扶養内103に収めたいんだけど

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/10/28 22:42:21

    >>95ありがとうございます!バカで申し訳ないです。今年は103ギリギリですがおさえる予定です!
    本当にありがとうございました!助かりました!

    • 0
    • 19/10/28 22:37:01

    >>94
    とりあえず、今年はちゃんと押さえられるといいですね。

    最後に。
    基本、住民税は10%で所得税は最低税率だと5%です。
    なので、110万の場合は、110万×15%=1万6千5百円ですね。
    一応、参考までに。

    • 0
    • 19/10/28 22:21:11

    >>91ありがとうございます!
    そうですよね!無理するとしんどいですよね。ちょくちょく用事などで適度に休みをとってて110いかないぐらいだと思います。
    これでも少しはプラスになるなら、今の感じでいいですかね!
    今年はもう休みなしで行っても106万ぐらいの予定なんで103におさえようと思ってます。

    • 0
    • 19/10/28 22:18:09

    >>80
    今時、公的年金をあてにしている人なんていないでしょ

    • 2
    • 19/10/28 22:15:15

    >>77
    8割ももらえないよ。
    傷病手当は6割だから。
    てか、今後老齢年金なんてもらえるかどうか分からないもの頼りにして無理して働いても仕方ないのでは?
    国は保険料納めて欲しいからいずれは扶養家族制度を廃止するだろうね。

    • 1
    • 19/10/28 22:12:57

    >>90
    あくまで私の考えですが、時間を押さえるのが大変なら、今のペースで良いのでは?
    押さえて、100円上回ってとかだと泣きますよね。
    そこを事前に時間調整できる職場ならいいんでしょうが。
    年金・保険がこのまま主さん個人での加入がないなら、110万ぐらいで無理せず働くのがいいんじゃないでしょうか。

    • 0
    • 19/10/28 22:02:54

    >>85ありがとうございます。
    今は1日5時間なので、だいたい計算したら110いかないぐらいなんですよね。すごく微妙なとこだと思います。
    これは100ぐらいにおさえた方がいいのか、120近くまで稼げたらプラスにはなるけど、その分しんどくはなりますよね、、。
    悩みます。

    • 0
    • 89

    ぴよぴよ

    • 19/10/28 21:51:05

    >>87
    25年後に財源が無くなるのは、国民年金だよ

    • 2
    • 19/10/28 21:47:52

    >>77
    厚生年金でも将来はもう期待出来ないでしょ。

    • 4
    • 19/10/28 21:43:34

    >>79
    追加

    社会保険は給料を保証する制度で、
    「傷病手当金」も「出産手当金」も社会保険の健康保険だけの制度で、国民健康保険の加入者にはこれらの保障がありません。

    • 0
    • 19/10/28 21:42:25

    >>82
    そうなる確率は高いですね。

    • 0
    • 19/10/28 21:40:00

    >>79
    労災は仕事中の怪我だから、インフルエンザや病気は対象外だよ。

    でも、大丈夫。
    休業期間が3日間を超える場合は、健康保険や共済組合などが、給料の3分の2の額を傷病手当金として支給してくれます。
    ただし労災保険の給付対象である場合や、病気等以外の入院(美容整形など)は健康保険の対象外

    • 0
    • 83

    ぴよぴよ

    • 19/10/28 21:37:19

    住民税がおそらく2~3万ぐらいだと聞いたので、106や107だとほとんどプラスにはならないって事ですよね?
    せめて110越えるぐらいなら少しでもプラスになるかな?と思ってますが違いますか?

    • 0
    • 19/10/28 21:37:04

    >>79
    会社は、正社員雇用なら
    全てセットで払わないといけないから。

    • 0
    • 19/10/28 21:35:28

    >>78
    だよね。
    扶養内とか、一昔の世代だけ。
    今の時代、扶養内とかやばいでしょ。

    ていうか今の高齢者の人たちも、
    国民年金の人たちはつらそうにしてるよ。

    社会保険の人たちは、年金が高いから働かなくて良いのに市の待遇も良い。
    だけど、基礎年金では生活できないからと働いてる人たちは、仕事をしているとみなされ市の高齢者向けの優遇を除外される。

    • 0
    • 19/10/28 21:32:17

    >>35
    社会保険は健康保険と厚生年金だよ
    雇用保険と労災は労働保険だったと思う。

    • 0
    • 19/10/28 21:31:21

    110万なら損ですか?て
    いちいち計算しなきゃならないし
    住民税もいくらなのかこちらは分からないし
    それすら分かってないのがやばすぎる。

    • 0
    • 19/10/28 21:30:09

    なんで、扶養内?
    年金0かもよ?
    中途半端に働くなら、社会保険入ったら?
    老後が全く違うし、
    病気になって入院することになっても休んでる間、8割給料もらえるよ?
    バイトなら0円でしょ?

    • 0
    • 19/10/28 21:29:19

    これだけ親切に書いてくれてるレスが沢山あるのに理解できないなんて話にならない。
    頭悪いけど色々気にするなら、90万未満に抑えとけ。それが無難だ。

    • 1
    • 19/10/28 21:28:12

    >>74
    主のみ読んでみなよ。
    ただのアホだから。

    • 0
    • 19/10/28 21:27:01

    >>73

    ねぇ、まじで頭悪いの?
    親切にサイト貼ってくれた人いるけど
    見た?
    見たらこんな質問しないよね?
    大丈夫?

    • 1
    • 19/10/28 21:22:41

    ありがとうございます!今年は102万ちょっとの予定なんですが、じゃあすでに住民税はいくらか引かれる可能性も方が大きいんですね!分かりました!
    130までなら、住民税と所得税ですね!
    会社でも聞いたりはしてますが社長本人も税理士さんに任せてて、調べながらやってる状態で、、。
    来年からは、あまり103にこだわらない事にします。頑張って稼げたとしても110ぐらいだと思いますが、これは損ですか?

    • 0
    • 19/10/28 21:13:33

    >>62
    そうです。
    ご主人には関係ないですよ。
    主さんが扶養をはずれると、ご主人の納税額が変わるだけです。
    元々、年金・保険は、主さんの分をご主人が払っていたわけではありません。
    年金は主さんは免除されてて、健康保険は主さんもご主人加入の保険が使えただけです。
    今後、どうなるかは他の方が書いてくださってましたが、条件で違ったりするので、一度きちんとパート先に確かめた方がいいと思います。
    パート先で、主さん個人が年金・保険に入ることは考えられます。
    それはもちろんご主人の給与からではなく、主さんの給与から払うことになります。

    • 0
    • 19/10/28 21:10:02

    収めたらだめだよ

    • 1
    • 19/10/28 21:07:43

    >>67
    いや、自治体によって多少違うけど、そもそも100万以上から住民税引かれるのが基本だから…。
    あとリンク貼ってくれてる人もいるけど、ちゃんと読んだ?

    • 0
    • 19/10/28 21:05:31

    稼いだ分だけ住民税も上がる。

    • 0
    • 19/10/28 21:04:42

    >>67

    旦那の給料からはひかれない。

    • 0
    • 19/10/28 21:03:09

    ホントにこんなバカな私に親切にありがとうございます!
    103越えなくても住民税かかる場合があるという事ですね。稼いだ分だけ住民税の額も上がるという事ですか?
    旦那の給料からは何も引かれませんか?

    • 0
    • 19/10/28 20:59:05

    参考になった、ありがとう。役所に聞いてみる。

    • 0
    • 19/10/28 20:56:24

    去年102万5000円くらいのパート収入で、
    今年5月に住民税7500円支払ったよ。

    • 1
    • 19/10/28 20:54:45

    >>47

    150万超えて、配偶者控除が外れると旦那の税金があがんるんだよ

    • 0
    • 19/10/28 20:54:28

    主さんこんばんは。

    情報が錯綜していて分かりにくいですよね。

    住民税は住んでいる市によっていくらからかかるというのが違うので、市役所に直接電話して聞くのが確実ですよ。

    私は去年こちらのサイトを参考に103万以下におさえたけど、自分の住んでいる市が93万から住民税がかかったので1万近く払いました。無知は損をするので、ちゃんとご自身で調べることをおすすめします。

    ちなみにもし主さんに住民税がかかる場合は、市役所から払い込み票がついた封筒が主さん宛に郵送されてきます。

    • 5
    • 19/10/28 20:53:36

    >>60ありがとうございます!では年金とか保険?と言っていたのは何でしょうか?
    旦那の給料からは何も引かれないという事ですか?

    • 0
    • 19/10/28 20:52:39

    >>58
    誰が経理してんの?笑

    • 0
    • 19/10/28 20:50:09

    >>58

    これ
    >>30

    • 0
    • 19/10/28 20:49:09

    >>58
    住民税と所得税
    あとは会社の規模と働き方によって社保の扶養は変わる

    • 0
    • 19/10/28 20:44:27

    事務員いません。
    え?103越えたら、とられるのは住民税だけじゃないんですか?保険や年金は今まで通り旦那の給料からじゃなくて?

    • 0
    • 19/10/28 20:42:11

    働き先に事務員いないの?
    どうなるか聞きなよ。

    • 0
    • 19/10/28 20:37:55

    >>54
    あなたの給与からあなたの年金と保険が引かれるようになると思います。
    住民税よりそれが大きいのでは?
    住民税は納付書が届くと思います。

    • 0
    • 19/10/28 20:37:53

    >>54
    会社によるけど
    住民税は区役所から主さんの名前宛に
    納付用紙がくるかなぁ。

    • 1
    • 19/10/28 20:29:06

    >>52じは住民税は自分の給料からいつ引かれるんでしょうか?
    旦那の給料からは年金などですか?それは今も引かれてますよね?
    103越えて130以内にするとしたら、どこから何が引かれるのか知りたいです。

    • 0
    • 19/10/28 20:27:49

    >>50
    引かれるのではなく、扶養控除からはずれたりで、税額が上がったりが考えられます。

    • 0
    • 19/10/28 20:26:50

    住民税は自分で納税しなくちゃいけなくなります。

    旦那さんの支払いはあなたの年金と保険ではないですか。

    • 0
    • 19/10/28 20:26:40

    >>44
    だって国は所得税が欲しいからね

    • 0
    • 19/10/28 20:24:30

    >>49じゃあ旦那の給料からは何が引かれるんですか?

    • 0
    • 19/10/28 20:21:05

    >>47
    あなた個人も住民税を払うということなので、あなたが納付することになりますよ。

    • 3
    • 48

    ぴよぴよ

    • 19/10/28 20:04:14

    >>46え?そうなんですか?それは所得税じゃなくて?旦那の給料からと聞いたんですが違いますか?

    • 0
1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ