「脳性まひで車いす生活の私に子育てができるの?」

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
    • 138
    • 隣の旦那は青い
    • 24/06/17 15:57:06

    >>133
    この方はタイミング法で授かったみたいよ

    • 0
    • 24/06/17 15:44:38

    子育てしてるって言えるのかな

    • 1
    • 24/06/17 15:35:29

    どんな人でも潤沢なお金さえあれば子育てできる

    • 0
    • 24/06/17 15:30:35

    子をヤングケアラーにしない環境が整ってれば
    いいんじゃない?
    手伝う人も仕事や、好きでやる人だけでしょ?

    • 0
    • 24/06/17 15:28:53

    どう思うも何も、もう生まれちゃってるわけだしさ。
    国の制度の範囲内でヘルパーつけてるのは別にいいんじゃないの。そういう制度になってるわけなんだし。

    • 2
    • 133
    • リレー(アンカー)
    • 24/06/17 13:27:20

    >>126
    シリンジ法とかあるやん

    • 0
    • 24/06/17 13:24:04

    自分で子育てができないのにヘルパーの介助ありきで出産するのはエゴだと思う
    皆の血税使って子育てとかあり得ない

    • 3
    • 24/06/17 13:21:38

    >>128

    一般人で「お金がないけど子供は欲しいんです、募金してください」と同じじゃね?

    子供手当とか色々な手当を当てにして暮らしてる人いるから大して変わらないよね。

    • 1
    • 24/06/17 13:21:32

    難しい問題だけれど、
    まぁ赤の他人がどうこう口を挟む問題ではないよねと

    • 1
    • 24/06/17 13:18:11

    幼少期は親に甘えられず、子供ながらに必死で生きていくことを学んだ自己肯定感もだだ下がりなヤングケアラーの私が通りますよっと。
    子供はおもちゃでもおままごとの道具でもないと言いたい。
    単なる虐待。

    • 6
    • 24/06/17 13:07:07

    こういう人の権利の主張はまぁえらい声高らかよね。
    一般人で「お金がないけど子供は欲しいんです、募金してください」と同じじゃね?最初から足りないのがわかってて人の善意で生きること前提なんだからさ。
    でも障害者だと美談?まぁ、今ってそういう世界だよね。

    • 1
    • 127
    • 隣の旦那は青い
    • 24/06/17 12:42:26

    1度別れて、(女側から)結婚もしなくまつ良い。子供ももたなくて良い。と言って、お付き合いを再スタートさせたのに、付き合い始めた途端に「やっぱり結婚したい!」と遠回しにアピールが始まるとか、、

    • 2
    • 24/06/17 11:11:23

    >>124
    まぁ、したから出来たわけで。
    乙武さんも子沢山じゃないしった?

    • 0
    • 24/06/17 11:10:49

    >>118
    愛情を注ぐことは出来るってことだと思う。
    子育ては美談だけではやっていけないけどね。

    • 1
    • 24/06/17 11:08:39

    まず、行為ができるの?

    • 0
    • 24/06/17 11:05:22

    >>120
    働いてるって記事には書いてあった。

    • 0
    • 24/06/17 10:20:32

    親に重度の障がいとかあると
    子供は2歳3歳ぐらいから親の
    手となり足となり…って感じ
    よね。
    そうやらしてる訳ではないんだ
    ろうけど…そうなってしまう。
    小学生にもなれば他のお母さんと
    違うって事にも気付くだろしね。

    • 7
    • 24/06/17 10:12:23

    この先ずーっとヘルパーが8人つくわけでもないだろうし子供はヤングケアラー確定だよね

    • 5
    • 120
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/17 10:09:57

    >>119生活保護も受けてるとか?

    • 1
    • 119
    • 位置取り深夜行列
    • 24/06/17 10:06:58

    >>116
    8人もヘルパーつけられるって凄い重度よね
    障がい年金とか手当てとかだいぶ貰ってるのかな
    普通の高齢者でさえ毎日デイサービス行ったら持ち出しになるだろうに

    • 5
    • 24/06/17 10:04:45

    むしろ 自分に何なら出来ると思って妊娠出産したんだろう?

    • 7
    • 117
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/06/17 10:01:24

    まあ、無理だね。
    社会の手を借りないと何1つ出来やしない。
    綺麗事じゃ済まされないことはたくさんあるよ?
    産まれた子はヤングケアラーだし。
    子どもが欲しい気持ちは痛いくらいわかる。
    でも、先々考えたら賛成できないよ。

    • 10
    • 116
    • みんなでゴール
    • 24/06/17 10:01:11

    >>115

    「産後に退院したのは、出産から約1週間後の2月22日でした。帰宅してから産後1カ月の間は、夫や母など家族に赤ちゃんのお世話を手伝ってもらっていましたが、3月末からはヘルパーさんにお願いしての育児を開始しました。重度訪問介護という制度の中に子育て支援も組み込まれているんです。

    たとえば、ヘルパーさんがする子育て支援は、ミルク作り、授乳のセッティング、げっぷ出し、おむつ替え、抱っこのセッティング、茉里の体位交換などなど。ヘルパーさんは私主体で私が育児をしやすいようにサポートしてくれています。今は8人のヘルパーさんが曜日や時間を交代しながら7時から22時までいてくれて、みなさんと一緒に茉里を中心に生活が回っている感じです」(絵里菜さん)

    • 0
    • 115
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/17 09:47:59

    >>114おそらくこの方のヘルパーのサービス内容にお子さんのお世話は含まれないと思われます。
    家族のことは家族でやっていただきます。
    利用者の生活に関する事だけなので。
    お子さんに関わって欲しいのならお子さんの保育に関するサービスを(家政婦やベビーシッター)別に契約しないとですね。
    介護事業所は何でも屋ではないのでね。

    • 3
    • 24/06/17 09:34:05

    国の制度内でヘルパー使って子育てしてるなら誰にも迷惑かけてないじゃん。ヘルパーさんってそれが仕事でお給料貰ってるんだから。

    • 0
    • 113
    • リレー(逆走)
    • 24/06/17 09:30:42

    出産予定日の数日前に、出産入院先の病院から夫に連絡してノートを見てもらったのだそうです。

    出産前に見て貰うなら隠さないで話し合えよと

    • 5
    • 112
    • リレー(逆走)
    • 24/06/17 09:27:16

    付随運動かわあるなら授乳も寝かし付けも抱っこも無理そうだけど

    • 1
    • 111
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/17 09:23:49

    産むからには全てご家庭で完結してください。

    • 3
    • 110
    • 位置取り深夜行列
    • 24/06/17 09:18:52

    >>101
    全部ヘルパーさんがやるんでしょ

    • 3
    • 109
    • 位置取り深夜行列
    • 24/06/17 09:17:53

    >>63
    ゼロ100思考でやばい

    • 4
    • 24/06/17 09:13:46

    >>63
    1度とこの人を同じに考えるんだw
    やーば

    • 3
    • 107

    ぴよぴよ

    • 24/06/17 09:12:59

    >>61
    はい

    • 0
    • 105
    • アルティメット
    • 24/06/17 09:12:25

    健常の男でこういう人と結婚するの、色々思ってしまうわ

    • 11
    • 104
    • 体操着(忘れた)
    • 24/06/17 09:10:28

    >>77
    でも自分のSNSなのかはわからないけど
    『至れり尽くせりで出産準備』って書いてあったよ

    『至れり尽くせり』わかるけど
    テレビ局か何かに勤めてるなら言葉選びには気を付けようよとは思った

    • 3
    • 24/06/17 09:08:20

    >>101
    7時から22時までヘルパーさんが代わる代わる来るからやってもらえる
    夫婦で見るのは寝る時間だけよ

    • 1
    • 102
    • キャタピラレース
    • 24/06/17 09:06:26

    妻実家の近居らしいのにジジババ出てこないね
    子供が将来「生まれてきてよかった」と思える人生でありますようにとしか…

    • 1
    • 24/06/17 09:04:33

    まだ5ヶ月ぐらいだから、「産んで良かった」みたいなことを言えるのかな?
    ご飯の準備が始まったり、動き回るようになれば、大変だと思うけどな。、

    • 1
    • 100
    • アルティメット
    • 24/06/17 09:03:01

    良いと思うけど、助けてもらって当たり前感が伝わってくるのが微妙。

    • 6
    • 24/06/17 09:03:01

    障害者の親を持つ人の特集よくあるけど、親の介護しながら仕事も介護職って人が多いよね。

    • 2
    • 98
    • みんなでゴール
    • 24/06/17 09:01:47

    成長して歩き出して公園に行って遊ぶのもヘルパーさん
    その先いつまでヘルパー頼りなんだろう
    父親が居るのにこんなにヘルパー使えるの?

    • 5
    • 97
    • 俵型おにぎり
    • 24/06/17 08:56:02

    自分の事も自分で出来ないのに子供を産み育てたいってよく思えるなぁって思った

    • 6
    • 96
    • あいにくの雨
    • 24/06/17 08:49:53

    健康体でも妊娠出産ってリスクはつきものだけど、さらに脳性麻痺やその他の障害があるのに妊娠って、旦那さん正気か?!と思ってしまった。
    奥さんが亡くなるリスクが高いのに。。。
    子どもが残れば奥さんはいなくてもいいのか…それとも奥さんの方が強く子どもを望んでいたのか…
    何はともあれ、母子共に無事なら結果オーライなのかな。医療すごいな。

    • 6
    • 24/06/17 08:44:06

    利用すべき人が利用しているからそれでいいと思う。
    いつ何が起こるかわからない。
    いつ利用する側になるか分からないからね。
    そういう福祉制度はどんどん充実させてどんどん利用して欲しい。

    • 0
    • 94
    • デカパン競走
    • 24/06/17 08:41:08

    妊娠させる夫がどうかしてる。

    • 20
    • 93
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/06/17 08:33:04

    >>90
    子育て支援も訪問介護支援の中に組み込まれてるって書いてるよ。

    • 3
    • 92
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/06/17 08:31:28

    子供の将来の事もそうだけど素人目に見ても妊娠自体母子共に危険であろう事がわかりきっているのに避妊しない事ががわからない。

    • 12
    • 91
    • 転倒するお父さん
    • 24/06/17 08:30:15

    今丁度あさイチでやってるよ。

    • 1
    • 90
    • あいにくの雨
    • 24/06/17 08:25:13

    夫婦とせめて両親まで、で育てられないならやっぱり産むべきではないと思うなー…。ヘルパーさんは本人のヘルパーさんであって、子供のお世話する為にいるわけじゃないんだし。

    • 11
    • 89
    • 障害物競走
    • 24/06/17 08:17:17

    >>20
    仕事してなかったらむしろその方が非難されるべきでしょ

    • 0
1件~50件 (全 138件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ