見放すことも必要だと思いますか?

  • なんでも
  • 彼岸花(思い出)
  • 22/08/23 10:05:41

うちは旦那が多忙で、両親も遠方なので、ほぼ一人で育児を担ってきました。
結果、息子は私の言うことしか聞きません。
既に中1です。(旦那は家庭環境が複雑なので、その影響で息子とも関係はうまく築けていません。)
母子関係を変えなければならないと思いつつ、ズルズルときてしまっています。
反抗期も正直ひどいですが、私からのアドバイスには納得することが出来るそうです。
以前、下の子が生まれたタイミングで、親として上の子にかけてた手助けを諦めることも必要だと祖母に言われました。
お子さんとの関係どうですか?
自分が見放したら、どうなってしまうのか怖いです。
卒業式に、校長先生から「この子は気難しい子だけど、頭がとてもいい、お母さん、どこまでも付き合ってあげて下さい」と言われ、苦しい気持ちになりました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • オドントグロッサム(特別な存在)
    • 22/08/23 12:05:18

    反抗的なマザコンってこと?
    このままマザコンで育てれピアノでも勉強でもそれなりの成績を残せそうだけど、
    マザコンやめさせると、どうなるか分からないって事かな?

    分かる気がする。私ならマザコンでいいから今のまま母子べったりのまましっかり育てる。
    成績落ちて不良になるよりマシ。
    大学生位から徐々に手を離すかも。

    • 0
    • 43
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 11:43:53

    >>42
    だから、大変だなと感じてます。
    本人も、私が教えることが出来るので、気になるところは聞いてきますし、何より、誰かがいないと、自己学習できないところに問題があります。遊んでしまいますね。

    • 0
    • 42
    • 梨の花(愛の基盤)
    • 22/08/23 11:31:27

    >>6 あなたが見ていないと成績が落ちるって、、、
    いつまで子供見るつもり??

    • 0
    • 41
    • 百合(純粋さ)
    • 22/08/23 11:30:47

    必要なのは見放すことじゃなくて
    息子さんが世の中に適応できるよう
    少しずつ手を放して行くことじゃないかな。

    まだ中一だから、少しずつ少しずつね。
    一生寄り添うわけにはいかないのだから
    自立させることが親の仕事だと思って
    スモールステップで。

    • 0
    • 40
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/08/23 11:30:09

    生まれて小学校卒業するまでは子どもに全フリだったけど、中学生ならある程度距離とっていんじゃない?
    うちは中学生になってからは休みの日の昼ごはん作らせてるし、雨の日以外は塾の送迎しないよ。勉強は塾に任せてるから口うるさく言わないよ。

    • 1
    • 39
    • さくらんぼ(真実の心)
    • 22/08/23 11:26:49

    見放さなくていいんじゃない?
    相手が必要としてる時に手を貸すかどうかを判断して手を貸してあげれば。

    • 0
    • 38
    • トリカブト(致命的なこと)
    • 22/08/23 11:23:34

    ピアノの練習を自らしないのはそんなに好きじゃないのでは?ただ親子で惰性で続けてるだけではないの?送迎が負担なら辞めることも考えたらいいのに。
    勉強に関しては、その子次第だと思う。サポートが必要と思えば、主さん負担に思わない範囲でやればいいし、嫌なら外注すればいい。
    見放すって大袈裟過ぎる。まだまだ子供だから、徐々に手を離して行けばいいと思う。そのうちあっけなく親離れして行くと思うから、そんなに心配しなくてもいいのでは。

    • 1
    • 37
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/08/23 11:08:33

    えーと、

    テストや習い事は本人と話し合い『中学生だし、自分のこれからの事を、そろそろ考えて行こうか』と伝えてる。その上で『勉強でわからない事があれば、いつでも教えるし、ピアノの送迎もするよ。だけど、これから大人になるに向けて自分で出来ることを増やして行こう』ではダメなの?公立中学に息子を通わせてるけど、中学でも、将来に向けて考える時間と教えてるよ。進学もあるし

    • 0
    • 36
    • スイートピー(私を覚えていて)
    • 22/08/23 11:07:10

    見放すのではなく、見守ってほしいです

    • 3
    • 35
    • リナリア(私の恋を知って)
    • 22/08/23 11:06:50

    あー軽く主さんを見てみたら頼られるのがつらいわけねw

    • 0
    • 34
    • リナリア(私の恋を知って)
    • 22/08/23 11:05:46

    アドバイスには素直に納得することが出来る
    ↑なのに見放したくなってきたということは反抗期以外の何かしらの理由があったりするんですか?w

    • 0
    • 33
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/23 10:59:53

    お子さん、何をしている時がウキウキ楽しそうですか?

    • 1
    • 32
    • 草刈り(鎌)
    • 22/08/23 10:59:37

    >>30
    やるならきちんと練習する、それができないなら辞めさせる、と約束させれば良いのでは?

    • 0
    • 22/08/23 10:57:50

    自立を促すのと、見放すのは全然違うよ。まずは主がその違いを理解しなきゃいけないと思う

    • 1
    • 30
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:55:52

    >>27
    いつも、あなたが決めなさいとは話してます。
    ピアノもやるか、やらないか決めさせましたが、言わないとやらない感じです。

    • 0
    • 29
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:53:12

    >>28
    未だにうちも週ニは送り迎え、付き添いまであります。
    本当に大変ですよね。
    皆さんやってることなので、今回はいれてません。

    • 0
    • 28
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/08/23 10:50:18

    声掛けするくらいは普通じゃない?
    ピアノの練習だって、勉強だって上の子だから、下の子だからと言うのは考えすぎ。

    家なんてクラブチームに週4通わせてたけどその方が手助けになると思うわ。
    送り迎えだもん。それも土日は試合あると早朝練習あるし。

    • 0
    • 27
    • オシロイバナ(臆病な愛)
    • 22/08/23 10:48:33

    自立を促そう、自分で判断できるように持っていこうとは思わなかったの?

    • 0
    • 26
    • 造花(偽物)
    • 22/08/23 10:46:28

    見放す、は違うよ。
    見放すのではなく、手を離す。
    子どもが自立できるように、少しずつ手を離していく。

    「子育て四訓」って知ってる?

    1、乳児はしっかり肌を離すな
    2、幼児は肌を離せ、手を離すな
    3、少年は手を離せ、目を離すな
    4、青年は目を離せ、心を離すな

    • 2
    • 25
    • 草刈り(鎌)
    • 22/08/23 10:38:03

    みはな‐す
    【見離す・見放す】
    《五他》
    もうだめだとあきらめ、見きりをつけて、積極的に対処することをやめる。さじを投げる。見限る。

    • 1
    • 24
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/08/23 10:37:26

    >>17旦那なんて何にも見てないし知らないんだから、いうこと聞かな方もいいよ。

    • 1
    • 23
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)
    • 22/08/23 10:36:47

    中学校でまだまだ手がかかる時期です、気にかけてあげましょうって言われたよ
    今中2で自分で決めさせるようにはしてるけど…

    • 0
    • 22
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/08/23 10:36:39

    高一の我が子、発達グレーです、医師のアドバイスの元、何をするにも私が手を貸してきました、で、未だに私に色々聞こうとしますが、自分で行って、自分で考えて!というとできるようになってきました。 周りの子は中学で自立し始めてたんですが、もう割り切りました。

    • 2
    • 21
    • 楓(寡黙)
    • 22/08/23 10:35:40

    白か黒しかないの?

    • 1
    • 20
    • 楓(寡黙)
    • 22/08/23 10:35:02

    なんか全てを大袈裟に考えすぎじゃないの?
    勉強や習い事の事で声がけするのなんか当たり前だし、言われてもやらないとかあるあるじゃん。
    見放すとか言うからどんだけべったりしてんのかと思ったわ。

    • 2
    • 19
    • 草刈り(鎌)
    • 22/08/23 10:34:30

    まだ中1の子を見放す?
    息子は何も悪いことをしてないのに?

    単に親離れ子離れの話でしょ?

    • 4
    • 18
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/23 10:32:46

    何となくだけど明るさが感じられないご家庭だなと思いました。たとえば旦那さんの家庭環境なんかは今になればケラケラ笑ってしまうという手もあるけど…子供うんぬんよりも旦那さんとの関係をあったかいものにするのが先決。と感じるな…

    • 2
    • 17
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:31:37

    旦那には見放すようにと言われました。
    見守るだと、結果、息子が私に頼ることにつながるんだと思います。

    • 0
    • 16
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:30:22

    >>7
    習い事は、ピアノなので、自宅での練習も大切だと思います。
    私自身もやってきたので、どうしても、手の抜いていたりすると、気になってしまいます。
    先生からも、いつも家でもしっかり練習しているのがわかります。と言われるので、出来てはいるんですが、私の声がけをしてるせいでもあるんですよね。

    • 0
    • 15
    • モンステラ(一途な幸せ)
    • 22/08/23 10:29:54

    極端に「諦める」「見放す」でなくこれからは少し気持ちを楽に、ちょっとくらい手を抜いてもいいかくらいで付き合っていけばいいと思うよ。

    • 4
    • 14
    • ガジュマル(沢山の幸せ)
    • 22/08/23 10:29:12

    見放すは言い方がちょっと。。。

    • 2
    • 13
    • スカビオサ(風情)
    • 22/08/23 10:28:34

    見放すんじゃなくて見守るって事じゃないの?

    • 7
    • 12
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/08/23 10:28:26

    「見放す」んじゃなくて「見守る」にしたら良いのでは??

    • 3
    • 11
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:26:56

    >>7
    勉強もしなさいと言わないとやらないと思います。最初のテストの成績が良かったのも、息子をダメにしてるなと思います。

    • 0
    • 10
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/08/23 10:26:56

    >>6
    勉強をみてあげてる、主さんが何も言わなければ何もできない、勉強のやり方がわからない、ほうっておくと勉強しないってことかな。
    中1ならまだしっかりついてみてあげてもいいと思う。そのうち息子さんから離れていかないかな。

    • 0
    • 9
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/08/23 10:25:26

    見放す…深刻に考えすぎでは?
    親と子は違う、それを親側が受け入れてる?
    もちろん、何歳になっても口を出すべきところはあるよ。
    我が家は小学生までは手取り足取り付き合って、生活リズムや習慣を確立したの。中学生からは一応本人任せ。
    で、今下の小学生に手取り足取り付き合ってる。
    しかし中学生にも確認は必要だし、それによって口出しもする。反抗期もあるけど…言うべきことは言う。って感じかな?

    • 2
    • 8
    • デンドロビウム(わがままな美人)
    • 22/08/23 10:24:03

    お母さんの言うこと聞けてお母さんからのアドバイスは納得して受け入れられるならそれでいいんじゃない?母子関係を変えるとは?
    お父さんの言うことが聞けないのはお父さんと息子さんとの問題なので主さんがどうこうではないし。
    反抗期がひどいってことはママの言いなりというわけでもないだろうし。普通のお子さんだと思うけど何が悩みでどう変えたいんだろう?

    • 3
    • 7
    • 楓(寡黙)
    • 22/08/23 10:23:46

    >>6
    よく分からないけど、成績落ちるとかどういう関わり方してんの?
    どういう関わり方して、どう見放そうとしてるのか分からないと何のアドバイスも出来ない。ずーっとつきっきりで勉強見てるの?
    習い事も送迎やら練習に付き合う程度ならどこも同じような感じだろうし。

    • 3
    • 6
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/08/23 10:19:53

    すみません。
    文章が抜けてました。
    どんな距離感で、お子さんとの向き合ってるのかなと気になりました。
    明らかに自分と両親よりも、依存されてる関係だなと感じています。
    けど、今見放してしまったら、テストの成績は確実に落ちるし、それ以外にも習い事でフォローしていることもあるので、先生へご迷惑をかけてしまうのではと不安なほうが大きいです。

    • 0
    • 5
    • カンパニュラ(高貴)
    • 22/08/23 10:16:45

    心に響いた、うちの子も全く一緒です。 すごく頑固で気難しい、反面面倒見が良く器用。
    納得出来たらやるけど、それまでが長い。

    固く錆びたねじを素手で回し続けなきゃいけないみたいで辛い。

    • 0
    • 4
    • 楓(寡黙)
    • 22/08/23 10:14:35

    下の子が産まれたタイミングで…
    の前までは分かる。けどその後の文章の意味が分からない。誰か教えて

    • 8
    • 3
    • 造花(偽物)
    • 22/08/23 10:12:46

    見放すって、どういうこと?
    意味がわからないんだけど。

    • 9
    • 2
    • カキツバタ(幸運は必ず来る)
    • 22/08/23 10:12:21

    お母さん、すこーし子供から離れて書物でも読んだら?

    • 1
    • 1
    • 楓(寡黙)
    • 22/08/23 10:07:34

    ちょっと何聞きたいのか分からない

    • 10
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ