ママスタセレクト専用トピ【自分語り用】 (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 2312件) 前の50件 | 次の50件
    • 1023
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/21 17:25:14

    お返し

    主人公は義兄夫婦に出産祝いを送って、その義兄夫婦からのお返しが皿で、その値段を主人公が調べて安いってなってたけど、お返しなりプレゼントの値段調べるのってどこまでがありなんだろ
    貰ったものの値段調べるって若干失礼な気もするし

    • 1
    • 23/02/21 21:59:38

    仕事と育児どっちが正しい?

    少し前の記事だけど、次の記事で出てきて久しぶりに読んだ。
    前に読んだときは長男の子育てが始まったころで、仕事をするなんて考えもしなかった。
    ウチは隣りに義父母が住んでるから何かと干渉が多かったし、だから子どもを預けて仕事をする人が少し羨ましかった。
    今は下の子を1歳で保育園へ預けて仕事をしている。
    仕事は楽しいし、生活にメリハリがついたし、何より義父母の干渉から逃れられた。
    ただ下の子と一緒に過ごす時間がもっとほしかったと少しだけ寂しい気持ちになった。

    つまりはどちらにしても一長一短で、何かしら思うことはあるな、と感じた。

    • 0
    • 23/02/22 00:13:26

    >>1023

    なんのために調べるかじゃないかな
    お祝いで頂いたものの値段がわからないとお返しも悩むし
    昔、仲良しの叔母に成人祝いで現金の他に
    小さくて素敵な陶器の人形をもらった
    お返しは絶対にいらないと言われたので、バイト代でアフタヌーンに誘って
    和やかに終わったのだけど
    頂いた人形、リヤドロ(有名ブランドだって当時は知らなかった)
    だって後から知ったとき
    若干青ざめた
    だから頂いたものの値段の検討がイマイチつかない場合は
    失礼ながら調べてる
    今回の漫画の主人公の場合はお返しの都合もないのにわざわざ値段を
    調べてるから、自分としては目的も状況も違うと思ってる

    • 5
    • 1026
    • スーダン・ポンド
    • 23/02/22 00:55:21

    >>1023

    もらったものの値段を調べるのは好奇心からあるあるだと思う
    でもそれは「普通」に考えて恥ずかしい行為
    その自覚無しに夫に「調べたんだけど」って言っちゃう主人公あたおか
    夫婦そろってあたおか
    ただ夫の方があたおか度高め

    • 2
    • 23/02/22 10:10:17

    >>1023
    うちはこないだバレンタインの時に夫が会社でもらってきたチョコの値段、調べたよ。
    ホワイトデーのお返しにいくらくらいの物を買うか考えないといけないし。
    贈り物の値段調べるのは良くないけど、実際円滑な人間関係のために調べないといけない時もあるよね…。

    • 4
    • 1028
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/22 11:32:27

    お返し
    自分から誰かにお祝いを贈って、そのお返しで頂いた物の金額は調べない。
    逆に誰かからお祝いを頂いて、そのお返しに何を選ぼう?って時には調べるな。頂いた物に見合った物をお返ししたいから。半分なり1/3なりの金額の範囲で選ぼうとしてる。
    立場と状況に応じて調べるか調べないかは分かれるな。常にいつでも金額を調べるかと言えば、それはやらない。
    主人公はどっちなんだろう。常に何でもかんでも調べてるのかな。流石にお祝いのお返しでもらった皿の金額を調べたのは行き過ぎかなと思ったし、夫の方も普段そういうやりとりは全部他人任せだから知らないんだろうけどものの考え方が極端すぎる。どっちもアホとしか言いようがない。

    • 2
    • 23/02/22 11:36:29

    内祝い

    お祝いなら内祝いの金決めないといけないので調べるけど、内祝いは調べないかな。
    調べてどーするの?と思うもの。

    • 0
    • 1030
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/22 13:46:19

    1L DK、確執

    義実家が3DKなんだけど、3室って言っても義父の寝室、義母の寝室、居間で泊まる所はない。

    私達は電車バスで1時間かからない所に住んでるから毎回泊まらないけど、義母は「泊まっちゃいなよ。」って言う。
    どこに?って言ったら「雑魚寝でいいじゃない」って言われたよ。
    幸い旦那が「帰るよ!」って言ってくれるから助かる。

    悪いけど部屋数もない布団もないのに何言ってるの?って思う。

    • 4
    • 1031
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/22 15:58:44

    鬼嫁

    うちの義母が人によって言うこと変えるんだよね。

    私には「ウォーキングにお勤め(ボランティアをそう言う)に忙しくてあんまり家いないのよ-」

    うちの旦那には「体が言うこと聞かなくなってきたから(出かけてない)」

    息子には心配してもらいたいが嫁には弱い所見せたくない?

    膝痛いって言ってたらしいけど、杖渡しても絶対使わないだろなあー
    「○さん歳の割に若い」が自慢だから。
    脳トレはガラケーがやっとだから無理として。

    セレクトの婆さん一直線じゃん。

    • 1
    • 1032
    • モロッコ・ディルハム
    • 23/02/23 10:01:44

    鬼嫁

    義母に同情的な意見も別トピでチラチラ見るけど介護してない優しい人の意見かなって思う。

    認知症なんて発症したら進行は人それぞれ、進行が早ければ周りで色々勧めても興味を持たずボケっとしてるだけ。デイサービスにでも行かせればとも思うけどプライド高い年寄りは行きたがらないし、すると体力落ちるだけで施設まっしぐらだよ。
    今回の漫画は実子の関わりが見えないけど、実子が親の老後をどう考えるか、実子が関わってやっていくしかなあい。嫁は嫁なりに対応してるのにその対応は?って言われるのはホントストレスだった。最初から他人の介護に関わらないのが吉。もしくはできることのみしていくこと。

    • 3
    • 1033
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/23 10:26:25

    保育園
    うちの義祖母(90代)も定年まで正社員だったから、この漫画みたいな時代錯誤なおばさんって何歳だろう

    • 1
    • 1034
    • ロシア・ルーブル
    • 23/02/23 10:27:43

    >>1033
    50代後半って書いてあったような
    バブル世代って本当にろくなのいないよね

    • 1
    • 23/02/23 17:22:26

    確執
    実家に3家族12人(プラス両親)が集まって飯食って泊まるってなかなかのストレスだよね。うちの母方の田舎でも夏になると15人(プラス婆ちゃん)が一度に集まってたけど、食事は実子である娘達3人が手分けして作ってたし、寝床は襖を全開にして布団敷き詰めて無理矢理寝てたし、風呂はたまたま近所に風呂施設があったから入りに行ってた。あれはみんなで手分けしていかないとおもてなしする側の負担が大きすぎて大変だよ。主人公ってそういうのやってなさそうな雰囲気がある。地元住みの兄嫁に投げてそうな印象すらある。
    今回は還暦祝いで実の父親のお祝いをしたいのだから、祝いの会場の手配も宿泊手配も全部「実子」がやるんだよね?まさか兄嫁に全部押し付けたりしないよね?首都圏住まいの実子の主人公はただ首突っ込んで「我慢しろ」というばかりで何もしないわけじゃないよねえ?兄嫁だって、本来なら実子である長女の主人公がやるべきことを「長男の嫁だから」と押し付けられてるのかもしれないし、遠方から来るからって客扱いで何もしない弟嫁が気に食わない!(実際にお客様状態なのかはわかんないけど、明らかにきっと兄嫁の負担は大きいとは思う)ってなってるのかもしれないし…あれ?もしかして兄嫁と弟嫁の仲が悪い原因って主人公か?
    なんもしないで首だけ突っ込んで無茶言ってくるあいつが元凶?

    • 3
    • 1036
    • アルバ・フロリン
    • 23/02/23 19:16:23

    >>1034
    バブル世代はろくなのいないって考え方もその義母と同類だね

    • 3
    • 23/02/23 20:11:47

    確執

    義実家行く時旦那だけで行くと「嫁ちゃんは?喧嘩でもしてるの?」って一緒に行かないだけで夫婦仲悪いの?って言われるんだよね。

    結婚して1ヶ月経った頃、土曜日に私は出勤旦那は休みで昼過ぎに旦那から「実家から呼び出されたから行ってくる。」って言うから、「なんの用?」って言ったら、「なんか分かんないけどいいから来い!って(ため息)」あって、

    私が仕事終わって旦那にメ-ルしても返信ないから自宅帰ったらあと自宅まで5分って所で「こっち来てくれない?親が焼肉行くから呼べって」って言うから、「え-もう家だよ。悪いけど仕事ですごく疲れてるんだけど。」って言ったら、義父のなんか怒鳴り声が聞こえて。

    旦那が「ね、お願いだから来てくれない?」って言うから行った。

    義親が旦那を呼び出した理由。「なんとなく」
    で、旦那だけで行ったもんだから「夫婦仲を心配して」嫁も来い。
    この余計な行いのせいで喧嘩になるの分からないのかな?

    今年結婚20年目なんだけど家族一緒に義実家行かないと「仲悪いの?」って言われるんだよ。

    • 2
    • 23/02/23 20:55:35

    >>1032

    〉義母に同情的な意見も別トピでチラチラ見るけど介護してない優しい人の意見かなって思う。


    私もそれ思った。
    嫁はどこまで気を配らないと行けないのか?奴隷かよって思うし、
    年寄りなのに年寄り扱いするなって年寄ほど手を焼くんだよね。
    悪口好きなんだから、せめて老人会と集まり参加すればいいのにそれも嫌がるし、認知症初期にデイケアすすめても嫌がるし。
    自分の老い認めれる人は、素直に杖も使うし、おしめも履いてくれる。
    素直にデイケアに通っておしめも履いてくれるようになったときは、認知症進んだときだよね。

    • 3
    • 23/02/23 21:04:12

    確執

    うちの義姉は陽キャでコミュおばけなんだけど、旦那は本人曰くコミュ症、私もそう。
    初めてあったとき、距離の詰め方に驚いた。
    「今度2人でランチ行こ-ね!」って言われて、後で旦那には「ちょっとコミュ症にはキツい。」って愚痴った。

    それからも、まず色んな価値観が合わない。
    浪費、食べ物に対する感覚、子どもより彼氏優先、借金に対する抵抗のなさ、

    しかも彼氏優先について「嫁ちゃんなら分かってくれる」って言ってたそうで、旦那に「全く理解できない。軽蔑すらする。悪いけどクラスにいても友達にはならない。」って言いました。会えば話はする程度。

    結婚相手の身内と絶対仲良くしなきゃいけない訳じゃないでしょ。

    • 3
    • 1040
    • スウェーデン・クローナ
    • 23/02/24 09:05:06

    確執

    日本の殺人事件は家族内、親族内が多いって聞くけど
    この主人公タイプみたいなのが 
    穏便に済まそうとする案や代案潰しまくって自分の望む家族の形を押し付け
    気の弱いタイプや立場の弱い相手にはさらに強く出て
    相手を逃げ場が無いほど追い詰めて起こってるような気がします

    • 1
    • 23/02/24 09:49:15

    >>1038
    〉義母に同情的な…

    また出たカッコ記号使う人
    学習ができない障がい者なの?

    • 3
    • 23/02/24 15:07:10

    >>1041
    引用記号として使ったつもりだったんじゃないの?
    他人の些細なミスを論うのよくないよ。

    • 3
    • 23/02/24 15:14:37

    >>1041

    意味が分からないんだけど…。
    引用箇所を>で指し示すのってわりと一般的じゃない?

    • 4
    • 1044
    • アルゼンチン・ペソ
    • 23/02/24 17:05:18

    >>1041
    あなたが情報リテラシー不足だよ

    • 3
    • 1045
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/24 17:55:42

    >>1041
    まあ半角大なりが一般的ではあるよね

    • 1
    • 1046
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/24 18:15:39

    >>1043
    全角を指摘してるんだと思う

    • 0
    • 23/02/24 18:54:35

    〈〉これをわざわざ 〉これだけで使うんだ
    笑える
    >か>を使うのに、違いがわからないのか目が悪いんだろうか?

    • 3
    • 23/02/24 19:06:12

    息子夫婦と同居

    3話の娘と同じような状況になったけど、複雑だったな。
    うちの場合は、実家を建て直して平屋にするつもり(同居のつもりなし)⇒弟夫婦が待ったをかける⇒弟は同居希望⇒土地は両親所有のまま、上物は折半で二世帯住宅に建て替え⇒1階は両親&2階は弟一家 だけど。
    全館空調の構造のせいか上の足音が響くし、甥姪が毎日のように1階に来ては騒ぐしで全く落ち着けない。
    おかげで里帰り出産は諦めた。

    弟一家が同居してくれてるから両親の老後の心配しなくて良いのかなという気もするけど、別に介護を引き受けると断言してくれた訳でもないから期待しすぎも良くないし。
    安らげる実家というものは無くなってしまって寂しい気持ち。
    仕方ないので、ホテルのデイユースでアフタヌーンティーしたり外で会うようにした。

    • 0
    • 23/02/24 19:08:53

    >>1047
    おばあさんなのかもね
    ママスタとは名ばかりでおばあさん多いし

    • 4
    • 1050
    • サウジアラビア・リヤル
    • 23/02/24 19:10:31

    >>1041
    指摘するにしても言い方ってあるでしょ。

    • 2
    • 23/02/24 20:23:38

    >>1047
    みんながみんなネットの使い方に長けているわけじゃないし初心者だっているんだから、間違えてるなと思ったらもう少し優しく教えてあげたらいいじゃないの。
    なんでそう、人を馬鹿にしたような言い方しかしないの?

    • 4
    • 23/02/24 21:12:22

    優しく教えたって名前変えて言い返すよね
    そしてまるでわかってない投稿が何個もある

    • 4
    • 1053
    • ルーマニア・レウ
    • 23/02/24 21:46:27

    >>1052

    なんでそんなことが気になるの?優しく教える必要もないけど、人を不快にするような言葉で指摘するような事でもないよ?

    • 1
    • 23/02/24 22:03:06

    同居

    生まれる前の話
    私の母親と13歳離れた叔母が、私母が結婚して暮らす家に
    アポなしチャイム無しで「おねーちゃーん!」って
    頻繁にずかずか家に上がり込むので
    父と母が喧嘩になったらしい
    末っ子で母が面倒見たからちょっとママっぽく思ってたんだろうけど
    けじめって大事

    • 1
    • 23/02/24 22:49:52

    >>1053
    貴方もなんでそんなことが気になるの?

    • 2
    • 23/02/24 22:51:38

    >>1044
    あなたが、情報リテラシー不足
    巨大ブーメランだったね

    • 2
    • 1057
    • ルーマニア・レウ
    • 23/02/25 11:13:14

    >>1055

    アラシのオッサンが鬱陶しいだけよ

    • 0
    • 1058
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー
    • 23/02/25 11:20:49

    >>1051
    うん
    私なんてオバチャンだから言ってる意味すらよくわからん

    でもちょっとなんかの記号がついてるだけで見やすくて親切だな、と思うよ
    だからなんでも良い

    • 0
    • 1059

    ぴよぴよ

    • 1060
    • ヨルダン・ディナール
    • 23/02/25 11:59:29

    >>1039
    そうだよね。姻戚関係って親族ではあるけど選べるわけではないから、学校のクラスみたいなもんなんだよ。

    気が合わない人はいるけど当たり障りなく話して、文化祭や運動会では協力し合うぐらいの距離感がベストだけど、いじめがあるとそうも言ってられないし別室登校する子とかも出てくるのは仕方ない。クラス替えはできないし。

    そこで「何年何組の仲間たちはみんなともだち!」みたいな理想を押し付ける熱血教師がいると完全に不登校になったり自殺しちゃう子とか出る。

    • 2
    • 23/02/25 19:56:25

    確執

    兄嫁は息子4人いるのをみるに娘が欲しかったんだろうな-
    弟嫁に娘がいるから嫉妬。子どもの数でマウント。

    私も息子1人なんだけど、義姉は6人子ども産んだんだよね。男女いる。
    うちの子がまだ幼稚園の頃、
    「女の子の方が育てるの大変なのよ」って謎マウント取られて呆気に取られました。

    男の子には男の子の、女の子には女の子の大変さがあると思っているし、性格とか個性とかあるし。

    しかも納得いかないのが、義姉男の子いるけど育てたのは7歳ぐらいまでで、育ててるのは娘1人あとの上5人は元旦那さんが育ててるということ。

    • 2
    • 23/02/25 20:09:16

    もう一つ義姉信じがたい発言語らせてください。

    義姉は某カジュアルブランドが大好きでそれが細見のデザインなんです。それをうちの息子にプレゼントしてくれたんですが、その時「本当はうちの子着させたい。でもうちの子じゃデザイン的に無理だから」って。

    うちの息子は手足長いんですよね。今どきの子、

    義姉は息子が着たのを見て、
    私と旦那に「こういう息子が欲しかった。うちの子と取り替えようよ」って言ったんです。
    笑ってはいましたけど目は笑ってなかった。
    旦那と義母はすごく怒ってました。

    旦那は後で「息子いるじゃん。つうか、何人生んだって姉に似たら骨太だからあの服着れねぇよ。」って言ってました。本人には言えない所が弟w

    ちなみ息子から「僕はおばちゃんちの子にはなりたくない。僕はここんちのこがいい。」と息子からの勝ちいただきました!

    • 0
    • 23/02/25 21:39:54

    理不尽クレーム

    30年前、私の祖父は余命宣告はされてないものの、脳溢血か何かで入院して検査の為に絶食中に亡くなってる。節制よりも残り僅かな日数を好きに食べて好きに過ごしてほしかったと今でも時々思い出すよ。

    あとうちは母方の曽祖父が寝たきりになって、その介護をしてた曾祖母が認知症になり、リアルで『ばあさん、ご飯は?』『もう食べたでしょ(食べてない)』が繰り広げられて餓死したという地獄もある。老々介護は怖い。

    • 2
    • 1064
    • デンマーク・クローネ
    • 23/02/25 22:46:26

    >>1063

    怖いい

    • 0
    • 23/02/26 10:56:21

    家遊び

    主人公の方が悪い っていう人が多いのね
    自分の子が真っ暗になってから一人で帰宅させられても
    そんな家に遊びに行ってるコトも連絡無しでもかまわない
    そんな親の方が多数なのね

    • 1
    • 1066
    • ザンビア・クワチャ
    • 23/02/26 11:06:08

    >>1065
    そこを悪いと言ってる人はいないと思う
    他のママに話してやっぱり私は正しい!みたいな所がうざいってことかと

    • 3
    • 23/02/26 15:55:21

    >>1065

    相手の親を肯定してる人いた?薄暗くなる前に帰らせろよという人は複数居たけど
    たった一回遊びに来て挨拶なかっただけで
    放置子とか悪口盛り上がるからよ

    • 2
    • 23/02/27 09:15:35

    小2家遊びマナー

    家庭に教育方針色々だけど、家に呼んだ時に非常識だなと思う子いるよね。

    門限延ばしたくて電話したいって言い出した子がいて、スマホ貸してあげたんだけど、子供も代わってあげた母親からもお礼の言葉がなく「通話も無料じゃないんだけど…」ってイラッとした。

    同じマンションから数人で一緒に学校に通うようになったから、グループLINEでその母親も含めて名前呼びでやりとりするようにはなったけど、一定の距離は置いてる。

    その娘も「いいなぁ〜」って羨むのが口癖かと思えば、すぐ私が私が、って自分語りしたり遊びを仕切ったり、私が生理的に受け入れられないタイプで、うちの子も通学メンバーの中ではそんなに遊ぶ訳じゃないからちょっと安心。

    • 0
    • 1069
    • ネパール・ルピー
    • 23/02/27 12:04:45

    マンション

    私これが嫌で二人目の時に家建てた。
    クレーム来たとかなかったけど子供に騒がないでとか言うのがストレスだった。
    お隣は静かな老夫婦だったしね。

    • 1
    • 1070
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/27 12:23:15

    騒音
    わたし戸建てしか住んでないから騒音など近所対策、マナーがわからないわ
    大学からは経験として一人暮らししたほうがいいのかも

    • 0
    • 23/02/28 11:33:55

    騒音
    子供はうるさくて当たり前の感覚の人って結構いるんだよね。知り合いのところはそういう考えで尚且つ子沢山。当然のように暴れるし煩いしで苦情が来まくっていたけど我関せず。暫くして下の階に子沢山家族が入居してそちらにも大暴れする子供達がいたもんだから、上から下から苦情の嵐、当事者同士も文句の応酬になって喧嘩どころかちょっとした紛争状態になってたよ。
    子供はうるさくて当たり前だと思っていても、他から聞こえるよそん家の子供達の騒音は別物だって言ってて、お前らどの口が言うんじゃ!とツッコミ入れまくられてたw

    • 3
    • 23/02/28 12:14:19

    グイグイ義母

    義母じゃなくて、自営レストランのお客さんで自作食器をよこす人が居てありがた迷惑だったな……
    常連かつご近所さんだったから断るのも何だか悪くて貰っちゃったけど、素人がろくろ回して作った皿なんて分厚くて歪んでて邪魔でしかない。
    結局その皿は子供が落として割っちゃって、それ以降「また子供が割ってしまうと申し訳ないので」と言って断った。

    この漫画のお嫁さんも「特別な時に使いますね」なんて言わず、「割ってしまうと悪いのでもう結構です」とか、夫経由でも「趣味じゃない」と言えれば良かったかな。

    • 2
151件~200件 (全 2312件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ