妊娠前に戻りたい、子供を愛せない

  • 乳児・幼児
  • 北海道犬
  • 22/03/04 19:14:05

批判覚悟です。ご意見ください。長文です。

現在8ヶ月の息子がいます。
ここ最近特に息子へ愛情が持てなくなっています。

産まれて3ヶ月目くらいにも同じように思ったことがあって、しばらくは収まっていた感情がまたぶり返してきました。
息子と接している時は息子のために笑顔でいれていますが、お昼寝中や運転している時なんかにふと、息子を産んでなかったら今より幸せだったのにと考えてしまいます。
心から幸せだと思えていた妊娠前のことばかり思い返しては悲しくなってしまうんです。

夫婦二人の時は仲が良くて旦那のことも大好きだったのに。自分たちのことだけ考えていれば良かったし気楽だったのに。好きな映画もゆっくり見れないし、夜外食しに出かけたりもできないし、スマホもテレビも我慢しないといけないし、行きたい時にトイレにも行けないし…
息子がいるから夫婦二人で旅行にも行けない。コロナで断念した海外への新婚旅行も息子がいなかったらリベンジできるチャンスがあったかもしれないのに。
息子がいることで自分がしたいこと、選択肢や自由が制限されると思うと産まなければよかったと後悔してしまって前を向けません。

加えて旦那の稼ぎが少なく、私の育休手当でギリギリ赤字にならず家計は回せていますが、今後莫大にかかる子供の養育費のために十分な蓄えがありません。
なので私は、息子のお昼寝中や夜寝かしつけの後などの隙間時間にネットで副業の仕事をしています。
でもそんなに大きい額になるわけでもないですし(月1万くらい)、ずっとお金の不安があって気持ちに余裕がありません。

一人になると涙が止まらなくなります。
今日はスーパーでも涙が出そうになりました。
もうこの状況から逃げ出すには自分が消えるしかないとも思ってしまいます。

でも産後うつのように無気力という訳ではありません。
家事や育児は辛いですが普通にできています。

息子は夜泣きは少なく、お昼寝も1、2時間は寝てくれてます。
旦那も帰りは19時半くらいで、ご飯を作ってくれたり洗い物をしてくれたり、息子のミルクやオムツ替えをしてくれたり、積極的に手伝ってくれます。

それなのに自分はやりたいことができない、自由がないと思ってしまいます。

子供を産んだのは、両親に孫の顔を見せたいと思っていたし、何より子供が好きな旦那を父親にしてあげたかった。
それに自分の性格が平均的な生き方を望む方で、結婚したら子供は産むものという固定概念がありました。
でも結局周りの意見に流されて安易に子供を作ってしまっただけです。

子供を作る前に、今のままでも幸せだから子供はいらないかもと旦那に話したことがありますが、かなり落胆されました。
自分でも、子供はいずれ…という漠然としたイメージがあったのと、歳をとってから早く産んでおけばよかったと後悔したくないと思い、妊活に踏み切りました。
お金のことも周りからは、何とかなるから大丈夫としか言われなかったので、周りのママ達もやれてるんだから何とかなるんだろうと具体的に資産計画も立てていませんでした(子供の大学入学金の為の積立保険くらい)。

書いてて、本当に他人任せで浅はかだと自分で自分にうんざりします。

自分の子供なら無条件に愛せるんだろうと思ってたし、大変だろうけど子供のために頑張ろうとも思ってました。
でも子供に愛情が沸かなくなってしまった。
母親失格の欠陥品でした。

自分の子供が無条件で可愛くて愛している、どんなことよりも1番に大事だと言える人が羨ましい。
私もそうなれると思っていたのに。

よく考えずに産んだのが悪い等のご意見は重々承知です。

こんな考えだと息子に気持ちが伝わって悪影響なのは分かっているし、自分が将来毒親になってしまいそうで恐ろしいです。
どうやったら子育てに前向きになれますか?
こんな状態でも息子のことを心から愛せるようになりますか?
私のように子供を産んで後悔した方、体験談や今のモチベーションを教えて下さい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • アビシニアン
    • 22/03/04 19:17:29

    主はまだ若いのかな?

    • 0
    • 2
    • シベリアンハスキー
    • 22/03/04 19:22:21

    産後うつじゃないかな
    心療内科に行ってみたら?

    • 10
    • 3
    • シャルトリュー
    • 22/03/04 19:22:28

    なげー!

    • 8
    • 22/03/04 19:26:06

    旦那の稼ぎが少ないのが不安原因じゃないの?

    • 16
    • 5
    • コーニッシュレックス
    • 22/03/04 19:30:32

    本物の毒親と主とでは大きく違うところが1つある。
    それは、きちんと罪悪感があるところ。
    本物の毒親は罪悪感なんて1ミリも感じないからね。
    主はまだ大丈夫だよ。産後のホルモンバランスの乱れで不安定になる事あるよ。

    でも悪いところが1つある。
    それは、すべて人のせいにするところ。

    旦那の給料安いのわかってたのに周りからはなんとかなると言われたとか、親に孫をみせたかったとか。自分基準で考えられないの?
    全ては低所得者と結婚したから。
    お金がないと心に余裕がなくなる。子育てし始めてから気がつくってよくある失敗パターンだよ。
    それを認めたくないから子供のせいにしているだけ。
    全ては貧乏が原因。

    • 14
    • 6
    • コーギー
    • 22/03/04 19:38:44

    物凄く的外れな言葉かもしれなくて申し訳ないし、お子さんがまだ8ヶ月だから想像しにくいかもしれないけど
    お子さんが幼稚園、保育園や小学校等で他の子に理不尽に意地悪されたりイジメられたりしてる事を想像してみて。
    それで悲しい気持ちになったり腹立つ気持ちになるなら主さんは子供にきちんと愛情があるんだと思う。

    • 2
    • 7

    ぴよぴよ

    • 22/03/04 19:44:44

    やりたい事ができないっていうのはわかるけどね。みんなそんなもんだよ。
    主の場合はお金の問題が大きいんじゃない?
    余裕が無くて子どものせいにしてる感じがする。まだ8ヶ月なのにね。親から責任転嫁されるなんて悲劇だよね。
    子どもがいなくても生活するにはそれなりに必要だよ。ちゃんと然るべきところに相談して夫婦で頑張りなよ。
    それでも無理そうなら可哀想だけど養子に出した方がいいかもね。このまま虐待とかに発展したら目も当てられない。

    • 6
    • 22/03/04 19:45:45

    適応障害だよね
    わたしもなりました。旦那と妊娠中に不仲になり、あんな男の子供を産んでしまったどうしよう終わりだでも責任がある責任から逃れてはいけない責任なんて取りたくない…ってぐるぐる暗黒の中にいた。
    11歳の時離婚して、1人で育ててこの春大学生になります。義務感はずっとあったけど、愛せたと思う。自分のことより子のことを考えられるようになったのは子供が親にしてくれたから。辛いことも楽しいこともあったけど、とりあえず18まで育てたらやり切った感はあるよ。頑張ったと自分に胸を張れる。主さんもその日のその日で気持ちは変わるけど、どうか大きくなるまで頑張って欲しいです。

    • 0
    • 10
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/03/04 19:51:35

    全部読んだ

    自分も常々そう思ってたから気持ちすごく解るよ、子どもがいない、夫婦だけの生活に戻りたいとか独りになりたいときもあるよ

    自分のこと責めないで大丈夫、
    子ども大好き子どもラブ!みたいな母親もいるけどそうじゃない母親だって世の中たくさんいるよ
    最低限母親としてのことはやるけど、
    自分の時間が大切ってスタンスでもいいんじゃないの?
    子どもラブになりすぎて子どもに依存したり、過干渉や過保護な毒親になるくらいなら多少放任な方が子どもものびのび出来るよ

    ストレスや不満抱えて子どもに虐待とか悪影響があるくらいなら、自分のこと優先して
    ストレス溜めないようにしてる母親の方がよほど賢いと思う

    旦那さんが休みの時に独りで出掛ける時間とか作ってみたらどう?
    週1とかでゆっくりお茶とか買い物出来たら結構気分も変わるよ

    • 5
    • 11
    • シャルトリュー
    • 22/03/04 19:56:51

    わかるよ
    生まれたときそうだった
    でも一才とかなってお話するようなったら変わるよ^ ^
    お遊戯したり保育園の運動会とか楽しかった
    旦那さんも育児家事してくれてるなら
    幸せだね
    うちはしないからね

    どこか実家に預けて、自分の時間2時間とか
    作ったら??

    • 2
    • 22/03/04 19:57:09

    愛せないと感じるくらい育児に疲れてるんだと思うから、愛せるかどうかに注目せず、頑張ってる自分をまず褒めてみて。
    家計の不安も大きな原因なら、保育園に入れて仕事して子供から離れる時間を作ったらいいんじゃないかな。
    うちの子供は軽度発達なのでトラブルだらけ。無条件の愛情なんて感じる余裕ないけど意外とかわいいところもある、そんな感覚でもいいと思ってるよ。

    • 3
    • 22/03/04 20:03:31

    あー、昔の私を見てるようだわ...。

    私もそう思ってた。ゆっくり寝たい。好きなことを誰にも邪魔されず楽しみたい。時間を気にせず過ごしたい。旦那と恋人同士でラブラブの頃に戻りたい。とか。

    子供は義務で育ててたような所もあった(娘ごめん。)
    でもね、そんな私も今は子供たちいて良かったって思ってるし、毎日子供と爆笑しながら過ごしてるよ。

    あなたもまだお母さんになって10ヶ月なんだし、そんなすぐにママになれない人もいると思う。

    なんかね、人によって得意な育児の時期があるらしい。
    乳児期、幼児期、学童期?青年期、とか色々あって、私は乳児期は苦手だったけど、幼児期学童期(今ここ)があってたみたいで楽しいよ!

    今子供がもうすぐ中学生であともう少しで大人になるんだーって思うと寂しいし、大人にならなくていいのに!!って思ってるくらいに!

    主もそうなると私は確信している!!笑
    一時保育とか利用してリフレッシュでもして、頑張りすぎずに頑張ってねー

    • 12
    • 14
    • ターキッシュアンゴラ
    • 22/03/04 20:04:00

    赤ちゃんの時期は大変だからそういう気持ちになるんだよ。早めに幼稚園入れちゃいな。コロッと楽になるから。自分の時間もできるし。

    • 6
    • 15
    • ボストンテリア
    • 22/03/04 20:15:57

    主さん自体が精神的にまだ子供なんだろうね。
    自分が一番大事なんだろうな…って印象。
    まわりのせいにしがちだしね。
    妊娠前に戻りたい…って戻ることは不可能な過去に執着してるのが良くない。
    後ろばっかり見てるのほんと無意味。
    しかも母親歴ほんの8ヵ月でしょ?
    それで「自分は子供を愛せない」って、子育ての醍醐味ってこれからだから。
    確定もしてない将来を悲観するのも無意味。
    母親や友人に愚痴るでもいいし、旦那に素直な気持ちを打ち明けてみるとか誰かと気持ちを共有してみたら?

    • 9
    • 16
    • ニャッツ・アイ
    • 22/03/04 20:24:03

    私は今妊娠中だけど、今から主と同じような事思ってるよ
    旦那の稼ぎだけじゃ無理だからずっと働かないとだし、子どものお金や老後も不安
    妊娠して具合悪くて仕事は辛いし、休む時もあるし…
    先のことを考えると不安しかないよ
    結婚して10年子ども作らなかったけど、ようやく子作りして、色々今まで考えて妊娠したけど、結局そんな事ずっと思ってるよ
    それに私は幼稚園教諭で色々子どものことわかってるのに、、
    うちの親が毒親だからわかるけど、主は毒親にはならないよ
    毒親は全然違うから

    • 3
    • 22/03/04 20:43:55

    >>15
    今辛い人にそういう言い方は良くないよ。
    誰かに相談しても結局大丈夫?頑張って。無理しないでくらいしか言えないし。結局自分が頑張るしかないってわかって気が重くなることあるよ。
    8ヶ月って過ぎた人にはあの頃は…って感じだけど、真っ只中だと大変だと思うし鬱々とする人もいるよ。しかもお金の問題も抱えてるし

    旦那が子育てに積極的なら、毎週か隔週の日曜日の午後とかをフリータイムにしてもらって、それをモチベーションにした方がいいかもしれない。昼寝でも映画でも、自分の好きなことを時間を気にせずにやるって重要なことだと思う

    • 1
    • 18
    • ラガマフィン
    • 22/03/04 20:45:38

    トピ立ててスレ立ててるけど
    長文しか書けないのね
    トピ立てなくていいよ

    • 0
    • 22/03/04 21:40:10

    長いよ

    • 0
    • 20
    • マンチカンロングヘア
    • 22/03/04 21:43:14

    現在15歳。
    愛情全く湧かないよ。
    旦那が帰宅しないと一切会話なし。
    話しかければ話しかけるけど。
    お金はあるから金銭面の不安は一切ないから
    特に前向きにならなきゃ!ということは無い

    • 2
    • 22/03/04 21:46:06

    >>18
    長文書くくらいストレスたまってるんだと思った。ママスタなら話し聞いてくれる人は居るんだし、別に長文でもいいじゃん

    • 2
    • 22
    • にゃんにゃん
    • 22/03/04 21:49:44

    自分を追い詰めすぎ。そんなに思い詰めるくらいならスマホもテレビも我慢せず見たらいい。息子のせいにしてあげるな。スマホテレビ大好きな子供になったとて親に恨まれながら愛されず育つより全然良いわ。

    • 3
    • 23
    • スノーシュー
    • 22/03/04 21:50:41

    子供は施設へ

    • 3
    • 24
    • フレンチブルドッグ
    • 22/03/04 21:51:21

    大丈夫。子供と一緒に昼寝してご飯は極力楽をして(白米は無洗米かパンにして)鍋に放り込んでできるようなおかずにして(電器調理ならなおよし)とにかく寝るべし。
    うちなんてお金はないし年子だし男の子だし絶対に独身のほうが幸せだったけど(そこそこな稼ぎあったし)
    でも子供とちょー寝てお散歩行ってぐだぐだ過ごしてるうちにあっという間に幼稚園入るから幼稚園入ったらとにかくのんびりすごして!!
    気づいたら小学生でまた自分の時間もできてきて、そもそも幼稚園くらいの子供と離れる時間できたら可愛いって思えるよ。
    あと、金銭的に余裕あれば母子分離の幼児教室おすすめする。自分のリフレッシュになるし子供は育てやすくなるし。金銭的に余裕なければ預かりのを区とかがやってるの使うといいよ。

    • 1
    • 25
    • オシキャット
    • 22/03/04 21:51:30

    今大地震あったら咄嗟に赤ちゃん庇うでしょ?

    • 6
    • 26
    • ミックス(犬)
    • 22/03/04 22:22:49

    なるべく早く復職する。バリバリ仕事する
    そして1時間でも長く保育園に預ける。

    • 1
    • 22/03/04 23:02:28

    旦那の稼ぎが悪いのが1番の原因のような気がする

    • 9
    • 22/03/04 23:20:15

    そっかー、初めての育児でお疲れ?ちょっとマタニティブルーみたいなのかな?
    子供がもう少し成長したら気持ちも落ち着くし変わると思うけどね。
    初めての子育ては皆そんなふうに辛い時期あるものだとも思うよ。
    あまり思い詰めないで手抜きしながらやり過ごしてね。

    • 2
    • 22/03/04 23:27:30

    歩き出して、ちょっとずつ単語出るようになって
    表情のバリエーション増えて
    「え?そんなこと出来るの?」ってこと
    やるようになるとだいぶ気持ち変わるよ。
    あとほんの数ヶ月先のこと。

    • 2
    • 22/03/04 23:37:49

    主さんはまだ親になってないたげだと思います。
    子供を産んでから理想と現実のギャップに心が追い付いてないって言えば良いのかな?

    ベビーシッターとか託児関係に預けるか、月2回旦那さんに子守りをさせるのは出来ませんか?
    少しでも誰かに子供を預けて何をするでもなく過ごすとかした方が良いですね。

    私も同じ頃に壊れかけて、このままでは子供を殺すかも知れないと思ってすぐに就職しました。

    とにかく、子供と離れる時間を作って下さい。
    愛してる事が痛い程分かったら、主さんの心が正常に戻った証拠です。
    主さんは疲れ過ぎています。

    • 3
    • 22/03/04 23:45:28

    子供のせいじゃなく、経済的な余裕のなさが原因じゃない?
    それを子供のせいにしてるからどんどん愛せなくなっていく。
    私が上の子を生んで生後8ヶ月くらいからベビースイミングや託児所付きのスポーツジムに通ったり、子供が2歳になったらキッズプログラムのあるホテル利用で海外とかも行けてたし、コロナ禍じゃなかったから子連れで色々出かけてた。子供とできる新しい遊びや子連れじゃなければ利用しなかっただろうカフェとか。新しい楽しみが増えた。旦那の仕事も順調で経済的な余裕があったから。
    下の子が生まれて少ししたら旦那の仕事が上手くいかない時期でお金で解決できる遊びはできなかったけど、子供と遊ぶ楽しさは上の子のおかげでわかってきてたからそれはそれで楽しめるようになった。主さんの場合はコロナ禍だったり経済的なことだったりで上手く自分が楽しめなくなっていて、それが子供のせいに思ってしまってるんだと思う。
    子供は大切だけど一番だとは思ってないよ私は。子供はいずれ巣立っていくし、子供との楽しい時間なんて人生の中で一瞬だから、自分も大切にしないと。ただ、誰かのせいにしてたら余計に楽しくなくなっちゃうから、今できる新しい楽しみを見つけてみたら?

    • 1
    • 32
    • こんにチワワ
    • 22/03/04 23:48:37

    まだ若いのかな?
    ネットの副業の仕事一万円は、とりあえず辞めたらどうかな?
    気が休まる時がないから、精神的にキツくなっているんだと思うよ。
    かわりにだけど旦那が帰宅してから夕飯だけ食べたら買い物行かせて貰ったら?
    その時間はスーパー安いし空いてるから、稼ぎの1万は食費で補えそうな気がする。
    買い物も子供いない方がサクサク終わるし、ちょっと自分の時間あるのも良いかなと

    • 1
    • 33
    • メインクーン
    • 22/03/04 23:50:27

    1日旦那や実家にあずけられるならお願いしてひとりでぶらっと出かけてみたら?
    あとお金は今から貯めれば全然大丈夫だから。

    • 0
    • 22/03/04 23:59:14

    私もそうだった
    寝れないしお世話大変だし、仕事も辞めて自分を犠牲にしてる感じ

    リフレッシュすると少し解決すると思う
    あと仕事復帰するなら、子供と離れられていいと思う
    私は育休取らずに仕事辞めて、2歳半からパート出たんだけど子から解放されて嬉しかったよ

    • 1
    • 22/03/05 00:03:02

    >>15どんだけ~

    • 0
    • 36
    • バーミーズ
    • 22/03/05 00:05:18

    >>32
    ありがとうございます。
    でも食費は離乳食、米含め月2万でやりくりしてるんです。これ以上切り詰めるのは難しくて…
    お互いの小遣いも先月は3000円ずつでした。
    家賃は両親名義の空き家を使わせてもらってるのでタダです。
    それでも余裕がないので、少しの空き時間でも働かないともったいないと思ってしまって…

    • 0
    • 37
    • ワンコイン
    • 22/03/05 00:23:18

    安易な言葉になっちゃうけど、まだ主はお母さん8ヶ月です。母性って徐々に育つんだと思いますよ。実際母親って赤ちゃん生まれると制限されること多いですよね。でも、お母さん1年生、お母さん2年生、そんな風に少しずつ母性を育んで行けたら良いですね。

    • 3
    • 38
    • シャルトリュー
    • 22/03/05 00:27:39

    世間体気になったり、両親とか周りの意見に流されちゃうのは結構わかるんだけど、やっぱり後悔しちゃうよね。自分の本心じゃない部分があるから。勇気がいるけどなるべく自分の本音に従うようにすればうまくいくと思うよ。

    • 1
    • 22/03/05 00:38:48

    >>36
    旦那さん手取りいくら?
    そんな状況なら転職も考えて貰ったら?
    切り詰め過ぎてるのと、主の場合は経済的な心配が一番精神にきているとり思うよ

    • 1
    • 40
    • バーミーズ
    • 22/03/05 00:42:48

    >>39
    手取りだと10万くらいです
    もっと少ない月もあります
    転職は訳あって難しくて…

    ほんと、そうですよね
    金銭的な不安が大きいと思います

    • 0
    • 22/03/05 00:45:17

    >>40
    バイト?
    それじゃ生活できないし、社員難しいならとりあえず派遣で入って社員目指せば?
    派遣なら手取り20万以上は稼げるよ

    • 0
    • 42
    • バーミーズ
    • 22/03/05 00:52:47

    >>41
    自営です。
    これから収入が上がる可能性もあるんですが、確実じゃないし現に低収入だし不安です。

    • 0
    • 22/03/05 00:53:53

    今、主の子が亡くなって子供が居ない元の生活に戻る事、想像してみて。

    絶対無理、それだけは無理、と思うなら大丈夫。
    愛おしさがこみ上げるなら尚更心配ない。
    あ母さんもたまには疲れも限界くるしね。
    良からぬ事が頭を過って、それがまた自己嫌悪で闇にハマッてしんどくなる事くらい子育てしてたら何回もあるよ。

    ただ想像してみて心の底からそう望んでしまうなら、病院か役所に相談に行ったりカウンセリング受けたりした方が良い。一時的にでも離れる時間が必要な親子もいるからね。

    • 0
    • 22/03/05 01:00:54

    早めに保育園いかせるとかできないのかな?
    主が働けば金銭的余裕もできるし、子供とすこし離れてみればまた変わるかもしれない

    • 7
    • 22/03/05 01:01:27

    経済不安が大きい気がする。
    夫婦二人の時は二人で合算すればギリギリ何とかなってたからそう思うんじゃないかな…。
    旦那さんが育児に熱心で薄給なら、早めに主さんが復帰して旦那さんに育児メインの仕事に切り替えてもらったら?
    長時間勤務で薄給っでどのみち転職しかないと思うけど。

    • 2
    • 46
    • おまわりさん
    • 22/03/05 07:42:59

    >>40
    手取り10万……?!
    そりゃ将来不安になるよ…
    子供が愛せないというより、金銭的な不安が大きすぎてって感じがするよ…

    • 8
    • 22/03/05 18:24:42

    >>46
    自営なんです。
    開業してまだ2ヶ月半で軌道に乗っていないこともあると思いますが、収入マイナスの月もあります。

    • 0
    • 48
    • ビションフリーゼ
    • 22/03/07 06:10:13

    >>36
    赤ちゃんいなくても旅行行ったりはできないと思う。そんな暮らしだと。

    • 3
    • 49

    ぴよぴよ

    • 50
    • にゃんにゃん
    • 22/03/07 06:45:15

    ホルモン治療!
    そういうのに真剣に向き合ってくれる婦人科を探して!

    • 0
1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ