ラジオ体操に別の町内会の小学生が来てて最後のごほうびを… (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 188件) 前の50件 | 次の50件
    • 138
    • ウェディングケーキ
    • 23/07/28 09:11:27

    うちの地域は友達がいるからって、みんな色々な学区のラジオ体操に行ってるよ。
    円満だけど。
    主はなんでそんなに意地悪なの?

    • 1
    • 137
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/07/28 09:10:02

    主のみしか読んでないけど、ラジオ体操カード配布したらいいだけでは?
    町内会でしょ?回覧板でラジオ体操カード配布したらいいのに。参加は自由、景品はハンコ押してるカードと交換。

    • 2
    • 23/07/28 09:08:06

    >>133 暇人 働け

    • 1
    • 135
    • ウェディングドレス
    • 23/07/28 09:07:09

    >>132 たかがラジオ体操なのにね
    子どもに対して目くじら立てる人いるわ 
    貧乏人はいつもキリキリピリピリ

    • 1
    • 134
    • バージンロード
    • 23/07/28 09:04:08

    >>132 そうじゃない。

    • 4
    • 133
    • ウェディングケーキ
    • 23/07/28 09:03:48

    町内会全員にアンケートとる、告知した上で役員会議?で決議取るとかして、町内会全員の意見を聞いて決めたっていう体を作って、多数決で決めてしまう。
    選択肢としては同じものを渡す、品物の質や数を変える、渡さない、の3択くらいでしょ。
    お金が絡んでくることだから、これくらいしても大げさでは無いと思うよ。

    • 2
    • 23/07/28 09:02:35

    裕福優雅な母親なら、他の地区から来るかもしれないのでってお菓子なり準備して他の地区の子にあげたり子供会に寄付してる 
    しかも笑顔で楽しそうに…

    貧乏くさい母親だと他の地区からなんで来るの?無駄なお金使いたくない!みたいな発想になるんだろうねw

    • 1
    • 23/07/28 08:56:56

    >>128 ラジオ体操終わってからすぐにもらうから楽しいんじゃない?
    日付あいてもらうと興ざめ

    • 2
    • 23/07/28 08:53:38

    >>124
    私、役員をしている時に言ったよ
    そしたら、会長が
    子供会に入っていても参加をしない子より良いじゃないのって
    はぁ?だよ、会費払っている子に渡せよって思った

    • 0
    • 23/07/28 08:51:14

    うちの近くの子供会、うちはすぐやめたけど
    友達のお母さんが役員やってたから
    聞いたことある。

    子供会の子はスタンプカード持ってて、
    毎日押してもらって、全部でた子は
    クオカード、1日でも出れなかった子は
    残念だけど、お菓子一つ選んでた。
    スタンプカードない子もお菓子は一個
    もらえてたみたい。50円くらいのお菓子。

    • 0
    • 128
    • バージンロード
    • 23/07/28 08:46:04

    登校班の班長さんに渡して配って貰う。子供会の行事の時に渡す。

    • 0
    • 23/07/28 08:42:31

    町内会費だからモヤモヤするんだろうけど、小さい子どももいない世帯の人達は、知らない子の景品を毎年負担してるってことでしょ?今どうこう言ったって仕方ない気もするけど。子ども会会費から出せばいいのにね

    • 1
    • 126
    • バージンロード
    • 23/07/28 08:42:27

    >>77だけど、
    町内の子じゃないんだね。よく読んでなくてごめん。ただ毎年そんな子がこれまでも来てたんなら嫌なら本当に皆さんの言う対策したらいい。成長するから毎年同じ子じゃないはずだし。

    • 2
    • 23/07/28 08:40:15

    町別でカード渡しててそのカード持ってない子には渡さないよ。数も管理してるから

    • 1
    • 124
    • ウェディングケーキ
    • 23/07/28 08:40:00

    町内会費払ってないのに渡す必要ある?
    うちはラジオ体操は子供会主催だから子供会費から人数分用意して、子供会に入ってる人数分だよ。参加してもしなくても子供会の子たちに渡してる。
    私だったらぶっちゃけ、払ってない人に無駄な経費使わないでほしいかな

    • 3
    • 23/07/28 08:38:52

    >>119田舎だとなんとなく配っちゃうイメージ

    • 0
    • 122
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/28 08:36:59

    うちは登校班毎に並んで、名前聞いてから渡す。人数分しか準備してないし、最終日休んだ子供には持って行ってあげてる。

    • 1
    • 23/07/28 08:36:15

    公園でやるのやめたら良いんじゃない?

    • 3
    • 23/07/28 08:34:30

    地区外の子が何人来るのかわかんないけど どうせその配る係の年寄りも貰って帰ってるだろうし

    • 0
    • 119
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/07/28 08:33:47

    私が子供会の会長やってた時は人数分しか買ってなかったから、そういう子いても渡すことができなかった
    ごめんね、って言うだけ

    • 1
    • 23/07/28 08:32:46

    こういうのマジで無理。親も何考えてるのって思うわ。

    • 3
    • 117
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/07/28 08:30:31

    年寄りに配らせるのやめるのはできないの?

    • 4
    • 116
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/28 08:29:48

    うちも案内は会員にしか流してないし掲示もしてないんだけど、開催してる公園が子供会のない隣地区との境目にあるからわりとそういう子が来る。
    子供会の会費自体が無料で町内会から運営費全額もらってるんだけど、町内会からは来た子供には分け隔てなく渡せるように数を準備しておいてほしいと言われてるよ。
    渡したくないなら、事前に会員に引換券渡しておくとか対策のしようはあると思う。

    • 5
    • 115
    • 二次会だけでいい
    • 23/07/28 08:26:04

    いるよね。こういう子。
    私が役員やってたとき
    ラジオ体操来たらスタンプ押すんだけど
    全く押されてない紙持って最終日だけ来て
    ノートやジュースもらって帰る子。
    育成会入ってないのにラジオ体操だけ来て
    もらって帰る子いたなぁ。

    親も一緒に来てた。

    育成会の会費から出てるのに
    非常識だなと思った。

    今でもその親子見るとそういう目でしか見れない。

    その時も問題になったけど
    役員さんたち「子供にこんな話しても通じないしかわいそうだからあげましょう」って渡してた。
    親が悪いよなぁって思う。

    • 9
    • 23/07/28 08:25:58

    全部読んでないけど、町内会全般の費用は、一部、自治体からも補助が出てるから、隣の町内会の子供がラジオ体操来たとかなら、お土産渡すのは不公平だと気にしなくて良い額な気がする。

    うちは町内会のラジオ体操は小学校の校庭でやってるから小学校のPTAから町内会に協賛してもらってるし、会場の小学校の在校生だったら町内会違っても来て良いとなってるよ。

    • 3
    • 23/07/28 08:24:58

    名簿で管理して別町内の子には渡さないとか言っても目の前でそんなことされたらその子傷つくよね。
    町内が違うから会費払ってないから なんて子供には分からないもん そんな理屈

    • 8
    • 112
    • ウェディングドレス
    • 23/07/28 08:24:50

    ま、私なら毎年悩む位なら年寄りがかわいそうで配っちゃうなら区長の家に行って区費から一部補助金出して貰うけど

    • 2
    • 23/07/28 08:21:18

    最終日のご褒美を缶ジュース1本ずつにしたら良いんじゃない?
    後は他の行事の時に配る
    夏休みだから お楽しみ会とか夏祭りとか何かあるでしょ

    • 0
    • 110
    • ウェディングドレス
    • 23/07/28 08:18:05

    毎年悩むらしいってw
    毎年対策してないの?

    • 5
    • 23/07/28 08:17:15

    これごほうびの渡し方を書いてる人が多いけど、問題なのは参加者全員に渡せと言ってる町会の高齢者だよね。
    その人達と同じかそれ以上に発言力がある人を味方につけて町会の子供以外には渡さないとルール決めたほうがいいよ。
    発言力のある人がいないなら主と同じ考えを持ってる人を何人も集めて根回ししてから会議の議題としてあげる。

    • 5
    • 108
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/07/28 08:16:04

    これ主本当に解決する気あるの?
    結局配るの主ではなくお年寄りで、その人たちに何も言えないみたいだから皆で解決策考えても意味ないよね。

    • 2
    • 23/07/28 08:16:00

    夏祭りも地元の子だけおみやげあるよ
    ほかの子も遊んでいいけどあげない

    • 0
    • 106
    • 生い立ちのムービー
    • 23/07/28 08:15:48

    町内会でなら会費払ってるだろうし、子供に関しても把握してますよね?
    子供の名簿作って対象者にだけ渡したら良いのでは?

    うちは子供会でやっていますが、対象者の小学生の分だけ用意してます。
    来なくても対象の小学生には終了後に登校班の班長さんが届けます(登校班は子供会で編成してます)なので、対象外の子には配られません。

    • 3
    • 23/07/28 08:15:39

    >>103
    これならすぐ出来るし簡単に解決するね。
    あとから一軒一軒訪問しなくてすむし。
    並ばせるときにも町内会のみんなは並んでね、そうじゃない子にはお疲れ様ーでいいし。

    • 2
    • 23/07/28 08:14:06

    どうしてその子がわざわざ地区外のラジオ体操に参加するのか理由は聞かないの?
    その理由によっては参加も禁止するし

    • 3
    • 23/07/28 08:12:25

    うちは図書カードなんだけど、事前に子供の名前が貼ってあるよ。
    会費払ってない家庭の子にはあげられないじゃん。

    • 7
    • 102
    • ブロッコリートス
    • 23/07/28 08:11:36

    自治会所有物件の公園ではなく、公共の公園占拠してラジオ体操やってるんだから、体操するだけなら許せるけどって主の言い方もね。

    • 6
    • 101
    • バージンロード
    • 23/07/28 08:10:32

    >>100 誰でも参加して良いのよ。でも、ご褒美貰えるのはその町内でお金払った人だけだよ。貴女は店に行ったらお金払わないの?

    • 4
    • 23/07/28 08:07:24

    >>94 めんどくさ 暇人かっっ
    そもそもラジオ体操は誰でも参加できるシステムじゃないとおかしいのよ
    他の地区の子か100人来たら考えるけど数人でしょう 地元の地区の子が全員参加してるわけじゃないでしょう 

    • 2
    • 99
    • バージンロード
    • 23/07/28 08:06:50

    >>70 手前増えるけど、これしか方法ないよね…

    • 0
    • 98
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/07/28 08:05:30

    事前に町内の子達にだけ、ごほうび引換券をくばれば良いのでは?

    例えば、ラジオ体操のお知らせのプリントの端っこに付けとくとか。

    もし当日忘れても、顔見れば分かるだろうし。

    • 2
    • 97
    • ブーケプルズ
    • 23/07/28 08:05:08

    別町内会の盆踊り参加して、お菓子もらって来た事あるわ。そんな事言ってるなら南京錠つきの檻で囲ってやれやって感じ

    • 2
    • 23/07/28 08:04:51

    >>86
    これしかないでしょ、なにを悩むの?

    かわいそうって思うなら、
    トピ主かレスに書いてたその戦後すぐ生まれの高齢者が自腹で飴でも買って渡せば良い。

    • 2
    • 95
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/07/28 08:04:33

    >>63
    参加してる子供の家に後日届けたら?

    • 2
    • 23/07/28 08:03:57

    解決策は名簿制にするしかないかな

    うちのところは小学校で指定の場所でのラジオ体操で登校区画で分かれてたから他の地域の子は来なかったけど、ご褒美は子供会が用意してた
    子供会に入ってない子の分のご褒美も子供会が負担してた
    でもラジオ体操を手伝うのは小学校の地域役員
    ご褒美は各地域で決めてくださいって小学校のスタンス

    昔は比率が逆だったんだろうけど今は子供会の会員の方が少ないから不公平とはいえ廃品回収からの収入は地域の人の出す廃品から得てるしなーって事で渡し続けてる

    • 0
    • 23/07/28 08:03:51

    ご褒美引換券を町内の子人数分配って、最終日持ってきてねと言う
    最終日近くにまた、引換券忘れないでねー!と言っとく
    最終日に引換券出してくださーいと言えば、引換券持ってない子は並ばないでしょ

    • 4
    • 92
    • バージンロード
    • 23/07/28 08:03:21

    >>77 町内の子じゃない。

    • 1
    • 91

    ぴよぴよ

    • 23/07/28 08:01:37

    子供会とか、世帯の名簿ないの?ある子にだけ名指して配る。

    2年のさやかちゃーん
    6年のゆうすけくーん

    みたいにやればいい

    • 2
    • 89
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/28 08:01:31

    >>77
    大した金額じゃなくてもお金の問題なんだから、組織ならお菓子といえども適当な判断で配る訳にはいかないでしょ。会費から出してるのに。欲しいなら会費払わないと。

    • 3
51件~100件 (全 188件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ