結局ローコスト住宅って何が良くないの?

  • なんでも
  • 桧木内川堤・角館武家屋敷
  • 23/04/27 17:14:58

耐震面はどこもある程度にしてあると思うんだよね。
大地震が来た時にローコスト住宅だけ崩壊するなんてことはないと思う。
あとは内装や壁の素材だとしても、ある程度良い柄を選べば誤魔化せると思う。
外壁もサイディング?にする必要ってあるのかな?
身内が建売の飯田産業に住んでいて、特に何も思わないからローコスト住宅なんて壁の柄も選べるし、全然よく見える。
ローコストでもまだ沢山建ってる昔からの家よりましだよね?耐震なんてあちらの方が危なそう。
しかも家ってどれだけお金をかけても30年もしたら無価値じゃない?売っても土地代にしかならないくらい。そんな頃にはリフォームしたくなるかもしれないし。
30年の間に大地震が来るかも分からないし。
やっぱり大手ハウスメーカーを選ぶのは見栄もある?
これから注文住宅を建てるかもしれないので意見を聞きたいです。
旦那の収入はそこそこある方なので大手も買えるのですが、良さがまだわかりません。
大手批判ではないので率直な意見が聞きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 45
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/04/27 21:45:16

    ローコスト住宅もピンキリだから、該当しないメーカーもあるかもしれないけど、耐震等級なんかは「耐震等級3相当」なんて言い方してるメーカーがあるよね。

    本当に耐震等級3の性能があれば良いけど、住宅性能評価機関への申請をしないで、正式な認定を受けていないから、実際のところは分からない…なんてこともあるよ。

    • 0
    • 44
    • あーさーくーらー!!
    • 23/04/27 21:24:22

    この業界のことをちょっと知る者

    この手の家って建築中に見たらわかるけど、薄っぺらい板で囲ってるんだよね
    風が強く吹いてた日なんてめくれあがってパタパタしてしまうことは珍しくない笑
    あと、日本語よくわかってない外国人雇って作業させてるよ

    低コスト低クオリティが当然なのに、昨今の建材高騰で決して安いとは言えなくなってきてる
    今、こんなとこで家建てるなんてアレだよ
    一昔前なら安いからと妥協できていた

    • 4
    • 43
    • お花見(花粉症)
    • 23/04/27 21:16:05

    住宅メーカーで住宅ローン金利が変わる。
    大手は金利が低くなる。

    • 0
    • 42
    • 高田城址公園
    • 23/04/27 20:44:11

    >>2
    見栄も有るかもしれないけど、あんまりお金に余裕が無いと月々の支払いが怖いじゃない?
    ローンで月々12万なら払える家庭がローン10万に抑える為にローコストにしたとして、電気代が3万4万と値上がりしたらどうしよう…みたいな心配もあるし。
    急な出費に備えるよりローンで均して生活する方が安全な気はする。みたいな。

    健康な人が手厚い生命保険に入りたくなる心理に近いものが有ると思うよ。

    • 1
    • 23/04/27 20:31:40

    防音と耐熱は大事。
    うちはローコスト。
    隣の騒音がうるさくて仕方ない。複層ガラスだけど窓閉めていても隣の音響いてくる。

    あとはとにかく冬が寒すぎて夏が暑すぎて。
    ずーっとエアコン使ってる。

    • 0
    • 40
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/04/27 20:31:29

    うちなんてやっすい建売だよ(笑)
    けど普通に窓は複層ガラスだし、暑い寒いもそんな酷いことはないし、住み始めて8年になるけど特になんの問題もない。
    うちは夫婦ともに家にこだわりがないから間取り(4LDKで全室6畳以上あること)と立地と金額で決めたけどお安く買えたので月のローン支払いが楽々なので助かる。
    家に拘るより安く済んだ分を子どもたちのために学費用の貯金や教育費に回したいし。

    • 6
    • 39
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/04/27 20:26:51

    大手のメリットはメンテナンスが充実してる
    建物自体に10年はどこのメーカーでもあると思う

    ローコストは欠陥住宅が多いし裁判案件も多いよ

    • 0
    • 23/04/27 20:23:51

    >>35続き
    洗面所のドア開いてる状態でトイレのドアを開けたらぶつかっちゃう位置関係だったらしく、ものすごい傷がついてました。
    こういうの、毎日のことなのに設計の段階で気づかない&誰も指摘してくれないものなのかと驚いて、すぐ自分の家の間取り見直しましたよ。
    暑さ寒さは普通に感じます。
    アフターサービスは外部委託されていて、いまいちでした細かくはかけませんが、たらい回しにされてちょっと揉めました。
    今はマシになったようですが…
    アフターを自社でやっているかどうかは確認したほうがいいポイントだと思います。
    実際建ててみた感想としては、50代くらいになってから安く建てる分にはアリなんじゃないですかね。

    • 0
    • 37
    • 大法師公園
    • 23/04/27 20:16:29

    >>33
    一条だけど間取りは完全に自由だったよ。
    シリーズによるのかもしれないけど。

    • 0
    • 36
    • 泉自然公園
    • 23/04/27 20:14:28

    とりあえず軒は大事。

    • 2
    • 23/04/27 20:13:25

    ローコストで建てました。
    大家族なので広さと部屋数が必要で、そうなると高いのでローコストにしました。
    …が、ローコストが安いのは「すでに用意されている間取り・規格・設備で建てるから」なんだなぁと思いました。
    自由設計の間取りに、作り付けの棚頼んだりしたら普通に高くなりました。
    というか、出入りしていた大工さん(他のハウスメーカーも手掛けてる)曰く、むしろそういう自由設計な部分の単価は他より高めらしいです。
    水回りや建具なんかはリクシル、タカラ、Totoなど普通のメーカーなので使用感普通です。
    自分が建ててるとき、他の家の完成見学会に行ってみたときに、ちょっと心配なことはありました

    • 1
    • 34
    • 大法師公園
    • 23/04/27 20:13:12

    冬に寒そう。

    うちは外が氷点下でもエアコンやヒーター一切付けなくて済むけど、ローコスト住宅だとそうはいかないイメージ。

    • 0
    • 33
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 20:11:40

    >>32
    秀光ビルドは、どういう間取りでもどの素材でも選んでいいと言われました。
    一条の安いプランなんかは全然選べないようです。

    • 0
    • 32
    • 高田城址公園
    • 23/04/27 20:09:57

    間取りの自由度がないんじゃないの?
    そんなこと聞いたことある、だから大手で建てたって
    家にこだわりない人はローコストでいいんじゃない?価値観ってそれぞれだし

    • 1
    • 31
    • お花見(三分咲き)
    • 23/04/27 19:33:18

    >>30
    後、タマは木造
    パナは、木造ではない

    • 0
    • 30
    • お花見(三分咲き)
    • 23/04/27 19:32:14

    >>18
    だから、我が家はパナにしたよ
    やっぱりパナのキラテックには敵わないし、パナは手作業で貼り付ける

    • 0
    • 29
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:30:23

    >>28
    ですよね。
    断熱は今までも古い家やアパート暮らしでなかったし、身内の飯田の家に泊まったりしていますが、気になりません。ストーブをつければいいし、やっぱり素材を良くして大手メーカーでかかるお金ほど光熱費も上がらないのではと思ってしまいます。

    • 0
    • 23/04/27 19:25:35

    断熱とか柱や床材の素材が違うんじゃないかな?
    雪国だと断熱重要だよ

    • 1
    • 27
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:13:53

    >>26
    メーカーにもよりますよね。
    松竹梅のように3ランクから選べる仕様もありました。
    ローコスト全然いいですよね。
    私も低ランクの建売の友達の家に入って思います。逆に高ランク注文住宅がそんなにいいと思わなかった。笑
    というか差が分からなかった。笑

    • 1
    • 23/04/27 19:11:53

    ローコストといえばのハウスメーカーで建てたけど、築9年目なんの問題もないよ。
    標準仕様が高いメーカーがAなら、ローコストはBかな。高いメーカーでAをAAにしたい人も居れば、キッチンだけはBからAAにしたいけど、他はBで十分って人にはローコストおすすめ。あと高いメーカーはAを逆にBにしたいとか無くしたいって時は減額があるけど、ローコストは無くせるけど減額なしみたいな感じだったよ。
    古い情報になってたらごめんね笑

    • 0
    • 25
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:11:12

    >>24
    実家に住んでいるのならお金がかからなくていいですね。
    そしてすごく広い豪邸!
    でも結局そろそろ立て直さないといけないですもんね。安く立てておいて、もし子供が同居でもしたいなら玄関別の二世帯用にリフォームするのもいいな。

    • 0
    • 24
    • 高田城址公園
    • 23/04/27 19:07:13

    >>21うちは今、実家の3階建て16部屋の戸建てに住んでるけどホントに無駄に広くて嫌すぎるから小さくまとめたいです笑

    • 0
    • 23
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:06:43

    >>22
    大手ならお客さん呼ぶのと、掃除は必須ですもんね。笑
    私も暮らしやすい間取りで細々暮らしたいです。笑

    • 1
    • 23/04/27 19:05:20

    ローコスト住んでる 私みたいにズボラで散らかし、掃除まめじゃないから
    ローコストでも立派な家でも
    見窄らしくなるな

    • 2
    • 21
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:03:42

    >>19
    それです!
    後にリフォームにお金もかけれるし、2世帯なんかもしやすいかと。(土地が広ければ)
    ある程度のスペース、間取りがあれば安くして旅行なんか行った方が全然いいと思ってしまいます。

    • 1
    • 20
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 19:02:16

    >>18
    タイルにこだわるのであればその金額差だとパナにしてしまいますね。
    たくさん建っている飯田グループの建売全部が塗装剥がれによる雨漏り勃発とは思えないです。
    実際10年おきになんてやらずに2、30年やってない家もたくさんあるみたいですし。

    • 0
    • 19
    • 高田城址公園
    • 23/04/27 19:00:56

    小ぶりでかわいいよね
    子供が独立したらじゅうぶんだわ
    なんなら敷地内にローコスト2棟建てて旦那と別棟にしたい笑

    • 3
    • 23/04/27 18:59:30

    13です。追記ごめん。
    ローコスト住宅のタマホームでも目地なしタイルは出来る。それで見積もり取ると、パナホームと200万の差しか生まれない。

    ちなみに、タイル貼りでも目地があると目地の補修が必要になる。

    • 0
    • 17
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:59:29

    >>15
    家の事故とは地震ですよね?
    一応耐震基準で建てているのにローコストだけ倒れるとは思えないです。

    • 0
    • 16
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:58:21

    >>13
    100万程度なら外壁塗り直しの方がいいかな。
    生きている間の塗り直しの回数程度の金額を足してもきっとローコストの方が安いですよね。
    いずれ40年も立てば立て直す家だし。

    • 1
    • 23/04/27 18:57:19

    >>6伝わらなかったね。ごめん。
    内装とかではなく、事故したらどうなるか、とかやっぱり安かろうなんだって。

    • 2
    • 14
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:56:28

    >>11
    そうなんですね。
    普通に広い水周りと普通に窓があるだけでいいな。キッチンも、全面白色プラスチックみたいな素材は嫌だけど、だいたい木目調とかある程度普通の台所が選べますよね。かっこよくしたいなんて思わない。

    • 0
    • 23/04/27 18:55:04

    デザインは見た目だけならローコスト住宅でもできる。
    1番大きいのはアフターメンテだと思ってる。
    ローコストだと外壁サイディングとかだよね。
    何年後かは知らないけど、塗り替え?か何か必要。それに100万単位。
    目地なしタイルなら不要。
    あとは、些細な事だけど雨樋や軒を見るとローコスト住宅だなってすぐにわかる。

    • 0
    • 12
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:54:51

    >>10
    省エネ基準ですか?
    耐震なら少し怖いけど、それ以外なら今までその基準では無い家に住んでいたかもしれないのであまり気にならないです。

    • 1
    • 11
    • お花見(三分咲き)
    • 23/04/27 18:50:39

    >>3
    水回り、窓のランクをあげたら結構な値段になるよね

    • 1
    • 10
    • 霞ヶ城公園
    • 23/04/27 18:49:19

    2025年に建築法変わるの知ってる?

    • 0
    • 9
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:48:10

    >>8
    デザインかー。
    見た目だけならお金はかけたくないな。
    素敵な家を見ても「きれいー、かっこいいー」で終わるし。そんな感情のためにお金はかけたくない。
    自己満もあるかもしれないけど、私はそこの自己満はないなぁ。
    遊べる庭と停めやすい駐車場、過ごしやすい間取りがあればいい。

    • 1
    • 8
    • 上野公園
    • 23/04/27 18:45:18

    一番はデザインだと思う
    ローコスト決まった作りだから、こだわることはできないよね

    • 1
    • 7
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:44:54

    >>6
    そして車をLEXUSなんか乗りたい。
    見栄と言うなら、車の方が移動して人に見せられるし。笑

    • 1
    • 6
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:43:00

    >>5
    狭いという意味の軽ではなくて強度や素材のことかな?
    広いタントとフリードみたいな?
    じゃぁ絶対タントだ。でもわかりやすい例えです。
    最悪のことがない限り差が出るものでもないし、でも見た目は乗用車の方が誰が見ても高くて丈夫そうだし。
    それなら安っぽいと思われても、金銭面も考慮してローコスト派だな、今の所。

    • 1
    • 23/04/27 18:28:09

    ローコストの家は車で言えば軽自動車だって

    • 2
    • 4
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 18:00:07

    >>3
    中くらいの設備で見積もりを出してもらってもかなり安かったです。
    坪単価40万くらいです。

    • 1
    • 3
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/27 17:41:33

    ローコスト、設備が安いラインだったりじゃないの?
    ローコストメーカーでも注文住宅で住みやすく拘ってつくるとそれなりに単価上がるよね。

    • 3
    • 2
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/27 17:31:44

    >>1
    私もそんな気がしてしまいます。
    よく調べずに大手なら安心と飛びつく人が買っているのか、見栄なのか。

    • 1
    • 1
    • 高田城址公園
    • 23/04/27 17:23:33

    ローコストと言ってもピンキリだろうから分からないわ。
    建売でも今時は窓も複層ガラスだろうしね。
    大手HMが脅かしてるだけで遜色ないかもしれない。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ