不登校について真剣に話し合う (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/04 16:06:54

    >>363
    生理前、わかります。気持ちがどうも上がらない時ありますよね。
    主人にお願いできたら、一人時間作らせてもらうようにしてみます^ ^

    • 1
    • 363
    • すずめ
    • ccfEStNQhY
    • 18/12/04 12:24:56

    >>362
    1人の時間も大切ですよね。私は生理前に1人でいたいです。可能なら夜とか旦那様に預けられては??

    • 0
    • 18/12/04 11:21:07

    今日は何だか、娘の癇癪に付き合ってあげれる余裕が少しないみたい。。。
    気持ち切り替えたい。姪っ子を預かっている状態に自分でも気づかないうちに気を使っているのかもな。
    ちょっと一休みしたいな。喫茶店にでも行きたいなぁ。

    • 0
    • 18/12/04 07:39:37

    >>356
    トパーズさん、おはようございます。
    うちの子達は、今年息子が中2の7月から不登校です。しかも小5の時も一度不登校になった事があるので再発です。そして下の娘小2も10月から不登校です。そんな私が気づいた自分の間違いや、タラレバあります。
    私は過干渉でした。過干渉が愛だと勘違いしていました。
    そして干渉はするくせに、子供達の心の底の気持ちや考え、思いを聞こうとしていなかった事に気づかされました。
    私の正しさを押し付けていました。
    正しさにばかり気を取られ、子供の心に寄り添えてあげれていなかった。子供の安全基地になれていなかった。
    簡単に書くと、こんな事に気づかされています。

    • 0
    • 18/12/04 00:16:49

    >>359
    しずくさん、息子さんとの穏やかな関係を築けてきていること、嬉しいですね。
    うちの息子に、謝った時の反応は、へ?そうなの?えぇー?という反応を最初してそこから私の対応が今までと違うたびに、どうしてそんな対応なの?と聞いてくるようになりました。だからその度に私の思いを伝えるということと息子の気持ちを聞く事を繰り返すうちに、少しずつ納得してくれるようになってきました。
    娘は、癇癪を起こしている最中の娘を抱きしめながら娘の苦しさを感じて涙が出てしまう私をみて「ママ、どうしたの?ママ、ごめんね」と言う娘にその時初めて謝りました。
    「違うよ、あなたは悪くないよ。ママの今までの態度があなたを辛くさせてしまっていたの。ママが間違っていたの。だからママがごめんなさいなんだよ」と話すと、もっと大きな声で泣き出しました。ママは悪くないのに、、、って。だからわたしのこれまでの間違った考え方や態度を説明すると「ママいいんだよ、誰でも間違うんだから謝らないでいいんだよ」
    と言ってくれ、それから何度かこのような事が起こっていますが、その度に親子の信頼関係が今までにない安心感へと繋がってきているのを感じています。
    息子も娘も安心してくれているのが伝わってきます。うちの場合はこんな感じです^ ^

    • 1
    • 359
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/12/03 22:20:31

    >>352
    ぷーさん、お子さん達に今までの事を謝っているのですね。

    どんなお返事や反応が返ってきますか??

    ウチの場合は、思春期真っ只中なので、余計な事を言い過ぎると、照れ隠しなのか機嫌が悪りそうなので、様子見ながら言葉を選んでいます。

    そのおかげで、息子との関係は本当に穏やかで平和になりました。

    不登校の子は、エネルギーが溜まれば暇になって動き出すので、私はひたすらご飯作り、食器洗いと洗濯、適度な言葉かけをするのみです(^-^)

    極端な例え話ですが、辛いと思っていた不登校という環境

    家出したり、暴走族になって街中に迷惑かけたり、生きることを諦めたりするよりは数倍良いと思います。

    だから、世間体なんて気にならないし、仕事も買い物も行くし、堂々と生活してます。

    • 5
    • 358
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/12/03 21:50:40

    >>355
    あらら、ごめーん。忙しくてあまり見ないで返信しちゃった。σ(^_^;)

    • 2
    • 357
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/12/03 21:48:48

    >>354
    おぉ、まだいたのか。ひまだね。

    • 1
    • 356
    • トパーズ
    • u7TfgPxNKp
    • 18/12/03 21:41:27

    こんばんは、お邪魔します
    二学期から悩んでいる中3女子の母です

    お子さんと今まで接してきて「今思えばこれが足りなかったのかな?」というのはありますか?

    タラレバ言っても仕方ないと言う人もいますが今後のことに生かせるヒントがあるかも知れないので
    差し支えなければお願いします

    自分は 忙しくてほったらかしみたいなこともなかったので分からないのです

    • 1
    • 18/12/03 21:10:26

    みなさん、荒らしの方のコメントにはスルーでお願いします。。。ごめんなさい。

    • 0
    • 354
    • くじら
    • TCGeG1H96O
    • 18/12/03 21:06:44

    >>353
    そうそう程よく登場させないとね、ぷーさんw

    • 8
    • 353
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/12/03 20:33:26

    >>351
    ごめんなさい。元気?かな?今は
    仕事が忙しくて、学校、仕事、子供
    家事、あぁー大変で目が回ります。
    あまり、参加出来なくてすみません。
    一応、みてはいるのですが、そのまま寝てしまいます。(ToT)

    • 0
    • 18/12/03 18:08:54

    >>334
    しずくさん、息子さんの拍子抜けした表情、なんだか想像できました^ ^
    私の子供たちも今までと違う私の態度に、二度見するような感じでキョトンとなる時がありました。
    娘は「こんなにワガママいうのに、何でそんなに優しくしてくれるの?」と不思議そうに聞いてきていました。
    これからは、いままでになかった親子関係が築けていけるんだなって嬉しく思う私です。
    と共に、子供には惑わせることになるので都度今までの私の間違った態度を謝っています。
    信頼関係を築いていけるスタート地点に立てたこと、嬉しいですね^ ^

    • 1
    • 351
    • こぐま
    • 2SQR+5l13T
    • 18/12/03 17:26:10

    >>350
    ティガーさんお元気?

    • 7
    • 18/12/03 15:53:25

    こんにちは^ ^
    私の子供への接し方は、匿名さんと似ています。子供への注意の言葉かけとしては、例えばおてつだいをして欲しい時
    「お母さん、ちょっとつかれちゃったんだ。少し助けてもらえたら嬉しいんだけど、何かしてもらえることある?」
    何も言わないのにお手伝いをしてくれた時は、どんなに小さなことでも
    「わぁ!ここに出しっぱなしにしていたハサミ、片付けてくれたんだね!嬉しいな、ありがとう!」みたいな感じです。
    くどくならないように、なるべく短い言葉で感謝の気持ちを伝えると、届きやすいようです。

    また家の中でダラダラしている姿に不安になる時の言葉のかけ方は
    「YouTube(ゲーム)ずっとしてるけど、目が疲れてない?大丈夫?何か他にしたいことや行きたい所があったら言ってね^ ^」
    子供を気遣いながら、親の気持ちだけを押し付けないように、親がコントロールしないように言葉を選びます。
    そうすると子供は選択肢や視野が広がるようです。この言葉掛けで、ちょっと休憩するー、となる時もあるし、大丈夫!と言って見続ける時もありますが、私はそれでOKだと思っています。
    また私はゲームをしてもYouTubeみてても、ゴロゴロしていてもそれで休憩になるなら、楽しい時間を過ごせているなら私は良いという考えです。
    今は長い人生の中の休憩ポイントなんだなって。
    でも確かに体うごかして欲しいなって思うし、サッカーや何かをしているする姿が見たくなる時があるので、「ちょっと体動かしたいなぁって思う人~!運動しない?」と声かけしてます。子供の気が向いた時は(気が向いた時がポイントだと思う)、外でサッカーしたりバトミントンや卓球をしに出かけたりします。
    子供の心の動きや、親の言葉をどう感じているかを気に留めながら話しをするようにしています。
    またさっき、妹に対してイライラした息子の態度が少し気になったので注意したのですが
    「イライラしちゃうね。わかるよ。お母さんもイライラする時あるもん。でもさ、ちょっと言い方を変えてあげてもいいと思うよ?」
    私が注意だけする時は、一度注意する子供の立場になって考えて、その子の気持ちを受け入れてから注意の言葉をかけるようにしています。

    言葉の使い方次第で、同じ内容を伝えていても相手に届くか届かないかが変わってくると思います。
    まとまらず、長い文章になっちゃいました。ごめんなさい。

    • 1
    • 349
    • エリダヌス
    • YaG7jWQgVa
    • 18/12/03 15:13:31

    >>348内容的に同じです。スマホなどに関しては当然やりたい放題ではなく、制限をきちんと決めていくような感じでした。子供のいいところを、持ってる力を、親が伝えて褒めて喜んであげるのは大切だなと思いました。

    • 1
    • 18/12/03 15:05:34

    >>347
    息子の主治医の教えがそんな感じでした。
    読まれた本とは少し違うかも知れませんが。

    子供の自己肯定感と自尊感情を高めるのに褒めることと、何かちょっとしたことでもありがとうと伝えること。
    それは年齢に関係なく、中学生だから高校生だからそんな些細なことでと思われても褒める。
    悪いことや間違ったことは注意する。注意されたことをふて腐れずに聞き入れてくれたなら、聞いてくれて嬉しいということを伝える。
    親だって子供に対してイライラすることはある。そのイライラが伝わってしまったら、それを取り戻すだけ子供の良いところを見つけて伝えればいい。
    そんな感じでした。全てを受け入れてくれる世の中は難しい、失敗しても注意されても自信をなくしてもそれは悪いことじゃなく、失敗しても次に失敗しなくなったことを認めてくれる人がいる。注意されても、注意されるのは相手を思っているから、自信をなくすのも自分だけじゃなく誰でもあることを知っていくことが大切という話でした。
    子供の自己肯定感や自尊感情が低い場合は親も低くなっていたりすます。私の愛情が足りなかったから私のせいだって思ってしまったことありませんか?私はありました。小さな頃は親の責任でも子供も成長すればいつまでも親の責任ではなく、自分の責任ということを考えたくないと思いつつどこかで考えるようになるみたいです。その成長を親が潰すことは一番良くない。自分のことに向き合えることを信じてあげないとと言われてハッとしました。

    • 1
    • 347
    • エリダヌス
    • YaG7jWQgVa
    • 18/12/03 14:38:12

    ある本を読んでやりたい放題やらせるのはやめた。
    注意はする、でも褒める、ウザがられても褒めるを試してみてます。

    • 1
    • 346
    • みずへび
    • ccfEStNQhY
    • 18/12/03 14:12:21

    >>343
    私も心配、不安はあります。すごくあります。
    青春を謳歌して欲しいです!
    ゴロゴロしているのを容認するのも親の性格、子供の年齢にもよるかもしれません。私も正直焦っています。モヤモヤしますが子供の前では隠して行きましょう!

    • 2
    • 18/12/03 13:31:49

    >>343
    わかります。
    そして立ち止まってしまっている本人も実は感じていることだったりしますよね。
    友達の子も中学で色々あって家から離れた公立高校に入ったものの不登校になり通信高校に入学しなおしました。彼の中の支えは大学を一浪する人がいるし、一年遅れても大学に行って卒業すれば元に戻れるという希望です。

    • 1
    • 18/12/03 12:36:33

    >>343
    横から失礼します。
    先を考えすぎですね。親が考え方を変えなければ事態は悪化するだけですよ。
    赤沼先生の不登校解決法を一度調べてみては?その辺りはトピ主のぷーさんが詳しいですよ。

    • 1
    • 18/12/03 12:31:07

    >>342困るのは息子本人ではないですか?
    親は先にいなくなる(今日かもしれないし、10年後かもしれないし分からないけど)その時に何もしていない。学歴もない。ただゴロゴロしている毎日。
    先を考えすぎでしょうか?ある人に言われました。不安の先取りをしないことって。でも、現実は不安の先取りばかりです。今しかない青春時代を謳歌してもらいたいと思うのはいけないことでしょうか?

    • 3
    • 342
    • レチクル
    • P6TjnVJkzq
    • 18/12/03 11:19:55

    >>341
    ゴロゴロ過ごす事の何が困るの?誰が困るの?長い人生そんな時間があってもいいじゃない。ゆっくり休めばまた動き出すよ。

    • 2
    • 18/12/03 09:10:44

    おはようございます
    今日からの期末テスト、休みの連絡を学校に入れました。まだ寝てるし。
    補充の手続きは今月中旬あたりだろうと担任は言ってました。やはり本人でなくてはいけないそうです。補充を受ける為の手続きの1つである診断書提出は先週、私が提出してきました。診断書提出→成績会議→本人手続きの順に行うそうです。
    1学期、学校も担任も友だちも好き、楽しいと言ってました。1年生ですが過年度生として入学したのですでにクラスメイトとは1つ年上です。でも、クラスメイトは普通に接してくれてニコニコしてる毎日でした。
    2学期に不登校になり、10月下旬には担任と学年主任が家庭訪問にきました。玄関先で1時間ほど息子も交えて話ができました。それがプレッシャーだと言い、そこから全く登校する気配がないし、電話でも担任と話をしなくなりました。
    私が一生懸命になれば息子が苦しむのは分かっていますが、このまま家でゴロゴロ過ごしているのは困ります。

    • 3
    • 18/12/02 23:08:05

    >>337
    校長先生が認めてくれてるのかと思い込んでしまいましたが、まだお子さんは手続きしてないってことですよね。
    行ける行けないは別として手続きはしてくれたら良いけど、親が代理でっていうわけにはいかないものなんでしょうか?
    準備だけでもして、みんなが受け入れてくれるという状況があれば行ける可能性も出てくるかも知れないですよね。
    でも、そこはもう高校生だから自分で動かないとダメということなのかも知れないですが、行けない子にとって受け入れてくれる安心感も必要なことな気がするだけになんとかなってくれたらいいですね。

    • 0
    • 18/12/02 22:31:24

    >>337
    テストだけ行ってくれれば、どうにかなりそうですね。
    転校しても学校を続けようとしたことなどを考えると、きっとテスト受けて補充分を受けてってなれたほうが本人にとっても楽になるところなんだとは思いますが、こればかりは明日になってみないとわからないですもんね。
    留年になるとそれはそれで心理的負担が大きいし、高校生は休んでしまうと小中学校と違って勝手に進級・勝手に卒業とはいかないですし、同い年の子たちとの差がはっきりとわかるようになってしまうことも後々心の負担になったりするし、親としては心配はつきないところだと思います。
    1学期学校に行けてた時に相性の良かった先生とかはいなかったですか?
    親の心配はうざがられても、担任だったりお子さんが嫌いではない先生が気にしてくれるのは嬉しかったりしませんかね?

    • 0
    • 18/12/02 22:16:39

    >>337ごめんなさい!ちるです。

    • 0
    • 18/12/02 22:16:09

    >>336
    補充授業があります。今の所、70時間ほど。冬休みに2学期分。2学期分がやり切れなければ春休みにやると。2学期の中間は3科目だけ受けて赤点なし。受けれなかった科目は0点だったので補習授業。息子の通っている学校は補充、補習と分かれていますが補充から優先的にやるそうです。ただ、補充授業の手続きを息子本人がやらなくてはならない、医師の診断書を基に校長が認めた生徒しか受けさせてもらえないなどすんなりとは行かなそうです。

    • 0
    • 18/12/02 20:34:25

    >>335
    無理はさせられないですが、期末に行ってくれると先がかなり明るくなりますよね。
    1学期が皆勤だったことを考えると2学期行けてなくても私立の場合、期末を受けて仮に追試になっても冬休みや春休みに補習があれば進級できる可能性がつながると思うんですが学校から何か言われてたりしませんでしたか?

    • 0
    • 18/12/02 17:19:27

    こんばんは。ちるです。
    今日は下の子の誕生日。不登校の息子がステーキを焼いてくれるって言ってたから、ステーキ肉を買ってきました。…が、息子、眠くて焼きたくねーと。今日くらいは笑顔でいたいです。でも、明日から期末テスト。2学期は授業を全く受けてないので、期末も受けないでしょう。分かっているけど、もしかしたらと期待もあります。

    • 0
    • 334
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/12/02 13:39:10

    昨夜、夜中に息子が、2階の部屋から食器を降ろしてくる途中、手が滑ってお茶碗を割ってしまいました。

    私は下のリビングで、『あらら、買ったばかりなのにまた割っられてしまった。波佐見焼きなのに、、、』と眉間にシワが寄ってしまった。

    息子『割れた…』
    私『大丈夫?怪我してない?』
    息子『うん』
    (あれ?という意外な反応。)

    1年前までの私だったら、こんちくしょーと云わんばかりに、『何やってんの?また割ったのー??』とイライラした形相になって怒らざるを得ない性格だったんだけど、昨夜の反応は自分でもびっくり。
    (息子も私の反応に拍子抜けしてた様子)

    それから、息子が夜中に毛布や掛け布団カバーを交換してて、新しいのを兄の部屋に一緒に探しに行って、カバー付け替えるの手伝ってあげたら、満足そうだった。
    (因みにわが家は今まで末っ子次男にあまり手をかけてあげなかったから、嬉しそうだった)

    私『おやすみ』
    息子『んー。おやすみー』

    最近は、挨拶もちゃんと返してくれる。

    不登校なりたての時は話しかけるだけで、『煩い、キモイ、ウザイ、無視』だったのに。

    意思の疎通が出来て気持ちが繋がってる感覚がある。子供も安心感を感じてるのが分かります。

    • 1
    • 333
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/12/02 13:22:38

    >>332
    ぷーさん、こんにちは(^-^)
    カウンセリング受けてくれるまでに、約1年かかりましたが、ここまで色々試行錯誤しました。
    本人達はこちらが思っている以上に悩み苦しんで、心が落ち着いたら将来の事を考える余裕が出来てくるのだと思いました。

    だから、今カウンセリングを受けてくれたのだと思います。
    周りに目を向ける余裕がない時は、ひたすら自分の殻に閉じこもったままでしたから…。

    今週はバタバタと忙しかったようで、お疲れさまでした。
    猫ちゃんの容態も落ち着いて、何より息子さんの将来に向けての夢が更に明確になって、親としては、喜ばしいことですね。

    わが家も焦らず、怒らず、先走りせず、見守り
    サポート精神で、やっていくつもりです。

    • 1
    • 18/12/01 22:10:52

    >>329
    しずくさん^ ^ 親の知らないところでの子供の努力や思いを知れて、嬉しい発見になりましたね!第三者の方を交える事によって親子の心の距離が近づいていくようですね。

    私はというと、水曜日から母親と喧嘩した姪っ子が家に来ている状態です。
    今朝はペットの猫のがんちゃんが急変して病院に連れて行ったりと、体も心も大忙しな1日でした。幸い、容態も落ち着いたのでホッと一安心です。息子は更に獣医になりたい思いが強まった様子。3学期には職場体験があり、動物病院に体験しに行ける事に決まりました。
    行く気まんまんです。3学期が息子のターニングポイントになるかもしれないなってひそかに思っていますが、私も子も焦らず^ ^
    一歩一歩、三歩進んで二歩下がるくらいの気持ちで過ごそうと思っています。

    • 1
    • 331
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/12/01 19:30:59

    >>330
    匿名さん、ありがとうございます!

    私もカウンセリングを受ける前は自分と精神科は別世界のものだと思っていました。

    息子もそうだったと思います。

    でも、息子と私の間で、両方の気持ちを理解してアドバイスをもらえるということを昨日、初めて経験し、帰宅してからの息子の見違える様子に驚きました。

    昨日エネルギーを使ったのか、今日はあまり元気がありません。
    また充電期間に入りました(^^;)

    カウンセリングを受けたからといって、急上昇で回復するとは思っていませんし、同じクリニックでも数人のカウンセラーがいたので、担当になった先生との出会いは運としか言えないですが、何もしないよりは本人との関わりの中で気付きが必ずあると思っています。

    とにかく、わが子はイジメによりひどく自信喪失しているので、無理しないようマイペースで歩いて行く覚悟です。

    親も子も。

    • 1
    • 18/11/30 19:41:19

    >>329
    カウンセリング上手くいったようで良かったですね。
    うちは今までに4人のカウンセラーと会いました。
    合う人合わない人、相性があるから必ずしもカウンセリングを受けることが良い結果につながるとは言えないですけど、私は第三者との関わりは大切だと思っています。

    カウンセリングを受けたりはもちろん、発達障害や小児鬱だったり睡眠障害だったり、専門医にかかることも抵抗を持つ人が多いですが専門医や専門家と関わることは子どもですし、親にとっても助けになることって沢山ある気がします。
    病院に行こう、カウンセリングに行こうとなるとマイナスイメージを持つ人が多いですが、今回のしずくさんのように新しい発見もあるし何かしらの前進はあるように思います。
    子どもはそこがどんな場所かわからないから良いイメージは持てないかも知れませんが、ここにいる親たちだけでもカウンセリングや専門医に診てもらうことが悪いことではないと知ってもらえたら嬉しいです。
    うちが今綱渡りながら学校に行けているのは主治医とカウンセラーのサポートも大きいです。完全に自分の力だけというより、支えがあって今があります。
    合わないカウンセラーとは一度あって終わったこともありました。でも、信頼できる出会いもあります。
    スタートは親だけとかでも良いと思います。親がカウンセリングから帰ると顔がスッキリと明るくなってたり、それを感じてくれれば子どもも一歩が出る可能性がありますから。

    とにかく、良い雰囲気でカウンセラーと話ができたみたいで本当に良かった。なんだか私も嬉しい気持ちになりました。

    • 3
    • 329
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/30 17:08:01

    >>327
    ぷーさん、最初は緊張していたようですが、優しい先生で、ほっとしたようでした。

    学校へ通えていない理由も先生から聞けました。

    サッカー部の迫力に物怖じしているようです。
    『今までの心の傷が大きすぎるから、無理しない方が良いですよ』と言われました。

    何より私が知りたかった事、知らなかった事などを聞けたから良かったです。

    ①今週から、朝7時に起き、夜しっかり電気を消して寝る努力をしていること。

    ②たまに走っていること。

    ③勉強はあまりしていないが、YouTubeを見て色々勉強していること。

    こんな前向きな行動を取れるようになっただけでも以前、荒れて生きる希望を失ってた頃に比べたら、かなり前進しています。


    • 3
    • 328
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/30 16:46:23

    >>318
    うおさん、ありがとうございます!

    帰りに美味しいぱん屋さんとコンビニ寄ってご褒美に息子の好物ばかり買ってあげました。

    車の中で『先生優しかった?』と聞いたら『うん』と言ってました。

    帰宅したら、畳んだ洗濯物を運んだり、鼻歌歌ったり、かなりルンルンで気分良いみたい。

    まずは、大成功な走り出しです(^-^)

    • 1
    • 18/11/30 16:06:26

    >>326
    良かったですね!いい先生との巡り合いもまた感謝ですね^ ^
    ホッとしますね。。。
    本当におつかれさまです。

    • 1
    • 326
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/30 15:47:03

    >>316
    ぷーさん、ありがとうございます!

    息子のカウンセリングのあとに私もお話聞いて来ました。

    息子は自分なりに色々考えていたようです。

    やっぱり第三者に入ってもらえると風通しが良くなりますね。

    クリニック、思春期外来もあり、患者さんでいっぱいです。

    • 1
    • 325
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/30 15:43:06

    >>319
    こんにちは。
    息子のカウンセリング中にレスしてます。

    同じ高校生ですね。
    次男は発達障害なのかどうか分からないのですが、今日は初カウンセリングに来ています。

    中3の秋から不登校
    私立高校に進学しましたが、出席日数が足りなくなり、
    11月に通信制高校に転学
    ここは、サッカー部があり、小さい頃から得意だったので、本人が決めました。

    通信制の週2日コースに決めたのですが、今週は一日も行けてません。

    小学生時代は社交的で活発だったのもあり、友達とトラブルも多く、『中学生になったら、落ち着いて!』と私が言ったばかりに内にこもるようになりました。

    部活での顧問や上級生からのイジメ
    良性腫瘍の手術により、中学生時代は思うようにサッカーで活躍することが出来ず、受験へのストレスも相まってとうとう不登校に。

    現在は自室へのひきこもりと不登校
    性格も180度変わりました。

    あまり、関わりすぎたりするとキレられるので、うまくコントロールするのが難しい。

    今日はやっとの思いでカウンセリング連れて来ました。
    主人も次男もよく似ており、発達障害がややありそうな気がします。

    • 1
    • 18/11/30 15:14:37

    >>319
    うちも高校生です。
    発達障害があり、中3の三学期はほぼ学校に行けませんでした。
    発達障害が早くからわかっていたので思春期での受験は難しいと思ったのと、性格的にも特性的にも理解してくれる学校への進学が望ましいと私立中学に進学していたので高校はそのまま進学。
    主治医ともカウンセラーとも不登校になるかも知れない日の準備をしていたところがあるので高校入学からはリセットして高校に通うことができています。
    もちろん、何かあれば明日は学校に行かない!となる日も高校入学後にもありましたが3日以上は休ませないようにすることで長期化する不登校はせずに通っています。休ませている間にカウンセラーと私で原因探しをして対応しています。
    うちの場合は不登校になる原因の根本が発達障害(自閉症スペクトラム)にあるので皆さんの不登校とは少し違うかも知れないのと現状は学校に行けているのですが、何かお役に立てればと思い参加しています。
    そうなって欲しくはないですが、毎日が何のきっかけで不登校に戻るのかは綱渡りで生活している不安もあるからということもあります。
    同じ高校生ということでよろしくお願い致します。

    • 0
    • 323
    • しずく
    • lpoKp26xWP
    • 18/11/30 15:11:03

    15:00から予約していたクリニック
    無事到着

    本人呼ばれ、まずは身長、体重、血圧測定が終わりました。

    私が仕事&買い物から帰宅し、ご飯を食べながら『そろそろ行く?あと10分で』とLINEで声かけ

    物音ひとつしないので、部屋に呼びに行ったら、寝てた気配
    (お風呂とご飯済ませていたようなので、昼寝してたみたい)

    あぁ、今日もダメだった…
    と半ば諦めモードで食器洗いしてたら、準備して降りて来た!

    先生が待合室まで呼びに来てくれて、今カウンセリング始まりました。

    • 1
    • 18/11/30 12:37:57

    仕事の休み時間です。

    通信は子ども本人が嫌だと言い、全日制です。今、籍のある私立高校は通信過程もあるので転籍できますが、通信とは言え毎日午前中は登校しなくてはならないんです。それなら、全日制と変わらないと言い、ズルズルきてます。勉強は出来るので心配はしていませんが、レポート提出が最大のネックです。今までも長期休みの課題や宿題は出せていませんでした。日々の宿題ですら出来なかったようです。発達障害(自閉症スペクトラム)の傾向があるので、優先順位が分からないようです。

    • 1
    • 18/11/30 11:09:55

    >>319
    うちの子は、二人兄妹で息子は現在中2で7月から完全不登校です。息子は小5の時にも6月から行きしぶりから始まり、7月は不登校になり2学期から保健室登校や2時間だけ授業を受けれるようになり次第に再登校を果たし、今年になるまで元気に登校していました。
    なので、不登校再発している状態です。
    娘は小2で10月から不登校です。
    息子の不登校を受け入れるまで時間かかり、娘の不登校を受け入れるまでにまた少し時間がかかり、今は希望は持ちつつ今の子供の心に寄り添えるように気をつけながら過ごしています。
    主人も理解してくれるようになり、家族丸ごと再スタート中です^ ^

    • 0
    • 320
    • ちょうこくぐ
    • jO5V9/moZ5
    • 18/11/30 11:06:00

    >>319
    通信のほうが合ってるんじゃない?
    高校なら今は色々あるよ。
    「学校」というものにとらわれなくていいのでは。

    • 1
    • 18/11/30 09:02:20

    おはようございます!改めてよろしくお願いします。

    皆さんのお子さんは不登校何年ですか?
    うちはトータル2年になるとこです。中3の2学期から不登校になり、3学期は放課後登校。それも担任に会うだけ。公立高校に進学したけど、すぐに不登校。2月に退学し、私立高校を過年度生として受験。合格し、1学期は皆勤でしたが、夏休み明けから不登校再発です。不登校、復学、不登校ときてるので落胆が大きいです。それが息子にはよくないって分かってるけど、なかなかうまくいきません。

    • 0
    • 18/11/30 08:51:46

    >>313
    息子さん行けるといいですね。
    行けたらたらふく褒めてあげてくださいね。

    • 2
    • 18/11/30 08:50:44

    昨日は初めて不登校親の会へ。

    みなさん不登校歴が長く気持ちを切り替えて明るいのなんの!

    みなさん苦しい日々を乗り越えて、親が笑顔でいることで、子供に笑顔が戻ると気付いて前向きに過ごされているそうです。

    学校へ戻ることは諦めず、日々勉強されていました。

    私自身も自分だけじゃないんだという安心感と、不登校のマイナスなイメージが少し払拭されて励みにもなりました。

    ライン交換もして友達も出来ました笑

    • 4
    • 18/11/30 08:39:39

    >>313
    しずくさん、息子さんカウンセリング行く気持ちが出てきたこと良かったですね!
    行けたらいいですね。

    • 2
    • 18/11/30 08:36:56

    >>310
    うおさん、旦那さんに理解してもらう難しさよく解ります…
    第三者や専門的な知識をもっている先生からの話しは、受け入れやすいんでしょうね。

    • 1
101件~150件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ