ADHD?長文ですがよろしくお願いします

  • なんでも
  • こじし
  • 18/09/15 15:58:11

2歳半。療育は月一通っています。私は何かしら発達障害があると思っています。市の検診では療育まで行かせて貰えなかったため、自分で発達の専門病院へ予約を取り療育へこぎつけました。

最初は目も合わない事や(一時的でしたが)、理解力がまるでない事が気になり自閉症?とか思ってたのですが、
今はでは目も合うし呼べば向くし言われている事は大体わかっています。
最近では色とかもわかって来ました。
幼稚園でも(未満児)お友達と手を繋いで遊んだり踊ったり、どうぞ、かして、転んだ子にいい子いい子してあげるなど問題なく関われているので自閉症の様には見えないと言われ、2歳半検診でも色んなこと分かっていて指示も通るから少し成長は遅めだけど気にしなくて良いと言われました。
しかし、今日療育だったけどとにかく座れない。りんごをカゴに入れて持って来てー!とか、先に課題をやってるお友達の行動を見ていて、自分の番にはお友達と同じ行動が出来たり、は出来るのに座れない。
幼稚園でも今ここにいたのに一瞬で危ない場所に登っていたり、今いい子に座っているのに一瞬でいなくなっていることがある、少しでも本人が気になることがあると一瞬でいなくなる。と指摘されました。

そしてもう一つ気になるのが怒られてもヘラヘラしている事。
さっき寝ている兄の髪の毛を引っ張ったり踏んだりしたので「ダメだよ」と言っても大笑いで更にやるので、
髪を引っ張られたら痛いんだよ!と少し下の子の髪を引っ張ったら痛いはずなのに大笑い。
怒られているのが分からないみたい。

発達専門の病院では「自閉症とかはまだ小さくてはっきり言えないんだけど、バイバイや、呼ばれたら向く、こんにちはとは口で言えなくても会釈もするし成長して気にならなくなる部分もかなり多いと思うよ」といわれ(2歳4ヶ月の頃)、次の予約は半年になりました。(最初は1ヶ月、その後3ヶ月)

確かに自閉症ぽくはないかも。自閉症ならかなり軽いのかも。
でもADHDがかなりヤバそうなんだけどADHDをお持ちの方小さい時どんな感じでしたか?

この子を産んで初めてADHDを知りましたが
私の母、私、妹が当てはまります。父兄姉弟は普通です。
特に母は酷い。実家はゴミ屋敷です。しかし仕事はフルタイムで医療系。仕事はしっかりできるのですが…しかも私も妹も。仕事ではしっかりしてるのに家では出来ない。なので障害になるレベルではないと言われています。
遺伝もあるのでしょうか…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 27
    • らしんばん

    • 18/09/15 18:16:04

    >>21
    底緊張?とか言われてないですか?
    このくらいの子だと確かに他の方が言ってるように個人差と障害の境目がほんとにわからない年齢なんですよね。
    集団に入って今は加配の先生がついてても月齢が上がっていくと驚くほど大人しくなる子もたくさんいますし。

    例えば何食べる?などイエス、ノー以外の答えの質問はどうですか?

    あとらうちの場合ですが、2歳過ぎのときジャンプやラッパを吹くなどができませんでした。
    要求も言葉に出したりするのが苦手で手を引いて行ったりする所(〇〇してや〇〇頂戴。など要求の言葉が遅かったです)、初めて扱うオモチャの使い方の見本を見せてもマイワールドがあって自分流の遊び方で遊んでしまったり、癇癪や自分のやりたい事、食べたいものがが食べれないことに対しての切り替えがなかなかできなかったのも指摘されました。
    しかし、友達の子はもう診断がついたのですが凄く大人しく癇癪も起こさずギャンギャン泣くことも泣く大人しい子です。
    ほんとにわからないですよね。。

    • 0
    • 18/09/15 17:36:45

    >>24
    分からないけど、小さい時はまだ好奇心旺盛でそれを抑えられない子と、協調性のある子や、まだ赤ちゃん赤ちゃんしててぼーっとしてる子の差が激しいんじゃないかな。
    「我慢する」って事は出来ない年だから、それぞれの個性がモロに出ると思う。
    多分私たちの子供は、みーんなで一緒に何かをしたりするのが好き、とか協調性のあるタイプではないけど、好奇心旺盛でリーダー格なタイプだと思う。

    • 0
    • 18/09/15 17:20:33

    >>23

    是非お願いしたい涙

    なるほど!周りの子たちから愛されるんですね!!

    その通りです。あまり知識のない人から見たら「え?どこが?おっとりさんなだけでしょ」って感じだと思う。
    少し知識のある幼稚園の先生、保健師さんなんかは「まだ小さいからねー。」程度

    専門家は「今の時点では白ではない。でも黒でもない。グレーでもない」みたいな。
    じゃぁなんなの?→成長して見ないと分からないって感じで。

    私は違和感マックスです涙

    • 0
    • 18/09/15 17:15:17

    >>22
    年齢と共に落ち着いたんですね!
    2歳半の頃結構普通になってた来たってのはうちの子とまさしく同じ感じです。

    そして支援センターの歌の時間なんかも全く同じ感じでした。
    このままどんどん普通になって行くのかな…

    • 0
    • No.
    • 23
    • おおかみ

    • 18/09/15 17:09:09

    >>17
    8、13、15は全部私です。
    ややこしくてごめんなさい。
    全部一気に書くと恐ろしく長文になってしまうんですよね。
    子どもがどんな風だったか、過程を時間かけてまとめたい(笑)
    うちの子は周りから見たらちょっと幼くて面倒を見てあげたくなる子みたいな感じです。
    だからなのか昔から特にクラスの女の子が何でも手伝ってくれて、上の子のクラスの子からはみんなの弟だからと言われ、ずっとちやほやされてます。
    そのせいで何かあっても誰かが助けてくれると思ってしっかりしないのかとも思います。
    危ないことはビビりなのでしません。
    なんて言ったらいいのか、たぶん主さん的には、周りは普通だと言うけど私は気になるっていうのがあるんですよね。私も同じでした。
    それが下の子だから上の子とは違うのか、男女の違いなのかとかわからないですよね。

    • 1
    • 18/09/15 17:07:56

    まだ何とも言えない気がする…。
    うち女の子だけど とにかくじっとしていられなくて、例えば8ヶ月頃から行ってた子育て支援センターの歌の時間とかは必ずうちの子だけがサーッとハイハイしてどっか行ってたし、2歳頃から行ってた習い事ではうちの子にだけ加配の先生付いてた。
    叱っても怒鳴っても泣くこともなくヘラヘラしてたし、よく「怒鳴らなくても目を合わせて低い声で言うだけで良い」とか言うけど、目を合わせる事自体が難しかった。

    絶対この子は何かある…と思ってたけど、2歳半過ぎてからはある程度ちゃんと出来るようになって、叱れば泣くようになった。
    やりたい事は集中力が30分くらい続くようにもなった。
    今思うと、叱ってもヘラヘラしてたのは現実逃避というか、叱られてる事は分かってるけど自己防衛のためだったのかなーとも思う。

    • 1
    • 18/09/15 16:57:33

    >>19

    うちの子は体がグニャグニャなので例えば少し目を離した隙に滑り台に行ってしまったとして、普通の子なら問題ないのですが、我が子は後ろに倒れたり転んだりするので先生は気が気じゃないみたいで…

    幼稚園でもフラーっと立ち上がるので先生が1人必ずついている状態だそうです。
    相手の気持ちは汲み取るのはどうだろう。。
    例えば笑いかければ笑ったり、兄が本気で号泣してると顔を覗き込んだりとかはしているけど…

    怒られているのに楽しんじゃってて、悪い事をどんどんやる感じかな?

    会話は小さな頃は一方的でしたが最近は〇〇食べたいの?「うん」
    おしまいだよー!というと「おしまい、ちゃんちゃん♪」とか言ったり位はできます。

    2歳半検診で「お茶を入れて飲んで見て?」とか「これをママにあげてくれる?」とかは通じてるので一方的にやりたい事をやってしまう、指示が入らないとかはなさそうなんですが…

    • 0
    • 18/09/15 16:50:36

    >>18

    統合感覚ってのがあって?トランポリンがとってもいいんだって!
    普通の子でもトランポリンは最高らしいよ!

    • 0
    • No.
    • 19
    • らしんばん

    • 18/09/15 16:49:36

    4歳5歳でじっと座れないなら問題あるかもだけど2歳なら気になるものがあって動いたりしちゃうのはしょうがないかな?
    でも、幼稚園?で指摘されてるように衝動的にみんな座ってる中歩き回るだけならまだしも、危険な行為(棚とかに登るとかかな?)するなら通ってる療育の先生に言って言い聞かせの仕方教えてもらって様子を見たほうがいいかなとおもう。
    簡単な会話はどうですか?
    同じくらいで今グレーの子は同じく二語文が出ていたけどこちらの質問には無視で自分の言いたいこと『青いブーブ』『アンパン 見る!』など一方的な会話が多いです。
    腰座りや一人歩きも遅かったです。
    うちの場合は怒られて親の反応を見てわざとやると言うより、顔を見て相手の気持ちを汲み取るのが苦手で相手に不快感や嫌悪感を与えてもヘラヘラしてしまいます。
    なので怒っても叩いたりビックリして無く事はありますが、起こられて泣くことはありませんでした。
    その辺は見極めるのは難しいと思いますがどうでしょう?

    • 0
    • 18/09/15 16:47:09

    トランポリンいいの!?
    うちも買おうかな。
    雨の日にビデオばかりでかわいそうなんだよね

    • 0
    • 18/09/15 16:45:42

    >>15

    まさしく!
    それです。
    今は運動会の練習、ちゃんと整列してたのにふとした瞬間走りだしているそう…

    • 1
    • 18/09/15 16:44:48

    >>13

    うちも早生まれです。
    今は普通級で生活できているのですね!
    ADHD系だった感じですか?
    うちは来年度は療育園行かせようか考えたけど「逆に刺激がないかも」と言われこのまま幼稚園へ行かせる事を勧められました。
    保育園の加配も多分この程度では申請さえ出来ないって。
    でも気になっている部分が沢山あります。

    • 0
    • No.
    • 15
    • おおかみ

    • 18/09/15 16:43:04

    >>10気になったものがあったらすぐそっちに行ったりしちゃうみたいです。

    • 0
    • 18/09/15 16:42:36

    >>12

    そうなんですよね。療育の先生も「うーーーーーーーん、伸びていくと気にならなくなる程度な気もするけどまだ2歳半だからなぁ。」

    言語の先生も「遅咲きだったねー!最初から見たら急急急成長!!でもまだ2歳半だからなぁ」って感じ。

    2歳半はまだまだ分からないのかな。

    • 0
    • No.
    • 13
    • おおかみ

    • 18/09/15 16:40:06

    >>5うちも上の子との違いをなんとなく感じたから、園の先生や周りはみんな普通だって言うけど療育行かせてました。
    今は小学生で普通級。3月生まれでちょっと周りより幼いけど、学校では問題なしと言われてます。
    でもやっぱり気になることがあると気をとられて忘れ物をしたりします。
    うちの子もお友達によしよしとかは普通に出来てたし、お友達が新しいことが出来たら一緒に喜んでます。
    団体行動も今まで一度も問題はありません。
    色んな意見があると思うけど、将来何かあった時に絶対後悔すると思うし、苦労するのは子ども自身だから主さんが気にかけてあげてることはいいことだと思います。

    • 1
    • No.
    • 12
    • さんかく

    • 18/09/15 16:38:00

    まだ2歳半だからな~

    • 0
    • 18/09/15 16:32:44

    >>9

    なんとかなるとの言葉に今号泣してます。。笑

    最近追い詰められて頭がおかしくなりそう。自分も頭良くないから要領良くやってあげられなくて。

    トランポリン買ってみます。今は手押し車?足を持ってて出歩かせるやつを毎日やりだしました。でもすぐぐずれ落ちちゃう。

    • 0
    • 18/09/15 16:31:15

    >>8

    勉強不足ですみません。衝動的に動くって事ですか??

    小さい時は一つのおもちゃで遊ばず次から次へと10秒くらいで遊ぶおもちゃを変えていたのが印象的だったんだけどそれも特性なのかな。。

    • 0
    • 18/09/15 16:30:44

    >>7まだ小さいからなんとでもなるよ。トランポリンとかもいいし。色々な本があるから読んでみたらいいよ。

    私もたぶん発達障害で部屋の片付けは苦手、そして医療系。なんとかなるさぁ。

    • 0
    • No.
    • 8
    • おおかみ

    • 18/09/15 16:28:24

    衝動性のADHDではないですか?

    • 0
    • No.
    • 7
    • こじし

    • 18/09/15 16:27:00

    >>6

    色々併発してる事もあるみたいですよね。
    ちなみに運動障害もありそうなんだよね。
    グニャグニャ、ふにゃふにゃ。
    個性の範囲内らしいけど…
    しかも協調性運動発達障害はADHDと併発することが多いんだって涙

    • 0
    • 18/09/15 16:22:48

    自閉症は自閉症!だけとは限らないんだよ。まだまだこだわりとかもわからないし。

    • 0
    • No.
    • 5
    • こじし

    • 18/09/15 16:22:19

    >>4

    ありがとう。そうだよね。
    ただ上の子とは明らかに違って…何があると何となく引っかかるんだよね…

    • 0
    • No.
    • 4
    • こいぬ

    • 18/09/15 16:19:34

    もっとおおらかに子育てしようよ?
    可愛い時期に、この子病気かなぁ?って疑って辛い思いをするのはもったいないよ?

    • 0
    • No.
    • 3
    • こじし

    • 18/09/15 16:10:19

    あげ

    • 0
    • No.
    • 2
    • こじし

    • 18/09/15 16:04:40

    >>1

    言葉は2語がちほらでてる感じです。単語は数え切れないくらい言うのですが…
    言語聴覚士さん的には2語はかなり溜まっているけど口の使い方が下手くそで出てこないみたい。

    自閉症はどの辺が当てはまりますか?!
    私も色々疑っています涙
    何かしらあるとは思っています…

    • 0
    • No.
    • 1
    • みなみのさんかく

    • 18/09/15 16:02:06

    座れないよりも、喋れてない方が気になります。髪の毛は、注目するからやめないんです。自閉傾向は多少あるかなって感じですね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ