校外学習で水筒忘れた児童、教諭が水分取らせず

  • なんでも
  • こぎつね
  • 18/08/16 14:28:44

 東京都の小金井市の市立小学校に勤務する20歳代の男性教諭が7月、校外学習の際に、水筒を忘れた児童に水分を取らせなかったなどとして、市教委が口頭で注意していたことが15日、わかった。市教委は「命に関わる可能性もあった」とし、保護者に経緯を説明した。
 市教委によると、男性教諭は都から派遣された臨時職員で、4月から同小に勤務。7月10日に行われた校外学習で近くの寺に向かう際、水筒を忘れた児童に「出発前に学校で水をたくさん飲んでいけばいい」などと言って、水分補給などの対策を取らなかった。児童は強い日差しの中、往復30分の道のりを歩き、寺での学習の時間も含め約1時間、水を飲むことができなかった。
 児童は帰宅後、母親に頭痛を訴え、母親が市教委に連絡したという。男性教諭は市教委の聞き取りに「児童が何も言って来なかったから大丈夫だと思った」と説明したという。

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 544件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/09/18 05:12:07

    >>539
    ゆとり世代とは現在12~29歳を言うそうですよ。

    • 0
    • 18/09/18 04:57:07

    「出発前に学校で水をたくさん飲んでいけばいい」などと言ったこと自体が水分補給などの対策でしょ。実行すれば病弱でも3時間はもつぞ。そもそも水筒を忘れさせた親が悪い。たかが1時間半(うち屋外は30分)水を飲まなかっただけで命に関わるわけねえだろ。

    • 1
    • 18/08/30 13:27:53

    東京都武蔵村山市立第五中学校は、ゆとり世代の先生によるデタラメ授業の改善をしてくれないそうです。小金井は、教育委員会がまともなんだと思います。今、校長先生なんかもおかしいですよね。第五中学校の榎本千代子(女性)校長は、保護者のゆとり世代のデタラメ授業の改善に対して、モンスターペアレント扱いして、「 教育委員会に報告するので授業の改善はしない。しつこく電話してくるな!こちらは、ちゃんとやっている。」と話も聞いてくれないし、恫喝されたと保護者は話していました。校長・副校長世代は、1970年代の「荒れる学校」で、ヤンキーが流行っていた時代です。当事は文科省や親達は、学校の責任に押し付けたそうですが、そもそも親達が子供をしつけなかったから、今の校長や副校長のような人間に育ったのです。子供達に道徳を教える前に、榎本千代子校長が道徳教育受けた方がいいですよ。しかも、この方、道徳教育をしている方なんです。ヤクザみたいな栗原郁夫副校長といい、ヤンキーみたいな榎本千代子校長といい、日本の教育は終わりですね。保護者達は、授業の改善をしてもらいたいだけなのに、逆に恫喝されて恐い思いをしたって怯えています。何とかできないものですかね。自民党さんも道徳教育する前に、職員教育したらどうですかね?それと、授業の改善何とかならないものですかね。

    • 0
    • 541

    ぴよぴよ

    • 18/08/25 10:23:40

    親しっかりしろよー

    • 2
    • 539
    • ちょうこくしつ
    • 18/08/25 10:20:42

    追加です。ゆとり世代は、36歳~中3ぐらいです。現中2から脱ゆとりですが、算数の概数が復活したのが、中1です。小4の時に復活しています。現中2は、概数習っていないので、脱ゆとりといえるかどうか…。武蔵村山市の第五中学校の一部保護者は、授業の改善と自民党を支持された人達に謝罪を求めています。このままじゃ、数学の先生と栗原郁夫副校長を許せないそうです。
    小金井の小学校は、まだ、謝罪をしてくれて「マシ」だったのかも…と思います。栗原郁夫副校長は、親のしつけが悪いんでしょうね。だらしなさすぎます。責任感もないですし、誰からお給料が出ているのか考えた方がいいと思います。50歳代は、「 荒れる中学校」など、親がしつけができなくて、社会問題になっていた時代ですからね。

    • 0
    • 538
    • ちょうこくしつ
    • 18/08/25 09:59:59

    ゆとり教育に問題がありますね。武蔵村山市の大八小学校でも、宿題をやって来なかった児童に対して、休み時間に宿題をやらせ、トイレに行かせない。給食のおかわりをさせないなど、ゆとり世代の先生がやっているそうです。そもそも東京都は、石原都政で、学力の低い武蔵村山市の小学校で、一番下の校長の給料を削って、一番上の校長に給料を与えるようにしたそうです。成績の悪いクラスの先生は、校長にパワハラで、給料下げられるので、児童に必要以上に宿題を多く出すそうです。
    武蔵村山市立第五中学校の数学の先生も四則の計算をデタラメ教えて、保護者からクレームが来たら、逆切れするそうです。29歳で30歳になる先生です。栗原郁夫副校長もデタラメ授業を隠蔽して、授業の改善をしてくれないそうです。一部保護者は、頭に来て、文科省、マスコミ、自民党、民間団体に授業の改善やゆとり教育を導入した自民党を支持された人達に謝罪を求めています。そもそもゆとり教育は、アメリカ樣が、1980年代の日米貿易摩擦で、日本の工業製品は、安くて性能が良かったので、教育で技術を衰退させよう。そうだ、日本人を馬鹿にしようで始まったことです。自民党の謝罪が必要なのでは?と思います。小金井の先生は、ゆとり世代で国語の授業を削って来たので、常識的な事が分からないんだと思います。水筒を忘れた保護者もゆとり世代では?国語の授業を減らして来たので、伝達能力がないんです。明治大学で、ゆとり世代の伝達能力に関して、実験をしています。残念ながら、彼らは、伝達能力ゼロでした。「NHKの日本語で遊ぼう」監修の齋藤孝教授です。責めるべきは、自民党の安部首相や石破しげるさんではないでしょうか?総裁選やっている場合ではないですよ。謝罪して下さい。保護者達に…

    • 0
    • 18/08/22 19:05:50

    他にも問題行動のあったこの教師,2学期から担任を外されることになったそうです。水筒事件は氷山の一角ってところでしょうね。どうしてここまで問題教師を放置するのか。。。校長にも問題ありですね。

    • 1
    • 18/08/20 14:30:27

    こういう親は周りが何とかしてくれると思っている。水筒を持たせず遊びに行かせて体調崩したなら、周りの子がお茶をくれなかったからとなるんだろう。

    • 0
    • 18/08/20 14:23:11

    校外学習は事前に学年プリントなどの配布があったはずですが、子どもが長子でなかったら、ザッと目を通し、うっかり、、なんてこともあります。
    ただ、夏に水筒を持たせ忘れたら、気がつくはずですが、この日きづけない余程の理由があったのでしょう。
    お母様の言いたいことは理解できますが、ご自身にも非があると認めるならば、まずは教頭先生に相談する形でもよかったのではないでしょうか?

    • 2
    • 18/08/19 16:59:10

    >>529
    同意

    • 0
    • 18/08/18 12:31:56

    >>526
    お金があるなら家政婦さんを雇えば良いのにね。ご飯とかどうしているのだろう?

    • 0
    • 18/08/18 12:28:21

    >>516
    え?行く前に水飲んだって外に30分も居たら熱中症になるよ?
    もちろん親も悪いけど、判断力がない教師の責任にもなるよ。

    • 3
    • 18/08/18 08:16:26

    >>530
    ぶっちゃけ担任の事が嫌いだったんでしょ。あまり評判良くない教師だったみたいだし、晒し上げてやろうと思ったんだよ。子供の為というより、憂さ晴らしみたいに感じる

    • 3
    • 18/08/18 08:05:28

    >>519
    自分に非はないと思うから市教委に連絡したのでしょうね

    • 4
    • 18/08/18 07:59:17

    親も教師もおかしい

    • 2
    • 18/08/18 07:55:44

    >>527
    小2の時の話です
    5年の今は持ってきてるようで安心しました。
    自分で作ってるのかもね。

    その子の家だけ宿泊学習の帰宅の迎えも来なかったし
    可哀想になる

    • 0
    • 18/08/18 07:00:55

    >>526
    ネグレクトじゃん。
    そういう人は時間あってもやらないよ。逆に本当に忙しくてもやる人はやる。朝食と水筒なんて、自分が起きた時にやっておけばいい話しだもん。
    洗濯だって乾燥までやっちゃえばいい。でも何歳か分からないけど、水筒位自分でも準備出来るよね

    • 6
    • 18/08/18 05:33:57

    うちの子の同級生も毎日水筒持たせなくて熱中症になったこいるよ。
    自営業で朝仕事忙しいからご飯も水筒も作ってくれないらしい。
    忙しくて洗濯も出来ないから真冬に半袖半ズボンの時もあった

    レクサス乗ってて豪邸に住んでてお金はあるのにわざわざ持たせない人も居るんだよね。

    • 0
    • 18/08/18 04:34:06

    >>275
    読みづらい

    • 0
    • 18/08/18 04:11:39

    >>519
    そうだね

    • 0
    • 523
    • ちょうこくしつ
    • 18/08/18 03:35:54

    バカな奴がいる、この臨時教師からの投稿だろう。

    • 0
    • 522
    • ちょうこくしつ
    • 18/08/18 03:34:49
    • 0
    • 18/08/18 03:25:53

    >>513
    言ってないでしょ?

    • 0
    • 18/08/18 03:17:39

    教師やめろ

    • 0
    • 18/08/18 03:10:17

    親は学校責任と思ってそう

    • 0
    • 18/08/17 23:46:47

    >>489特別扱いではないと思う…むしろそういう機転のきかない先生だとどうなのと思っちゃう。悪いのは親だとわかった上で。

    • 1
    • 18/08/17 22:42:52

    >>514
    私語禁止って授業中だよね?
    どこの学校にも厳しい先生の一人や二人は居るんじゃないかなと思うけど、、。それか忘れ物が多いクラスや騒ぐクラスで厳しくせざるを得ないとか。

    • 1
    • 18/08/17 22:38:54

    バカ親。
    学校、教師は悪くないよね。
    出発前に学校の水飲んでって言ってるし。

    • 4
    • 18/08/17 22:34:57

    >>514
    どちらか一方だけの話ではわかりませんね

    • 0
    • 18/08/17 21:07:49

    >>513
    なんか、私語厳禁とか言って生徒同士の会話も禁じてたらしいよ。
    どっかで読んだ。
    教室内の独裁者だよね。低学年の女の子にとっては怖い存在だったと思うよ。

    • 0
    • 18/08/17 21:03:07

    この教師は水を飲んだらダメと言ったのかな?

    • 0
    • 18/08/17 21:01:53

    >>508用意してても、うちはよく玄関で靴を履くときに忘れてる。あと娘のクラスの担任の先生は小学生の娘さんより早く家を出るって言ってました。働いてるお母さんだったのかな?

    • 0
    • 18/08/17 20:44:32

    >>458それだけが教師の仕事じゃないでしょうよ

    • 1
    • 18/08/17 20:43:31

    全て親の責任だと思うけど、あれだけ熱中症に注意って言われてて亡くなった児童もいるのに、水分取らせない選択はあり得なかったと思う。水筒忘れなければいいだけなんだけどさ。

    • 10
    • 18/08/17 20:40:58

    >>489それが特別扱いになるの?先生の自腹なら特別扱いになるけど、結局払うなら特別じゃないでしょ。

    • 1
    • 18/08/17 20:40:30

    うちの子供に、校外学習で水筒忘れる子いる?って聞いたらいないって。
    でも、忘れた子が校外学習で一時間くらい水飲めなかったらしいよっていったら
    それやばー!っていってた。笑

    ちなみにうちは弁当を忘れたことがある。

    • 0
    • 18/08/17 20:38:43

    >>497
    え?水筒忘れただけで問題扱い?それこそ言い過ぎでしょ。誰にだって失敗はあるし。

    • 3
    • 18/08/17 20:37:27

    >>275きもちわる…

    • 1
    • 18/08/17 20:35:31

    水筒とか教科書みたいに貸し借りできない、買ったらお金かかるものを忘れたら、学校の電話で子供が自分で親に電話して持って来てもらうようにしたらいいんじゃないかな。
    そしたら子供も親も今後忘れなさそう。
    忘れた人のために水筒準備したり、先生が自販機で買ってあげるとか、学校の仕事増やすのはやめた方がいいと思う。

    • 1
    • 18/08/17 20:29:06

    忘れないことが第一だけど、やってしまった時に自分で対処できるようになってほしい。・・・と思ったけど、2年の女の子か。恥ずかしかったり、遠慮しちゃって自分で言いづらいかもね。
    何事もなくてよかった。

    • 0
    • 18/08/17 20:25:53

    自販機で買ってあげて後で親にお金もらう→頼んでないのに~とか、払わないとか、トラブルになりそう
    分けてあげる→不潔、お腹壊したとかトラブルになりそう
    昔なら先生の水筒分けて終了だろうけど、今は親との色んなトラブルを考えなきゃいけないから、先生も大したことないことするのにも躊躇しちゃいそう。
    親がきちんと水筒持たせようよ…

    • 6
    • 18/08/17 20:22:39

    今回の事は別として、校外学習なら水筒を事前にリュックに入れるとか、くくっておくとか、今年はそういう対策必要だね

    • 2
    • 501

    ぴよぴよ

    • 18/08/17 20:16:28

    >>498
    この教師、生徒に し ね って言って注意受けてるらしいよ。

    • 0
    • 18/08/17 20:12:58

    >>498願ったところで、クビになるか居づらくなって辞めるかのどっちかじゃないかな。

    • 0
    • 18/08/17 20:08:19

    色々コメしたけど、若手教師の未来を絶たないでほしい。それだけは切に願う。

    • 5
    • 18/08/17 20:06:10

    待たせなかった親自体が悪なのに
    市の教育委員会に言う前に
    学校に連絡しての対応を先じゃない?

    モンスターだよ
    うちの子達の郊外学習の時も忘れた子が居たみたい
    先生に言われたからじゃなく
    皆んなでお茶分けたんだーって話してたけど?

    その子にも問題ある子なんじゃないの?
    憶測だけどね

    • 8
    • 18/08/17 20:04:51

    結局はどいつもこいつも責任転嫁したいだけ

    • 3
    • 18/08/17 20:04:09

    >>492
    危機管理の時代だから、仕方ない

    • 0
1件~50件 (全 544件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ