- 小学生
- 長徳
- 20/04/21 18:45:03
小2になる息子ですが、軽度の発達障害で自閉スペクトラム症があります。知的に問題はなく、幼稚園から小1まで普通学級に通っています。
成績はいい方で、1年生の時は行事で代表に選ばれたり友達も多く、担任の先生の評価は高かったです。担任の先生に最初に話す機会がなかったため、発達障害の事は言いませんでしたが先生にも気づかれませんでした。
一斉指示が通るため、集団生活は問題なく送れていました。あえて言うなら、好き嫌いが多く給食を食べるのが少し遅いぐらいです。
今年の新学期はコロナの影響で家庭訪問がなくなり、書類の提出だけになりました。
給食の事は書くつもりですが、発達障害の事を新しい担任の先生に知らせておくべきか悩んでいます。
1年の時特に問題がなかったですが、2年でももし問題があればその時には言うつもりです。
発達障害のことを書いているのと書いていないのでは、担任の先生が初対面の息子に対するイメージが違いますよね。
私としては普通の子と同じように接してもらって、もし問題があればその時に先生と話し合いたいと思っています。息子は誰にでも優しく今までトラブルもなく、発達障害には見えないとよく言われますが。先生によっては、休校中しばらく会わないので最初から偏見を持たれてしまうのではと思ってしまいます。
給食が苦手で食べるのが遅い事は書いておこうと思いますが、そういった学校に連絡事項を書く欄が少なく、軽度の発達障害ですということだけ書いておくと偏見を持たれたり誤解されて要注意人物に思われそうで書くべきか悩んでいます。
皆さんならどうされますか?参考までに回答お願いします。
- 0 いいね
No.-
13
-
応和