新人社員に電話対応させるのTELハラって言うらしいよ

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/06 16:24:52

    携帯電話の普及で、固定電話を持たない家庭が増えてるし、電話の出方も掛け方も分からない若者も多いみたいだね。
    電話恐怖症って言葉があるらしい。

    • 0
    • 21/04/06 16:03:31

    え、電話対応も仕事じゃん。

    • 0
    • 21/04/06 16:00:43

    >>108俺に回すなって言う奴いるいるいるー
    営業の電話すら上手く対応出来ないんだ、仕事できないんだろーなって思ってる笑

    • 1
    • 21/04/06 15:44:16

    >>106
    話が進んでますって感じで騙す奴もいるし私でもたまに騙されるよ
    いかにも迷惑そうに、あのさーこういうの俺に回さないでくれない?とか言う人ほどみんな手が離せないのに絶対電話に出ないよね

    • 0
    • 107
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/04/06 15:38:55

    なんでもハラスメントって言う奴がハラスメントなんだよ!!!

    • 0
    • 21/04/06 15:35:33

    >>103私もそれで怒られた事ある~じゃあ今度から◯◯さんが電話かけてくるなって言ってましたって相手に伝えますねって笑顔で言ったら黙ったよ

    • 1
    • 21/04/06 15:33:50

    新人の頃って電話だけ取ってればいいから超楽なのに!
    片っ端から電話取って分かんないからソッコー回すの繰り返しで3ヶ月くらい過ごしたよ私は(笑)

    • 1
    • 21/04/06 15:29:19

    TELハラ、衝撃的。
    緊張する気持ちもわかるけど…やりたくないことは全部ハラスメントかい。
    なら単純作業とか肉体労働の仕事すればいいのに。

    • 1
    • 21/04/06 15:27:47

    電話営業があるじゃない?
    まわすとこんなの断れって言われたり名前教えるなとかさ
    入ったばかりでわかるわけないのに

    • 0
    • 21/04/06 15:25:09

    電話対応一切ない仕事なんてなかなかないし、なれるしかないよね。。

    • 4
    • 21/04/06 15:24:23

    何しに会社行ってんの?

    • 4
    • 21/04/06 15:21:13

    >>93 仕事させられたって仕事しにいってるんだろう!!って話だよね。

    • 1
    • 21/04/06 13:38:09

    苦手な気持ちはわかるけど、仕事なんだからやれよ。
    それで仕事やめるとかもメンタル弱すぎるし、いったい何ならできるの?

    • 3
    • 21/04/06 13:34:07

    うちの娘、それが嫌で辞めた。
    最近の若者は電話対応苦手みたいで緊張するみたい。

    • 0
    • 21/04/06 13:27:02

    最近の若い子は相手が誰かわからない電話は苦手だよね。
    私達の年代は家の電話で慣れてるし、伝言も出来るけど。
    職場でも電話が鳴っても、若いアルバイトの子で、なるべく取らないようにしてるなって子がいるわ。

    • 0
    • 21/04/06 13:17:19

    むしろそれしかできなくない?!
    私もその時期あったけど、取引先の名前覚えるいい研修になったけどな。

    • 3
    • 21/04/06 13:15:23

    それ以外なにすんのよ

    • 3
    • 21/04/06 12:34:24

    >>90
    まぁ仕事ができないから、やべぇやつって切り捨てることもできるよね笑

    • 2
    • 21/04/06 11:07:55

    そのうち仕事させられた!とか言い出すんだろw

    • 2
    • 21/04/06 11:04:10

    それでどんどん新人入ってきて、その時自分が電話対応できなかったらそれはそれで文句言うんですよね。

    • 0
    • 21/04/06 10:58:51

    なんでもハラハラハラハラ
    つけてればいいって問題じゃないよね
    名前つけんでいいから根本を解決しろっての。

    • 3
    • 21/04/06 10:51:17

    ハラスメントって嫌がらせとかいじめって意味よね?
    私も電話対応嫌いだけど、さすがに会社で電話とれってのを嫌がらせだと思ったことはないわ。
    ってか普通に仕事の一部じゃん。
    上司や先輩がイタズラ電話でもかけてくるならわかるけどさ。

    • 1
    • 89
    • 黒田官兵衛
    • 21/04/06 10:49:31

    新人の時に電話対応ちゃんとやってないとある程度社歴行ってから恥かくことになるからやってた方がいいと思うけどな
    電話対応に限らず雑務とかも新人のうちに覚えていた方がいいものたくさんあるからね

    • 3
    • 21/04/06 10:47:13

    え、ウケる。
    やりたくないことになんでもかんでもハラスメントってつければいいと思ってる?
    そんなん逆手にとって捏造ハラスメントだとでも言ってやれ…

    • 2
    • 21/04/06 10:45:30

    もうハラスメントハラスメントよ!
    ハラハラだわ!!!
    なんでハラハラでハラハラ生きなきゃいけないのよ!!
    人と会話するだけでいつ訴えられるかハラハラだわ!!!!ハラハラ!!

    • 1
    • 21/04/06 10:44:46

    もう仕事しなくていいから何もせず野垂れ死んでろ。

    なんでも経験、失敗などして覚えるんだわ。ほんと情けないわ。

    • 0
    • 21/04/06 10:39:31

    今って何でもかんでも○ハラ、○活だよね。

    新卒で入社した直後、電話対応は積極的にやれって言われたわ。
    初めての正社員で、いい経験になったと思うけどな。
    社名の聞き間違いで一年先輩の社員にこっぴどく怒られたけど笑

    • 3
    • 21/04/06 10:38:23

    タイムリーなトピ。

    ちょうど今中学生の子どもが、学校に確認したいことがあり電話してた。

    本人は嫌がってわたしにしてと頼んできたけど、意識的に機会を作らないと固定電話の応対を身につけられないもんね。

    昔は家にかかってきた電話をとるのは当たり前、友達にかけるときも固定電話にかけて呼び出してたけど、今はスマホで相手に直接かけられるから、怖いと言われればわかる気もする。

    だからこそ親が気をつけて経験させなきゃと改めて思ったわ。

    • 5
    • 21/04/06 10:34:41

    >>79
    イイエ、ケイリデス。

    • 0
    • 21/04/06 10:32:38

    うちの子この春から小学生だけど、現段階で家電なくて、電話といえば私のスマホにかかってくる誰からかわかってる電話だから、誰からかわからない電話に出てよくわからない相手だけどとりあえず親に取り次ぐために「少々お待ちください」とか言う機会もないんだなとこのトピ見て気付いた
    社会に出る前に少しは経験させたほうがいいのかもね…あと20年弱ならまだ電話対応も仕事としてあるだろうし…

    • 3
    • 21/04/06 10:31:22

    新人で電話とるのははじめはプレッシャーだったなぁ。慣れればいいんだから、新人もがんばれよと思う。

    • 0
    • 21/04/06 10:23:38

    そうなんだ!

    その昔、新人だった頃、鳴る電話に緊張をし
    「お電話ありがとうございます」の
    「ありがとうございます」が噛みっかみだったな笑
    「あ、あ、あ~いがとうござぃす」みたいな。

    • 1
    • 21/04/06 10:21:17

    >>77
    アナタハ看護師かしら

    • 0
    • 21/04/06 10:20:11

    出ないといつまでも覚えないからね。
    さすがに初日からは出さないけど、ある程度の流れ教えたら出てもらってる。
    横にはつくようにしてるけど。

    • 4
    • 21/04/06 10:19:05

    電話応対もろくにできない人間が、まともに仕事できんのかって言う、ね、、。
    「あなたの意見はそうかもしれないけど、ここでの電話対応はこういうスタンスだから合わせられるかな?あなたにもできるんじゃない?」って流していくしかないね、、こういう頭でっかちの新入社員は、、。勝手に辞めてくれたら楽だけどね。
    あと、こういう社員は面倒くさいから先手打って、先に総務とか人事に「普段から反抗的な言動や対応が多く、指導に弊害が起きやすい」って伝えておいた方がいいかもよ。
    今の若い子、皆が皆こうでは無いけどさ。

    • 1
    • 21/04/06 10:16:12

    >>74これから入社式でアンケート書いて、
    歩けます、しゃべれます、電話は取れません、練習したらできます、バイトしていたので接客はできます。黙々と作業する仕事は寝てしまいます、とか書くことになるのかな。

    • 0
    • 75
    • 足軽(弓)
    • 21/04/06 10:14:06

    研修や指導も無しに初日からってのはダメだろうけど、
    電話対応ある職種なら覚えないといけないよ。
    仕事だもの。

    • 5
    • 21/04/06 10:06:16

    えー。入社する前にできることを教えてもらわないといけないね

    • 4
    • 21/04/06 10:05:55

    電話も出られないなら違う職種いくべき。電話取るくらいでハラスメントとか言われたら何もできんわ。

    • 6
    • 21/04/06 10:03:48

    そう言うふうに育てたのは、今の大人たちってことよね。

    それを危惧してた親は普段から電話かけたら名前言うんだよ?とか、今いいですかって聞くんだよ?とか、多少は練習させてただろうし。

    • 3
    • 21/04/06 10:00:14

    今の子って「電話恐怖症」の子が多いんだって。ラインとかメールで会話する事がなくなったから電話が怖いって言ってた。

    • 4
    • 21/04/06 09:58:54

    >>57
    もしかしたら、ないところもあるかもね。

    新卒で入った会社は、電話・マナーも含めて新入社員総合研修が宿泊施設で1週間+本社で3週間、その後は配属先が決まってから各支社で2週間。
    それから自分の机を割り当てられて、その日から電話に出た。
    一次取り次ぎばかりだったから、割と早くに社内のことが分かることが出来てよかったよ。

    • 0
    • 21/04/06 09:55:21

    相手が誰かわかって出ているスマホと知らない相手からくる会社の電話じゃ慣れないうちは難しいよね。
    入社したばかりの時、部署名乗らないグループ社員にお疲れ様ですなのかお世話になっておりますなのか迷ったな。

    背中見て覚えろって言ったくせに1番に電話取れって言うし、電話取る先輩はいないからどうしたらいいんだよって思ってた。

    • 2
    • 21/04/06 09:55:16

    できる子は電話対応できてるから、ただの甘えだと思う。

    • 3
    • 21/04/06 09:49:16

    今は携帯が主流で固定電話ない家も多いから、誰がかけてきたか分からない電話に出るのストレスなんだって

    • 3
    • 21/04/06 09:48:18

    初日からとかフォローなしとかは論外だと思うよ

    でも、固定電話に電話して「◯◯さんお願いします」っていうくだりが面倒くさいから携帯にかけりゃいいんだって
    今時の子が言うことは凄いわ

    • 0
    • 65
    • 宇喜多秀家
    • 21/04/06 09:47:57

    >>63
    それは大変だったね
    本人が外出、席を外してれば用件聞くけど、基本的には『何番にお電話です』って本人に回すよね

    • 0
    • 21/04/06 09:43:23

    社会人になってすぐ話せる人はいないんじゃない?最初はマニュアルみたいなのを作ってあげてもいいと思うけど
    本当は自分でメモって覚えてくれたほうが
    いいけどね
    それでも電話がテルハラというなら
    もう他の仕事しろって感じ

    • 1
    • 21/04/06 09:36:44

    新卒で入った時そうだった。用語も何もわからないまま外線取って、わからなかったら保留ボタン、先輩に聞いたことをまた伝え、また質問されたら保留、の繰り返し。電話相手も困るだろうから、途中で先輩が代わってくれたら良かったのに。そりゃみんなその会社続かないわけで。

    • 3
    • 21/04/06 09:35:48

    >>59
    まぁ今はアプリで仕事紹介、面接もウェブで、そういうことも増えたから電話で人と話すって言うことを業務上するのか、って言われたら少なくなってきてるのかもね。
    だからハラスメントだ!ってなるのかもしれないけど、電話対応が苦手な人もいて得意な人もいて何とも思ってない人もいて、予め調査や練習を行って、その中で得意とする人やなんの問題もないですよ、って人に任せる、苦手意識が強くて苦痛に不快に感じる人には違う仕事を、そんな風に業務体制が変わったらいいな、と思う。

    自分の担当で電話で問い合わせがあった時なんかはどうするのか、私の頭ではそこまで考え出せないけど。

    • 0
1件~50件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ