私が来てから退職者が増えた

  • なんでも
  • サグラダファミリア
  • 23/04/30 12:21:04

去年下期10月から部署異動しました。
看護師ですが管理・マネジメント側の仕事を主にしてます。
夜勤や欠勤する事の少ない男性職員や独身職員・同居や子どもが大きくなってキッチリ働けてる人達から、小さい子持ちの職員・パート職員への苦情が多いフロアでした。
子持ちの人達もそれぞれ葛藤を抱えながら仕事をしてるのは承知でしたが、あまりにも欠勤や早退が多すぎるなと思い少し厳しめに接してきました。
たぶん私の前の管理者が甘やかしていたのかと思います。
その様に接してきたら残念な事に私が異動してから半年で3人も部署異動希望や退職者が出てしまいました。
補充も特になく残されたメンバーで日々忙しく業務を回してます。
今では子持ちパートさんの苦情を言ってた職員達も私のやり方が悪かったと陰口を言ってます。
他フロアにも上司にも私が悪者にされてます。
ちゃんと出勤できてる職員達が働きやすい様にしたかっただけなのに。
私のやり方、やはり悪かったのでしょうか?
子持ちパート職員が甘過ぎなんじゃないかと日々今だに悩んでます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • 高田城址公園
    • 23/04/30 12:23:54

    入社時にどういう説明があったかだよね
    子供優先していいと言われてたのかどうか

    • 1
    • 2
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/04/30 12:24:47

    看護師なのに、管理マネジメントまでやるの?

    • 0
    • 3
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 12:52:17

    >>2
    あまり言いたくなかったのですが、師長です。
    他職種の方はわかりますかね。

    • 3
    • 4
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 12:53:28

    >>1
    子持ちパートの方が独身の時、別フロアで一緒に働いてました。
    なので、子ども優先などという条件で入職はしてないはずです。

    • 0
    • 5
    • 名護城公園
    • 23/04/30 12:56:46

    >>4
    子供ができた時、子供優先になっても続けたほうが良いかの話は上としてるはずだよ

    • 4
    • 23/04/30 12:58:35

    厳しめに接したら欠勤早退がなくなると思ったの?
    それとも負い目があるから言い返してこないだろうと思ってサンドバッグにしたの?

    • 10
    • 23/04/30 13:05:43

    >>3
    師長は周りから無責任に陰口言われやすいポジだし気にしなくていいのでは。
    それより退職後の補充に尽力しましょ。
    小さい子持ちパートを無理に雇わなくても子が大きくなった人を積極的に雇えばいい。

    • 9
    • 8
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:10:57

    >>7
    何処のフロアもちゃんと働ける職員が欲しいのは当たり前で。
    むしろ今年度の新入生は数人いましたが、即戦力になる職員が全く入職してきてない状況です。
    上からは、うちのフロアは子持ち・パートがいなくなりちゃんと働ける職員ばかりになったんだからむしろシフト組みやすいでしょ?と補充の優先順位が下がってしまってます。

    • 1
    • 9
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:14:10

    >>6
    サンドバッグにしたつもりは全くないですが、子持ちパートさん達の働きぶりはやはり一言二言言わないといけない状態でした。
    急な欠勤も多いのに休み希望は限度まで入れたり。
    土日休みなはずなのに平日にも有給付けてほしいと言われたり。

    • 2
    • 23/04/30 13:14:22

    子持ちパートも好きで休んでるわけじゃなくない?
    急に休むとか早退の理由ったら、子供の体調不良よね?
    どんなに努力してても子供な体調だけは読めない。
    休んだり早退する方も、子供いるから仕方ないでしょ!って訳でなく、心苦しく思ってるのであれば厳しく言われたところでどうしようもない。ので、辞めるか部署異動となるね。
    逆に、逆ギレタイプならそんな人こっちから願い下げって事で新たな人員を増やせばいいじゃん。その時は小さい子いない人を採用すればいい。

    • 12
    • 11
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/04/30 13:14:43

    職員たちがじゃなく自分が働きやすくの間違いでしょ?
    今までのそのゆるさがあったから人員も減らず回せてたのに、周りがやめてくんじゃん

    • 9
    • 12
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/04/30 13:15:33

    どちらにしても納得いく関係はないと思うよ。

    • 3
    • 13
    • さくらの里
    • 23/04/30 13:16:53

    >>9
    休み希望を限度まで入れることの何がいけないの?

    就業規則で決まってる休み希望の限度ではなく、あなたのルールに従えと?

    • 12
    • 14
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:16:55

    >>5
    時短を使っていたので家庭重視なのは承知してましたが。
    同じ子持ちの他のママ職員さんでももっと頑張ってくれてる人はいるのに、少し甘え過ぎてる印象でした。

    • 2
    • 23/04/30 13:17:07

    >>9
    てかパートなんだからある程度自由勤務になってしまうのでは?
    それと、有給はもらえてるんなら使うよ。土日に有給付けて良い病院なの?うちはダメだから平日に付ける。
    パートだから、平日休み希望の日に有給にしといただけ、って感じ。有給にしなくてもその日は休みなんだよ。

    • 2
    • 23/04/30 13:18:17

    >>14
    頼れる実家があるのか、旦那さんの協力はどうなのかとか、それぞれ事情が違うじゃん。

    一番甘えててわがままなのはアナタ。

    • 9
    • 17
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/04/30 13:18:18

    やばい!
    有給申請今日までだった!
    ありがとう主!

    • 3
    • 18
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 13:20:15

    主の能力不足が招いた結果

    前の師長は苦情はあったかもしれないけどなんとかチームを回してたんでしょ?
    子持ちスタッフの欠勤早退に厳しめに対応って、そんなことしても問題は解決しない
    子持ちスタッフに厳しく接したら子どもが病気しないようになるの? それとも子どもなんか放置して出勤しろと?

    他の部署の師長や前任者にどうしたらいいか相談してみては?

    • 14
    • 19
    • 泉自然公園
    • 23/04/30 13:21:19

    >>9
    コロナで急な欠勤なんて日常茶飯事だったけど、そんな欠勤を上手く補ってシフトを回して行くのが管理職の仕事なんだから。
    厳しくしたら辞められて補充も出来ないじゃ、子持ちパートに文句を言っていた職員に手のひらを返されても仕方ない。

    • 6
    • 20
    • 高田城址公園
    • 23/04/30 13:22:10

    自分が子ども優先の時期を過ごせなかった僻みがあるの?前任が甘やかしていたとが欠勤早退多くて甘過ぎとか考えが古過ぎる。

    • 6
    • 23/04/30 13:22:18

    師長なのかなんなのか知らないけど向いてないから辞めた方がいいよ。
    その方がトータルで考えたら病院は得。

    • 3
    • 23/04/30 13:23:44

    主子どもいるの?
    独身お局?

    • 2
    • 23
    • 二十間道路桜並木
    • 23/04/30 13:29:35

    結果、退職者増やして職員たちに迷惑かけてるんだから悪かったんでしょうよ。子持ちパートだって欠勤や早退を目くじら立てるような職場にはいづらいと思う。

    • 7
    • 23/04/30 13:33:15

    >>14

    何のための時短?何のためのパート?
    そこを甘え取るから、皆離れて行くんだよ

    • 7
    • 25
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:34:12

    >>20
    恨みではありませんが。
    時代の違いは感じます。
    私が妊娠中は悪阻でも普通に仕事していたし、産休も早めに出れて当たり前でした。
    子ども幼い時も両家の親に頭下げたり町の病児保育使ったりして働いてました。

    今や悪阻酷いと簡単に休むし産休も一年それ以上休む人も多く。
    子どもの預け先を見つけないで仕事したりと。
    働いてるという責任感の少ない人材が多い気がします。

    • 3
    • 26
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 13:35:21

    子どもの病気や学校行事に夫や親族を頼って休まず勤務出来る人もいるけど、頼れない人もいるからね

    主は初めてのリーダー職なの?
    家族優先にしたいから時短でパートにしてる人もいるし、どんどん働いて役職に付きたいと思ってる人もいる

    ちゃんと出勤できてる職員だけを優遇するためって、それではただの弱者叩き

    • 8
    • 27
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:36:14

    >>22
    私も子持ちです。
    子どもが幼い時は病児保育や親に頼んで必死に働いてました。
    今もそうしてる頑張って働いてるママさん達もいるのに、辞められた方々はそのような根回しや努力もしてなかったので。
    その事について一言言った記憶はあります。

    • 1
    • 23/04/30 13:37:31

    考え方はともかく、やり方は悪かったんだろうね。結果として人は減り仕事は増え守りたかった相手からも苦情が出てるんだから。

    子供がいるなら欠勤や早退が増えるのはある程度仕方ないよ。特に小さい子は体調崩しやすいし。主がすべきだったのは子持ちパートさんを締め上げることじゃなくて他の職員へのフォローでしょ。

    両方フォローして立ち回らないといけないのが管理職でしょう。大変なのは分かるけどそれが仕事だよ。

    • 10
    • 23/04/30 13:38:08

    子持ちで色々希望だしたいなら希望出せるところにパートが転職すればいいだけの話。
    補充されないなら新人動けるようにするしかないね。
    簡単に休める事務などとは違うから、こういう職場で小さい子持ちは採らない方がいい。

    • 6
    • 30
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/30 13:38:14

    管理職に向いてないんだよ。
    降格希望したら?

    • 11
    • 31
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/04/30 13:38:36

    出たよ、私はそうやってきたからドヤッ

    • 11
    • 32
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:39:58

    >>26
    今更こんな事言っても仕方ないのですが、辞めた方で産前の時、一緒に働いてた方がいたんです。
    とてもストイックでいずれ上に上がりそうな人材だったので、多少の事は言ってもへこたれないだろうと思ってたのですが。
    産後の彼女をこんな形で退職させてしまうとは全く予想してませんでした。

    • 0
    • 33
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 13:41:43

    >>25
    昭和の根性論、平成令和では通用しないよ

    昭和の教師が生徒を殴って体罰は必要悪なんだと言ってるようなもの

    主の頭が古すぎる

    • 12
    • 23/04/30 13:42:04

    >>25
    いまは昔と時代が違うんだよ。

    前の管理者が甘やかしてたからって言うけど、辞めたからって補充なんて来ないってわかってたから上にも言わず、下からの苦情も受け流して、黙ってたんだよ。
    それをあなたが、できないからやめろって厳しくするからその通りにやめたのよ。パートが悪いんじゃなくて、それを理解しないあなたやもっと上の人(補充決める権限持ち)が悪い。
    昔と違って自分にとっていい環境で働くのが当たり前。文句言われながら働きたくないんだよ。

    ちゃんと出勤できる人たちに働きやすくなるようにとした結果が、逆に働きにくくなる本末転倒だね。
    まあ人のせいにしないでがんばって。

    • 8
    • 35
    • さくらの里
    • 23/04/30 13:43:14

    もしかして還暦くらいのとてもご高齢な方なのかな。
    価値観が相当古くていらっしゃる。

    • 6
    • 36
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 13:43:53

    >>27

    それモラハラでしょ?パワハラ?

    • 7
    • 23/04/30 13:44:56

    >>32

    彼女はねなるべく子供に負担が行かないような働き方を希望してたの
    病気なときくらいそばに付くことを望んだの。
    子供を犠牲にしてまで働きたくはないの
    あなたとはちかうの

    • 5
    • 38
    • アンデルセン公園
    • 23/04/30 13:47:33

    聞くまでもなく、私は悪くないって言いたいだけやん。

    • 4
    • 39
    • 小金井公園
    • 23/04/30 13:49:30

    >>27
    親に頼れない人だっているでしょ。
    主は恵まれた環境にいただけでしょ?

    看護師束ねる人が産後復帰の人や子どもの体調不良などの事情を努力が足りないって言うってないわー。

    • 11
    • 40
    • サグラダファミリア
    • 23/04/30 13:49:45

    >>28
    働けてる人達にもフォローはしてきたんです。
    本来なら師長って日常業務は全くしない会議やデスクワーク多めなんですが、人がいないので介助をしたり部屋周りもしたし。
    私が休みの土日に子持ちの方が欠勤したと連絡きたら少し手伝いに行ったり。
    これでも足りないんですか?

    • 1
    • 23/04/30 13:51:45

    >>25

    働いてるという責任感の少ない人材が多い気がします。


    わかる。私も、真面目な人がバカを見る時代と思うことがよくある。でも通用しないからね。
    皆、ネットやIT技術、AIに頼る時代。

    ネットの批判が日常化しつつある現代社会で、どれだけネットとリアル社会を分けて考えたとしても、やっぱりネット上の本音が世の中の常識になっていきますからね。 
    仕事辞めたら?との意見が強くなれば、皆そちらに傾きますし、GWは旅行行くよってなれば皆そちらに傾きます。

    いずれ人間は不要で、AIに任せるような社会になると思うと、恐ろしいですね。既に列車や自動車が自動運転に、なりつつありますもんね。

    • 0
    • 42
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 13:53:05

    主のような昭和頭の人が職場の師長だとせっかく資格取っても出産で辞めちゃう潜在看護師が世の中に多いんだろうね 残念

    • 8
    • 23/04/30 13:53:28

    あー、自分が苦労したからまわりも苦労しろってタイプね。

    • 8
    • 23/04/30 13:54:17

    40代後半管理職です
    主さんの気持ちわかります
    私が学生の頃は24時間働けますかのCMしてました笑

    本当に子育て世代に優しい時代になりました
    私の時とは働き方も違います
    昔はこうだったああだったと外でストレス発散しつつ、時代に乗りましょう

    • 13
    • 45
    • お花見(雨天中止)
    • 23/04/30 14:00:37

    >>40

    私はそれで頑張ったと思ってるかもしれないけど、
    主が頑張るのは上層部への人員補強をお願いして実現させることだと思う

    • 9
    • 23/04/30 14:01:59

    >>43
    どうなんだろね。
    日頃から頑張ってる人を大切にしている人なら、その人が主と同じ観点で、働いても自分がバカを見るだけだから辞めますってなっても、多分引き止めるだろうね。頑張りを知ってるから。
    雑には扱わないだろうし、去るもの追わずって感じではなさそう。でも時代に合うかどうかで基準が決まると、主もいつか抹消されそう。
    だったら同じ観点で働いてる人を大切にしなきゃだね。

    • 1
    • 47
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/04/30 14:04:17

    >>9
    休み希望を上限きっちり希望いれて怒る人ってだいたい無能なんだよね
    人の上に立つ能力がない人

    • 7
    • 48
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/04/30 14:05:07

    考え過ぎてだいじょうぶかい

    • 1
    • 23/04/30 14:05:30

    >>40
    足りないから今の状況なんじゃないですか?
    いや違うかな。過不足の問題じゃなくてたぶん方法を間違えたかな。フォローって業務面だけじゃないからね。
    まあ、安定して出勤してる職員が働きやすいようにって考え方自体はいいことっていうか真っ当だと思いますよ。惜しむらくは片方に寄り過ぎて今の状況なんだろうけど。

    • 5
    • 50
    • 烏帽子山公園
    • 23/04/30 14:09:41

    >>25

    オババよ、両親が頼れるのは当たり前でもないし
    病児保育も今ワーママが増えた割には枠は増えないから簡単に予約できないんだよ。

    • 10
1件~50件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ