この説明でわかる人がいたら教えてください!

  • なんでも
  • 建仁
  • 19/06/01 08:29:39

三年生の息子が学校の図工でペンケースを作るそうです。

息子の説明では、本当に三年生にそんなことをさせるの?とイメージがわきません。

持ちものとして、針と糸、はさみ、ボタン、好きな柄の布。ポッキーやプリッツなどのお菓子の箱。

箱に布を貼り、ボタンを縫い付けてお菓子の箱をペンケースに変身させるそうですが、、

家庭科の授業は高学年からだと聞いています。

私は裁縫系や図工、工作などは大の苦手で、低学年の息子に教えるつもりはまだまだありませんでした。

針と糸とポッキーの箱と布で何をどうしたら何が出来上がるのか、頭の中で想像できないんです。

好きなものを作ればいいんだよ!と息子は張り切ってますが、正直さっぱりイメージが分かず、下準備してほしいと言われても、意味がわかりません。

この説明でわかる方がいたら、確実に参考になるサイトを教えてもらえませんか?

箱にただ布をぐるっと貼る??
一度分解して貼ってから組み立てる?
針と糸はなんで必要なの?

ほんとにわからなくて情けないです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 121件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/02 14:24:32

    針を使うには早すぎるんじゃと思うんでしょ
    たしかにクソガキだったらいたずらしそうで心配だよね
    でも主はあたくしの坊ちゃん怪我したらどうするのって心配の方かな

    • 0
    • 19/06/02 12:47:43

    イメージがわかないって、あんたが作るんじゃないでしょ(笑)
    息子さんのほうがよっぽどあんたよりしっかりしてるよ。

    • 3
    • 19/06/02 12:41:46

    子供の図工なんだから、折り返しとかそんなん作らなくたっていくらでもできるし、子供が実際たのしみにしてるんだから親はきちんとしたものができるか心配なんてしなくていいのに。ハサミやボンドは学校のもの使うんでしょ。図工なら布でも普通のハサミで切る事よくあるし。
    低学年なんてもっとなんのために作るのかわからないもの作ってきたでしょ。そのペンケースをこれから学校生活で使えって言うわけじゃないんだから、言われた通りのものだけ持たせればそれ以上あれこれ口出さなくていいんだよ。

    • 1
    • 19/06/01 17:59:14

    >>117 あれだけごちゃごちゃ言ってたのに
    あっさりわかったの?ほんとに?
    もういいの?

    • 2
    • 19/06/01 11:14:24

    >>90よくわかりました。ありがとうございます。

    • 1
    • 19/06/01 10:28:18

    「ポッキーの箱 ペンケース 」で検索すればすぐ出てくるじゃない

    • 0
    • 19/06/01 10:23:41

    たまに図工であとは個人で使う物みたいに書いてある時あったけど、わからないときは上の子がいるママ友とかにどんなの持っていったか聞いたよ。

    • 0
    • 19/06/01 10:16:44

    図工の教科書に出ていない?

    3年でボタンと針と糸は持たせたことなかったな


    月曜日に必要なの?
    用意だけで、少し時間があるなら、針と糸は、一度先生に確認させるか、親から質問の手紙を持たせるかかな

    ノコギリみたいに、学校で用意して貸し出すときもあるし

    作るものは理解しなくても、子供に任せた方がいいよ

    • 0
    • 19/06/01 10:05:59

    家でティッシュやお菓子の箱で工作させたりしなかったの?
    幼稚園に行く前からハサミやセロハンテープガムテープ使っていろんなもの作ってたよ。組み合わせできるようになるのって頭よくなるんだよ。

    • 1
    • 19/06/01 10:04:15

    あのさー
    売り物作るんじゃないんだから、最終的にぐちゃぐちゃな出来上がりになったとしても、作る過程が大事なんだとは思えないの?
    子供は、なんでも挑戦していろんな経験することに意味があるんだよ。
    主みたいな考え方だと子供が縮こまっちゃってのびのび成長できないよ。

    • 6
    • 19/06/01 09:59:01

    わざわざぐちゃぐちゃな物を作らせる意味がわかりませんって言う主の子は、大人になっても何も出来ない人間になっちゃうね。
    学ぶ機会を与えられないんだから。

    • 1
    • 19/06/01 09:58:51

    主、変わった人だねって
    よく言われない?

    • 5
    • 19/06/01 09:56:52

    目的は日頃使う機能的で美しいペンケースを作るんじゃなくて、想像力を活かして工夫して面白いものを作る!それが図工だよ。
    それがたまたまペンケースだってこと。

    針に糸を通したこともない子が、って言うけど、きっとそんな子沢山いるからちゃんと指導してくれるよ。

    持ち帰ってきた作品、褒めてあげてね。

    • 6
    • 19/06/01 09:56:17

    説明もクソもない。
    要る物もちゃんと言ってるじゃない。

    ポッキーの空き箱
    それを覆える大きさ以上の布
    針 糸 ボタン はさみ

    これを持たせて、出来上がりを待ってればいい。

    学校だって、到底出来ないような事をさせたりはしない。
    怪我もしないように細心の注意を払って授業に取り組めるようにするはず。
    親は学校の外で待ってるしか出来ないんだから、後は先生にお任せする。
    学校生活を1から10まで知る必要ないでしょ。

    • 9
    • 19/06/01 09:53:07

    この程度のこと、私の時代でも幼稚園でやったよ。
    針と糸は使わなかったけど、普通の小さいハサミで布を切って空き箱にペタペタ貼った。

    • 1
    • 19/06/01 09:52:40

    主が想像出来ないだけで、こんな事をさせるの?って発想になるのがビックリ。私は裁縫と工作が苦手なので低学年の息子にはさせたくないですって参観の時にでも言ってみて(笑)

    • 8
    • 19/06/01 09:52:26

    必要な物を準備すればいいだけ。あとは学校で先生が教えてくれる。

    • 2
    • 19/06/01 09:52:11

    えっとね、そうだね~
    主みたいな人は授業を見学させてもらえばいい
    参観の日じゃなくても大丈夫と思うよ
    もしかしたら授業を手伝う事が条件にされるかもしれないけど、そしたら逆に一緒にやりながら近くで作業見られるから一石二鳥かも
    あ、でも切ったり破ったりは手出さない方がいいよ
    万が一の時に切っちゃった後だと取り返しつかないから
    どんなに説明受けても理解できなそうだし、実際の現場で作業そのものを見聞きしながらが1番主には理解できそう
    担任の先生と図工の先生に打診してみる事をお勧めするよ

    • 1
    • 19/06/01 09:51:49

    うん…
    わたしは主が何をそんなにテンパってるのかがわからない。
    ほんとにわからない。

    • 6
    • 19/06/01 09:50:23

    言われた材料を用意するだけ。
    あとは授業でやるでしょう。
    あなたが作るんじゃなくて息子さんが作るので、心配ご無用です。
    もう赤ちゃんじゃないんだよ。一から十まで面倒見てあげなくていいの!

    • 2
    • 19/06/01 09:47:43

    >切ってこいという、指示もなく一枚布をどさっと持っていくんです。

    親が切ってきたら図工の授業の意味がないだろ!
    1枚布ったって2mも3mも使うわけじゃないんだから。

    • 6
    • 19/06/01 09:46:38

    何をそんなに疑問に思うか不思議だわ。

    いる物用意して、あとは出来上がりを楽しみに待っとくだけでいいのでは?

    主は息子のやる気をなくさせる母親だね。

    • 5
    • 19/06/01 09:46:09

    主が習う訳でも無いのに何故1から10まで知りたいのか…出来た完成品を見て、なるほど~こういう事だったのか!とそこで知るのも1つの楽しみだよ。とにかく面倒臭い親だという事を自覚して。

    • 7
    • 19/06/01 09:43:00

    >好きなものを作ればいいんだよ!と息子は張り切ってます

    息子さんの言う通りです。

    • 10
    • 19/06/01 09:35:38

    それと、そんなことをしたらぐちゃぐちゃになるのに、なんでそれを作るのか疑問のようですが、
    それでぐちゃぐちゃになるのは主さんだけ。
    主さんが不器用だからそう思うだけです。
    器用な人はそれでも綺麗に作るよ?

    • 1
    • 19/06/01 09:32:58

    >>60
    器用な人は普通のはさみでも充分

    • 4
    • 19/06/01 09:32:46

    うちにも三年生いるけど、年長の時に保育園で簡単な縫い物して遊んでたよ。
    三年生なら刺すと危ないくらいわかってるだろうし、言われたもの用意すればいいだけだと思う。
    何するかなんて詳しくわからなくてもいいじゃん。

    • 0
    • 19/06/01 09:30:33

    自分ができないからっていじけてるんだろうね。それが「意味がわかりません!」って怒りに変わる。普段から担任をよく思ってないからなおさら怒りになる。
    廃品からカルトナージュ作品を作って手元に残るって素敵だよ。
    ありもののキットを使った図工の授業よりも。

    • 1
    • 93

    ぴよぴよ

    • 92

    ぴよぴよ

    • 19/06/01 09:27:59

    作品の仕上がりがどんな物であろうと自分で考えて工夫して作ることに意味があるんでしょ図工ってそういう授業だよね。楽しみに待ってればいいじゃない。完璧を求めてるのかなこんな親が増えて先生も本当に大変。

    • 3
    • 19/06/01 09:27:59

    ぺらぺらの布を縫えって言っても子供は難しいでしょ?

    だから、厚紙に固定して縫ったら縫いやすいんだよ。蓋になる部分がボタンで留めれるようになってるってことだよ。

    分からなかったら、先生に聞いたらいいじゃん。全然恥ずかしいことじゃないんだから。

    • 2
    • 19/06/01 09:27:44

    宿題で作って来なさいって訳でもないのに、よくこんなに余計な心配できるね。

    指定された物用意すれば良いだけの話でしょ。

    • 8
    • 19/06/01 09:26:53

    主は発達?

    • 6
    • 19/06/01 09:26:48

    普通に考えて、好きな布をお菓子の箱におそらく糊づけして、開け口の所にボタンを縫い付けるのだと思う。
    ボタンホールを開けるのか飾りボタンなのかは分からない。

    • 1
    • 19/06/01 09:25:37

    納得できないなら学校に言えば?
    ここでゴチャゴチャ言っても共感してくれる人いないと思うよ。
    まぁ学校に言ったところでモンペ確定だけどね。

    • 1
    • 19/06/01 09:22:09

    3年生で針使うって危ないの?

    うちの子が行ってた幼稚園、縫い物させてたよ。
    大きめの針だったけどみんな出来てたし、小学校の夏休みの宿題でもマスコットとか作る1年生たくさんいたけど…

    • 0
    • 19/06/01 09:19:03

    何をそんなにテンパってるの?親があれこれ先回りして考える必要ないの。材料だけ準備して先生におまかせしたらいいの。小3レベルが作るものだから、そんなに精巧なものを目指して作るわけないじゃない。

    • 5
    • 19/06/01 09:18:28

    本気がわからないの?
    針と糸はボタンの縫い付けに使うんじゃないの?

    3年生に学校も完璧なまともに使えるもの求めるわけないじゃん。
    箱を分解しようが、そのまま使おうが、それは個人の自由なんじゃないの?
    図工の教科書に載ってないの?
    それをそのまま担任に聞けばいいのに
    まーめんどくさい親って思われると思うけどね。

    言われたものを支度すればいいと思うけどね。

    • 1
    • 19/06/01 09:18:25

    主は手作りとか全然やらないタイプなんだろうね。
    カルトナージュって知ってる?
    箱に布ばりして作品を作るの。
    「カルトナージュ 子供」で検索してみれば子供でもやってるみたいだよ。
    主ができるのは、ごちゃごちゃ考えず子供が好きな柄の布を用意してあげることじゃない?

    • 1
    • 19/06/01 09:18:21

    >>60
    主さんの子、ハサミ使えないの?

    • 1
    • 80
    • ピーチフラペ大好き
    • 19/06/01 09:17:15

    別に親が理解してなくても、ちゃんと子どもはわかって作るんじゃないの?
    意味がわからなくても、準備してってものを準備すればいい。
    何を準備すればいいのかわからないんじゃないでしょ?

    • 3
    • 19/06/01 09:15:52

    >>72
    そうだよね。
    自分で調べればいいのに、それを怠って、学校に敵意むき出しで…

    自分の考え方が「異常」であることを、省みて、認識してほしい。
    そして、改めて。

    • 1
    • 19/06/01 09:15:51

    ぐちゃぐちゃだって、いいじゃんねー。
    布を折り返すことなんて、しないと思うけど。たぶん。

    • 5
    • 19/06/01 09:15:00

    別に自分が理解できなくても、学校で作るんなら先生に任せてればいいんでない?

    • 6
    • 19/06/01 09:14:45

    学校の先生ってもともと忙しいのにこういう親が増えてますます時間が足りなくなるんだよね

    • 7
    • 19/06/01 09:13:40

    >>33
    ぐちゃぐちゃなのは主の頭の中であって、作品ではない。
    小3なんだから、できること限られてるし、楽しんで工作しよう!って感じじゃん。
    何より息子さんが、張り切って準備してるんだから、それを微笑ましく見てればいいのに…

    東大教授の祝辞で、東大の子の親は、ひたすら子どもの羽根を折らないようにしていた。
    子どもたちには、自分の頑張りだけではなく、環境要因のお陰であること、親御さんたち周りの方のお陰であることを理解しなさいって言葉があった。

    バッキバッキに羽根折っちゃうタイプよね。

    • 4
    • 19/06/01 09:13:35

    え、主こわい。発達?

    • 8
    • 19/06/01 09:13:12

    めんどくせえ主だな

    • 7
    • 19/06/01 09:12:40

    暇だから調べてたら可愛いのもあったよ。
    三年生なら写真のようにボタン付けて蓋するんじゃない?
    布は好きな形に切って貼り付けたると思う。
    先生に任せて子供の創造力に期待!

    • 3
1件~50件 (全 121件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ