かかりつけの小児科がいつも混んでる

  • 乳児・幼児
  • 高徳線
  • 21/12/11 20:04:58

第一子、生後4ヶ月の男の子の母です。
来年の4月から保育園に預け、職場復帰を見越して、家から少し離れているものの、利便性?(通勤路、保育園からも通いやすい)小児科を選んで2ヶ月目から検診に通い始めましたが、いつ行っても混雑しています。

検診で育児相談もしてくださいますが、混雑している状況から、こちらも手短に質問しなければと、焦りつつも聞けるだけ聞いて、診察室を出たあと、待合室の人が増えている状況を目の当たりにすると待っている方々に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。(検診や予防接種含めて20分程度診察室にいるような気がします。)
※他の方の診療時間(自分が待っている時間)は気になりません。

小児科が混んでいるので、役所の育児相談に何度か電話したことがあるのですが、こちらが話したことのおうむ返し(共感)と親子で遊べる乳幼児版の児童館や子育て支援室を紹介されるだけでなんの解決にもなりません。

こちらが納得のいくように言い切ってくれる、または新しい情報をくれる小児科をついつい頼ってしまい、診察時間が長くなり、診察室を出たあと、話しすぎてしまったと後悔と反省で自分を責めるような気持ちになります。

すでに皮膚湿疹や検診、予防接種と通っていて、他の小児科に変えるつもりはないのですが、なにかのついで(グズりがおさまらない等)で他の小児科(ある程度近所であるもののあまり行かない地域)で育児相談をするのはありなのでしょうか。

よそで検診や予防接種をしてもらっているのに、育児相談は別の小児科でお世話になるのが失礼にならないか、ご意見いただけましたら助かります。

よろしくお願いいたします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 34
    • 名鉄犬山線
    • 21/12/12 06:20:22

    投稿者です。
    皆様コメントありがとうございました。

    産後の母乳外来や1ヶ月検診を出産した病院で受けた際に、予め検診の時間を30~40分ほど設けられており、助産師さんから育児の悩みについてどう?困ったことない?と率先して聞かれ、なんでも相談できたことや、2ヶ月検診以降お世話になるためのかかりつけ医をネットで探した際に、HPに子育てに関してお父さんお母さんのお困りごとをなんでもご相談ください。や、ご相談お気軽に。という説明文がかいてあるところが多く、いつの間にか育児相談もできる場所と勘違い?思い込んでしまいました。

    役所の育児相談の方は保健師さんだと思いますが、共感が多く、指導やアドバイスがなかったこともあり、さらに上記の勘違いから、指導やアドバイスを受けられるのは小児科なのかなという思考にいたってしまいました。

    ちなみに役所の方からおすすめされた児童館や子育て支援室は保育士さんに相談するそうです。

    毎月通っていたのは、予防接種、肌トラブル(先生の指示による経過観察含めて)のためでした。
    また、グズりでみてもらいたかったのは、ここ最近なにしても泣き止まず、お昼寝も30分くらいで起きてしまうことが多く、成長の過程でのことなのか(3ヶ月コリックや睡眠退行等)、身体に不調があるのか判断がつかなかったからです。

    皆さんからのコメントで心の中にあったモヤモヤがスッキリしました。ありがとうございました。

    • 0
    • 21/12/12 00:14:37


    小児科で育児相談って初めて聞いた。
    保健センターとかじゃないの?
    保健師さんに聞きなよ。

    • 3
    • 21/12/11 23:45:00

    主みたいな親のせいで、今日の小児科待ち時間長かったわ。
    というか、コロナ禍なのに予約制じゃないんだね。うちのかかりつけは予約制だから、予防接種でも風邪の受診でもちゃんと対応してくれるよ。今はコロナ落ち着いてるけど、そういうとこ適当なクリニックは金儲け主義な気がして嫌だ。

    • 3
    • 31
    • 立山ケーブルカー
    • 21/12/11 23:26:09

    4ヶ月でしょ
    何聞くの?
    小児科で育児相談しないよ
    役所の相談でしょ
    自己中だね、主

    • 3
    • 30
    • 名鉄名古屋本線
    • 21/12/11 22:24:38

    グズリが収まらないって育児相談を小児科でやってるの?バカなの?!
    せめて育児相談を予約で受付してる小児科でやんなよ。

    • 12
    • 29
    • 京成千葉線
    • 21/12/11 21:59:34

    病気でもないのに小児科に行くんかい
    育児相談で行くとことは違うでしょ
    変な人

    • 10
    • 21/12/11 21:46:01

    うちが通うかかりつけの小児科に主のような自己中がいなくて良かったよ。

    • 6
    • 27
    • Osaka Metro堺筋線
    • 21/12/11 21:45:51

    >>24
    来年の4月から保育園に預け、職場復帰を見越して…

    • 1
    • 26
    • 札幌市営地下鉄東豊線
    • 21/12/11 21:43:47

    主じゃないが、保育園は来年からだから今は行ってないみたいだよ。たぶん。

    • 2
    • 25
    • 相鉄いずみ野線
    • 21/12/11 21:35:28

    小児科で健診って1ヶ月健診と6ヶ月の任意健診だけじゃないの?
    市町村の集団健診は無いの?まぁコロナ禍だからやって居なくて個人で受けるように言われてってことならわかるけど。
    育児相談は保健センターの保健師さんにすればいいことで、医師に相談することでは無いよ。
    あと、1ヶ月事に行くのは何で?病院に連れて行くことで風邪や感染症を貰うリスクもあるし。乳児健診は健診の枠で取ってる病院もあるはずだけど。
    失礼とか云々前に保育園から毎月健診受けて来るように言われたの?そんな園はないと思うけど。

    • 1
    • 21/12/11 21:31:57

    えっと…何故自分の子どもを預けてる保育園の先生に相談しないの?
    我が子が大切で信頼できる人や先生、場所に頼るのは悪いことではないと私は思うよ。

    ただ逆の立場で考えてみて?
    主の可愛い子どもが高熱でぐったりしてて、早く先生に診て貰って、家に帰って横にって時に、
    小児科で育児の相談までして20分も出てこなくて本当に気にしないの?

    内容読むとネットで予約取って、待合室も人数制限されてない病院みたいだから
    尚更、今の時期に長時間、子ども連れて病院なんかにいたくない。

    • 1
    • 23
    • 熊本電気鉄道菊池線
    • 21/12/11 21:25:53

    グズり相談を小児科でしようとする人がいるとは…!一人で20分もつまらないことで診察室占領されたら子供が高熱で速く薬もらって帰りたい親はメチャクチャイラつくよ。人のこと考えようね。

    • 10
    • 22
    • 札幌市営地下鉄東豊線
    • 21/12/11 21:11:25

    自分が待っている時間は気になりません。ってそりゃそうじゃないかな?
    自分は、長く診察してもらってるし、子ども4か月ならそんな熱があるとか嘔吐が酷いとか、痙攣起こしたとかじゃないなら待つんじゃない?
    周りは仕事の合間に連れてきてたり、具合が悪いとかだと思うから待ち時間があんまり長いと迷惑だと思う。
    一見丁寧そうで気配りするって雰囲気出してても、厚かましい人ほんとにいる。
    よくそういう人の対応するけど、別の相談場所案内しても、自分がいいと思わなきゃ行かないんだよね。

    • 6
    • 21/12/11 21:06:00

    小児科の通常診療時間での育児相談はないわー。
    みんな何かしらの体調不良で行く場所なんだから、早く診てもらって早く帰りたいんだよ。病院って普通そうでしょ。
    主って一見真面目で周りに気遣いできるような感じに思えるけど実は無神経なのかな。

    • 10
    • 20
    • 小田急小田原線
    • 21/12/11 21:05:36

    育児相談は病院じゃないところの方がいいと思うけど
    疾患に関わるとかじゃないんだよね?

    • 1
    • 21/12/11 21:04:02

    小児科で育児相談?
    小児科は病気を見るところで育児相談するところじゃないけど
    育児相談は保健師や子育て支援してる園の保育士さんにするんじゃないの?

    • 2
    • 18
    • 西武拝島線
    • 21/12/11 21:01:43

    1人で20分も時間かかるのは待ってる方からするとかなりイライラするな。
    初めての育児で不安が多いのは分かるけど、育児相談は自治体の子育て支援の保健師さんにしたほうがいいと思うよ。

    • 4
    • 17
    • 阪急嵐山線
    • 21/12/11 21:00:02

    神経質なお母さんの御用達のドクターなんだね

    混んでても話をきいてくれる医者は、内科でも婦人科でも皮膚科でも人気だから混むよ

    • 2
    • 16
    • 東京メトロ銀座線
    • 21/12/11 20:56:12

    そんなに相談することある?

    • 4
    • 15
    • 西武拝島線
    • 21/12/11 20:53:18

    幼児版の児童館や子育て支援室を紹介されるだけってそこに育児相談できる保健師さんとか看護師さんが常駐してるからそこに連絡して相談してくださいって言ってるんじゃないの?
    役所の育児相談の連絡先はそこへの繋ぎの役割なんだよ。

    小児科で育児相談なんてした事無いわ。別の小児科でお世話になるのもやめた方がいいと思う。

    • 11
    • 14
    • 熊本電気鉄道菊池線
    • 21/12/11 20:39:31

    小児科は具合悪いときや予防接種のためのもので育児相談するところじゃないよ、そんな人いないんじゃない?相談なら育児掲示板ででもすれば?迷惑だよ。

    • 10
    • 13
    • 東京メトロ半蔵門線
    • 21/12/11 20:37:55

    小児科って病気の時に行くもんじゃないの?
    あと予防接種と
    育児相談するところとは違うような

    • 5
    • 21/12/11 20:37:09

    小児科で育児相談なんてしないよ?

    • 11
    • 11
    • Osaka Metro堺筋線
    • 21/12/11 20:36:22

    育児相談を受け付けてる小児科なら別にかかりつけじゃなくてもいいだろうけど、主の文章を読んでると主治医以外信頼してなさそうだから不満が残ると思う。
    また、なんの解決にもなりません…ってなりそう。

    • 4
    • 10
    • 東京メトロ南北線
    • 21/12/11 20:35:04

    病院なんて混んでいて当たり前だと思ってるし、小児科で育児相談なんてしない。

    • 8
    • 21/12/11 20:33:23

    育児相談?

    • 0
    • 8
    • 万葉線高岡軌道線
    • 21/12/11 20:33:12

    あと、体調悪くないのにわざわざ小児科連れてったら貰わなくていい病気もらう可能性高いよ。赤ちゃんなら尚更。
    私は小児科はできるだけ近付きたくない場所だわ。

    • 5
    • 7
    • 札幌市営地下鉄東豊線
    • 21/12/11 20:26:45

    あ、もしかして小児科を育児相談に使っていたの?
    病院によってはわからないけど、育児相談はやっぱり自治体とかの市民センターや育児支援室とか児童館に保育士さんいるようなとこでするんじゃないかな?
    病院は具合悪い子を見る場所だと思ってた。
    検診では健康上の質問をするかなー。
    次からは病院じゃなくて、児童館と紹介されたとこに行った方がいいと思うよ。なんの解決にもならないって、育児にスパッと解決法はあんまりないのかもよ。

    • 4
    • 6
    • Osaka Metro堺筋線
    • 21/12/11 20:26:42

    親子で遊べる乳幼児版の児童館や子育て支援室を紹介されるだけでなんの解決にもなりません

    そういう児童館や支援室に行ったら相談にのってもらえるのに…
    他のママと話したりして、「うちの子だけじゃないんだ。みんな同じなんだな」って安心したりするよ。息抜きに行ってみたら?

    • 9
    • 5
    • 札幌市営地下鉄東豊線
    • 21/12/11 20:21:49

    確かに少しわかるなぁ。
    具合の悪い子どもが診察に来てたり、子どもは待ち時間長いとぐずるし、ちょっと悪い気持ちなるよね。
    でも検診とか3か月、半年、一歳半とかじゃないの?毎回長引くとか、質問して長引かせてるわけじゃないよね?

    • 0
    • 4
    • 江ノ島電鉄
    • 21/12/11 20:20:03

    保育園に預けてるなら保育園の先生とかじゃ駄目なの?
    子供の性格も分かっているだろうし毎日顔合わせるぶん主のことも小児科の先生よりは把握してない?

    • 4
    • 3
    • 日田彦山線
    • 21/12/11 20:16:04

    うちが行ってる病院は育児相談は予約制
    育児相談歓迎します!みたいな事ある病院なら育児相談だけでもokじゃないかな?

    • 1
    • 2
    • 都営地下鉄三田線
    • 21/12/11 20:13:29

    同じ自治体でも、小児科によっては検診を受ける曜日と時間を決めているところもあるよね。
    そこが一般診療とわけていないなら、そのままでいいと思う。

    我が家も赤ちゃんの頃から同じかかりつけ医でみてもらっているけど、やっぱり安心感が違う。

    例えば同じ少食の子でも、その子なりに成長してたり食べる量が増えているなら大丈夫と言ってもらえるけど、普段みていないところなら成長曲線と比較して小さいですね、もっと食べさせてくださいとか言われたそう。(友人談)

    その子はかかりつけ医で診てもらうようになって、ほっとしたって言ってた。

    • 0
    • 1
    • 万葉線高岡軌道線
    • 21/12/11 20:09:07

    病院は育児相談の場所じゃないよ。それこそ体調不良とかで来てる子供に迷惑だよ。やめてください。

    • 14
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ