療育手帳=支援学級

  • なんでも
  • 上杉謙信
  • 21/03/30 04:23:11

2歳半から発達遅れになり、2歳半で一歳半レベル.3歳半で3歳まで一応検査結果は縮まってる。様子見ってなっていて。

幼稚園で年中から加配つけるの話になり、つけないと支援学級に行く事になる!と言われ、、正直、様子見なのに?って感じになり、療育を受けさせる為に受給者証ではなく、療育手帳を申請してしまい。後から受給者証がいると分かり再申請。療育手帳は断ろうと思ったけど、発達相談員が、大きくなったら取れないこともあるから持っていても損はないと、言われ貰うだけ貰った。

療育手帳はB2で検査受けた機関も言葉遅れてるだけなら今後更新ができなくなることも説明されていて、、

貰ったことと、この事を、発達相談員に話したら園長に話がいって園長が、なぜか取り方や待遇など聞いてきて、重度から軽度で待遇が違う事などを話したのだけれど、、、
その後、療育手帳を誰かに勧めた?のか知らないけど、私が療育手帳取っている事が知れ渡っていて、周りの保護者から障害者扱いされてる。

今後更新できなくなったとして健常者になってもうちの子障害者扱いなんだろうか?
今後、あまり深く考えず取得したけど、、小学生の段階で療育手帳持ってたら、重度軽度関係なく、支援学級行きになるのでしょうか?
ネットで、B2で支援学校入学とか書いてたからまだ2年あるけど不安

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 158件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/04/02 21:57:58

    >>154
    支援学校じゃなくて、支援学級行けるように今から療育がんばって!お喋りできるし、指示も通る、互いもない。問題行動もないんだったら支援級目指せるよ。
    支援級でも宿題は、その子に合わせて出るから、うちは小3から少しずつ出てたかな。毎日出るようになったのは小4から。その子のペースに合わせてやってくれるよ。
    発達に問題のある子供の市でやってる保険センターとか、児童発達支援センターとか、今のうちに子供の為に動いておくと、のびるよ。就学前が一番吸収する時期だから大切にね。
    主の子なら、就学するまでは伸びると思う!

    支援学校入ると、支援学級に戻るのは難しいとされている。

    • 1
    • 21/04/01 16:51:14

    ちなみに支援級と支援学校ちがうのわかる?
    支援級は支援員ちゃんとつけて普通級にも席おいてできる事はほぼ普通級でやらせる。
    ただ普通級で同じように扱い受けるから宿題も全てこなしていく必要がある。
    支援学校は養護学校だから障害や特性に合わせて自立を目標にするから最終的に就職を目指す。
    結局支援学校に行くようになるのら小学生から支援学校行って自立に向けて活動の幅を広げた方がいいと思う。
    中学からとか高校からって結構慣れるまでに時間かかるよ。

    • 2
    • 21/04/01 16:47:25

    >>154 その通りだと思う…なにもしなければ成長していかない子が多いよ。幼稚園からしたら安全も確保しなければならないわけで尚更だよ。

    • 2
    • 21/04/01 16:42:17

    支援学校に行くけ支援学級に行くか通級に行くか普通級に行くかは親次第。
    支援学級に行きなさい、支援学校に行きなさいとは学校側や幼稚園側から決定できない。
    ただ遅れがあるのにその子に合った場所に行かせないのはある意味虐待じゃない?
    助けが必要があるのに1人でやらせるっていうのはその子にの成長を妨げる。
    あとB2は軽度扱いだから多分支援学級か通級か普通級じゃない?
    逆に療育手帳持ってるなら放課後ディや幼児期に療育をたくさん利用して成長させられりチャンスだけど。

    • 1
    • 21/04/01 16:12:40

    >>150
    年中で加配をつけないと支援学級行くことになる!だから加配をつけて今のうちに追いつける様にしないとダメ!それでまた追いつくかは分からないけれど普通か支援はお子さん次第だけど!って言われた。

    • 0
    • 21/04/01 08:15:53

    >>147
    そうなの?って何が?

    • 0
    • 152

    ぴよぴよ

    • 21/04/01 07:55:06

    >>145

    療育手帳が発行されていたら民間の医療保険は加入が難しくなるかも...

    障害がある方向けの保険もあるみたいだけど。

    • 0
    • 21/04/01 04:50:00

    >>145
    知能に問題なしで言葉のみの理解が出来ない状態だけなら療育手帳取得出来ないと思う
    IQ=64なら軽度知的障害ありの認定だから療育手帳の取得になったんだと思うから、主さんの言ってる知能に問題なしという認識は間違ってるよ
    ちなみに小児発達障害を扱ってる病院には行ってる?診断名はそこじゃないと付けてもらえないよ(グレーの場合は診断されないけど)
    年中から加配をつける話になってて支援学級?それは小学校に入ったらって事かな?
    年長になったら就学前診断で子供の事について総合的に判断してあなたのお子さんは○○級に向いてますって連絡がくるけど、例え支援学級と言われたとしても決めるのは保護者だからそこで普通級で行くと決めても大丈夫
    それは例え重度の診断があったとしても、最終決定は保護者
    ただそれがお子さんのためになるのかは考えた方がいいとは思うよ

    • 0
    • 21/04/01 03:46:47

    >>133
    それは思う。1年生か~3年生までに支援級に入ってる子と、4年生とか5年、6年生なんかでいきなり支援級入ってくる子居るけど、支援級ですら馴染めてないし、1年生から居る子達の方が協調性などしっかりしてる。3年生までに入るかで変わる気がする。

    支援級か、普通かどこに在籍するかは、親の意見が優先されるからね。
    親がずっと認めて来なかった訳だから。

    高学年で支援級に入る子は支援級ですら流れに乗れてなくて、浮いてしまっている。
    その子に合った支援を受けて来なかったからなんだよね。
    支援級での集合写真とかも上手く撮れてなかったりしてた。

    必要だと思ったら支援級は早めに前向きに考えた方がいいよ。無理やり通常級に入れてついていけないより、支援級の方が伸びる。

    • 0
    • 21/04/01 03:17:53

    >>135とりあえずあまり支援級、普通級に関しては今は考えないようにします。
    今は療育通っていて、4月からまた市の言葉の教室に通う予定なので、自分の気持ちはどうであれ、なるべく出来る事はしとこうかと思います。

    • 0
    • 21/04/01 03:14:31

    >>137
    そうなの?療育では、園長が加配つけないと支援級になると言われたと言ったらそんな事言われたの!!ってビックリした顔で言われたし、
    加配の有無で支援級が決まるわけないって言われた。

    • 1
    • 146

    ぴよぴよ

    • 21/04/01 03:05:48

    >>141ごめんなさい。
    加配作って事は何か発達に遅れがあったのでしょうか?

    診断って定期検診で引っかかれば受けさせられなかったのでしょうか?
    うちは一応2歳半で引っかかっていて、様子見。コロナで半年後が一年後になって、知能は問題なし。言葉のみの理解だけが出来てないと言われました。
    後、療育手帳ってそんなに欲しいものですか?
    手帳持っていても保険は入れますし、税金免除になるってそれこそ、見てわかるぐらいの障害者でないと、免除効きませんよ。
    地域によって違いますが、うちの地域は交通機関と、テーマパーク等ぐらいしか適応されません。
    都会とかなら交通機関もありがたいでしょうが、田舎なので使う事ないですし、、、

    • 0
    • 21/03/31 09:23:27

    >>95
    ちょっと待って。閲覧注意にしといてよ!!
    動画見てしまって気持ち悪くなったんだけど。こんな悪魔みたいなことする子、ほんとに少数でしょ?ほんとやめて。

    • 2
    • 21/03/31 09:03:11

    >>141情報色々間違ってるよ。

    • 5
    • 142

    ぴよぴよ

    • 21/03/31 08:52:42

    加配つけないと支援級になる?そんなわけない。
    うちの子は診断も手帳もなしだけど幼稚園でずっと加配ついてて小学校は支援級。支援級に入れるか入れないかは親が決めるんだよ。学校が勝手に決めることはできないし幼稚園は全く関係ないから何もできない。

    手帳あると手当てもらえたり税金免除されるから欲しがる親は多いけど、「がっつり障害児だから手帳がもらえる」のであって「手帳のせいで障害児と思われる」わけじゃない。ちなみに診断おりてたり療育手帳持ってたら保険に入れなくなるって言われたからうちは診断も受けなかった。怪我や病気のとき保険金なしとなると破産するからね。

    • 0
    • 21/03/31 08:23:14

    >>135IQ64だってよ

    • 0
    • 21/03/31 08:21:40

    手帳取得したことを発達相談員?が園長に話すってそんなこと今の時代ほぼあり得ないよ。個人情報だし。

    • 3
    • 21/03/31 07:39:27

    小学校に入る頃には女の子同士の会話は大人顔負けと言うか既に女子特有の大人びたものになるからついていけないと辛い思いをしてしまいます。

    パッと見はわからない軽度の障害だと思うけど追いつく事を期待しすぎないでほしい...
    主さんが辛いと思うから

    • 3
    • 21/03/31 07:26:18

    幼稚園が小学校のことなんて決めないよ?
    小学校で普通級か支援級どちらに通うかは進学前にそういった機関に相談して判断助言してもらい最終的に保護者が決めることだよ。
    (通級や養護学校もある)
    療育に通ってるなら(通ってなくても)担当のワーカーに聞けばいいのに。
    加配つけたりする特別児童手当を申請すると幼稚園にお金が入るから幼稚園は承諾してほしかったか、幼稚園で主の子がよっぽど手がかかるかだね。

    • 1
    • 21/03/31 07:05:54

    支援学校か支援級か普通級かまず勉強しましょう。
    支援学校じゃなくとも市の学校の支援級もある。 通級もある。
    どこが必要なのかちゃんとまず子供の特性で決める事。B2なら支援級か通級を選んであげるべき。
    普通級で苦労させたいならべつだけどそれ子供にとっては親のわがままだよ。

    • 3
    • 21/03/31 07:00:28

    >>14
    その頃に周りに追いついて普通なら周りも分かるから心配しなくて大丈夫。
    あの子障害っぽいとか普通の子だよねってのは周りの人は見てるからね。
    普通ならそれでいいのだから心配しない方がいいよ。
    言葉だけなら段々追い付くのかもね。
    その頃、授業付いていけるなら大丈夫だよ。

    • 1
    • 21/03/31 06:41:24

    >>14
    この人本人が差別意識持ってるから被害妄想がすごいんだよ

    • 2
    • 21/03/30 19:35:10

    加配や支援は、子供の為や主の為を思って勧められてるのに、必要な支援を母親が受け入れずにいたら、結局苦労するのは子供だよ。
    他人から障害者扱いされる事を心配しているけど、必要な支援が受けられないでいる方がよっぽど自己肯定感も下がるし、私はどうでもいい他人からどう見られようと、子供自身が自分で自分を好きでいられることの方が大切だと思う。

    • 4
    • 21/03/30 18:45:17

    主さんちのほうは療育受けるのに手続きいるんだ。
    勘違いのせいで早まっちゃったわけね。
    でもIQ64てかなりだよね
    うち93だけど支援級よ。

    • 2
    • 21/03/30 18:37:51

    主が何々だから、周りから浮くんだみたいな事書いてる人達が、文面に出てくるような保護者達みたいな感じなんだろうね。よく分かるわ。

    • 1
    • 21/03/30 17:41:56

    気持ちはわかるよ。
    どんなお母さんも写真付きの障害者手帳は、落ち込む。

    • 6
    • 21/03/30 17:40:55

    様子見、とは何か?って話だよ。
    IQが知的障害レベル。
    療育している。
    幼稚園からも加配を求められている。
    手帳も通ってる。
    これで、様子見なので障害児じゃないんです
    手帳も間違いです、は、ちょっと。
    手帳が嫌なら返還して加配はいりませんと突っぱね、園長に抗議し、普通学級に入れる。
    主の言い方だとこれしか思い浮かばない。
    大丈夫?

    • 14
    • 21/03/30 17:40:24

    療育手帳を貰うのが怖くて
    断った。子供の可能性を奪うかもって思って。

    • 4
    • 21/03/30 17:36:34

    障害のある子への偏見がすごくて、自分の子供に知的な障害があるって事を受け入れられないんだね。
    園長が言いふらしたから避けられるって思ってるみたいだけど、普段から色々やらかしてて嫌われてたんじゃない?
    だから周りの保護者達もあーやっぱりね、もう関わらせたくないわーってなったんじゃ?
    保護者や先生からのクレームが園長に沢山きてそうだわ。
    手帳もらってる子何人か知ってるけど、私も周りの人達も普通に接してるよ、子供が何かやらかしてもママさんがちゃんと謝ったりフォローしたり頑張ってるからね。

    • 9
    • 21/03/30 17:31:01

    うちの子、支援級だけど、周りのママの態度も普通だし、なんなら相談にものってくれるし、子供も友達いっぱいいて毎日のように約束してくるよ。
    支援級だから避けられるんじゃなくて、まわりとのコミニュケーションが疎かだったり、どこか気づかないところで迷惑かけてるんだと思うよ?その感じだと多分。

    • 13
    • 125

    ぴよぴよ

    • 21/03/30 17:24:56

    重症児の子を地域の支援学級に入れ、医療行為もあったから親は毎日、一緒に通学していたけども、結局、高校受験は出来なくて支援学校で、就職先は、早くから子供の障害を認め、適正な判断をしてきていた子供なんかよりも重症者扱いで就労することしかできず。

    笑っちゃったわ。43歳で産んだ子が重症児で、もう後先、普通の子を産むことが出来ないから、あなたと違って健常児一人いる人とは思いが違う。私は、普通の子育てができないのよ、普通の子として生活をしたいの!!!!!と暴れていたが、結局、18歳で重症児扱いになっちゃって、何がしたかったのだろうか?

    社会に反発して、その都度、教育委員会に呼ばれて、嫌なこと言われてわかっているのに「子供さんは特別な支援が必要なんですよ」と言われ、へそまげて、母親は反社会的な顔になり、もっと素直に生きてくれば、あんなにも干からびた老婆のようにならなくて済んだんじゃないかと思うよ。

    まあ、認めたくないのもわかるし、発達が目まぐるしい時期であせったり悲しんだりすることは多いけど、長い目で見たら、子供の今ある環境を適切に選んであげて。ましてや重症でもなく軽度なんだから。
    重症児なら、親の好きなようにしてもいいのかも(ある意味、虐待)しれないけど、軽度の子は感情も普通にあるからね。それだけは、時間かけても受け入れてあげてね。一番、難しく悩むレベルだと思うよ。

    • 1
    • 21/03/30 17:20:26

    今後ウィスクになったらIQはもっと下がる…ね。 私の周りでも知的障害の子はIQ下がってるパターンの方が、多い。
    主さんは、何か勉強会に参加したり本を読んだり知識を得ていますか?少し知識が足りないのかなって思う。
    園長とのやりとりも、誤解があった可能性はあるんじゃない?

    • 3
    • 21/03/30 17:18:05

    私なら、ママスタの障害児ネタは半分デマなので、自分で本を読み学ぶよ(笑)

    • 2
    • 21/03/30 17:14:41

    >>52
    うん。
    うちの子そうだった。親だから余計気付くと思う。違和感半端なかったもん。
    ペラペラ話すって会話が出来てないんだよ。
    自分の言いたい事ばかり話す。そして何か聞かれた時に見当違いな事を言うか、黙る。
    軽度知的でb2だよ。
    今中学で周りとの差なくなってきたけど、英単語とか覚えるのに物凄く時間かかるし、言葉で表現するのは苦手みたい。

    • 6
    • 21/03/30 17:14:24

    >>80
    64なの?だれお障がい者だなんて言わないでしょ。
    70以下は軽度知的障害
    50以下は中度知的障害
    34以下は重度知的障害
    20以下は判定不能の重症

    おおまかに、こんな感じですよ。言葉が出れば、ある程度いけるけど、3歳で70超えていないと無理

    もう、遅れていく一方じゃん。

    • 6
    • 21/03/30 17:13:39

    一般の人が思う軽度知的障害って知的ボーダーぐらいのイメージなんだよね。

    実際は軽度知的障害は普通級では辛い思いをすると思います

    • 3
    • 21/03/30 17:12:33

    >>94
    あのね、すぐに園に抗議して、市にも報告して。
    園長に関わりたくないのはわかるけど、これは主だけの問題じゃなくて、その園に通う子の中で次に手帳を取得する人のためでもあるよ。
    手帳の有無は個人情報なんだから、天然だから~とかじゃなくて、職員として他の保護者に言いふらすのは絶対ダメなこと。

    • 0
    • 117
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/30 17:12:28

    IQ64かーそれってK式で64だったの?
    WISCだとK式より数値が低く出るから小学校あがっても普通級は難しいと思うよ。
    療育手帳=知的障害って当たり前だよ。
    IQ70以下の子にしか発行されない手帳なんだから。
    主は知らずに手帳取ったって言ってるけど、これからたくさんの分岐点が出てくるから主も勉強しておいた方がいいよ。
    知りませんでしたでは済まされない事がいっぱいある。
    障害のある子への支援は自動的に与えられるものじゃなくてつかみ取るものだから
    情報と知識がないと今後困るんじゃない?

    • 4
    • 21/03/30 17:11:56

    書いていることも意味が不明。

    そもそも療育手帳と療育の受給者を取得するのは別問題だし、政令指定都市でなければ市受給者証は市への申請、療育手帳は都道府県への申請であること。

    発達障害なのか自閉なのかはしらないけど、早くに発達で引っかかったこと自体がもう、普通にはなれません。
    発達テストのレベルが上がるのは、言葉が出だしたらドーンと上がる。健常者になることは無い。

    ちょっとおかしな子か一番普通の人たちの社会で生きていかないといけないグレーゾーンに入るか入らないかレベル。

    健常者になることは「まず」ないです。支援学校か支援級、普通クラスかは親がごねれば人工呼吸器つけていても普通クラスに通うことはできます。

    どちらにしろ、そんな早くから手帳とれるなら相当、親子で頑張らなければ高校受験は最低ランクのドアホのいく私立か諦めて支援学校になるだろうね。

    それと園長がみなに言いふらしたのであれば個人情報保護法違反で訴える権利はある。私なら、園長に「何か、保護者に言われましたか?」と聞きます。

    主も、頭がちょっと・・・・遺伝なのね~

    • 4
    • 21/03/30 17:11:48

    >>94
    あのね、すぐに園に抗議して、市にも報告して。
    園長に関わりたくないのはわかるけど、これは主だけの問題じゃなくて、その園に通う子の中で次に手帳を取得する人のためでもあるよ。
    手帳の有無は個人情報なんだから、天然だから~とかじゃなくて、職員として他の保護者に言いふらすのは絶対ダメなこと。

    • 2
    • 21/03/30 17:11:43

    書いていることも意味が不明。

    そもそも療育手帳と療育の受給者を取得するのは別問題だし、政令指定都市でなければ市受給者証は市への申請、療育手帳は都道府県への申請であること。

    発達障害なのか自閉なのかはしらないけど、早くに発達で引っかかったこと自体がもう、普通にはなれません。
    発達テストのレベルが上がるのは、言葉が出だしたらドーンと上がる。健常者になることは無い。

    ちょっとおかしな子か一番普通の人たちの社会で生きていかないといけないグレーゾーンに入るか入らないかレベル。

    健常者になることは「まず」ないです。支援学校か支援級、普通クラスかは親がごねれば人工呼吸器つけていても普通クラスに通うことはできます。

    どちらにしろ、そんな早くから手帳とれるなら相当、親子で頑張らなければ高校受験は最低ランクのドアホのいく私立か諦めて支援学校になるだろうね。

    それと園長がみなに言いふらしたのであれば個人情報保護法違反で訴える権利はある。私なら、園長に「何か、保護者に言われましたか?」と聞きます。

    主も、頭がちょっと・・・・遺伝なのね~

    • 3
    • 21/03/30 17:10:48

    IQ64で普通級なんて絶対無理。子供が可哀想。

    • 2
    • 21/03/30 17:09:23

    >>107

    知らなかった

    • 0
    • 21/03/30 17:07:39

    >>80 IQ64だったら、本人が辛いんでない?
    周りが出来て自分はなぜ出来ないの?ってなり心を閉ざして二次障害が出てくる可能性があるよ。
    子供に障害があるから療育手帳が取れた訳だし。その恩恵をフルに使って子供が大人になっても困らない様に色んな施設を使いなよ。

    • 2
    • 21/03/30 17:06:03

    >>109
    良い学校だね

    • 2
    • 21/03/30 17:04:18

    >>104
    任意だから、発達検査もしていない親もいると思うよ。
    知り合いの学校は6年生の大事な受験の邪魔されないように
    問題児を集めたある意味特別な普通級があるようです。

    • 3
1件~50件 (全 158件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ