娘が母を怒らせた

  • なんでも
  • 杉(雄大)
  • 22/10/14 20:34:30

小1と3歳の娘がいます。
夫は出張が多く今日も不在、私は仕事で月に何回か遅くなるため、その時は母に保育園と学童のお迎えをお願いしていました。上の子が保育園の頃からたまにお願いしていました。
今日久しぶりに母に頼みました。
私が夜に帰ってくると「ほら!お母さん帰ってきたよ!もうばぁばは帰るからね!」とカンカンに怒っています。理由を聞くと2人揃ってお風呂も入らず部屋散らかし放題、なーーんも言うこと聞かずあげく「早よ帰って帰って、もうばぁばいなくても留守番できる。そんなうるさいんやったら早よ帰って」と言ったらしいのです、それもしつこく何度も。
とうとう「もう絶対来ないから!」と、母は怒り心頭、大人げないなと思ったのですが本当にそのまま帰ってしまいました。
こんなことは上の子が産まれてから初めて。
いつも2人を可愛がってくれていた母。
あんな顔で怒るのは本当に初めてで私も動揺してしまい、つい母が帰ったあと娘たちを叱ってしまいました。ばぁばがせっかく来てくれたのに、どんな気持ちで帰ったかわかる?と。

上の子は特に最近反抗的な態度をとるようになったので(それには私も頭を痛めていました)余計に腹立ったのだと思います。
私がキツく叱ったので泣いてそのまま寝てしまいましたがこういった場合どうするべきでしょうか。私が叱るのは間違ってますか?
もういまもどうしたらいいのかわかりません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 142件) 前の50件 | 次の50件
    • 81
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/15 01:43:00

    >>78
    親だって全部うまくできないよ。
    娘さんへの対応はもう少しやりようがあったと思うけど、当日の状況的には仕方がない気もする。
    朝、あなたもキツく一方的に叱った事を謝って、改めておばあちゃんへの暴言について話したらいいんじゃないかな。
    娘さんが成長していくようにあなたも親として成長していくんだから、今からそんなに落ち込まなくてもいいのよ。
    親が不安定なのは子供に伝わるから。
    既に頑張っている人には酷だったらごめんね。でもこれしか浮かばない。
    がんば!

    • 4
    • 80
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:39:15

    >>79
    ありがとうございます。
    娘のことは大好きだけど朝から不機嫌でいられると早よ学校行く時間になれーって思ってしまいます。
    叱りつつフォローですね。
    世のお母さん方は本当にすごいな。

    • 3
    • 79
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/15 01:34:57

    >>77
    小1,2あたりって難しい年齢だと思うよ。
    学校に行き始めて、新しい世界が広がって「自分の意見」をしっかり持ち始める一方で「自分が世界の中心ではない」と気付き始める。
    いろんなことを一生懸命考えるけど、それをまだ上手く言語化できない。
    そんな年齢だと思う。

    そういうのが、甘えられる大人(親)に対してのワガママとか反抗になって表面化することも多いんだと思う。叱るべきことはきちんと叱る、でもそれはあなたのことが嫌いなんじゃないよ、って寄り添ってフォローもちゃんとしてあげる、そうやって接したらいいんじゃないかな?

    • 2
    • 78
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:34:20

    昨夜の出来事は私が「ただいまー」って帰ると母がすぐに「もうこの子たちはほんとに……っ!!腹が立ってきたしもう私帰るからっ!!」と入れ違いのように帰ってしまい、私も驚き、そのまま娘たちに「え?何したの!?怒らせたの!?何で!?」てちゃんと話も聞かず叱ってしまい、もっと叱る前に冷静に娘の話を聞くべきだったのかなぁと色々思ってしまってます。
    明日も仕事なのに寝れない。

    • 0
    • 77
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:29:47

    ありがとうございます。
    なんだかモヤモヤしちゃって、寝れなくなってしまってます。

    娘と2人の時間作って出かけたり、色々話を聞いたり、仕事休みの日はもちろん学童もお休みさせて…としているのですが本当の娘の心の内は分からないですね。
    私もついイライラして叱ることが多いです。
    寂しいだろうな、頑張っているんだろうな、って思っています。叱りたくない、話をもっと聞いてあげなければいけないのもわかっています。
    でも時々どう接すればいいのか分からなくなります。

    • 1
    • 76
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/10/15 01:21:37

    とても気を許しあえる関係性だからこそ起こる事だよね。
    私の祖父母世代はまだまだ子沢山が当たり前の時代で、必然的に孫(いとこ)も多かったから、祖父母とそこまでになれる程近い関係性は築きにくかったけど、今は孫が10人15人いる人なんてなかなかいないし、良くも悪くも関係が密接になる。
    そうなると、やっぱり遠慮もなくなってきちゃうんだよね。
    主さんが叱ったのは間違いじゃないよ。
    何だかんだ言って娘の子供が可愛くない訳はないだろうから、子供からもばぁばに謝らせる様にすれば大丈夫なんじゃない?

    • 2
    • 75
    • 楓(寡黙)
    • 22/10/15 01:17:56

    他の方も書いてるけど、娘さん寂しいんじゃないのかな。
    主さんもがんばっているんだろうけど、それを分かっているから学校では優踏生だし本音で甘えてないんじゃない?
    おばあちゃんに酷い口きいたのはちゃんと謝らせるとして、娘さんの心の内をじっくり聞いたほうがいいよ。

    • 4
    • 74
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 01:16:46

    >>71
    私がいる時も同じような感じです。
    父親が家にいるときは良いところ見せたいのか頑張っています。が、それも疲れるのか父親がまた出張に出るとまた爆発しています…。

    • 0
    • 73
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/10/15 01:10:14

    お母様ともお子さんともちゃんと落ち着いて話し合ったらいいと思うよ。

    お子さんはお子さんで、学校と学童でいろんなストレス抱えやすい時期でもあるから、つい心にもないことを言ってしまったのかも。

    特に小さい子は、「ばぁばが帰ったらママが帰ってきてくれるのかも」みたいな突拍子もないことを考えたり、大人に対してわざとワガママを言って、「この人はどこまでワガママを受け入れてくれるだろう」と試すような心理もあるから。

    でもお母様も、小1と3歳見るのはなかなか骨が折れるだろうに、良かれと思って面倒見てくれてるわけだから、そこは言っていいことと悪いことがある、言葉はときに人をひどく傷つけるのだと、子供に教える機会にしたらいいと思う。

    お母様には、主からちゃんと謝ってフォローしたらいいよ。


    • 4
    • 22/10/15 01:04:49

    >>68
    親がそこまで子供を詰めてどうすんの?笑
    思い詰めて一人で帰って事故とかに遭ったら困るじゃん。

    • 1
    • 71
    • アベリア(謙虚)
    • 22/10/15 01:03:01

    やるべき事をやらず文句だらけだったのなら引っ叩くわ。片付けもしない、風呂も入らないって本当の優等生じゃないし親が見てない所でこうなら裏で凄い子になりそうだね。

    • 7
    • 70
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 00:43:41

    まだ1人で留守番させたことないです。
    学童は私が必ずお迎えに行っています。
    今日は遅くなるので母にお願いしました。まだギリギリ学童も開いてる時間だったのですが疲れるだろうと、遅くなる日は時々母にお願いしていましたが今度からは全部私がお迎えに行きます。もう母に迷惑かけられません。

    • 1
    • 69
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 00:40:38

    ありがとうございます。
    母にはお迎えさえいってくれれば大丈夫、私が帰ったらバトンタッチで帰ってね、と言っているのですが、どなたかが言われたように私が疲れて帰ってくるだろうから娘たちにお風呂にご飯を済ませとかないと、と思ってくれてるみたい。おかずとか作って持ってきてくれてるし…。(晩御飯の支度はある程度していきます)
    散らかして遊んでいるのはいつものことなので、昨夜母が怒って本当に帰ったのは(私にさえここまで怒ったことない母)よっぽど態度が悪かったんだと思います。
    小1の娘の反抗的な態度、毎日ではないのですが悩んでいるところだったので今日の出来事はなおさら落ち込んでしまいます。

    • 1
    • 68
    • 蘭(勤勉)
    • 22/10/15 00:34:15

    学童のお迎えは必須なの?
    そんなにばぁばが嫌なら勝手に帰って来なさい、って言ったら?
    それか主さんが仕事でお迎えができない日は、学童利用しないとか
    一人でお留守番できるんでしょ

    • 3
    • 67
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/10/15 00:30:39

    親に頼りすぎって言う人いるけど、毎日じゃない。
    月に何回か、今回は久しぶりにって言うの読んでる?

    小1ってマジで生意気になってくる年頃よ。
    主さん!めげずに頑張ってください。

    • 6
    • 66
    • フィーバーフュー(不死)
    • 22/10/15 00:28:04

    月に数回とか頻繁でなければおばあちゃんに頼む日は部屋散らかしてもOKお風呂入らないのは困るけど起きてたら帰宅した主と一緒に入ってもOK、何も言わなくていいよ、ただの優しいおばあちゃんで命にかかわるような危険なことしないかだけ見守っててもくださいじゃだめかなぁ。
    甘やかすより躾けるほうが大変なんだよね。
    おばあちゃんには言う事聞かせるより娘さんが甘えられて自由に楽しく過ごせる存在になってもらえないかな。

    • 1
    • 65
    • ルバーブ(忠告)
    • 22/10/15 00:18:24

    親に甘えすぎ
    お母さん可哀想

    • 6
    • 64
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 00:05:50

    娘の反抗的な態度は小学校に上がってからです。もちろん母にも伝えてあり、また母の前でも私に反抗的な態度をとったときは「あの子は学校と学童、頑張っているから少しくらい家でな態度は大目に見てあげなね」と言われていました。
    その母が娘にあんなに怒ったのは本当に初めてで、よっぽどだったんだと思います。
    娘とは向き合っているつもりですが、まだまだだめですね。
    明日もまた仕事ですが、きちんと話を聞いて対応したいと思います。

    • 1
    • 63
    • カトレア(成熟した大人の魅力)
    • 22/10/15 00:05:31

    娘の反抗的な態度は小学校に上がってからです。もちろん母にも伝えてあり、また母の前でも私に反抗的な態度をとったときは「あの子は学校と学童、頑張っているから少しくらい家でな態度は大目に見てあげなね」と言われていました。
    その母が娘にあんなに怒ったのは本当に初めてで、よっぽどだったんだと思います。
    娘とは向き合っているつもりですが、まだまだだめですね。
    明日もまた仕事ですが、きちんと話を聞いて対応したいと思います。

    • 2
    • 62
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/10/14 23:22:05

    一年生だからと思う反面、お母様の気持ちもわかる。主さんはきちんとお子さんに言った方がいいとは思う。そしてお母様のケアも必要だと思います。娘さんとお母様は家族だけど、我が子ではないから。

    • 1
    • 61
    • 吾亦紅(移り行く日々)
    • 22/10/14 23:17:10

    生活の為に仕事しない訳にいかないから、またに仕事が長くなった時だけ母親にお手伝いして貰ってるなら、特に悪いとは思わないな。
    夫は出張が多くて頼られなくて、母親が気持ち良くお世話を買って出てくれるならお願いしても良いと思うよ。
    失礼な事言った娘を叱るのは当然でしょう。
    母親は傷ついていると思うから、娘にしっかり謝らせてね。

    • 5
    • 60
    • リカステ(汚れなき人)
    • 22/10/14 23:08:21

    娘さんも可哀相・・・小1の子がなんでそんな態度とるようになったのか
    そうじゃない子もいるけど寂しかったからだと思うよ 
    勿論散らかし放題な事やおばあちゃんへの態度は教育として
    叱らなくてはいけないけど それは娘さんの話や言い分を落ち着いて
    聞いてあげた後だよ
    本当は夫婦で時間作って子供に向き合ってあげないと
    取り換えしかつかない事になりそう

    • 8
    • 59
    • 梅(澄んだ心)
    • 22/10/14 23:06:17

    私が子供の頃、そんな感じで親が仕事の間祖父母に預けられていたんだけど、寂しかったな
    寂しさから、おばあちゃんがいなくなればお母さんといれるのに!と思って、おばあちゃんにキツくあたってた
    お子さん、寂しいんじゃないかな

    • 10
    • 58
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/10/14 23:02:27

    つづき
    だからばぁばに謝れだの、ばぁばに電話しろだの、娘に余計なこと言わない方がいいよ。

    • 1
    • 57
    • ネメシア(偽りのない心)
    • 22/10/14 23:01:21

    その母が涙目になって怒り、帰ったということに私がショックで

    ってどういうこと?
    ショックを受けるなら娘の口の利き方とそれで実母を傷つけたことじゃないの?

    • 8
    • 56
    • 杏(臆病)
    • 22/10/14 23:01:07

    反抗期であっても、言っていいことと悪いことわかるよね。どうすればいいって躾直すしかないと思うよ。

    • 11
    • 55
    • ミムラス(援助の申し出)
    • 22/10/14 23:00:32

    感情の起伏がある子って、明日にはケロッとするからね?主が謝らせようとしたら嫌がって逆ギレすると思うよ。
    ばぁばの怒り損にならないよう、主は間に入らない方がいい。原因は主なんだから。

    • 0
    • 54
    • デルフィニウム(変わりやすい心)
    • 22/10/14 22:56:21

    たまに頼るくらいいいと思うよ。
    でもおばあちゃんが優しいことに付け上がって、ぞんざいな態度をとったんでしょう。

    だから娘にはそういう要素がある。ってちゃんと気をつけた方が良いよ。

    • 8
    • 53
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/14 22:50:45

    可愛げないね。

    • 4
    • 52
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/10/14 22:48:57

    主が親に頼り過ぎてるから子供たちが歪んだんじゃないの?
    子育ては自分でやろうよ。

    • 11
    • 51
    • ポトス(永遠の富)
    • 22/10/14 22:36:02

    近所に同じような子いるけど、幼稚園の時から自己中で大人の前で堂々と他の子に意地悪してた
    妹にも意地悪してたから2人の時は虐めてるんじゃないかな
    小3になっても変わらない

    • 11
    • 50
    • マスタード(チャレンジと成長)
    • 22/10/14 22:33:45

    子供性格悪すぎ。怒ってもどうにかなるかな。

    • 8
    • 49
    • カンナ(情熱と快活)
    • 22/10/14 22:31:00

    >>48
    親でもそうなんじゃないの?
    全く平等に愛情注げる?

    • 3
    • 48
    • スノードロップ(希望)
    • 22/10/14 22:28:55

    >>33
    じゃあうちの子イマイチなんだ笑

    • 0
    • 47
    • タイム(勇気ある行動)
    • 22/10/14 22:14:50

    >>46
    まさか祖母にそんな態度取るとは思わなかったんじゃないかな

    • 6
    • 46
    • モミ(高尚)
    • 22/10/14 22:12:33

    母の見方ではなくて、娘に寄り添うべき。久々に頼って預けるのなら、最近の反抗的な様子を共有しておくべきだったかな。面倒見るのも必要最低限にしてもらって仲良く過ごしててもらうとか。

    • 4
    • 45
    • 杏(臆病)
    • 22/10/14 22:08:34

    >>44
    えっ?

    • 9
    • 44
    • 葡萄(元気)
    • 22/10/14 22:06:51

    素直に反省して謝るって言ってるんだもん。大丈夫歪んでないよ。

    • 5
    • 43
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/10/14 22:02:37

    保育園から性格歪んでたんじゃない?
    気付かなかったの?

    • 4
    • 42
    • ヘリオトロープ(献身)
    • 22/10/14 21:56:18

    そんなクソガキの面倒みたくないわ

    • 20
    • 41
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/10/14 21:53:45

    叱るのは当然だけど叱り方にもよる。
    まずは娘の言い分も聞いたの?
    主が泣きながら叱るのがちょっとね。
    ばぁばに嫌な思いはさせてるから謝るのは当然だけど見てもらってるからって子どもたちに口うるさいのが当たり前ではない。
    親に頼らなきゃ働けない仕事なら今後考えたがいいと思う。
    小1で反抗的な態度になるのも学校や家で何かあるのかもしれないけど寄り添ってる?

    • 2
    • 40
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/10/14 21:53:13

    主が叱らんだら誰が叱るねん

    • 7
    • 39
    • クリスマスローズ(私の心配をやわらげて)
    • 22/10/14 21:53:13

    主が叱らんだら誰が叱るねん

    • 12
    • 38
    • グロリオサ(栄光に満ちた世界)
    • 22/10/14 21:51:42

    上のお子さん、満たされていないんじゃない?年齢的に下の子の方に手が掛かるだろうし、主もバアチャンも上の子はもう1年生なんだからと自分の事は自分でしっかりやってといった声掛けが多くなってそう。

    主母も、働いて疲れて帰ってくる娘(主)の為にも片付けとかお風呂とか食事とか、しっかり済ませておかなきゃ、っていうプレッシャーがあるんだと思う。主は母親に、もう少し気楽に待っててね、お迎えしてもらって一緒にいてくれてるだけで有り難いよ。みたいな事は言ってないの?

    娘さんがババさんにキツイ言葉を言ったことはきちんと謝らせるべきだけど、言ってしまった背景には普段からの主の娘さんへの接し方に原因もあると思うよ。だから主も母親に謝るべきかと。

    • 8
    • 22/10/14 21:50:18

    内弁慶とかそういうレベルではないような…
    言ったことが本当なら、小1にしてはちょっと度が過ぎてる気がする。
    優等生とのことだけど、学校とかで過度のストレスかかってないか探ってみたら?
    主を追い詰めたいわけじゃないんだけどね。

    • 16
    • 36
    • サフラン(歓喜)
    • 22/10/14 21:45:03

    え、叱る以外ないでしょ?

    • 12
    • 35
    • レタス(冷淡な心)
    • 22/10/14 21:44:42

    基本は夫婦で子育てしてね。自分たちで手が足りない時に親を頼って当然ではない。私も早くに孫ができてしまったけど、目に入れても痛くないなんてことないから。お母さんが言われたようなこと言われたら、はいそうですか。もう知りませんてなるよ。

    • 11
    • 34
    • 金木犀(志の高い人)
    • 22/10/14 21:44:24

    小1でこれはヤバイ

    • 22
    • 22/10/14 21:44:12

    >>26
    子供は仕方ないけど孫はやっぱり複数いたら
    序列はつけるよね。かわいい孫といまいちな孫と。

    • 4
    • 32
    • ごぼう(解放)
    • 22/10/14 21:38:59

    そんな事言われたら、いくら可愛い孫でも腹たつわ。
    もうお母さんに頼まず、たまに会うくらいにしよう。可愛い孫でも、面倒見るのはしんどいよ。

    • 14
1件~50件 (全 142件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ