学校で一人が好きな我が子がが受け入れられない

  • なんでも
  • おはヨークシャテリア
  • 22/04/07 09:07:46

高学年の子がいます。

一人が好きなわけではないと思うのですが、無理して一緒に居る気がないと言うか、輪の中に入れないのか…。

人見知りではないのですが、特定の子と遊ぶよりは同じ班に気が合う子がいれば、話したりして過ごす(異性が多い)し、居なければ、本を読んで過ごしてます。

休み時間に本を読んで過ごすのがどうしても受け入れにくく、本は家で読めるじゃんと言ってしまいます。

もちろん毎日言いません。
半年に一度くらいかな。

本は、今はコロナ対策で持ち帰りしなくて、学校で借りて学校で読むみたいです。
学校でしか読めないからって言うんですが、別に公共の図書館には行きますし、借りて家で読んだら良いし。

先程も書きましたが、班に仲良しが居たら話しますが、異性なんです…。

こう言う子なんだと受け入れるしかないんですが、学校は勉強だけじゃないよとか友達大事だよとか言いたくなってしまいます。

ぐっと堪えて、あまり言わないように気をつけてますが、私の中では受け入れられてません。

やはり受け入れるしかないでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~28件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
    • 28
    • トイプードル
    • 22/04/07 10:07:16

    うちの大学生の娘もそうよ。
    幼児期から今に至るまで一人が楽みたい。

    お友達が寄って来てくれても、
    いつの間にか離れて一人。
    でも先生の話では学校では解らない事は周りに聞いたりしてるみたい。

    全く気にならないと言えば嘘になるけど、
    何をするにも誰かと一緒じゃないと出来ない子よりは良いかなって思う。

    • 6
    • 22/04/07 10:06:51

    >>25
    学校の友達じゃないと駄目?
    習い事とかしてますか?
    学校外に友達がいると心強いですよ。

    • 1
    • 26
    • バーミーズ
    • 22/04/07 09:58:45

    群れの一部になってなきゃ不安な人より、1人で平気でいられる人の方が強いですよ。

    • 13
    • 25
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:58:19

    >>24
    グループじゃなくても構わないのですが、一人でも仲良しが居たら良いのに…って思うんです。

    • 2
    • 24
    • ラガマフィン
    • 22/04/07 09:55:07

    >>23
    グループに固執する意味は?
    そもそも性格だし、それでも楽しく学校生活送ってるなら問題ないと思うけど?

    • 8
    • 23
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:53:38

    >>14
    うちも同じ感じです。
    全く喋らないわけじゃなく、近くの席の子とそれなりに話しますが、その子はその子で仲良い子は他にいるので、その子が仲良い子と居たら本読むとか。入れてーとかそう言う気がないんです。

    • 0
    • 22
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:49:50

    >>15
    本は買ってもいますし、公共の図書館に通って借りてますよ。
    私の好みの本を進めたことはありません。
    公共の図書館の本は、借りたけど読まないことたくさんありますよー。

    • 0
    • 22/04/07 09:49:25

    >>7
    私も本ばかり読んでる子だった。
    虐められてるわけじゃ無いんだよね?
    おそらくだけど、回りの子達の方が、「そういう子」として受け入れてると思う。
    主さんが毎日は言ってない、んだとしてもそういう雰囲気はお子さんは感じてるよ。
    お母さんだからこそ、そういう個性なんだと解ってほしいんじゃない?

    • 1
    • 22/04/07 09:48:42

    うちは男の子だけど、1人が好きなタイプ。
    好きというかみんなと過ごすのも好きなんだと思うけど、ゴタゴタするのが嫌いで平和に過ごしたいんだと思う。常に1人でっていうなら心配になるけど、そうじゃなくて子供なりにみんなとコミュニケーションとってるんだと思うからいじめじゃないなら見守ればいいと思うよ。

    • 7
    • 19
    • こんばんワン
    • 22/04/07 09:48:41

    休み時間くらい好きにさせてあげなよ。
    自分が押し付けられたら嫌でしょ。

    授業のグループワークやその他集団行動で問題なければ
    休み時間は好きな事していて良い。

    理想の子ども像を押し付けすぎ。

    • 10
    • 18
    • メインクーン
    • 22/04/07 09:48:07

    本人が困ってないなら良いと思う。強制されるほどつらいことはないよね。

    • 4
    • 17
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:47:51

    >>13
    そうです。

    • 0
    • 16

    ぴよぴよ

    • 22/04/07 09:43:35

    自分の価値観を子供に押し付けすぎないようにね

    本は家で読めるって言うんなら本くらい好きなだけ買ってあげなよ、主が読ませたい本じゃなく本人が読みたいっていう本をね

    • 11
    • 14
    • ラガマフィン
    • 22/04/07 09:43:24

    うちも1人が好きなタイプ。
    だからと言って学校が嫌いとか友達がいない班行動ができないとかではない。
    本人がストレスフリーならそれでいいと思うよ。

    • 7
    • 13
    • アビニシアン
    • 22/04/07 09:40:54

    女の子?

    • 3
    • 12
    • バーミーズ
    • 22/04/07 09:40:48

    うちの息子もだよ。今、小6
    小1の担任が凄く気にして休み時間外に行くように声かけしてたんだけど、外に行っても仲間にはいれるわけでもなく、1人でウサギ小屋行ってみたり池の亀を眺めて過ごしてたみたい。で担任がこのままでは登校拒否になるかもと心配してくれてスクールカウンセラーに相談したり、療育いってウイスクもしたけど発達障がいの傾向はないって医者は言ってた。
    でも小2の担任は小1のときとは真逆の先生で、休み時間はプライベートな時間でどう過ごすかは自由です。本が好きなら好きなだけ読んだらいいです。と言ってくれた。
    だからたくさん本を読んだよ。
    陰キャ中の陰だけど小1の担任が心配したような登校渋りも1度もありません。
    本好きで読書しまくってたせいか、成績はとってもいいです。とくに文系。
    ~くんは絵が無い字が細かい本もたくさん読んでる、頭がいい、と言われたこともあったりと、それが本人の自信にもつながってるのです。

    主さんの気持ちもよくわかります。
    子供時代しかできないことをしないで、もったいないと思いますよね。
    でも本人がそうではないんだから、好きなこと得意なことをやらせればいい。
    ふざけあって遊ぶような子はいなくても、読書という楽しみを見つけて毎日学校に通うなんて、主の子は立派な子だと思います。

    • 21
    • 22/04/07 09:38:00

    うちの子と似てるから気持ちが分かる。
    でも友達は大事って分かってると思うよ。輪の中に入れるなら入りたいのでは?
    本人なりに努力してる途中かもしれないし、折り合いつけた結果かもしれないから受け入れてあげるしかないよ。

    • 2
    • 10
    • ダックスフンド
    • 22/04/07 09:37:27

    >>7多分お子さまは他者にどう見られようが気にならないんだよ
    嫌な奴と一緒にいるより1人の方が楽じゃん
    最低限のマナーが出来ていれば1人って最強だと思う
    友達がいないとだめという考えに縛られてない?
    高校や大学で友達できるような気がする

    • 7
    • 9
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/07 09:35:54

    >>7 浮いてても暗いやつって思われてても、別によくない?
    お子さん自身が嫌なら自分で変える行動をすると思うし、
    気にならないなら気にならないで全然問題ないと思うよ。

    • 13
    • 8
    • ターキッシュバン
    • 22/04/07 09:32:34

    >>7
    あーあ・・・
    ごめん、最悪のママだねとしかいえない

    • 8
    • 22/04/07 09:30:28

    >>5
    どうしても声かけたらとか言ってしまいます。
    (しょっちゅうは言わず、たまにポロっと。)
    浮いてないかなとか暗い奴って思われてないかなとかも気にしてしまいます。

    • 1
    • 6
    • ターキッシュバン
    • 22/04/07 09:28:55

    子どもに愛情があるなら、受け入れる選択しかないよ
    頑張って我慢してあげてよ
    大学以降をカウントに入れなきゃ、子どもがクラス単位で管理をされている学校と言う場で過ごすのはあと7,8年でしょ。
    主がイメージする学校、友達の雰囲気って、一生の中のたった7,8年のせまーい世界だけの話で、大学以降は関係なくなるよ。
    お子さんのような子が、たった数年、絵にかいたような「お友達と仲良く」をやることにあまり意味はないよ。もちろん、そういうのを大事にする子もいるけど、どっちが良いとか悪いとかじゃないから。

    多分、主が受け入れて見守れば、お子さんはのびのびと自分の世界を切り開いて、主とは全然違う人生をちゃんと生きて行くよ

    • 4
    • 5
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:27:08

    うちの長女もそうだよ。全く友達いないわけじゃないけど、基本一人が楽だし本読んだりしてるみたい。
    受け入れるしかなくない?それが自分の子供の性格なんだし。無理に声かけたりしなさいとも言えないわ。

    • 7
    • 4
    • フレンチブルドッグ
    • 22/04/07 09:23:31

    私、主のお子さんのタイプに近い子どもだった。
    子どもの頃はクラスメイトが幼すぎるように感じて一部の気が合う友人以外はつるむの苦手だった。
    でも高校や大学のころからはグループで過ごす楽しさもわかるようになったし、社会人になってからはチームで何かをなすことが楽しいと思うようにもなったよ。

    主さん自身が小学校や中学校でかけがえのないお友達にたくさん出会えたなら「もっと友達と遊んだら?」って感じるかもしれないけど、
    王道のルートを通らなくても友達の大切さは実感していくと思うよ。
    数は少なくてもご友人がいるんだし、気にしなくて大丈夫だと思います。

    • 10
    • 3
    • おはヨークシャテリア
    • 22/04/07 09:15:49

    本を読んでたと言われるとすごくモヤっとしてしまいます…

    • 1
    • 2
    • ボーダーコリー
    • 22/04/07 09:13:23

    受け入れるとか受け入れないとかそういう問題じゃないよ?
    特に虐められてるわけでもなく子供にとって学校生活が平和なら1人でも何でもいいと思う。
    私は1人で居るときの時間の使い方が上手な子って逆に安心だわ。

    • 16
    • 1
    • ボンベイ
    • 22/04/07 09:09:36

    本人がそれで良いならいいのでは?
    受け入れるというか、押し付けるのをやめるべきだと思う。

    • 16
1件~28件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ