夫が大学院に行きたいらしい (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 156件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/07 18:13:54

    ちょっとお尋ねしますが、現在はどのようなところにお勤めですか?
    税務署ではないのですか?

    • 2
    • 105

    ぴよぴよ

    • 24/01/07 18:05:09

    気力体力記憶力、、どんどん退化の一途ですよ。
    ご主人が一生懸命勉強する姿を見て進学させて希望をかなえてあげたいと願う奥さんの気持ちもわからなくもないが、、
    すでに遅しじゃないですか?
    ご主人が立派な税理士となる年齢には、周りの税理士さんたちはそろそろリタイヤですよ。
    そのリタイヤ年齢から税理士として働くなんて無謀です。

    • 3
    • 24/01/07 17:55:31

    今何の仕事してるの?
    税理士目指すには20年ぐらい遅くない?

    • 4
    • 24/01/07 17:46:44

    税理士の資格免除のために博士課程なんて聞いたことない。
    博士課程取る人ってそういう目的じゃないんだよー…旦那さんやってることが全部的外れで滑稽。

    普通に独学で税理士資格勉強する方が簡単だよ。
    まずは事務所に事務や雑用で入ってみたら?
    司法書士や行政書士から勉強してみたら?

    一番可哀想なのは、子供達だね。

    • 5
    • 24/01/07 17:40:16

    >>97
    病気になるとかならないとか関係ないよ。
    頑張って勉強してる姿を見て「行かせてあげたい」と思う気持ちは分かるけど、旦那さん完全に間違った方向に努力してる。
    それをうまく方向転換してあげるのも妻の役目だよ。
    仕事しながら博士課程を取るのはかなり困難だし、いざ税理士免許取れたとして、働き口がないことには始まらない。
    55歳の経験ゼロの税理士さんは、まず信用されません。厳しいけどこれが現実なの。

    • 10
    • 100
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/07 17:38:59

    お金にゆとりのある人がならありだけどそうでないなら来世でって話

    • 6
    • 24/01/07 17:38:13

    女がいるとか。

    だっておかしいよ。FPは通信でも独学でも頑張れるでしょ?
    税理士は申し訳ないけど実務経験のない54歳新人に客が来ると思う?しかも最短で、だよ。
    うっかりしたら60歳新人だよ。大丈夫?

    いやいやいや、おかしい。おかしすぎる。
    お子さんにも学費が必要になるのに。

    • 8
    • 98
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/01/07 17:35:18

    旦那さんどうしようもないね……

    55歳ではじめて税理士になった人なんて
    どこも雇ってくれないからね…

    開業するお金もないだろうし
    コネもなさそうだし

    • 3
    • 24/01/07 17:34:55

    実際に事務所にお勤めの方のお話もあり、勉強になります。先ほども書きましたが、私が全くの畑違いの職業で知識がないので。

    ここに書き込みしながら、自分の気持ちも整理してます。

    私の気持ちとしては、大学院に行かせてあげたいんですよね。頑張って勉強してる姿も見てるので。でもまだ小さい子供3人がいて、年齢も50歳。病気になるかもしれないおっさんにお金出してる場合?って思って、こちらに書き込みした次第です。
    圧倒的に無謀だと言う書き込みが多く、夫ともう一度話し合いたいと思います。

    • 2
    • 96
    • すき焼き鍋
    • 24/01/07 17:34:44

    税理士って院に行かなくても取得できるよね。目的が資格なら働きながらやったらいいじゃん?

    • 3
    • 24/01/07 17:30:02

    ご主人の大学院の費用、お子さんに投資
    そのほうがはるかに現実的です

    • 5
    • 24/01/07 17:28:11

    >夫自身に貯金がない
    自分の金の管理も出来ない人が税理士やFPに向いているとは思えない。

    • 10
    • 93
    • 吹きこぼれる
    • 24/01/07 17:24:42

    55歳から税理士開業する人に誰が依頼すると思う?
    既存の税理士事務所も雇ってくれないでしょ。

    • 9
    • 24/01/07 17:21:35

    >>11
    今50代で稼げていないなら何も変わらないし院には行かせない。
    その分子供たちの学費貯めてあげてほしいよね。
    学び直しと言っても、子供3人いては無謀すぎ。

    • 5
    • 24/01/07 17:20:42

    そもそも大学院に行っても全科目免除ではない。
    2科目は受験して受からないと税理士にはなれないし、そっちの勉強もしないといけないから4年で取れるなんて簡単な資格じゃない。

    税理士事務所に勤めてるけど、税務署上がりでもなければどんなに資格持ってても未経験の税理士なんてなかなか就職先ないと思う。

    • 4
    • 24/01/07 17:18:37

    学び直しは、いいと思うけど…状況考えたら無謀じゃないかと思う。子供が3人で、これからどんどんお金掛かるし。今50歳で卒業したら54歳…。定年は無い士業とはいえ、卒業後0からスタートするんだよね?どうなんだろう…

    • 1
    • 24/01/07 17:14:43

    どうしますかって?自分で決めろよアホなの?

    • 1
    • 24/01/07 17:13:54

    え、税理士なの?
    今の仕事と関係ないんだよね
    今からは難しいと思うよ
    顧客とかいない状態でどうやって顧客を取るつもりなんだろう??
    税務署上がりの人なら先生も知ってるし、税務調査に強いからメリットあるけどね

    • 3
    • 24/01/07 17:13:31

    55のおじさんが資格取ったら100万アップするってそんな大盤振る舞いな職種ってあるの?

    • 0
    • 86
    • 行方不明の餅
    • 24/01/07 17:11:55

    会計士とか税理士?田舎だと厳しくない?士業ってどれも儲けたきゃ独立しないとだけど、そもそもいい客筋持ってる家柄とか学歴じゃなきゃ独立もできないよ。しかも50過ぎ。実家の事務所継ぐとかでもなければ夢物語でしかない。

    • 3
    • 24/01/07 17:06:56

    いくら士業でも55歳で未経験だと仕事を獲得するの難しそう。その歳での学び直しは家計のためというのは無理があるから、家計から出費するならなしかな。

    • 4
    • 24/01/07 17:06:22

    旦那さん、今は年収いくらなの?
    そして無事4年後に資格取得出来たとして、
    54歳の未経験おじさんを雇ってくれるところはあるの?
    年収100万アップーなんて軽々しく言うけど、
    合格した際に働く場所の目処は立ってるの?

    • 3
    • 24/01/07 17:05:50

    私、会計事務所でパートしてたけど、みんな独立出来なくて(40歳超え)合同事務所を構えてたよ。一人若手が入ってきたけど、親のコネで入って来てた。
    よっぽど人脈とコネがないと事務所にすら入れないのでは?若くないし、独立なんて仕事ないと思う。
    資格を取ったらどうやって働いていくかを先に考えた方がいいんじゃない?知り合いに事務所を構えてる人がいるとかなら別だけど。


    • 3
    • 24/01/07 17:05:04

    ご主人はこれから家計を支えることを目的とする一方で、ご自分の力量を試したいのではないかと読んでいて思います。
    ですがお子さんは3人。
    これから仮に3人の子供が大学に入るとなれば、国立私立共にかなりの金額が必要となりますがそこまで主さん一人の収入で纏まった貯蓄はできそうですか?
    それができないのでしたら、ご主人にきちんと現状を伝えるべきですし、将来的なことを視野にご主人は盾としてくるでしょうけど強く反対することをお勧めします。
    正直ご主人の年齢が40代であったとしても無理なお話しではないかと思います。
    これがせめて一人っ子であればまだわかるんですけどね。

    • 3
    • 24/01/07 17:03:45

    >>73
    うーん、どうなんだろう年収100万アップだから、6年くらい働いたらトントンになるのかなー。
    ちなみに、大学院は働きながら行ってもらいます。それは絶対。今でも土日勤務の人なんで、ワンオペには慣れてるけど、勉強でピリピリされるのは嫌ですね。今も別の資格(それに関連する資格らしいですが)のテスト前でピリピリしてます。

    • 0
    • 80
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/07 17:02:57

    >>76
    そうだよね。
    51で入学、卒業する頃には55歳。
    自営業なとかならいいかもしれないど、そうじゃないなら雇わないよね。

    • 5
    • 24/01/07 17:01:06

    既に顧客とか地盤のある税理士事務所を継ぐ目処がないなら、いまさら取る価値無し。

    • 6
    • 78
    • わらび餅鍋
    • 24/01/07 17:01:04

    今は何の仕事しているんだろう?
    まだ2才の子がいるなら最低でも20年は働かなきゃならないもんね。定年してから仕事探すのと今からお金かけて資格取って働くのどっちがいいんだろう?

    • 2
    • 77
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/07 17:00:03

    お金のこともそうかもしれないけど、主にいろいろ負担かかってくるよね 夫が働く&院ってなると、家事育児全部主に負担かかってくるわけだから あと夫が学生だと、主に精神面でも負担かかるよ
    夫に貯金があったとしても3人も子どもがいるなら、それはないよ

    • 4
    • 24/01/07 16:59:19

    >>73年齢的に学校行ってる間の稼ぎがなかったぶんも換算すると元取れないと思うし年齢的に在雇用してくれるとこないんじゃないかとも思う

    • 5
    • 75
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/07 16:58:03

    7歳5歳2歳の子供がいるのに、夢物語みたいな事言ってるなんて、50にもなって情けなくなるね。

    • 8
    • 24/01/07 16:56:47

    何の資格だろう?
    もう年なのにやる気と向上心あるなんて素敵なご主人ですね。
    ただ、現実的に何事もお金が必要な訳でして。
    これから子供にお金がなかかるのに家計から出すのはご主人の中では勝算あるんですか?

    実は私も数年前に通信大学に通って資格取得しました。何度か大学にも通学し、結構なお金がかかりましたがそれは自分で目標決めて貯めたんですよね。
    ですが、通い出した時に主人がボソっと「いいな、お前は自分の稼いだお金を自分の事だけに使えて」と言われました。
    そうですよね。主人は稼いでも自分の為になんて使えないのに私は全額自分の資格取得の為に注ぎ込める。
    なので主人に申し訳ない気持ちになりました。
    私は今その資格活かして働いていますよ。お給料も随分と上がりました。
    主さんのご主人の資格は50才のこれから取るのと諦めるの、どちらが良いんでしょう。
    私なら、申し訳ないですが諦めてもらうと思いました。

    • 0
    • 73
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/07 16:56:13

    >>2
    お金の面で言えば非効率だよね。
    子供が3人もいるんだからそこは大事なところだと思う。
    子供が大学行くのに必要なお金を旦那が使うのと同じ。

    それでもし資格が取れたら今よりどれくらい収入が上がる見込みなの?
    簡単に学費で使った分稼げちゃうの?

    • 3
    • 72

    ぴよぴよ

    • 24/01/07 16:55:01

    >>67
    うん、そだね
    税理士になるってよっぽど頭が良くないとだしね
    学校で1番だった位の!←例えが
    幼稚でごめん。

    • 0
    • 24/01/07 16:53:58

    普通に税理士の資格試験勉強する方が、
    博士課程の論文書くより近道で楽です。

    すんなり税理士受からないような頭の人間は
    まず博士なんて取得できません。

    難しいですよ。

    • 4
    • 69
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/07 16:53:25

    資格が取れたとして、就職先ってあるのかな?
    最初から開業するの?

    • 1
    • 24/01/07 16:52:42

    >>62
    そだね
    主さんのワンオペ
    土日もワンオペ
    私もそうだけど、しんどいよ
    旦那さんの税理士仕事が軌道に乗らない時の、主さんが経済面、子育てどちらも大黒柱になるほどの覚悟は?

    • 1
    • 24/01/07 16:52:04

    皆さんのコメント読んで、もう一回話し合ってみようと思います。

    • 0
    • 24/01/07 16:51:41

    なりたいなら、勉強して試験受けろ。

    • 1
    • 24/01/07 16:51:32

    現実を理解したほうがいいです。
    2023年11月30日、令和5年度税理士試験の合格発表がありました
    受験者数32,893人、一部科目合格者数7,125人、合格率21.7%でした。
    合格率は5人に一人です。
    自信ありますか?

    • 4
    • 64
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/07 16:49:38

    その間の生活費ってどうするの?
    働きながら大学院の両立って可能なんですか?

    • 1
    • 63
    • ソーキそば鍋
    • 24/01/07 16:49:27

    めちゃくちゃお金に余裕があるならまだしも、そうじゃないなら無理無理

    • 8
    • 62
    • 鍋ソムリエ
    • 24/01/07 16:49:16

    お金もそうだけど、時間も消えるよ?
    家族の時間が無くなって、夫が1人で自室にこもって勉強することになるよ。50からだと物覚え悪いし人の何倍も勉強時間必要だよ?

    • 4
    • 24/01/07 16:48:28

    >>49
    身内が開業した税理士で成功してたけど充分な資産を作って60で退職してたよ。
    金もコネも人望も人脈も全て兼ね備えてはじめて成功する仕事。
    確定申告前後は寝れないくらいのプレッシャーだって。50超えると判断力も鈍ってくるからキツイって。いつまでも出来るといっても実質跡取りいないと60前後で事務所畳むところが多い。
    今資格すら持っていない50の男が「税理士なりたいなぁ、博士取ったら試験に有利だし」と言ってるなら全力で止めてあげて。
    雇われだとしてもそんなお爺さん使い道ないから。
    そんなトントンとうまくいく仕事じゃないよ。

    • 5
    • 24/01/07 16:48:05

    >>46
    科目免除、、
    他の科目は並行して勉強できる??

    • 1
    • 24/01/07 16:47:34

    >>52
    AIで無くなっていく仕事の一つってことかな?

    • 2
    • 24/01/07 16:47:31

    >>49
    それならないわ。私なら400万は子供の能力をあげるために使いたいね。

    70歳から医師として働いている人の動画みたことあるから勝手に医師を想像していたよ。

    • 2
    • 24/01/07 16:47:00

    え?今から?小遣い+余裕あるならいいけど家計から出すなら絶対なしだね

    • 1
51件~100件 (全 156件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ