夫に育休を取らないで欲しい

  • 妊娠・出産
  • さんさ踊り(岩手)
  • 23/10/08 01:31:41

贅沢な悩みと分かっておりますが、聞いて頂けると嬉しいです。
現在第2子妊娠中、第1子の育児休業中です。私が第2子を出産したら、夫も育児休業を取りたいと話しています。それも1年間です。

正直…取らないで欲しいと思っています。私の気持ちは話していますが、分かってくれません。
夫は育児には協力的な方かな、とは思いますが
・夜赤ちゃんが泣いても自分からは絶対に起きない
・一人の時間が無いと耐えられないタイプ
・手料理が美味しくない
・普段もスマホゲームばかりしている
…等の理由があり、正直、育児の大変さよりも夫がずっと家に居る方がストレスです。おそらく自分が仕事を休みたいだけだと思います。

私自身は1ヶ月実家に里帰りさせてもらう予定で、実家も近所です。正直…こんな夫の育休の必要性を感じておりません。結局毎日夫のお昼を支度しなければならないし、逆に負担です。せめて半年…と言っても、中々引いてくれません。
妊娠中にストレスは良くないのに、このままでは先行きが不安です。どうしたら私の気持ちを分かってくれるでしょうか?正直に「家に居られると邪魔」と言ってしまった方が良いでしょうか?それとも自分の気持ちは諦めて、夫婦で育児をするべきでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 97件) 前の50件 | 次の50件
    • 90
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/09 07:54:58

    >>41
    本当にそう。いても邪魔なだけだし負担が増える、その分お金だよね。
    休暇より手当て増やして欲しい。
    シッターやふぁみさぽ使えるし

    • 10
    • 89
    • ブロッコリートス
    • 23/10/09 07:05:43

    >>62

    2歳児なら体力ありあまって、昼寝してないのに夜も寝れないみたいな子もいるし、まだオムツは取れないし、大人2人いたら楽というか、1人は大変だと思うけどね。

    授乳しててウンチ出たとか言われても困るし、お風呂も1人で2人入れるのは大変そうだし。まあ年子ワンオペママなんて腐るほどいるからできなくはないんだろうけど。

    実家が近いと、いざってときは実家に頼ればいいやって主様もご主人も思ってるから危機感ないんだろうけど、2人まとめて復帰して送迎も帰宅後もぜーんぶ1人で、ご主人は戦力外って大変だと思うよー。実家に毎日頼れるとか、病気のときは丸投げできるならいいかもだけど。

    言わなきゃやってくれないのは不満だろうけど、言えばやるだけマシと思ってやるしかないんじゃない?
    やり方知らないよりは言われてやったことある方がマシくらいの。

    • 1
    • 88

    ぴよぴよ

    • 23/10/08 19:44:42

    生まれたらミルクも飲ませるようにして帰宅後は上の子と遊びにいきなよ。毎日出掛けて赤ちゃんとつきっきりにさせてやりなよ。もし本当に育休取るなら1人時間なんか与えちゃダメ。ネグレクトしたら児相と会社と義両親に知らせよう。

    • 1
    • 86
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/10/08 19:12:58

    旦那の昼なんかほっとけや。私は離乳食作って残り物食べてたし、上のお子さんに合わせたメニューにしていわゆる男が好きなメニューは一切無視してたよ。

    • 3
    • 85
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/08 11:06:49

    本当に助かる育休は、主の復帰直後、子供が病気の時、小学校入学直後なんだけどね。あとは日々17時位には帰ってくるとかさ。

    • 2
    • 84
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/08 11:06:19

    誰よりも旦那の事をわかってる人が
    育休取ったところで、と思ってるなら
    そーゆー勘って当たるし阻止したほうが良いと思う

    • 17
    • 83
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/08 11:00:03

    諦めてこき使いなさい
    できないなら会社に「育休とっても役に立たないから会社でこき使ってください」というか

    • 9
    • 23/10/08 10:45:11

    日頃、家のことしない人間が育休取ったからってできるわけない。

    • 15
    • 23/10/08 10:42:00

    >>80
    まあ元々1年も育休を取れる男の人なんてそれだけ仕事を任されていない(=仕事が出来ない)人だと思うけどね。

    • 6
    • 80
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/08 10:35:10

    >>75
    窓際族って言葉が古くない?(笑)
    一年育休とって窓際族なら、元々出世が難しい人だと思うな。有能な人でも、希望場所には戻らないくらいはあると思うけど。

    • 0
    • 79
    • ウェディングドレス
    • 23/10/08 10:26:20

    どうしても育休とるなら、主が早めに職場復帰するから、後は家事育児全て頼んだ。といってやれば良いよ。
    どうせ、遊んで暮らすつもりなんだから、育休諦めると思うわ。

    • 6
    • 23/10/08 10:26:18

    料理下手なのはミールキットを活用してはどうでしょう。

    • 1
    • 23/10/08 10:24:29

    それなら育児休暇を取る条件を設けたらどうですか?
    育休期間は家事全般を御主人が担う事。
    もちろん、買い物から洗濯、掃除、炊事、皿洗い、その他細かい家事まで全てです。
    奥様は育児に専念するから、それ以外は全ての家事をする。
    もしくは文字通り、育児全般を担うかどちらか聞いてみてはどうでしょう。
    それも出来ない、したくないなら話になりません。
    しっかりと家事育児の分担を話し合い、タスク表にして公平に分担する。
    出来ないならお互いの親も呼んで育休を取る必要性が、かえって何もしないのに旦那の世話が増えて負担が増す事を伝えましょう。
    何も決めないまま育休に入る事を絶対に避けた方が良いですよ。

    • 6
    • 76
    • ハウスウェディング
    • 23/10/08 10:18:06

    >>62
    よその旦那だけど蹴り飛ばしたいわ。
    いますぐ蹴り飛ばして起こしてみて。
    休日こそ、朝から大変なんだっつーの。

    • 3
    • 23/10/08 10:16:40

    旦那さんが1年も育休なんて取ったら確実に昇進コースからは外れて窓際族一直線だね。
    大した昇給も見込めず将来的に生活に困窮しそう。
    主がそれでも大丈夫って言うなら旦那さんの言う通りにしたらいいと思うよ。
    そうじゃないなら将来的にそういう可能性がある事なんかを話して「それでも1年育休を取るなら家事と上の子の世話は全て貴方が担当してね。」って言ってみたら?

    • 2
    • 74
    • ジューンブライド
    • 23/10/08 10:13:42

    うちは1人目のときに里帰り帰ってから、旦那が育休2ヶ月とったよ。ご飯と買い物は全部お任せした。正直、うちは1人目だし、育休は2ヶ月くらいでよかったよ。
    育休は細切れで取れるようになったから、数ヶ月と、子どもの予防注射とか検診のときに追加でやすんでもらえば?
    上の子いるなら上の子のお世話はよろしくねで丸投げするか。夜中起きられないなら、母親が夜間担当で父親は午前中に寝てる時間の世話をお願いするとか、午前中は子ども(上の子だけでも)連れて公園でも行くとか役割決めておいたら?

    でもいまもゆっくりと寝てるようなら釘さしておいたほうがいいかもね。そんなに朝、起きられないなら育休意味なくない?って。会社で仕事してお金稼いでくれた方が助かるわって。

    • 0
    • 73
    • ブーケ・トス
    • 23/10/08 10:12:39

    >>65
    大変失礼なこといいますが、このような旦那様とよく年子?で二人目作りましたね。私ならムリ...

    • 2
    • 72
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/08 10:12:35

    旦那の育休は良いだけど1年はいらないなぁ。
    長くて半年でいいわ。

    • 0
    • 71
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/08 10:12:09

    >>69
    義兄は一年取ってたよ。市役所職員。

    • 0
    • 70
    • フラワーガール
    • 23/10/08 10:07:39

    >>69

    旦那の会社1年取れるよ。旦那は半年取った。

    • 0
    • 69
    • リゾートウェディング
    • 23/10/08 10:03:50

    男性が1年育休取れる企業なんてあるの…?
    お給料も3割以上、半分近くは減るよね?

    • 1
    • 68
    • ガーデン挙式
    • 23/10/08 10:01:36

    ご主人はなぜ譲らないの?
    理由は?

    • 1
    • 23/10/08 09:58:11

    今予測できている困り事をあげて提示してみたら?

    ご飯の用意なんか苦痛しかない。
    離乳食とか作れるようにしとかないと。

    • 0
    • 66
    • ウェディングドレス
    • 23/10/08 09:53:15

    旦那は、普段からゲームばかりしていて、よく寝る。
    料理がヘタだから、旦那の食事は三食作らないといけない。
    これらは、これから先マシになることないよ。
    出産後、実家に里帰り、実家は近くていつでも親を当てに出来るなら、実親を交えて話し合ったほうが良いよ。

    • 1
    • 65
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/10/08 09:39:22

    トピ主です。補足です。

    私の職場は育休はフルで3年取る人が多くて…3歳になる年の4月(2024年4月)に復帰する予定でした。その前に妊娠が発覚した形です。1人目はまだ1歳ですが、出産する頃は2歳になっています。

    夫の料理…食べれないことはないけれど、美味しくないのでかなり低レベルです。夫が作るくらいなら、疲れてでも自分で作った方がマシです…。
    ですので役割分担しても、料理担当は私になるかと思います。
    育児もオムツ替えやミルク作りなど(1人目は混合でした)、言えばやってくれるけど自らは気付かない感じですね…
    とにかく夫は睡眠が大切みたいで、1人目の時に夜中起きてくれたことはほぼありません。

    • 0
    • 64
    • ブーケ・トス
    • 23/10/08 09:38:57

    ダンナが1年も育休とるなんて、何の罰ゲームなのさ!お世話しなくちゃいけない人が増えただけだよね。ちょくちょくお母さんにきてもらうのがベストだよね!

    • 3
    • 23/10/08 09:33:55

    >>62
    育休で一年自分がゴロゴロするつもりなんだろうね
    もうさ、開き直ってなーんにも家事しなきゃいいよ
    朝もあなたの方がずーっと寝てればいい

    • 0
    • 62
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/10/08 09:31:24

    トピ主です。
    朝起きたらコメントがたくさんで驚き…辛辣な意見も含め、ありがとうございます。
    ちなみに夫は土日休みの会社員ですが、まだ寝ています(笑)「朝早く起きても、俺がやることないでしょ?」と。そういう夫です。
    里帰りは元々予定していたところ、夫の育休の話が出たので…。実家は「夫さんが育休取るなら里帰りしなくても良いんじゃない?大変な時に、私がそっちに行くから」と言っています。その通りですよね…。本当は1ヶ月里帰り後に育休を取ってもらうのが理想ですが、夫もこれから職場に相談するみたいなので、まだどうなるかは…。

    私が復帰する発想は正直ありませんでした。
    ワガママですが2人目は完母で育てたいし、育児自体は楽しいので子どもと一緒に居たいです…。

    正直、きょうだい育児の大変さがまだ想像出来ていません。こんな夫でも、なんだかんだ、居てくれた方が助かるのかな…。
    皆さんが仰る通り、家事育児の役割分担を事前にしっかり決めておくことが大切ですね!いずれにせよ、まだ話し合いが必要そうです。

    • 1
    • 61
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/08 09:30:40

    育休中だと給料減らない?
    男で育休取ってる人いるけど妻が精神疾患とかそんな人ならいるけど妻の障害者年金で
    給料減っても何とかなる?人だよ
    物価高騰なりで給料減ったら困るとか言ってみるのは?

    • 0
    • 60
    • リゾートウェディング
    • 23/10/08 09:25:18

    >>58
    今は育休は細切れでとれるから、旦那さん無理ってなったら、そこからトピ主さんがまた育休とって交代すれば、問題ないかな。

    • 0
    • 59
    • ジューンブライド
    • 23/10/08 08:46:02

    >>58
    うちの職場に そういう人いた!!
    1歳までは妻が育休取って2歳までは夫が育休取っていたけど。
    途中から別居して妻がお子さんと社宅に入り、社内保育園に入れてた。
    そのため夫は育休を途中で切り上げて復帰してきたけどね。

    • 0
    • 58
    • プチギフト
    • 23/10/08 08:38:14

    旦那に全部丸投げして職場復帰すれば?
    でも旦那がやっぱり無理となった時に困るよね…

    • 3
    • 57
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/08 08:37:46

    >>52
    手料理まずいって、料理出来ないって事だよ
    そこそこ出来てたら、まあまあ美味しいと思う

    • 0
    • 56
    • カラードレス
    • 23/10/08 08:34:04

    >>52
    本音と建前が分からないタイプ?

    育児には協力的ない方って書いてあるけど家にいるのがストレスってことは、そこそこやるけど一人で任せられるレベルでは到底ないってことなんじゃないかと思うけど。
    手料理って日常のもので、そもそもお店と比べると特別美味しいってなるものでもないものをわざわざ美味しくないってことは不味いんだよ。
    角が立たないように表現してて優しい主だと思ったけど、それをそのまま受け取る人間がいることにびっくりだわ。

    そもそもどこで年子だと判断したの?今は育休って1年間だけじゃないんだよ、昔は知らないけどね。
    復帰後どうなるかは今後の旦那次第じゃない?二人目生まれても無能なままなら実家に協力要請するなりファミサポ使うなりできるからねー。

    夜中に起きないのは授乳する必要がないからって書いてあるけど、授乳求めて泣いてるって断言できるのも驚きだわ。授乳以外のオムツとか不定愁訴の可能性もあるのに、起きる気すらない旦那の擁護するなんて無能な息子をお持ちなの?w
    そんな無能な旦那に丸投げしたら子供がかわいそうだから、子供のことを思うと実家に預けるのかもねー

    わざわざスケジュールと分担作ってご苦労様w
    あなた過干渉って言われたことない?w
    やらせる機会を与えてもらうのを待ってるのが無能なんだってwそれ仕事でも言う?
    やれって言われなかったから分かりません!うちの息子は悪くないです!ってw

    そもそも主の質問の答えにもなってない、答える気もなくてただ持論ぶちかましたいだけなんだからチラ裏にでも書いてなよ。

    嫁に働かせたいだけの姑こっわw

    • 0
    • 55
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/08 08:31:57

    旦那のご飯なんて用意しなきゃいい

    子供二人で乳児のお世話は本当大変だから案外役立つかもよ

    • 0
    • 54
    • リゾートウェディング
    • 23/10/08 08:26:16

    旦那のお昼ご飯なんて準備しなければいいよ
    そのまま言いなよ。負担だって。ゲームもずっとするなよって
    育休取るに当たって書面に書き起こして仕事の契約書みたいに客観的に見せてやればいいのよ

    • 5
    • 53
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/08 07:53:38

    >>46だけど。

    一度、しなくていいって本人に言ったんだよね?
    なら、
    育休の話、どうする?じつは最近友達と話してた時にその話になってさ。
    協力的ないい旦那さんじゃーん!どちらも家事育児できるなんて、じゃあ旦那が育休中は夜間救急とかもおまかせできるわけでしょー?子どもって急に体調悪くなる時あるもんねぇ。
    お祝いもしたいから子どもは任せて飲みに行こうよ!って。
    子どものお世話してたら、夜もなかなかお酒も飲めないし、育休取ってくれてる間にそういうこともしとこうかなー私。

    とか。
    旦那、え?ってなりそうだけど笑
    デメリット?とか考えて無さそうだしね。あらかじめ教えといてあげるってことで。

    • 0
    • 52
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/08 07:53:27

    >>32

    そう?
    育児には協力的
    手料理は美味しくない(つまりそこそこはできる)

    って意味だと思ったけど読解力ない?
    これで死なせるとは思えないけど。主の求めるクオリティには届かないけど、なんだかんだと最低限はできるのでしょ。

    てか、もし死なせるレベルなら、年子まとめて育休復帰して、子どもの体調不良は全部母親が休むハメになって復帰なんかしてらんないでしょ。
    元気な子の世話が無理なら体調不良の子は言わずもがな。

    夜中に起きないのは起きて授乳する必要がないと思ってるからだろうし、産後入院中に1人で世話してたら嫌でも起きるよ。まさか実家にそこは丸投げしないでしょ?

    育休中は上の子と夫の食事は夫担当、午前中は上の子外遊び連れだしは夫、午後昼寝寝かしつけも夫、起きたら外遊びがてら買い物行って、帰宅したら風呂いれて、主が歯磨きしてる間に洗濯干して、主が寝かしつけてる間に赤ちゃん見ながら風呂掃除とゴミ出し(一番楽ちん)食洗機ないなら食器洗いも。

    最低これくらいはやってくれないと。
    食事がまずいならそれは主が作ってもいいし、交代にしてもいいじゃない。2日に1回なら不味くても耐えられる。

    掃除は昼間赤ちゃんのお世話の合間にチャチャってやったほうがいいし、共稼ぎなら食洗機と洗濯乾燥機は導入したほうがいいからご主人にさせなきゃ。

    結局、やらせる機会を与えずにパパは育児ダメなんですのレッテルはって、主が復帰したくないだけじゃ?

    • 0
    • 51
    • 色打ち掛け
    • 23/10/08 07:52:31

    >>41
    わかる!0歳児なんて子供によってはよく寝てくれる子もいるしそんなに手はかからない。寝ない子は手かかるけど。問題は1~3歳よ。

    うちも3人目で旦那1ヶ月育休とったけど明け方までゲームして昼まで寝る生活、まさにゲーム休暇だったよ。休んでも手当もらえるんだから休まなきゃ損だし、家事はやり方わからないから子供見ておくよって寝てる子供の横でゲーム。上の子たちを公園に連れて行ってもベンチでゲーム。ママ友にも呆れられていた。うちの旦那タイプは育休取らせないほうがいいよ。邪魔なだけ。

    • 0
    • 50
    • プチギフト
    • 23/10/08 07:43:30

    >>48
    うちの自治体は無料で父親学校やってたから夫婦で参加したよ。
    必須にするのはいい案だと思う。
    主さんも探せばそういうのあるかも?

    若い世代は協力的な人も増えてるとはいえ、日本の男を変えるにはもう絶対に社会のプレッシャーが必要。

    • 0
    • 49
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/08 07:39:45

    今からしてほしい事を伝えて、約束してもらう。
    母乳なら、夜中の対応は主で、その代わり早朝の授乳が終わったら旦那に代わってもらって、主は4時間寝る!とか。休みとって家にいるなら、洗濯、皿洗い、昼ごはんの準備ぐらいはやってもらうかな。
    邪魔とは言わない方がいいけど、産後の主と赤ちゃんのサポートの為の休みで、ましてや主の仕事を増やすような事だけは(昼ごはんの準備とか)絶対無いように言う。

    • 0
    • 48
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/08 07:36:51

    父親予備校を作ってほしいわ。産後の母親の身体の状態、ホルモン、授乳、家事、等などスパルタで叩き込んでほしい。父親は必須で受講するの。
    産後の悪露なんか知らない男性多そうよね。

    • 3
    • 47
    • ジューンブライド
    • 23/10/08 07:32:31

    >>39

    男は男らしく、女は女らしくって仕事が性別で別れていたからだよね。

    今や昔ほど分かれてないから言われなくなってきたように思う。

    • 0
    • 46
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/08 07:30:29

    ここで完全に拒否したら、育児参加しない父親になりそう。

    他の人も言ってるように、一日にすることを細かいところまで書き出す。
    育休取ると言うことはこれを全てするということ。
    助かるー。と言った上で、夫婦で育休取るなんておかしいから、あなたが取るなら当然私は復職するよ。あとは2人よろしくね。と。

    • 3
    • 45
    • Xmas電飾ツリーの準備してる?
    • 23/10/08 07:27:43

    旦那が育休とったら育休休暇の期間は給料がある程度補償されたり色々な生活支援の特典を用意している企業も多いから嫁は旦那が育休をとることに異を唱える理由もないんだよね、育休をとって金銭的に損をするようならそりゃ異を唱えるだろうけど。

    • 0
    • 44
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/08 07:24:17

    上のお子さん育休中ってことはまだ一才とかですよね?育休の申請までに時間的余裕があるなら

    ・三連休などの余裕のある時に、夜中の対応任せる
    ・休みの日に自分の分だけご飯を作って、後片付けまでやる。
    ・短時間から、上のお子さんと二人っきり過ごしてもらう時間を伸ばしてみる。

    それが完璧にできたら、条件をつけて考えてあげても良いのでは?もしかしたら色々変わるチャンスかもしれませんよ。

    • 1
    • 43
    • 指輪の交換
    • 23/10/08 07:20:04

    怠けたいだけやね

    • 3
    • 42
    • タキシード
    • 23/10/08 07:15:37

    産休とるなら
    約束ごと決めたら
    家事の分担やしてほしいことを主から事前に伝えておく
    そして、壁にもその約束ごとを貼っておく。
    それができないなら産休とらないでもらう。
    もし。やると言ったなら約束ごとを守ってもらう。
     守らないなら産休とってても仕事へ復帰してもらっては???

    • 3
    • 41
    • ウェディングドレス
    • 23/10/08 07:12:09

    >>28
    だらだら一日中ゲームしたいからとるんだよ?育児なんてほとんど寝てるし。大変なのって一歳半からだよね。

    • 3
1件~50件 (全 97件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ