ご自身もしくはお子さん(大学生以上)が高学歴だと思う方に質問です。

  • なんでも
  • アスター(信じる心)
  • 22/09/18 22:03:57

幼児期は幼稚園/保育園/インター/その他どれに通われて(通わせて)いましたか。

併せて、
① その園の特徴
② その園を卒業したことが最終的な学歴に影響があったか
についても教えてください。

ちなみに主は幼稚園でしたが、①モンテッソーリ、②まわりに国立小学校受験する人が多く、そこから勉強をするのが当たり前の環境に身を置くことになったという意味では影響しているのかな、と思っています。
また、ほかに塾等は通っていませんでしたが、小学校受験も特に難しいと感じなかったということは記憶しています。

高学歴の定義は細かくは定めませんが、一般的にも大学名(学部)を伝えた時にそう言われる方でお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 54
    • ケイトウ(色褪せぬ恋)
    • 22/11/10 20:42:12

    幼稚園

    ①漢字や英語なども取り入れていたけど、のびのびさせてくれる部分もあり、メリハリのある私立。

    ②幼稚園はあまり影響なかったと思う。

    中学受検はほぼしない地域で、公立小中、難関公立、旧帝大に進んだ。小学生の時に2年弱そろばんをやって、小学校から通信教育のみ。受験はどちらも塾なしで合格。

    • 0
    • 53
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/11/10 20:31:42

    保育園

    息子二人とも私立保育園。英語・茶道・お習字・体操などオプションで色々とお稽古ができた。
    小学校は公立に通わせたけれど、どうにもよろしくなかったので、中学受験してそのまま付属の大学へ進学。まあそれなりの難関校。
    自分はインター(幼稚園)に通い中学受験時帰国、国立大から院はアメリカです。

    • 0
    • 52
    • グラジオラス(準備)
    • 22/11/10 19:55:18

    幼稚園

    幼稚園なんかよりも中学高校での周りの環境が一番大事だぞ
    公立中学はあかん

    • 1
    • 51
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 22/11/04 15:17:32

    幼稚園

    ➀普通の私立幼稚園
    ②ない。
    地方だったからインターと国立幼稚園も人気だったけど入れるのは極少数だったからうちは考えなかったよ。そこまで教育熱心でもなかったので。
    ただ、本人が勉強が好きだったようで、文字を自力で覚えるのが早くて小学校入学前には新聞とかも普通に読んでた。
    本人希望で小3から塾に通って、そこですすめられるままにハイレベル教材つかってた。
    中学は受験しなかったけど、子供が友達に誘われて移った塾ですごく成績が伸びた。

    • 0
    • 22/11/04 15:12:21

    幼稚園

    ハッキリ言って幼稚園なんてどこでも関係ない気がする。それよりも習い事の方が重要だし勉強を習慣づける事が大きく差のつく要因になりそう。

    • 1
    • 49
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/11/04 15:09:25

    幼稚園

    ①覚えてないけど、フツーの幼稚園だったかと…
    ②幼稚園は無関係な気がする。英会話公文あたりは行ってたから、家の方針としては勉強当たり前だったかな。中学受験以降は学校も勉強当たり前だったけど、小学校はガラの悪い公立だったw

    • 0
    • 48
    • 木蓮(崇高)
    • 22/11/04 15:07:53

    その他

    凄い田舎の謎システムで、母親が専業主婦でも
    保育園に2年、幼稚園に2年通ってた。

    周りの公務員の子も医者の子も同じだった

    • 0
    • 47
    • 桃(恋のとりこ)
    • 22/11/04 14:57:14

    保育園

    私立保育園でリトミックやオプションでスポーツ、英語を追加できた。
    公立は小学校、これが良かった。
    あまりの酷さに中学受験した。かなり出遅れたけど難関校で今は難関大。
    都会だからか両親エリートの保育園卒の子が難関中に受かってた。遺伝て大きいね。

    • 1
    • 22/11/04 14:40:02

    幼稚園

    ①ご近所幼稚園
    ②30年以上前なのでご容赦を・・。
    幼稚園・小学校のカリキュラムはその後の進路には一切影響なかったです。
    中受をしたのでそのときの塾が刺激を与えてくれました。

    • 0
    • 45
    • イチゴノキ(あなただけを愛します)
    • 22/09/27 00:24:31

    幼稚園

    ①リトミックが売りの私立幼稚園だったけど他にはこれといった特徴のない、本当に普通の幼稚園。
    ②最終学歴には影響与えてないと思います。

    • 0
    • 44
    • ムスカリ(黙っていても通じる私の心)
    • 22/09/27 00:08:03

    その他

    夫が東大
    おじいちゃんおばあちゃんの家に預けられてた

    • 0
    • 22/09/26 12:35:13

    幼稚園

    私は普通の公立幼稚園。その後も公立。夫も公立保育所からずっと公立。一応夫婦とも旧帝大院卒だけど幼稚園時代の教育がその後に影響しているとは思えない。
    娘も公立幼稚園出身、中受で国立中。同級生には附属幼稚園からの持ち上がり組や、インター幼稚園、小学校出身いるけれど、内部進学の色はあっても能力は人それぞれ。
    幼児教育が与える影響について知りたいなら、そのての本社を読んだほうがいい。

    • 1
    • 42
    • ライム(刺激)
    • 22/09/26 12:17:56

    保育園

    私は父親が単身赴任で母が仕事をしていたから保育園だったよ。小学校に上がる前に家族でアジア内を転々とするようになったから、外国人学校が一番長い。
    勉強を強制されたことは一度もないけど、勉強するのが楽しかったし、今もそういう仕事してる。

    • 0
    • 41
    • フクシア(趣味)
    • 22/09/26 11:49:55

    幼稚園

    上の子がMARCHだけどそれで高学歴になるなら
    ①家の近くの普通の仏教系の幼稚園
    ②影響なし

    • 0
    • 40
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/09/26 11:45:16

    幼稚園

    やりたい子には登園後の習い事がたくさんあった。

    小学校の友人は見事に保育園組、幼稚園組で別れた。
    幼稚園組は皆中受へ
    保育園組は皆公立へ

    友達が習い事や塾に行く子ばかりだったから当たり前のように塾に行ってた。

    保育園に行かせてたら今の学校には行けてないと思う。
    これ、絶対ママスタで叩かれるだろうけどね 笑

    • 1
    • 39
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/09/26 11:44:33

    保育園

    市営保育園、市立小中、県立高、旧帝
    すべて税金のお世話になりました
    田舎で鬼ごっこやままごとしてる普通の保育園です
    受験勉強は高校生になってからZ会やっただけ、塾や予備校は行ってない

    • 0
    • 38
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/09/26 11:44:03

    幼稚園

    第一子 海外の日系幼稚園
    影響あったのかは分からないけどすごく楽しく過ごしてた。

    第二子 国内の私立幼稚園
    読み聞かせに熱心なところ。渋々行ってた感じ。

    夫 近所のお寺さんの保育園
    毎日早く帰りたかったそう。

    • 0
    • 37
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/09/26 11:39:43

    保育園

    今、大学生の子どもが2人いるけど学歴だけで言えば
    有名大長男→保育園
    無名大次男→幼稚園
    だよ

    • 0
    • 36

    ぴよぴよ

    • 35
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/09/26 11:19:49

    保育園

    実家全員旧帝卒です
    全員地元の公立経由。パッと華やかな経歴はないですね。
    私だけは保育園に就学直前に半年通った(母がいくら何でも他人と関わらせないとまずいかも?と思いついたらしい)。

    従妹が地元で有名な私立幼稚園に行ってた。
    山全体が敷地になってるようなところ。英語教育が凄くて、彼女はバイリンガルだし。身体能力も高いし山を駆け回るから体力もあった。
    出身者は意識高いご家庭が多いせいか、進学校行く人が多い。
    親も社会的地位の高い家庭が多いみたい。センセーと呼ばれるとかシャチョーち呼ばれるとか。
    教育には、十分な意識と金をかけられるかどうか、ってのはやっぱあるよね

    • 0
    • 22/09/26 09:37:46

    幼稚園

    ①大学付属幼稚園
    ②医学部があった大学だったのでドクターヘリやドクターカーの見学などがあり、医師に対するイメージがつきやすかった。医学部医学科在学中。

    • 0
    • 33
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/09/26 09:29:27

    幼稚園

    ①覚えて居ない
    ②関係ない

    幼稚園に入れたのはうちは自営で所得が多くて保育園に入れなかっただけと母が言ってた。

    • 0
    • 32
    • シネラリア(快活)
    • 22/09/26 09:24:59

    >>3
    日女?

    • 0
    • 31
    • シネラリア(快活)
    • 22/09/26 09:24:13

    幼稚園

    ①中高まであるお受験幼稚園。
    ②偏差値65くらいの大学。

    • 0
    • 30
    • ローダンセ(ロマンチックな愛)
    • 22/09/20 01:29:45

    その他

    息子と主人、東大と京大。
    幼稚園時代は二人とも親が海外赴任してたから、現地校。
    旦那は、アメリカ南部の人種差別色濃い所の現地校過ごして、反骨心が相当養われたらしい。

    息子もアジア人一人の環境で、友達には恵まれてたけど、3歳のある日、僕はどうして肌の色が違うの?って悩み出したのをよく覚えてる。

    あとは、下の子を日本の幼稚園に入れてみて、日本は意見を言う訓練を全然しないなと思った。circle timeといって、毎朝、例えば今日の天気についてどう感じるかとか、簡単なテーマで10人くらいで円になって自分の考えを言う練習を毎日してたし、何か言えば、必ずwhyで聞き返されるから、最初に覚えた単語の一つがbecauseだった。
    日本の幼稚園は、お天気は?晴れー!で終わり。

    語学より、そう言う体験の方がその後の人生に影響があったのかなと思うよ。

    • 0
    • 29
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/09/20 00:40:32

    幼稚園

    神戸大卒。
    笑わないでね。
    牛舎があるような茅葺の家で育ったの。と言うか、今もありますが。

    保育園なんて、ありませんでした。
    幼稚園も5歳児の1年教育の公立のみ。
    私は、自身が教職を学ぶまで、幼稚園は3年教育だと知りませんでした笑
    当然、公立大学なので、最終学歴には影響していません。今ではネタです。某大学で講師をしておりますが、学生が珍しがって遊びに行きたいと言い、毎年、誰かしら遊びに来てくれます。

    • 3
    • 28
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/09/20 00:30:44

    保育園

    子供3人。

    ①家から1番近い地元の普通の私立保育園。
    ②特になし。
    我が子達なら、幼稚園でも保育園でも、小学校からの教育でも同じだと思う。

    小学生までは地元の公立小学校。

    第一子、中高一貫女子校(偏差値68)から
    国立の工大卒。

    第二子、中高一貫共学(偏差値65)から
    国立の外大卒。

    第三子、中高一貫女子校(偏差値61)から
    私立の経営(偏差値65)在学中。

    いずれも名古屋から都内の大学へ進学。

    第一子は友達が中受するから一緒に勉強しよう。と誘われて、本人がその気になり受験。
    第二子は上の子を見て自分も私立に行きたいと受験。
    第三子は受験させるつもりもなく、習い事(芸術に長けていた)を続けさせるつもりが、
    緩く中高を過ごしたいと言うので、小5の終わりから通塾。そこで受かった学校に通った。

    大学も美大か音大か、どちらでもと思っていたけど、上の2人みたいに東京の大学に行きたい、
    祖父の会社を継ぎたいと言うから経営へ。

    3人共、共通して言えるのは、やりたい事はやらせてきた。

    因みに、夫は脱サラからの会社経営。
    夫も私も偏差値50くらいの普通の高卒。
    子供達には、人として生きる力を身につけてほしいという親の願いはあったけど、高学歴になってほしいとか、良い大学に進学してほしいとか、
    そんな事は全くなかった。
    逆に、気取ってるPTAマダムみたいなママさん達は苦手だった。

    • 0
    • 27
    • ごぼう(解放)
    • 22/09/20 00:22:23

    幼稚園

    夫婦共にそこそこ高学歴、子供も高学歴。みんな幼稚園。
    影響があったかはわからないけど、幼児期は親と濃密に過ごす時間が大切だと思っていたから保育園ではなく幼稚園にいれた。幼稚園の決め手はお勉強じゃなくて色んな経験ができるか(日本舞踊や茶道など非日常体験)かな。
    子供のことに対して熱心な親御さんが多かったから影響は受けたかも。

    • 0
    • 26

    ぴよぴよ

    • 25
    • グラジオラス(準備)
    • 22/09/20 00:02:26

    インター

    ①1クラス20人に先生3人の手厚い少人数制。国際公務員の子弟が多数通う特殊なインターで、異文化異言語国際色豊か。園の教育は机上の勉強はほぼなくて、郊外授業やアクティビティ、美術、音楽、スポーツに、理科実験から料理まで実践が盛りだくさん。色々チャレンジ!のびのび育て!系でした。

    ②影響はあったと思います。

    • 0
    • 24

    ぴよぴよ

    • 23
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/09/19 23:28:15

    保育園

    普通の認可保育園→公立小→公立中→公立高→旧帝大です。
    塾通いは中学3年と高校3年の受験期の1年だけ、親は高卒シングル、特別な習い事などはしてません。

    • 1
    • 22/09/19 23:28:05

    保育園

    我が家お金なかったからね。
    安い人生だよ。親にしたら親孝行。

    • 0
    • 21
    • スノードロップ(希望)
    • 22/09/19 23:25:41

    幼稚園

    ①程よく運動も文化系も両方ある幼稚園。
    ②不明

    • 0
    • 20
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/09/19 23:01:22

    >>15
    >どれほどこの期間に投資すべきか

    投資と考えると親子ともプレッシャーにならそう。
    家庭によって違うんだろうけど、この年齢で一番大事なのは落ち着いて過ごせること、自分で工夫したり考えたりする経験、体力をつけることかなと私は思う。

    • 1
    • 19
    • アイビー(公正と信頼)
    • 22/09/19 22:42:32

    幼稚園

    子ども達3人とも幼稚園
    上は教育熱心な新興住宅地の私立
    中は引っ越したから少し田舎の地域では有名な幼稚園
    下は幼児教育科がある大学で教授がかかわってる自由で個人尊重の幼稚園
    基本どの幼稚園に入れても本人の性格云々で育つなとは思ったけど
    うちの場合はちょうど本人の性格に合った感じで良かった
    近所にはたくさんの保育園があるけど、幼稚園に行った子は私が知る限りでは偏差値60以上の高校に行ってる

    • 0
    • 22/09/19 22:29:37

    幼稚園

    ①のびのび園でとにかく自由に遊べる
    ②家庭では出来ないスケールの遊びを存分にしたので良い経験になっているが、受験の学力に影響はしていないと思う。(他の卒園児は高卒やFランが多いため)

    • 0
    • 17
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/09/19 22:26:49

    幼稚園

    私はミッション系の私立幼稚園に通ってた
    大学まで続くところ

    子どもたちは私立幼稚園だけど、上級学校はないところ

    夫は保育園
    でもうちでは一番の高学歴で唯一の博士号持ち

    子どもたちは上は修士、下と私は学士止まり

    • 0
    • 16
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/09/19 22:25:28

    幼稚園

    ① 外遊び自由遊び中心でお勉強は一切なし。
    女の子は手紙のやり取りがあるので、名前と○ちゃん大好きくらいは書けた。
    ② 影響はない。あえて言えば体力がついてのびのび過ごせた。

    • 0
    • 15
    • アスター(信じる心)
    • 22/09/19 22:12:40

    幼稚園は多いものの、直接園の特色が最終学歴に影響しているというよりは、親の子供への関わり方、その子自身の特性が関係しているようですね。

    もちろん幼児期の学校がそのまま最終学歴に影響しているとは考えていなかったのですが、よく幼児期の教室の売り文句で、6歳までで子供のその後の学力が変わるみたいなことを言っているので、どれほどこの期間に投資すべきか迷っています。

    • 0
    • 14
    • ベゴニア(好きな人)
    • 22/09/19 06:34:35

    幼稚園

    長男 早大
    長女 東工大

    ①勉強なし 木に登ったり泥だらけになって思う存分遊べる。縦割りもある。
    勉強はしないが、あいさつ、言葉遣い、食事マナー等はわりと 厳しめ。

    ②影響ない
    有名企業サラリーマンの家庭が多く
    ほとんどの子が地元の公立小学校へ上がって、中学受験する子が多い地域。
    同じ幼稚園、小学校の同級生に東大、早慶へ進学した子がそれぞれ複数人いて高学歴珍しくないので
    幼稚園だけでは結果は決まらないと思う。

    • 1
    • 13
    • スノードロップ(希望)
    • 22/09/19 06:25:25

    その他

    1番影響するのは収入じゃない?

    • 1
    • 12
    • マドンナリリー(天界の美)
    • 22/09/19 06:21:10

    幼稚園

    夫もわたしも息子も近所にある普通の私立幼稚園。
    夫は知らないけど自分と息子に関しては幼稚園は全く関係ない。

    • 2
    • 11
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/09/19 06:01:00

    幼稚園

    国立大学院卒

    普通の私立幼稚園
    影響無し
    姉も一緒だったが、姉は中卒

    • 1
    • 10
    • 昼顔(優しい愛情)
    • 22/09/19 05:48:36

    幼稚園

    国立大卒です
    ①単に一番近所の幼稚園
    ②その後の学歴に影響なんてないよ
    なぜなら同じ幼稚園に通ったきょうだいで専門学校卒や私立大卒とみんな違うから

    • 1
    • 9
    • ポピー(デリケートな美)
    • 22/09/19 02:20:53

    保育園

    国立大に通ってました。学部の偏差値は70弱くらい。
    保育園だし小中高公立、教育熱心な親や地域でもなかったし塾は中2から始めた程度。
    高校は県内でそこそこ有名な進学校だったけど、公立だからか似たような環境の子が多かったと思う。
    結局やる子はやるし、やらない子はやらない。

    • 2
    • 8
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/09/19 01:35:35

    幼稚園

    偏差値高めの高校に通っていたから我が子の友達は高学歴だらけだけど、揃いも揃ってみーんな幼稚園卒だよ。
    保育園に通っていた子はいない。
    ①幼稚園の特徴はカリキュラムしっかりで落ち着いた家庭が多かった。学費が高かったからね。
    今は幼児教育無償化で質が落ちているって聞いたからあまり魅力がないかも。
    ②影響していると思う。

    • 2
    • 7
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/09/19 00:25:28

    幼稚園

    子供2人
    送迎徒歩5分の幼稚園

    延長保育をしていて(別途支払い)その場合は18時半まで預かってくれていたから、人気があって抽選とかだった 単発の依頼もOKだった

    幼稚園の教室やグランド、体育館とかで、ピアノ教室、サッカークラブ、運動クラブ、英会話教室、学研など、提携した企業の講師やコーチによる課外教室も希望者は参加できた もちろん有料 課外教室に参加する園児はそのまま居残りして先生がその教室まで誘導してくれていたので、すごく人気があった

    勉強の習慣付けはキチンとしてくれていたと思います 小学校に上がって授業中動き回ったり、おしゃべりをやめない、など授業妨害をする子供はそこの幼稚園卒の子供達にはいなかったと思います 

    そういう感じだったので保護者達からも人気があったし子供達も楽しく通っていたと思います

    • 0
    • 6
    • カルミア(大きな希望)
    • 22/09/18 23:28:35

    幼稚園

    偏差値70の国立大。
    ①普通の幼稚園。泥遊びした記憶が多いから、のびのび系かな。
    ②影響はない
    親は教育に無頓着な人間だから、塾も通ったことない。
    姉の真似をして勝手に読み書きを覚えた3歳から読書と計算ドリルが好きで、本屋さんと図書館に入り浸ってたみたい。

    • 3
    • 5
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/09/18 23:24:51

    幼稚園

    1 生徒数の多いお寺さん経営の普通の私立幼稚園
    2 特に無し

    でも家で毎日勉強してたよ。数字の基本的な考え方と読み聞かせ、漢字。
    夏休みは絵日記書いてた。読み聞かせは毎晩していました。

    • 0
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ