学校はカンタンに休ませるべきじゃないよね (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/15 11:26:22

    そんな理由なら行かせるけど、その家庭の考え方だから落ちようが気にしない。

    • 0
    • 24/01/15 11:22:42

    いじめとか体調ほんとにわるいならしかたないが
    頭痛いとか なんとなくとか嫌いな先生の授業あるとかならなし。

    社会に出たら嫌でも行かなきゃいけない。
    無理矢理行かせて自殺したいくらいとか追い詰めてるなら 行かせない。

    見極めは親がするしかないよね

    • 0
    • 68
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/15 11:20:02

    私もそう思って、なんとか説得して行かせてます。子どものタイプによると思うけど、うちのは、1回休ませたらもう行かなさそうだから…。そうじゃない子なら、お母さんの考え方次第でいいと思う。今、休む子多いから、それほどおかしい事ではない。

    • 3
    • 24/01/15 11:17:22

    精神論で病気なのに無理に学校行かせて
    精神論トラウマになってる人だって多いの。その考えはやめてほしいわ。

    • 3
    • 24/01/15 11:15:53

    正解はわからないけど、そのうち克服できるようにはしたいね。土日にきちんと予習してくか、家で何が苦手なのかどうしたらできるようになるのかちゃんと向き合うようにしないと。
    毎回休ませてたらキリがない。

    • 5
    • 65
    • こがし豆腐鍋
    • 24/01/15 11:15:48

    行きたくない理由にもよるんじゃない?
    嫌なこと言う子がいるから行きたくないとかだったら、泣いてでも行かせるのは毒親だと思うよ。

    • 3
    • 24/01/15 11:14:40

    大多数の子には学校が一番効率よく色々学べて成長できる場だけど、すべての子にとって学校が最善の場所とは限らない。月に一度の休みがその子の成長に取っては学校に休まず行くより良いことかもしれないし、先生や他の専門家とも相談した結果かもしれない。周りには分からないよ。

    学校に適応出来ない子がみんな発達に遅れが有る訳でもないしね。発達に凸凹が有り過ぎたら、年齢に対して遅れてる項目はなくても、自分とレベルの違う子達と同じことをしなきゃいけない学校が辛い場所になることもある。

    • 10
    • 63
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/15 11:13:20

    >>7どんな後悔するのか教えて?
    あなたは後悔したから言ってるんだよね?

    • 1
    • 24/01/15 11:12:14

    >>56
    誰よあなたw
    いきなり行くようなことはないなんて勝手に決めつけないで

    • 1
    • 24/01/15 11:11:05

    だから将来入社式にまで親がついていくような大人になるんです。

    • 1
    • 60
    • やまもも鍋
    • 24/01/15 11:08:12

    勉強だったら
    土日使って予習すればいいのにね

    • 1
    • 24/01/15 11:04:06

    >>53そう。子育てにも得手不得手はあって当たり前。下手です苦手です、だから誰か教えて!っていうタイプならまだいいけどね。

    • 1
    • 58
    • ブイヤベース
    • 24/01/15 11:02:45

    月に一回、小1くらいなら休んでもいいしママと勉強すればいいと思う。
    いや、泣いても行かせるのは今どき虐待だわ。主は昭和に生きてるつもりなの?みんな令和に生きてるよ。

    • 5
    • 24/01/15 11:00:35

    公立ならあまり考えないかど、インターだから簡単には休ませられないという事情はうちにはある

    • 0
    • 24/01/15 10:59:04

    >>54小1ならよくて小3なら?いきなり子供は変わらないんだよ。日々の積み重ねで長い時間をかけて子供の習慣や価値観は育っていくんだから、何年後はいきなり行くようになるなんてことはないよ。

    • 0
    • 55
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/15 10:54:43

    まぁ気持ちは大事だからね。

    • 0
    • 54
    • はりはり鍋。
    • 24/01/15 10:54:05

    小1ならまだよくない?
    それを小6までやってたらドン引きだけど。

    • 4
    • 53
    • わらび餅鍋
    • 24/01/15 10:51:28

    >>50
    分かる。何事にも得意不得意ってあるのに、子育てに関してだけは皆出来て当たり前。不得手な人なんていないです、という前提がそもそもオカシイし有り得ないって事に早く気づいて欲しいですね。

    子育て下手な方は、素直にそれを自らも認めて周りにもしっかりサポートを求めていく事で、不幸な子供も減ると思います。
    子育て下手な親の変な(妙な)プライドほど子供にとって不幸な事は無いからね。

    • 2
    • 52
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/15 10:47:02

    >>42
    と言って主を批判してるあんたも同類だよ
    何でもかんでも文句ばっかり
    身に覚えがあるの?甘やかし野郎

    • 2
    • 51
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/15 10:43:39

    トピ文の子は月1なので寄り添っても良いけれど、エスカレートしないようにと考えると難しいね

    • 0
    • 24/01/15 10:40:58

    甘やかして子供の望む通りにするのを寄り添うだと思ってる馬鹿な人多いよね。しかも子育て下手な人は他人の言うこと一切聞かないから厄介。同じ親である旦那のアドバイスすら聞かないし。

    • 6
    • 49
    • くりもち鍋
    • 24/01/15 10:33:31

    小1で苦手って一体何が。。。
    その子たぶん発達に遅れがあるんじゃないのかな

    • 3
    • 24/01/15 10:12:47

    このトピが釣りだとしても実際こんな風に考える親はたくさんいるんだろうね
    なんでも決まった型の中にはまっていなければ例え別の形でフォローをしていたとしてもダメなことだと十把一絡げに捉えるような親が

    • 3
    • 47
    • しらたき鍋
    • 24/01/15 10:10:29

    1回休ませると次も休めると癖になっちゃう気はするね。まぁ成長すればそのうちなくなるとは思うけどね。
    他人の家のことだからどうでもいいっちゃどうでもいいけど。

    • 4
    • 24/01/15 10:07:08

    引きこもりまっしぐら

    • 4
    • 45
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/01/15 09:59:07

    >>43
    そう書くと「名前が違うでしょ!」と返って来るヨ(笑)

    • 0
    • 44
    • くりもち鍋
    • 24/01/15 09:54:00

    学校で嫌々やるより、家で落ち着いて勉強できるならその方が良いんじゃない?
    主さんには簡単にそう説明してるだけで、内情はもっと複雑なのかも知れないし各家庭で考え方が違うんだから、気にせず放っておけば良いと思うよ。

    • 13
    • 24/01/15 09:49:37

    >>37
    トピ主が匿名笑笑じゃないの?

    • 2
    • 24/01/15 09:49:00

    主みたいに他人を批判するのが趣味になるのが一番困るわ

    • 6
    • 41
    • しらたき鍋
    • 24/01/15 09:48:56

    うちも泣いてても行かせるタイプだけど他所のことだからどうでもいい。
    逆にそんだけ子供に寄り添えることに尊敬する。

    • 6
    • 24/01/15 09:46:35

    泣いて嫌がってる子供を登校班に引きずってきて、じゃ子供同士よろしく!って逃げていくママさんと足して割ってほしいわ。

    • 5
    • 24/01/15 09:44:08

    他人の子ならどうなろうがどうでもいいから好きにしてって感じ。

    • 0
    • 24/01/15 09:35:05

    正解なんてないよ
    泣いても行かせた方が良い子もいればそうでない子もいる
    私なら休ませる。その方がいいタイプの子だったから
    もう子供おっきいけどさ

    • 8
    • 37
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/01/15 09:32:55

    そろそろ匿名笑笑が湧いて出るかなー?(笑)

    • 1
    • 36
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/15 09:25:02

    >>34
    それは変なおじさんだったの?

    • 0
    • 35
    • くりもち鍋
    • 24/01/15 09:22:16

    うちは月1で休んでたなー。
    それ以上に休んでた時期もある。
    それでも不登校などにはならずに今高3で卒業確定だよ。

    • 3
    • 24/01/15 09:20:33

    >>33お嬢ちゃんどうしたの?おじさんが送っていってやるよ
    って別の子が実際あったので

    • 3
    • 33
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/15 09:19:35

    >>32
    泣きながら歩いてる子は変な人に連れて行かれないよ
    連れ去りは目立つ子は絶対に選ばない
    泣いてるのなら目撃者が多いわけだから絶対に連れて行かれない

    • 0
    • 24/01/15 09:16:12

    あーかれこれ10年以上前だけど姪が月曜病で月曜日朝になると登校嫌がって兄嫁にランドセルごと放り出されてた笑
    敷地内なので毎週月曜は号泣が聞こえて来てたから私が車で送って行ってたよ
    泣きながら歩いてたら変な人に連れていかれちゃうかも知れないし
    そうやって気分変えて送ってくれる人が居ると良いのにね

    • 2
    • 31
    • こがし豆腐鍋
    • 24/01/15 09:14:56

    ママ友にはね、本当のことは言わないよ。

    • 5
    • 30
    • やまもも鍋
    • 24/01/15 09:14:11

    理由がね。
    何が苦手なのか謎

    • 0
    • 24/01/15 09:12:49

    なんだ、発達か

    • 0
    • 28
    • シュクメルリ鍋
    • 24/01/15 09:12:31

    どーだろね。その声かけ、本当に勉強してるなら子供の心は豊かに育つ。

    • 0
    • 27
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/15 09:11:51

    休んだ日にその苦手な教科を母親が教える事が出来て、子供もちゃんと理解出来るならいいんじゃない?育て方が甘かろうがその子の学力が下がろうが自分には関係ないし。

    • 4
    • 24/01/15 09:11:10

    子供だって色んなタイプがいるんだから、泣いてでも行かせていい子もいれば、逆もいるんだよ。

    • 10
    • 25
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/15 09:07:08

    主はお子さんが標準的な子で世の中の現実を知らないんだろうね

    • 11
    • 24/01/15 09:06:08

    うちの子たちそんなこと言ったことない。というか、学校・勉強めんどくせーやだーとかは普通に言うけど『じゃあお休みしよ』にならないよ。そういう経験してないと子供自身がそういう発想にならない。

    • 1
    • 24/01/15 09:03:21

    なら自分はそうすれば?
    外から見ただけで事情を全て分かった気になって激甘だのなんだのって随分浅はかだね
    月に一回なら別に頻繁と言うほどでもないし、休んでも親が一緒に勉強するのならフォローはちゃんと出来ているだろうに何が問題なのか分からない
    本当は主が気に食わない以上の理由なんてないんでしょ?

    • 4
    • 22
    • ブイヤベース
    • 24/01/15 09:03:14

    小1で月1ならいいんじゃない?
    よその家のことなんだし。

    • 6
    • 24/01/15 08:58:33

    月に一回くらいなら別にいいじゃん。

    • 7
51件~100件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ