ダウン症の子供がいたことを隠されていた

  • なんでも
  • 永仁
  • 20/01/28 12:30:00

妊娠がわかり両家の親に報告と同時に染色体異常の確率がわかるクアトロテストを受けることを話しました。
夫婦ともに20代だし両家に染色体異常の子供がいないならまずはクアトロをして、陽性であれば羊水検査という工程を勧められたこと、夫婦の兄弟に染色体異常の子がいたら認可外のniptを受けられること、問診票に家系に染色体異常の人がいないかを書かなくてはいけないからと、問診票の項目をみせて確認してもらいました。
両家とも大丈夫だよということでクアトロテストを受け、陰性でいま22週です。
先程ランチのついでに義母にその報告をしたら「あーよかった!実はね、〇〇(旦那)の前にダウン症の子がいたの。心臓が悪くてすぐに亡くなったから夫婦しか知らないの。だからもし何かあったらどうしようかと思ったよー。陰性ならもう言っちゃってもいいよね?」と嬉しそうに話してきました。

正確な問診票ではないからクアトロの確率数値も変わってきますよね?
なんで黙っていたんだろう、兄弟がいるならniptすればよかった、もう22週だし今更言ってきた義母に憤りを感じるしこんな大事なことをごまかし、嬉しそうにもう言っちゃってもいいよね?という神経が信じられないし子供も抱かせたくないと思ってしまいます。
この話このまま産婦人科医に相談したほうがいいですか?確率は変わってくるのでしょうか。旦那にも話さないといけないし先程のことなのでパニックになっています。

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~31件 (全 409件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/01/28 12:42:43

    >>24
    堕ろしていたと思います。
    そのための検査だと思っているので。これは人それぞれの思いがあるので私の場合はという話ですが

    • 28
    • 20/01/28 12:42:25

    >>28
    結婚するときに、戸籍取らなかったの?

    • 1
    • 20/01/28 12:41:34

    >>24
    検査する人の九割以上は、堕ろすために検査してんだから
    意地悪みたいに聞くのよしなよ

    • 12
    • 20/01/28 12:41:09

    旦那は知らないそうです。今日旦那には話そうと思っています。家に遺影なども置いていないし義両親共に隠していたみたいなので。

    もちろん不安はあるけどダウン症の兄弟がいたことを正直に言ってくれていれば素直に受け入れるしこちらもniptをしたりスクリーニングを受けたり取れる対策は取ろうと思っていました。責めるつもりもありませんでした。
    でも平気な顔して大丈夫だといいながらどうしようもできなくなった週数にはいってから言っちゃってもいいよね?という神経が信じられません。
    どう思われるのか不安で言えなかったと謝罪の言葉があれば変わっていたのかもしれないけど軽々しく大事なことをなんで言わなかったのかとにかく怒りが収まりません。

    家に帰って診察時間になったら産婦人科に連絡してみます。

    • 26
    • 20/01/28 12:40:43

    >>21私には姉がいたんだよって聞かされてたー!

    • 1
    • 20/01/28 12:40:36

    >>14
    若い人の方が検査しないから産まれる割合が多い。

    • 0
    • 20/01/28 12:39:57

    >>18
    遺伝性の染色体異常なら、次の妊娠もできないよ
    遺伝子外来へ行く案件

    • 1
    • 20/01/28 12:39:23

    >>9
    うん、じゃあその次。羊水検査して陽性だった場合は?
    私も義母がやったことは許せない。嘘をついてたってことより亡くなった子を無いことにしてたこと。

    • 10
    • 20/01/28 12:38:50

    ダウン症の確率があるなら産まないと決めているなら、一生選択子なしか旦那と別れて新しい相手を探すしかないよ。

    • 10
    • 20/01/28 12:38:26

    >>18
    おおっ!!
    本当だ。教えてくれてありがとう。

    • 0
    • 20/01/28 12:37:34

    >>11
    生まれて亡くなった子の話って案外生きてる子どもにはされないよ。

    • 8
    • 20/01/28 12:37:33

    大変ね。
    言い出したらキリがないね。
    妊娠どうするの?

    • 1
    • 20/01/28 12:37:23

    >>4
    クワトロ検査で陽性か陰性かわからないよ。確率でしょ。羊水検査か新型の検査じゃないとハッキリとわからない。

    • 8
    • 20/01/28 12:36:26

    >>8
    隔世遺伝

    • 6
    • 20/01/28 12:36:08

    自分の子にダウンの子が居て小さい内に亡くなったのを「あーよかった!」と嬉しそうに話をしだしたのが無理だね。

    • 50
    • 20/01/28 12:35:58

    義母にダウン症の有無まで確認して結婚するの?みんなすごいね

    • 30
    • 20/01/28 12:35:55

    >>4
    クアトロ検査なんて所詮確率しか出せないんだから
    そんなに不安なら羊水検査したらよかったし、最初から新型出生前検査しときなよ

    • 14
    • 20/01/28 12:35:44

    何故20代でそこまで検査することにしたの?

    • 7
    • 20/01/28 12:35:43

    ていうか結婚する前に言って欲しい案件。

    子供を望まないならいいけど、望むなら結婚自体を考え直すかもしれないし。

    • 27
    • 20/01/28 12:35:40

    まず深呼吸して。
    どうしても気になるなら病院に行く。でも今日は寒い、明日の予約を入れるだけでいいよね。
    旦那が帰宅して食後、後片付けが終わってから冷静に話そう。
    とりあえず今後の義両親に対しての対応をどうするかは旦那に任せておく。抱かせるか否かは生まれてから考える。

    • 12
    • 20/01/28 12:34:55

    うわー最悪な義母だし旦那も知らない訳なくない?
    医師には報告はする

    • 17
    • 20/01/28 12:34:44

    >>2
    今さら確定検査できないからな~
    中期中絶かな?

    • 1
    • 20/01/28 12:34:40

    >>2
    私の周りはクアトロ受けている人が多いです。陽性であれば産婦人科医の言うとおり羊水検査に進もうと思っていました

    • 3
    • 20/01/28 12:34:35

    え、それ訴えれば訴訟問題にもなる案件だよ。
    主さん夫婦のときにはダウン症の子が産まれなくても、主さんの子の子供の時には可能性があるし。
    覚醒遺伝ってやつ。
    義母、大丈夫?
    主さんも総合病院で きちんと検査を受けた方が良いよ、絶対に。

    • 22
    • 20/01/28 12:34:11

    可能性云々よりも義母のその根性が気持ち悪い。

    • 71
    • 20/01/28 12:34:09

    >>1 そういう話じゃないのは読んでてわからないの?笑

    • 22
    • 20/01/28 12:34:04

    そんな大事なことを隠してたことが無理

    • 67
    • 20/01/28 12:33:44

    >>1
    そうなんですか?
    兄弟に染色体異常の子がいると出る確率はあがるからと説明を受けました。
    なによりお金を払ってきっちり検査していたのに嘘つかれていたことが許せません。あの検査は一体何だったのかと

    • 24
    • 20/01/28 12:33:37

    よく分からないけどここにトピたてるより産婦人科に相談した方が解決早そう

    • 16
    • 20/01/28 12:33:20

    20代でそんなに気にして検査してる人周りにいないわ。
    陽性だったらどうすんの?

    • 40
    • 20/01/28 12:31:34

    確率なんて無視できるほどしか変わらないから
    気にしすぎ

    • 15
1件~31件 (全 409件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ