんの負担が大きいって、2歳児と新生児と生活しながら勉強させる方が落ち着かないから。それなら旦那がやる家事を手伝いしていつも率先してやってくれる風呂掃除やゴミ出しだけの方が負担少ないから。
    むしろ2歳児が居ないから散らかるおもちゃも無いし洗濯物は減るし送迎も無いんだから2人の生活の負担が物理的に減るから、里帰りするんだよ。私には頼って良いっていう両親もいるし。
    本当にタイミング悪いなって思うけど、仮に娘ちゃんが小5の時点で妊娠してても中2の時点で妊娠しても私は2回目は里帰り出産するつもりだったよ。

    • 1
    • 158
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/08 20:32:51

    里帰りしなきゃ子供産めないお母さんでまともに育つの?

    • 6
    • 24/02/08 20:30:35

    なんか連れ子に好かれて連れ子の事もしっかり考えてる良いお母さん風な主のコメントにゾワゾワしちゃった

    • 4
    • 24/02/08 20:21:09

    中学卒業じゃなくて、まだ小学生なんだよね。かわいそう。拗ねて見せてるけど、影では本当に傷ついてると思う。私のことどうでもいいんだなーって。2、3週間だけ親に来てもらうとかそんなふうにしたらいいのに。継子が自分の子ならそんなに長く帰らなかったよねきっと。

    • 6
    • 24/02/08 20:19:56

    >>154実の父親もろくに朝起きれない子供の保育園の送り迎え、遊び相手することもできないくせに再婚して子供バンバン作る

    再婚した母は連れ子っていつまでも自分の子供と差別してることに気がつかず自分はいい母親だと勘違いしてるし

    里帰りする実家の親も連れ子は可愛くないし差別してるから帰ってこいなんだよね
    普通は残された子供が心配だから手伝いに来てくれるよ

    • 6
    • 24/02/08 20:14:11

    >>151
    しかも娘さんに悲しがられたのを美談みたいに書いてるしね。

    • 8
    • 24/02/08 20:08:27

    >>150
    同意
    娘が睡眠障害の父親のサポートしてる構図でしかない
    よくそんな状態で里帰りしようと思えるな

    • 5
    • 24/02/08 20:07:33

    10個下の私の子って書き方もやな感じ。
    普通に妹で良いじゃん。

    • 5
    • 24/02/08 20:04:52

    >>148
    主さんはそんなつもりないのかもしれないけど、周囲からしたら「多感な年頃の子供の卒業式・入学式にも出ずに自分の産んだ子だけ連れて里帰りした非道な継母」って見ちゃうよね。
    ママ友が夏休みまで下の子連れて里帰りするねとか言ったらちょっと引くもん。

    • 7
    • 24/02/08 20:04:08

    >>138
    知ってる?小中学生にそれをやらせることをヤングケアラーと言うんだよ

    • 5
    • 24/02/08 20:02:29

    >>145
    子どもとしては3人目だけど私が産むのは2人目なので2人目妊娠って言うのが筋かと思ったのですが…

    • 0
    • 24/02/08 20:02:11

    やっぱり、ステップファミリーでしんどい思いするのは継子なんだね。

    継母と父親は自分のことしか考えてないw

    • 11
    • 24/02/08 20:01:47

    今の中学生って忙しくない?
    部活に塾にで、親も送迎や食事の用意でバタバタだよ
    その生活でまともな朝食さえもないなんて、先生から要注意な家庭として扱われそうだね

    • 6
    • 24/02/08 20:01:31

    >>143
    最近の中学校の部活動は朝練がないそうで、その点は大丈夫かと。説明会で聞きました。
    入学前の本人の希望が茶道部らしいので、部活も週一程度との事ですし。あくまで今の希望なのでこれからどうなるかは分かりませんが。

    • 0
    • 145
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/02/08 20:00:21

    2人目の妊娠って聞みると、やっぱり上の連れ子は主の子供にカウントされてないのかって思った
    そりゃそーだけどこう言う些細な事にも子供は敏感だよね

    • 3
    • 24/02/08 19:58:59

    >>141
    それに関しては私ではなくコメントくれた方が娘が学校、部活、家事してると言ったので、「いやいや家事は旦那もしますよ」って娘1人に押し付けてないと言う主張です。

    • 0
    • 24/02/08 19:58:45

    >>138
    部活入ったら朝練もあるかもしれないけど、そこはどうするの?
    友達は親が作った軽食食べたりしてる中、里帰りしてるからって何ヶ月も自分で朝食だけでなく軽食も用意して、帰ったら睡眠障害の父親とまた家事させられるの?

    • 4
    • 24/02/08 19:57:06

    >>135
    逆に取引先はそれくらいの時間から稼働するので電話もそれくらいに掛かってきますよ。基本の営業時間が10時からと公言していますし。

    • 0
    • 24/02/08 19:55:59

    >>129
    「家事は娘ちゃんだけではなく旦那もします。」って、旦那がするのは当然の事
    娘はお手伝い程度じゃなくて家事要員にカウントされてるのこわすぎる

    • 11
    • 24/02/08 19:55:34

    >>137
    何故増えてる…

    • 0
    • 24/02/08 19:55:07

    >>134
    入学式は午前中→卒業式は午前中

    • 1
    • 24/02/08 19:54:59

    >>126
    朝起きられない部分は私が起こして様子を見ますし、中学生にもなればご飯と納豆とインスタントのお味噌汁用意する事も、食パンに好きな物を乗せて焼く事も、昨日の残り物を温める事も出来ます。休日朝は好きな時間に起きて好きな物を自分で用意するスタイルにしているので尚更です。
    気持ちの面ではともかく、娘ちゃんの家事能力は私が言うのも何ですが高いので、朝ご飯の心配はあまりしていないです。

    • 0
    • 137
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/08 19:54:55

    愛おしいと思うならさ、「2人目」と言わず【4人目】と言おうよ。

    • 0
    • 24/02/08 19:53:55

    どんなコメント期待してトピたてたんだろ?
    良い家族ですねー!ってならないよw?

    • 4
    • 24/02/08 19:53:19

    >>131
    書類作成は翌日の日中やればいいとして、3時間も電話してるの?
    朝電話繋がらないなら夜に電話来るのは仕方ないよね
    取引先だってその時間帯じゃないと繋がらなくて困ってるんじゃないの?

    • 3
    • 24/02/08 19:53:17

    >>131
    で、卒業式当日に父親が起きれなかったらどうするの?
    入学式は午後からの学校もあるけど、入学式は午前中だよ。

    • 2
    • 24/02/08 19:51:21

    >>129
    「電話対応して2歳児見て料理もするなんて、主婦でも難しいですよ。」、簡単か難しいかじゃなくて、親だからやるしかないんだよ
    テレワーク中なんてそれ熟すの当たり前な

    • 6
    • 24/02/08 19:51:01

    >>123
    え・・・睡眠障害を患っている父親だけで4ヶ月も娘の面倒をみるんですか?
    というかそれだと娘が父親の面倒をみるって感じになりそう。
    里帰りは仕方ないにしても、せめて早めに家に帰るとか、気を使ってあげたほうがいいと思います。中学生にあがるとかの新生活って大人が思ってる以上に心身ともに疲れますよ。

    • 5
    • 24/02/08 19:50:49

    >>124
    体調にもよりますし、17時に帰って来ても電話対応して最終的に20時になる事もあるので。それに早く眠るから早く起きられるって障害でも無いです。

    • 0
    • 130
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/02/08 19:50:16

    いやいや参観より卒業式と入学式に出てあげろよ

    • 2
    • 24/02/08 19:49:08

    >>121
    普通の生活リズムを送れない中で、限られた時間を一月毎に決められた件数熟すのは大変なんですよ。毎日通勤している人、雇われて決められた仕事している人とはまた違う忙しさがあります。
    多少時間に融通が利いても、お客さんから電話、呼び出しが来たら対応するし、書類作成して整理して提出するのに結局一月使います。6時間と決められた時間を労働しているわけでも無い。電話対応して2歳児見て料理もするなんて、主婦でも難しいですよ。
    あと家事は娘ちゃんだけではなく旦那もします。

    • 0
    • 24/02/08 19:48:49

    >>123
    よくその状態で里帰りしようと思って、里帰りが家族みんなのためってなるね

    • 9
    • 24/02/08 19:47:57

    旦那、せめて入院している一週間ぐらい頑張れよと言いたくなる。

    • 6
    • 24/02/08 19:47:38

    >>123
    余計に子供(学生)を残して里帰りしている場合じゃないだろ

    • 10
    • 24/02/08 19:47:22

    前妻と離婚か死別かわからないけど、主と再婚するまでもその生活リズムだったの?

    • 4
    • 24/02/08 19:45:50

    >>123
    深夜に寝て遅くに起きるのを、17時に帰ってきてるなら薬のタイミングずらせば早く寝られるんじゃないの?

    • 5
    • 24/02/08 19:42:24

    >>104
    睡眠障害ですね。睡眠導入剤を飲んでいても、眠れない、起きる事が出来ない事もあります。市販薬ではなく、お医者さんに処方してもらっているモノです。日常生活を送るのは難しくありませんが、朝から働くサラリーマンのように毎日早い時間に起きる生活リズムは基本出来ません。基本的に深夜に寝て、遅めの朝に起きます。

    • 0
    • 24/02/08 19:40:18

    >>119
    せつなすぎる…
    悲しいよね
    せめて血は繋がってなくてもお母さんは来てくれるのかと思ったら、下の子たちと長らく不在
    泣けるわ

    • 7
51件~100件 (全 221件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ