小学1年の子育てが辛い (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 265件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 70
    • 島津義弘

    • 21/04/23 06:28:15

    いや病気でしょう。

    • 2
    • No.
    • 69
    • 武田勝頼

    • 21/04/23 06:26:17

    衝動性が強いのはADHDの特性だけど、授業中は黙って授業受けられてますか?立ち歩きや勝手な発言は?

    • 5
    • No.
    • 68
    • 宮本武蔵(強い)

    • 21/04/23 06:21:44

    もったいないね。
    未就学のうちに療育受けていれば少しは違ったかもしれないのに。
    地域差もあるけど、診断受けてなくても療育は通えるし、小学生になったら療育は終わっちゃうけど学童じゃなく放課後等デイサービスに通えるし。
    育てづらいなら、問題ないですよって言われたとしても(誰に言われたのか知らないけど)親がちゃんと動かないと。

    • 10
    • No.
    • 67
    • 武田信繁

    • 21/04/23 06:15:48

    保育園の時点で療育行くべきだったと思う

    • 15
    • No.
    • 66
    • 武田信繁

    • 21/04/23 06:14:13

    3歳児健診や就学児健診では何も言われなかったの?

    • 2
    • No.
    • 65
    • 武田勝頼

    • 21/04/23 06:13:56

    きちんとした病院で検査をした、という事でいいんですよね?
    学校や学童で他害がひどかったら、相手の子が学童辞めたいとか学校怖いって不登校になるかもしれないし、私なら仕事は辞めて学校付き添ったり学童は辞めるかもしれません。
    学童は先生もバタバタだし、トラブルも多いけど、他害があったとしてもそこまで対応は出来ないと思う。

    • 4
    • No.
    • 64
    • 武田信繁

    • 21/04/23 06:12:47

    >>60
    子供持つ親なら主のような子供が我がこと同じクラスなら、すごく心配なはずだけど。

    • 12
    • No.
    • 63
    • 本多忠勝

    • 21/04/23 06:10:31

    去年うちもよく叩かれたり蹴られたり押し倒されたりしたけれど、何より頭にきたのは親が謝罪しないこと。
    ここが問題だなと。

    子どもがやることだから仕方ないし、親がそのことにきちんと向き合って謝罪するのならそんなに問題にしない。
    ただ、親が相手の親にきちんと謝罪しないから問題になる。

    去年のことだし、今はやらないけれど、
    未だにその親のことは許せない気持ちです

    • 3
    • No.
    • 62
    • 松永久秀

    • 21/04/23 06:10:16

    >>60
    では
    貴方のお子さんが学校で蹴られたり、砂をかけられても穏やかでいられますか?

    ここは率直、正直な意見が言えるママスタ。
    それが魅力なのでは?

    • 13
    • No.
    • 61
    • 武田信繁

    • 21/04/23 06:08:12

    いや、その判断誰がしたのかな。
    個性から外れたら発達障害だよ。
    再度診断するべき。
    このまま大人になったらどうする?

    • 13
    • No.
    • 60
    • 内藤昌豊

    • 21/04/23 06:03:30

    ほんと心ないコメントばかりで本当に驚くよ
    性格わるすぎだわ
    みんなストレス抱えすぎてるんじゃないの?
    こんなところで発散しないほうがいいよ
    主さん答えにはならないけど
    こんな人をけなして発散してる人たちがうじゃうじゃいるサイトなんかに相談するより
    学校にも相談できるカウンセラーとかいるだろうからその人に相談した方がいいと思うよ

    • 7
    • No.
    • 59
    • 竹中半兵衛

    • 21/04/23 05:57:00

    個性?誰に言われたの?明らかに個性を越えてるよ。迷惑だからきちんと検査受けて支援クラスかフリースクールかに入れてよ。

    • 8
    • No.
    • 58
    • 大谷吉継

    • 21/04/23 05:47:19

    育てずらいと思った時点で発達だよ
    まだ小1いまからでもいいからきちんと病院探して療育受けたほうがいい

    個性で済まされる時代じゃない

    これから大きくなると力も強くなるし
    何かあってからじゃ取り返しつかなくなるよ

    • 15
    • No.
    • 57
    • 朝倉宗滴

    • 21/04/23 05:42:29

    ハッキリ言ってたち悪いいじめっこだよ。先生はやられた方の側の気持ちに寄り添えないタイプだから主の子供にきつく注意してないんじゃないの?主は客観視出来てるみたいだから、それは最低なことでやってはいけないと根気よく伝えてくしかない。今まで息子に苛められた子達のこと考えたら自分がしんどいとか思う前に徹底的にやるしかないと思わない?

    • 6
    • No.
    • 56
    • 竹中半兵衛

    • 21/04/23 05:40:35

    本当に困っていたら専門に相談して対処など学ばないといけないのに何していたの?
    一人で抱え込むことでもないけど、旦那さんは?

    • 0
    • No.
    • 55
    • 坂本龍馬

    • 21/04/23 05:30:09

    発達だよ。

    • 5
    • No.
    • 54
    • 今川義元

    • 21/04/23 05:29:58

    うちの子が入学早々にやられた子も似たタイプ。他害がすごくて問題起こしまくり。でも勉強とスポーツはできる子で診断受けてない。毎日のように学校から電話かかってきてて、学年の男の子ほとんどやられたんじゃない?ってくらい。母親もママ友間で無視したり問題起こしてる性悪な人だよ。旦那は建設系の自営で土日しか帰ってこないみたい。家庭環境が悪くて寂しいんだと思う。だから構って欲しくて注目集めたくて悪さばかりするのかと。五年生になっても先生によく怒られてるよ。

    • 1
    • No.
    • 53
    • 長野業正

    • 21/04/23 05:27:43

    >>48
    やんちゃで片付けられるかな

    • 2
    • No.
    • 52
    • 丹羽長秀

    • 21/04/23 05:22:34

    >>51この感じだと療育受けてないでしょ
    受けてたらもう少し良し悪しの判断がついてそうだけどね

    • 4
    • No.
    • 51
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/04/23 05:20:08

    これで発達障害の診断出ないってヤブ医者?
    診断下りなくても療育は受けられるけどしてたのかな?
    親が認めたくない空気だと、発達って言われないらしいけどどうかな?

    • 6
    • 50

    ぴよぴよ

    • 49

    ぴよぴよ

    • No.
    • 48
    • 尼子経久

    • 21/04/23 04:57:02

    やんちゃな子もいるし、色々だから仕方ない。
    うちは大学生になったが、小学校時代はやんちゃで嫌われた子が、落ちついてリーダー的な存在になってたり、色々。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 猿飛佐助(強い)

    • 21/04/23 04:55:29

    先生に相談して、支援学級にいれてもらったら?うちの学校はあるよー。

    • 4
    • No.
    • 46
    • 丹羽長秀

    • 21/04/23 04:52:42

    主の子が怖くて学校行きたくないって言ってる子達がきっといると思う。
    主さ、可能なら学校で様子見ててみたらどう?
    そんな状況なんだから学校側も許可してくれるだろうから、しっかり主の子を見てみた方がいいと思う。
    あと、個性だと言われていたとしても相談は可能なんだから病院へ行ってみたらどう?
    障害でなくても何か今より良い状況になれるアドバイスがもらえるかもしれないよ。
    大変だろうけど、諦めずにとことん寄り添ってあげてね。

    • 15
    • No.
    • 45
    • 山中鹿之介

    • 21/04/23 04:32:55

    先生がやられてるわけじゃないのに『いじめではない』とか言っちゃうの腹立たしいわー。
    うちの息子の周りにも主の子とそっくりな子いて、色々やられてくるけど普通にいじめだと思ってるからね?
    ほんとに発達じゃないの?私が書いた子は発達だよ

    • 5
    • No.
    • 44
    • 毛利元就

    • 21/04/23 04:23:17

    学校生活に不安が強いというのもあるかも。不安になった時に駆け込める場所、保健室や通級などがあると、少し安心して行動が落ち着いたりするよ。
    その辺、学校や家庭、発達支援センターと相談して環境調整したらどうかな。

    • 3
    • No.
    • 43
    • 毛利元就

    • 21/04/23 04:19:03

    その状態だとママ一人では大変そう。
    発達障害かどうかに関わらず、支援を得られるところを探したらどうかな。
    放課後デイでコミュニケーションを教わったり、家庭支援センターや発達支援センターに相談して、そういう子の扱い方の工夫を教えてもらったり。
    医師によって診断が違ったりもする。発達と診断されると支援が得られたりするから、違う病院でも聞いてみるのもありかも。
    発達向けの本も役に立つよ。

    • 5
    • No.
    • 42
    • 鍋島直茂

    • 21/04/23 04:05:13

    「障害じゃなくて個性」ってあるんじゃないかな
    発達の子たちと定型の子たちは、やっぱり違いがある
    発達障害の子は、どんなにおとなしい良い子でも、普通の会話の時に「??」ってなることが多いんだよ、どうしても
    おとなしいか抑制がきかなくて暴れるか、じゃないんだよな
    ただ、ここからが発達障害ですよってはっきりした境目はないから、だから難しい子の親って神経すり減らして大変なんだよね

    主は辛いと思うけどひたすら寄り添って、あきらめない、放棄しないっていう道しかないと思う
    発達障害という診断はつかなくても、発達障害の子を育てるのと同じことをしていくしかないね
    この子にとって何が良いのか、勉強して実践して失敗して、いつの間にかちょっとずつ改善していって、大人になるまでに何とかして行こう、っていうかんじ
    お互いがんばろ

    • 6
    • 21/04/23 04:02:31

    子育て辞めたいですとか主の子に危害を加えられてる子がたくさんいるのにこれ以上周りに迷惑かけないように死ぬ気で子育てしなよ

    参観日等で学校に行く機会がたくさんあるのに怖くて行けません…って、怖くて行けないのは、主の子に蹴られた子の方だよ

    個性なんだかしらないけど、まずは子供と一緒に直接謝罪しにいくべき
    手紙で謝罪なんてありえないよ

    • 14
    • 21/04/23 03:42:14

    周りの友達を蹴るとか砂を投げるとかいじめじゃん

    やられた側の親は主よりもっと悩んでると思うよ

    • 8
    • 21/04/23 03:25:46

    とりあえず学童やめなよ、そんな子がいるの迷惑だよ……同級生だって絶対嫌がってるし怖がってるんだから放課後は解放してあげて

    • 7
    • 38

    ぴよぴよ

    • No.
    • 37
    • 山本勘助

    • 21/04/23 02:49:52

    娘の幼なじみがそんな感じの男の子でした。思うように行かないと癇癪、友達に噛みつく、石を投げるなど。小1の夏やみ明けくらいから学校と連係しているコミュニケーションスクールに通うようになり、小4くらいからやっと人並みの集団生活、友達との関わりができるようになったと思います。

    ご両親で年がら年中小学校に来ていて本当に苦労したと思うけど、その子も今では高3に。立派に成長しましたよ。

    お母さん曰く、コミュニケーションスクールでその子の性格をまずは認めてあげて受け入れてあげるなど、お母さん自身も接し方を学んだりできて、少しずつ変われたと。

    根気も必要だし、頭下げっぱなしでしんどいけど、お子さんに寄り添えるのはやっぱりママだけだと思います。どうか乗りきれますように。

    • 7
    • 21/04/23 02:46:51

    >>29
    占い師?ごめん
    会話成り立ってないからわかんないや

    • 3
    • No.
    • 35
    • 足利義輝

    • 21/04/23 02:44:49

    うちの子と、同じような事をしてらっしゃるお子様ですね。私も、参観日とても嫌で、かくれるようにして、さっと見てさっと帰りました。なのでママ友を作るのも嫌でした。うちの子は、保育園時代からそのような感じで、発達検査もしましたが、グレーゾーンで発達障害なのかよくわからない状態でしたが、療育には通っていました。小学生になってからは、放課後デイサービスというのに通って療育のような事をしてもらっています。今は、大分落ち着きました。ちょっかいをだすのは、きっと自分では、お友達に構って貰いたいとか、コミュニケーションを取るつもりなんだと思います。もしくは、多動の一部です。うちの子は、動き回るような事はしなかったので、多動だなんて思いもしなかったのですが、ちょっかいを出したり、鉛筆で消しゴムを粉々にしたりいつも、筆箱の中身がごちゃごちゃでした。デイサービスの先生にそれも多動の一部なんですよと言われ、なんだか納得しました。でも授業中に机でじっとしてるのを我慢してるのだと思って、本人も頑張ってるのだと思って下さいといわれ、私のイライラも少し落ち着きました。主様のお子様が発達障害だと言いたいわけではありませんが、色々なお医者様にいかれて、診断書をもらい、デイサービスに行けるように手続きするのもありだと思います。うちの子よりひどいのに特別学級に通っていない子も何人もいるのもみてきましたが、お子様のためだと思ってそうする事もありだと思います。
    昔は、ちょっとやんちゃな子だと言われて終わりだったと思うのですが、現在はそういうのも広く知られてきて色々選択肢が可能になりましたので、お困りのようでしたら考えてみるのもいかがでしょうか。上から目線で、長文すみませんでした。

    • 7
    • No.
    • 34
    • 里見義堯

    • 21/04/23 02:38:45

    まだ入学して間もないのにそんなに問題行動起こすって障害あるとしか思えない
    それも軽度とかではなさそう

    • 13
    • No.
    • 33
    • あんみつ

    • 21/04/23 02:32:50

    うーん…、グレーということ?
    専門のドクターの診断なのかな?

    ただひとつ言えるのは、仲良くしたいというコミュニケーションの方法を間違って覚えているのだと思う。

    乱暴な行為を受けた時の相手の気持ちを絵など使ってまず理解させる。

    そして仲良くしたい時はちょっかい出す代わりにこうしたらいいんだよという正しい方法を教える。

    こういう地道な作業を根気強く繰り返すしかない。

    おそらく「ダメよ」と注意するばかりで禁止した行為の代わりにどうしたら良いのか教えて来なかったのかなという印象を受けました。

    • 7
    • No.
    • 32
    • 北条氏綱

    • 21/04/23 02:30:32

    相手の親から電話までかかってきたのに手紙で謝罪はありえない
    住所聞いて菓子折り持って子供と一緒にきちんと謝罪しなよ
    じゃないとそういうことがきちんとできない親だから子供も…って言われるよ

    • 13
    • No.
    • 31
    • 明智光秀

    • 21/04/23 02:24:00

    ちゃんと発達障害の検査をした上で個性って言ってるの?
    子供に違和感感じで早い段階で検査して療育に通ってるお母さんだっているのに、個性ってことにしてのんきでいるからこんなことになるんだよ

    • 16
    • No.
    • 30
    • 伊達成実

    • 21/04/23 02:23:44

    医師から診断受けて発達じゃないならどうしたらいいんだろね。
    うちは発達支援センターに行き発達の可能性ありで順番待ちで夏に医師の診察受ける予定。
    私の子どもも主の子どもと似たような感じでトラブルばかり。

    • 5
    • 21/04/23 02:19:02

    >>24
    占い師じゃ無いんだから。
    個性だと言うなら問題解決策も提示しなきゃどんな教員だよ

    • 3
    • 28

    ぴよぴよ

    • 21/04/23 02:17:28

    発達で無いとしたら落ち着くのを待つしかないって、そんな医者が居るの?
    捕まりたく無くて砂を投げる。うーん。

    どんな医者なんだろう。
    セカンドオピニオンたてて保健所、児相連携してきっちり療育が必要な子に思えますけど。

    • 8
    • No.
    • 26
    • 馬場信春

    • 21/04/23 02:15:43

    いつどこで発達障害じゃないと言われたの?
    発達障害って環境などで急に発症する事もあるからね?
    もう1度診て貰ったら?
    普通じゃないじゃん

    • 8
    • No.
    • 25
    • 下間頼廉

    • 21/04/23 02:07:58

    本気で悩んている人に対してなんのアドバイスにもなっていない人が多いことにビックリです。
    プロ野球選手の幼少期って主さんの子どものようにやんちゃな子ども時代を過ごてきた人が多いみたいです。
    スポーツでも習わしてはいかがでしょうか。
    多分、エネルギーが有り余っているのだと思います。

    娘のクラスにも同じような子どもがいて、なんだか怒られ慣れていました。
    一年生のうちに転校してしまいましたが。

    • 16
    • 21/04/23 02:06:19

    >>23
    あと、学力の面とかも不安あったり
    他にも色々あったしで

    担任の先生に相談したりしたけど
    うちの子も個性って言われたよ。
    支援学級の先生も個性なだけって…

    学校の先生は、色んな生徒みてきてるから
    ハッキリ

    教員として発達障害のお子さんや、個性の強いお子さん
    色々なお子さん見てきましたが…お子さんは個性ですね!

    でした…


    • 1
    • 21/04/23 02:00:10

    いつかきっと落ち着くと信じて、怒るより言い続けるしかないよ。
    もちろん怒ることも必要な場合だってあるだろうけど

    うちの子も1年生になった途端に
    悪いことの区別が出来なくなった。
    保育園では、大人しい子だったから
    驚いたよ

    万引きしたり、お友達の物を盗んだり、知らない人の物まで盗んだり、親の財布からお金とったり、塾を勝手に早退したり

    本当色々。

    何でそんなことになったのか今でもわからないし
    本人もわかってないと思う。

    でも、ちょうどその頃、下の子が亡くなって
    本人も気づかない何かあったのかもしれないけど


    色んな人に、色んなところで謝って
    わたしもかなり子供に怒ったりしたけど
    結局、言い続けるしかないしね。

    当時は、更生するための施設も真面目に考えた


    今、中二。
    万引きや窃盗は、知る限りやってない
    毎日部活に励み、やっと少し安心してきたところ


    頑張って

    • 7
    • No.
    • 22
    • 一条兼定

    • 21/04/23 01:53:54

    (謝罪のお手紙を渡す予定です)って、え?手紙?
    家まで子供と一緒に謝罪にいきなよ。
    子供にちゃんと謝らせなよ。
    それが躾けだよ。
    それをしないでしんどいとか子育てやめたいとか何言ってるの?
    個性だそうですとか、個性の範囲こえてるから

    • 31
    • 21/04/23 01:48:55

    うちの子はグレーだけど、幼稚園時代から問題起こしたことないし、先生の指示は通るし、他害もない、やっていいこと、やってはいけないことの区別もきちんとついてる。
    ただコミュニケーション能力が周りより陥ってるからグレーなんだろうけど、だからこそ主の子が個性で通ることに疑問。

    • 10
101件~150件 (全 265件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ