愚痴です。お年玉なんか送らなくていいから学費を返してほしい

  • 旦那・家族
  • キムチ鍋
  • 23/12/20 01:13:09

愚痴です。
お年玉なんか送らなくていいから学費を返してほしい。
今年も義実家からお年玉が送られてきました。
毎年年末に送られてきます。
今年は一段と早く着きました。
最初の3年は、到着の知らせを兼ねてお礼の電話をすぐにしていました。
でもここ10数年は、夫から電話してもらってます。
義母の「ああ着いた~?いのよ~みんな元気~?」という能天気な声を聞きたくないからです。
夫には奨学金返済があります。
その事は聞いたうえで結婚しました。
だから今更その事について文句はありません。
近年は世の中の大学生のうちの約半分が奨学金を借りて進学する事も知っています。
でも、義両親はその事を私に対して悪びれる素振りが全くありません。
一度もです。
私は今は産休中ですがずっとフルで働いています。
もちろん夫もですが、年収は夫と全くの同額です。
12月は毎年家計簿を集計し始めます。
奨学金の返済額を書き込むと、これがまだまだ続くのかと嫌になります。
同時期に義実家からお年玉が送られてきます。
そこでいつも思うのです。
お年玉なんか送らなくていいから学費を返してほしいと。
夫にも義両親にも一度も言った事はありません。
思っているだけです。
それでも私は鬼嫁ですか?
心の負担です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 525件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/12/24 18:09:56

    >>496
    え?私は主に言ってるけど。

    あなたは私に言ってくるから、主に言えば?って言ったんだけど。

    • 4
    • 23/12/24 18:08:54

    >>493
    主に言えば?
    私は知らん

    • 1
    • 23/12/24 18:07:38

    >>493
    私は自分が奨学金借りてたけど、結婚前に一括返済したよ。

    返済させなかったのは主なんだから主に言えば?

    • 0
    • 494
    • 南米から来た鍋
    • 23/12/24 17:24:04

    主は奨学金の有無、年収、親からの援助、親の遺産、ぜーんぶ同じじゃないと気に入らないのかなと思ってしまう。

    主より稼ぐ旦那と結婚しなかった自分に腹立てたらいいのよ。

    • 7
    • 23/12/24 17:16:53

    >>488
    返済できるならさせたいい
    簡単じゃん

    • 0
    • 23/12/24 17:14:58

    >>491
    分かってて結婚したのなら、何十年もモヤモヤする意味がわからないよね。
    孫へのお年玉はまた別なのに、それにすらケチつけてさ。

    • 9
    • 23/12/24 17:12:33

    愚痴だけでよくこんなにトピ伸びたもんだね。
    卒業後何年もかかって払えないような奨学金、給与だと知っていて結婚したのだからしょうがない。
    主しか読んでいないが、結局お年玉だけ寄こして良い祖父母顔するなって事だよね。
    こんなところに奨学金トピたてたら荒れるに決まっているのにそれも承知でしょう?

    • 1
    • 23/12/24 17:00:08

    >>486
    毎回私への反論する人って同じタイミングで連レスするよね。同じ人なのかな?

    • 6
    • 489

    ぴよぴよ

    • 23/12/24 16:59:16

    >>485
    えー、720万のうちの半分だから360万を肩代わりなんて絶対したくない。結婚前に一括返済させる。

    • 5
    • 23/12/24 16:57:47

    >>482
    離婚しない場合、いくら特有財産だと主張したって、奨学金返済を配偶者に負担してもらってるのと同じことだよね。

    • 5
    • 23/12/24 16:57:43

    >>481
    そうだったのか~

    • 0
    • 23/12/24 16:56:19

    >>470
    そのくらい負担してやれば?
    騙されたならまだしも、主は分って結婚したのにネチネチ
    見苦しい
    数千万の肩代わりじゃないでしょ

    • 1
    • 23/12/24 16:55:15

    >>481
    全然違うよー。

    私は自分が30万稼いでるのに、27万しか稼いでこないような男と結婚しない。

    • 4
    • 23/12/24 16:54:14

    >>480
    え?税務署に何を指摘されるの?
    年間36万のうち18万が妻の負担になってるわけだけど、18万の贈与って課税対象だっけ?

    • 6
    • 23/12/24 16:53:30

    >>475
    うーん、奨学金って不動産みたいに価値が変わったり共有のものでもないから、普通の理解力があったら特有財産の精算で理解できると私は思うけど、普通って人によって違うからね。

    • 1
    • 23/12/24 16:53:17

    >>470
    これ主の文章とマジ似てる
    かしわ鍋って主だったのかw

    • 2
    • 23/12/24 16:50:49

    >>464
    賢いか賢くないかの話題ですか(笑)
    ハイハイ離婚する可能性を考えて共有(笑)
    それだと税務署に指摘されますよ(笑)

    最後まで理解できなかったね

    他の人が説明してくれたけど
    それもあなたの説明じゃわからないって

    発達の人だったのかな?

    • 1
    • 23/12/24 16:46:34

    奨学金わかってて結婚したなら仕方ないじゃん

    • 4
    • 23/12/24 16:45:30

    やっぱり奨学金て揉め事の種だよね。
    うちは旦那も私も奨学金ないし子供達ももちろん奨学金背負わせるつもりはない。
    でも子供が奨学金持ちを相手に選ぶ可能性は残ってるんだよね。
    主と同じく結婚前は好きだし付き合ってた時間も考えると奨学金持ちというだけで別れるなんてできないと思うかもしれないけどいざ結婚したら現実見えて負担、、てなるんだろうね。
    まだまだ先の話だろうけど考えると不安だわ。

    • 1
    • 23/12/24 16:42:51

    >>474
    そうだよ。私ならそんなの嫌だから絶対結婚しない。

    • 6
    • 23/12/24 16:41:59

    >>473
    小遣い5万もいらないし。

    • 0
    • 23/12/24 16:41:36

    >>472
    うんあなたの説明わかりにくい。

    • 4
    • 23/12/24 16:27:16

    >>470
    そもそも、奨学金720万を返さなきゃいけない人なのは分かってるんだから、嫌なら結婚しなければ良いだけ。給与が3万低い人と結婚して、あなたの給与が低い分苦労させられてると文句をつけてるのと同じ。

    • 4
    • 23/12/24 16:19:47

    >>470
    夫婦共に小遣い5万にして奨学金は小遣いに含めたら良いだけじゃない?

    • 1
    • 23/12/24 16:11:35

    >>469
    やっぱり具体的に説明しなきゃ理解出来なかったのか。

    • 2
    • 471
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 23/12/24 15:57:32

    結局のところ奨学金を利用していない人と結婚すれば平和だったのよね?いらん心配や悩みごとが増えてる気がするよ。

    • 3
    • 23/12/24 15:41:07

    >>467
    例えば、夫婦ともに30万の給与があったとする。そこから夫だけが3万の奨学金を返済するとする。残りの57万で生活することになるよね。1ヶ月の生活費が50万だとして、残りの7万は預金する。夫の奨学金がなければ10万預金できるはずが、7万しかできない状況。

    20年間返済した場合、3万×12ヶ月×720万円が、夫婦の預金からマイナスされることになる。その720万があれば、車を買い替えたり、車のグレードをあげたり、家のローンを繰り上げ返済したりできるのに。妻からしたら、デメリットしかないのでは?結局は、妻に負担をしいてるのと同じことになるよね。

    • 4
    • 23/12/24 15:36:00

    >>466
    ああ、そういうことね。
    今までの説明じゃ、到底理解できなかったわ。

    それなら、離婚した場合には、肩代わりしなくて済むってことだね。

    死ぬまで離婚しなかった場合は、損するってことだね。

    • 4
    • 468

    ぴよぴよ

    • 23/12/24 13:42:57

    >>463
    離婚して財産分与するまでは、奨学金がある方が自分の給与から返済してるなら、夫婦二人で返してるんじゃなくて自分の借金を自分で返してるだけ。

    • 0
    • 23/12/24 13:40:08

    >>463
    ならないよ。具体的に言わないと分からないかな。

    奨学金残債500万で結婚、返済しながらの結婚生活の間に2500万の資産を形成。奨学金がなければ資産は3000万になってたはずだよね。で、離婚するとなった時、財産分与は共有財産が3000万あるとして計算されるの。奨学金がなかった方が1500万貰って、奨学金があった方は1000万。これで分かる?

    • 1
    • 23/12/24 13:23:16

    わかるわかる

    • 0
    • 23/12/24 13:16:29

    >>460
    奨学金が論点だよ。
    ズレてるのはあなた。

    それに感情論じゃなく、離婚する可能性は誰にでもあるわけで、その可能性があるなら、共有財産と認識して生活する方が賢いと思いますよって言ってるんです。

    離婚したいとか、したくないとかの話はしてない。

    • 3
    • 23/12/24 13:14:56

    >>462
    奨学金の返済分は共有財産に戻される

    ↑なら、夫婦2人で支払ったってことになるよね?学費の半分を肩代わりしたってことじゃないの?

    • 1
    • 462
    • まるごと柚子鍋
    • 23/12/24 12:42:17

    >>459
    離婚して共有財産を分け合う時には、奨学金の返済分は共有財産に戻されるから肩代わりにはならないよ。
    そんなに難しいこと言ってないと思うんだけど。

    • 1
    • 23/12/24 12:22:02

    自分の資産がない稼ぎがない人は
    共有財産にしたくてたまらないんだねw

    • 2
    • 23/12/24 12:20:19

    >>459
    奨学金が論点でなく
    離婚する可能性が論点なんだよね?
    離婚離婚だから共有ってみんながそうとは限らないのよ
    ともに白髪が生えるまでって言うのが前提の人が世の中にはいるってこと

    そんなに共有にしたいなら、
    離婚して共有にしたらいいじゃない(笑)
    離婚しないと共有にならないんだから(笑)

    よく読んで
    面倒だから

    • 0
    • 23/12/24 11:43:41

    >>457
    え?私は初めから奨学金の話しかしてないんだけど?

    奨学金の肩代わりなんてまっぴらごめんだって言ったら、あなたが結婚後も収入は特有財産だから、肩代わりにはならないって言ってきたんでしょ。

    だから離婚したら、共有財産を分け合うんだから、肩代わりしたことになるじゃんって言ってるの。意味分かる?

    離婚する可能性が少しでもあるなら、損な選択はしないよ。頭悪いね。

    • 4
    • 23/12/24 11:35:03

    >>453
    離婚時に贈与税だって(笑)

    • 0
    • 23/12/24 11:34:18

    >>454
    奨学金のことじゃないよ
    何度も説明させないでよ

    奨学金トピで夫婦の世帯の所得は離婚前も共有だって
    わけわからない人にレスしなよ

    面倒な人だ

    • 0
    • 456

    ぴよぴよ

    • 23/12/24 11:24:40

    旦那の稼ぎが悪いだけってこと?
    旦那が主の倍稼いでいたら
    旦那の収入から奨学金の返済してても
    グチグチ言わないの?
    きっと、そうなっても主はグチグチ言い続けるよ
    主は旦那の収入も自分の収入も自分のものって思ってるから、そこからの返済が気に入らないのでしょ?

    • 4
    • 23/12/24 11:02:55

    >>445
    え?奨学金トピで何を言ってるの?

    贈与税がかかるような金額ではないから、税金の心配なんてしなくていいんだよ。

    • 3
    • 23/12/24 11:00:31

    >>452
    そしたら、離婚時に贈与税を払えばいいだけでは?何をそんなに拘ってるのか分からない。

    共有財産として認識して生活したら何か問題?

    • 2
    • 452
    • まるごと柚子鍋
    • 23/12/24 08:47:25

    >>444
    特段の理由なく配偶者間で贈与された財産は、離婚時には共有財産と看做される事もあるみたいよ。
    離婚せずに相続なら有効だろうけど、離婚する可能性があるから共有財産だと思って云々、というのには関係ないかも。

    • 1
    • 23/12/24 08:03:10

    やたらと丁寧な文章でネチネチ
    余計に異常さが際立つのがホラー

    • 2
    • 23/12/24 08:01:45

    文句はない
    でも謝れ!許せない!ただ一言謝れ!
    そしたらわかってやる
    何様?
    こいつ病気としか思えんw

    • 3
    • 23/12/24 07:32:48

    そのことについて文句はありませんって書いてるけど、思いっきり不満そうだね。義母は孫に何かする時にずーっと悪びれた様子でしなきゃいけないのか。

    負担に思う気持ちはすごく分かるけど…知らなかったら分かるんだけど、一緒に返していくことに了承してるんだから仕方ないかな。

    • 8
    • 23/12/24 07:22:19

    主は旦那にも義両親にも自分の気持ちは言わない
    主の気持ちを察して奨学金利用を謝れって
    何十年も凄い執念
    そのエネルギーに
    ある意味アッパレ

    • 3
1件~50件 (全 525件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ