旦那の苗字が変わってるから調べてみたら関西で被差別部落だとわかるようにつけられた苗字だった (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 387件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/05/24 23:39:29

    関西の一部だけでしょ?
    こんなくだらない事にいつまでも拘ってるのって 笑

    • 10
    • 22/05/24 23:35:44

    私自身付き合ってた彼が部落出身だった
    カミングアウトされた時に
    私はそんなの関係ないって思ってた。
    でも彼自身が特殊な考え方持っててさ
    育ってきた環境でこうも歪んでしまうのか?ってくらい
    そんなつもりで言ってないことも差別だ!差別してるだろ!と差別意識がすごく強くて、すごい剣幕で言ってこられたりしてね
    それに疲れて別れた。
    相手だけが悪いわけじゃなく、私もちゃんと理解してあげられなかったんだと思う。

    今時差別なんてっていう人もいるけど、根深い問題だよ。

    その人は普通によくいる苗字だったよ。

    • 16
    • 22/05/24 23:33:59

    >>211
    結婚してもしばらくは気づかない、って
    しばらくした後、何をきっかけに気付くようになるの?

    • 3
    • 235
    • ボストンテリア
    • 22/05/24 23:32:12

    >>208
    在日で部落もあるさ

    • 1
    • 234
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/05/24 23:32:07

    個人的には、何百年も前の格付けなんてどうでも良いけど、ギャーギャー騒いで特権フル活用してる様な家だったらイヤだな。
    私もその一味だと思われたくない。

    • 4
    • 22/05/24 23:25:03

    こういう時、夫婦別姓の制度あったらクリアーできて役にたったのにね

    • 4
    • 22/05/24 23:22:54

    >>141

    京都民だけど(41歳)、小学校の3年まで部落児童会って言ってて途中から地域児童会に変わった

    • 1
    • 231
    • エジプシャンマウ
    • 22/05/24 23:17:05

    今は令和なのにこんな昭和の名残の差別主義者未だに生きてるの?笑

    • 14
    • 22/05/24 23:15:13

    >>215
    こわ、まだ言ってる。
    ネチネチ妄想でしつこく絡んで、それでも人の親なの?
    その陰険さ、子供に遺伝してるんじゃない?
    直せたらいいねw

    • 0
    • 22/05/24 23:13:54

    >>115
    変ってどこがどんな風に?

    • 0
    • 228
    • ロシアンブルー
    • 22/05/24 23:11:56

    自分達より下の人がいると安心する人も居るから差別はなくならないよね
    私のいとこも相手が部落出身で結婚反対されて破棄された人がいるよ
    私も結婚の時に本家の大叔父に興信所使って旦那の家を調べられてた
    「自分達だって大した家柄じゃないのに!」って私の親が激怒したからね
    末裔の子孫には関係なくても差別されるって辛いだろうなって思うよ

    • 2
    • 22/05/24 23:11:30

    同和地区、部落の場所って今調べられる?
    なんか自分がそうじゃないかとか不安になるんだけど

    • 4
    • 22/05/24 23:10:04

    >>208
    在日じゃなく部落だよ

    • 4
    • 22/05/24 23:07:48

    >>222
    トピズレ!自慢は他でして。

    • 9
    • 22/05/24 23:07:09

    >>218
    うちの親も結構こういう話をする人だった。
    トーンからしてタブーな話だろうことは子どもながらに何となく察してたけど鈍ってたのは事実。
    でも大人になってから自分の親が差別主義者なんだと気づいた。本人らにその意識は恐らくないだろうことも。
    そんな親を見てきたから反面教師なんだろうけど、差別的な話に人一倍敏感、嫌悪感があります。

    • 3
    • 22/05/24 23:03:12

    >>214

    京都に住んでるけど多いよ。

    私が通ってた小学校で2つの地域が部落だったけど、その地域だけ週2回学習会があって小学校の先生が教えに行ってた。
    普通で考えたらおかしいよね。その地域だけ小学校の先生に放課後勉強教えてもらえるなんて。
    隣の小学校も部落地域があって、その小学校で先生ができたらどこでも勤まるって言われてた。
    それくらいややこしい親が多いよ。
    母は子供の頃おばあちゃんに『部落の子とは遊ぶな!』って言われてたらしい。

    あと昔から保育園が建ってる場所は部落地域。

    • 8
    • 22/05/24 22:56:49

    差別ではないけど旦那の苗字かわってて年配の人に名乗るとどこどこの末裔でしょ?って言われるのも嫌なもんだよ。ありきたりな名前が一番いい。

    • 1
    • 221
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/05/24 22:56:30
    • 0
    • 22/05/24 22:56:01

    部落って外国人が住んでるの?

    • 0
    • 219
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/24 22:54:14

    >>216
    家に関してはかなり安いから、それでも良いって人なんじゃないかな?
    何も理由無しで何百万も安いわけないんだし。

    • 3
    • 22/05/24 22:52:11

    >>216
    同感。
    差別はなくならないだろうね。
    差別する親に育てられた子は平気で差別する人間になる。その子の子も同じようにって
    負の連鎖が続いて失くならないんだろうね。

    • 7
    • 22/05/24 22:51:46

    今年25歳ですが同年代の友達が相手が部落って事で長年付き合っていましたが結婚出来ずに別れました。
    私の元カレも部落出身で交際3年くらいしてから実は、、、ってずっと言えずに悩んでいたみたいです。(違う理由で別れました)

    まだまだ差別はありますよ。

    • 9
    • 22/05/24 22:44:49

    今時そんな差別ないっていう言う人いるけど、大っぴらに言わないからわからないだけだと思うよ。
    根深い差別は今でもある。

    でも知らない人は平気でその地域の家を買ったりするんだよね。知らないってすごいなと思う。

    • 14
    • 215
    • シベリアンハスキー
    • 22/05/24 22:43:13

    >>195
    まぁ…今更自分だと認められないんだろね。
    ただ自分が一番分かってるだろうし、
    身バレしないからと平気で暴言を見るとを書いて、消してって卑怯なことを
    人の親がすることではないからそれを直せたらいいね。

    • 0
    • 22/05/24 22:42:38

    >>185
    京都は部落地域多いからね
    知り合いが2人京都の彼との結婚が破談になった
    どちらも親や親戚から猛反対されて泣く泣く別れてた
    いまだに差別は根強く残ってる

    • 8
    • 22/05/24 22:40:05

    >>136
    同意
    他の人たちは地名を伏せてるのにね


    • 0
    • 22/05/24 22:33:56

    西は怖いね。車の運転も人も荒いし。

    • 4
    • 22/05/24 22:32:36

    >>201
    子供の年齢によるけど、幼稚園や小学校あたりから差別を感じる様になるかも。
    結婚してもしばらくは気づかない

    • 3
    • 22/05/24 22:32:06

    >>196
    今も残ってるよ

    • 3
    • 209
    • ヨークシャーテリア
    • 22/05/24 22:31:27

    >>191

    恥ずかしながら、知識にはあったものの、今も悩んでいる方がいらっしゃることを意識できていませんでした。同和地区に対する差別意識が薄まっているのは間違いないと思う、思いたい。でも、差別自体が間違いなのに、時が経って忘れていくことでしか解決できないのか、と何とも言えない気持ちです。子どもたちの世代が苦しむことの無いよう願います。

    • 3
    • 208
    • フレンチブルドッグ
    • 22/05/24 22:30:49

    要は主旦那が在日だったのね。

    • 2
    • 22/05/24 22:29:19

    差別するつもりは無いけど
    もし旦那さんが知っていたなら
    伝えてほしかったよね。
    そこに不満は感じるかも。
    でも、旦那さんなりの考えもあるかもだし
    離婚!じゃなくて話し合いしないの?

    すぐに離婚!って事は
    そもそも色々と不満があるのかな?

    • 5
    • 22/05/24 22:29:12

    >>150実家近くに海も川もあるけど、部落じゃないけどな。
    田舎なんて川も多いし、海だらけじゃん。

    • 2
    • 205
    • エジプシャンマウ
    • 22/05/24 22:25:54

    昭和かよ 笑

    • 4
    • 22/05/24 22:22:51

    再度書くけど、これはネタ(しかも最低)だからね!
    昨夜、2ちゃんホラー語り系の人気You Tuberが同ネタをアップしたから作成したと思われる。

    • 5
    • 203

    ぴよぴよ

    • 22/05/24 22:20:57

    >>53浅いな

    • 3
    • 201
    • ダックスフンド
    • 22/05/24 22:20:44

    今まで気づかず暮らしてたなら何ら差別受けてないってことじゃん

    • 8
    • 22/05/24 22:20:17

    結婚前にちゃんと調べないから。今更だよね。
    苗字でわかってしまうなら一回離婚して、主の籍にいれるとかは?

    • 4
    • 22/05/24 22:19:50

    >>196
    普通に今でもあるよ、そういうの。

    • 5
    • 22/05/24 22:16:35

    >>196
    え?普通に今の話だよ。

    • 5
    • 22/05/24 22:13:52

    >>179
    ではないです。
    もちろん大○市にも同和地区はありますが、私の例に出している地域ではないです。
    というより、s県にはどこの市町村にもポツポツと同和地区があります。
    しかし、今の時代に「差別だ!」と言って騒いでいる方たちは少ないですし、税金も払っている方が多いと思います。
    そんな中でもO市はヤバいですね。
    私なら絶対O市で子育てしたくありません。
    s県はほとんどの家が高校まで公立に進みますが、
    O市に住む地主やお金に余裕がある家は小学校から私立に通わせています。

    • 0
    • 22/05/24 22:12:44

    >>190
    昔はその地域一帯って見るからにそういうところってわかったけど今は土地改革が行われて同和出身者以外も多くの人が住んでる
    同和出身者もいろんなところに散らばってるし
    もうそういう町全体部落民が住んでる地域なんて皆無なのに(笑)
    ねえ、それって昭和の話?

    • 5
    • 22/05/24 22:10:36

    >>187
    その執着心気持ち悪…
    妄想怖いw
    頭がアレなんだね。

    • 1
    • 22/05/24 22:07:36

    私は兵庫県に住んでるけどあの地域はとかってのはだいぶ薄れてきてる。新しいマンション建ってそこが部落の地域だったと知らない人たちがたくさんやってきたし。
    けどずっと住んでる自分はその町には住みたくないな、と思う。
    旦那さんの出世が部落というのを知ってしまったら私は離婚するかも。
    令和なのに、と言う人もいるだろうけどちょっと無理。

    • 9
    • 22/05/24 22:04:22

    >>182
    そう、年寄りじゃない人で、あの子は
    あれだからって、言ってる人いるわ。
    ふーんと黙って聞いてるけれど、内心
    そんな事言う人の方を軽蔑してるよ。
    それと言った相手が地区出身じゃないと
    思ってるのかなぁと。
    今なんかどこにいるのかわからないのに
    その人が地区の人かもしれないのに
    よくそんな話題できるなぁと感心します。

    • 8
    • 192
    • ロシアンブルー
    • 22/05/24 22:04:01

    大恋愛でもうこの人以外いない!運命の人!っていうぐらい良い人でも、いざ結婚となって、部落だから(だった?から)って、別れたり、
    離婚したりできるの?

    苗字と結婚するんじゃなくて、
    "人"と結婚するのにね

    まぁそのうしろにある育ってきた家庭が、
    部落じゃなくても変な新興宗教だったり銭ゲバだったり問題があって、結婚できないって事はあるかもしれないけどさ

    • 2
    • 22/05/24 22:03:46

    >>173
    住む場所を変えるっていうのはあると思う。実際、被差別部落の夫と結婚した私はそうしたいと思ってる。私たちの場合は苗字でバレるとかがないからかもしれないけど。私が昔付き合ってた人もたまたま被差別部落の人だったんだけど、その人は、「自分に流れてる血がそうなんだから、住む場所が変わっても何も変わらない」って言ってた。なんか根深い問題だなーって他人事に思ってたら、結婚相手も被差別部落の人だったっていうね。最近は、同和地区にもどんどん新しい家が建って、うちの方ではそういう意識が薄れてきつつあるのかもしれない。でも、うちの息子たちもいつか結婚する時に辛い目に遭うかもしれないって思うと辛いな。ただ、そうやって私達自身を見ることなく、住んでいる場所だけで差別されるなら、そんな人はこっちから願い下げだよって思うところもある。これはまだ私自身が差別されてないから言えることだよね。実際差別されたら死にたくなるくらいへこむだろうな。

    • 6
    • 22/05/24 22:03:15

    うちの地元にも部落ある。
    余所者に犬猫轢かせて多額の賠償金請求される。怖くて入れない町。
    私なら一旦離婚して自分の名前で籍入れ直すかも。でもさ、義両親はまともな人なの?それにもよる。

    • 4
    • 22/05/24 22:02:35

    お里が知れるってよく言うけど、部落か不明だけど、特に治安の悪い地域があって、そこの小学校は毎年荒れていて学級崩壊が起きてる
    親の民度も著しく悪い
    土地柄なんだろうか

    • 4
51件~100件 (全 387件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ