2歳半極度の怖がり

  • なんでも
  • 徳山ダム
  • 18/07/02 14:30:34
タイトルのとおりです。
とにかく怖がりです。
いまだ公園の遊具で遊べず、ブランコや滑り台は親の膝の上。それでも嫌がったり引きつったりで無理矢理乗せる感じです。
保育園でするお部屋運動(先生がマットと台で作った緩やかな傾斜の運動遊びなど)や慣れない遊びはいつも泣いているようです。
水も凄く怖がり顔に水がかかると騒ぐとかではなく、浅いビニールプールに入れようとしただけで抵抗したり泣いてしまいます。お風呂も基本嫌いです。
肉体的なこともそうですが精神的にも脆く、園のいつもとは違った行事で泣いてしまったりが多いです。
つかまり立ちも怖がり、1歳半過ぎでした。
目はちゃんと合い、多動やクレーンもなく、言葉のコミュニケーションは問題なく遅れも感じませんし、歌や踊りの時間は楽しんでいるようなので、発達障害などの病院を受診したりは今までないです。
室内遊びや散歩しているぶんにはごく普通の2歳児ですが、運動発達が遅かったことと、怖がりが度を超えていることだけが悩みです。
同じような経験をした方いらっしゃいますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 29
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 17:16:00
    みなさん、ありがとうございます。
    これまで自閉症や発達障害はネットや本などに載っている特徴を基本に考えていました。でもそれが当てはまらなくても周りについていけないことで診断がついたりもするのですね。

    ちなみに微細運動も苦手で、これは粗大運動の遅れとともに検診でも指摘されました。練習して小さなものを摘んだり回したりは出来るようになりましたが、1歳~の訓練箸やはさみ、ズボンの上げ下げが全くダメで、食事も自分で食べられるものの未だにボロボロこぼしています。保育園に行っていない子のママには自分で食べられるだけ凄いよ!と言われますが、1年以上保育園に通って毎日のようにやっているにわりには不器用だな、とやはり少し感じます。

    周り比べてはいけませんよね。私も気をつけます。でも遅れの見落としはなるべくしたくないな、とは思っているところです。

    • 1
    • No.
    • 28
    • 雨竜第一ダム

    • 18/07/02 17:03:42
    うちの年中さんも怖がりでした。
    今思えば環境の変化が苦手なので、新しいことへの不安と、さらに体の使い方がイマイチなので、怖かったのかも。

    水が苦手なのも同じ。言葉が話せるようになって教えてくれたのは、シャワーはくすぐったくて嫌なので、手桶でバシャーとかけてほしいということ。あと、顔についたままの水が嫌なので、流すのは我慢するからすぐタオルで拭かせてほしいということ。感覚過敏ですね。

    これがわかるまでは、本人泣くしかないので、お風呂は大騒ぎだった。

    周りを見て真似する力はあったので、歌や踊りは得意で、幼稚園でも大人しく座ってたので、違和感も気のせいかなと思った。

    でも先生から、浮いてはいないけど、言葉の理解が遅れてて、周りを見て動いてる感じと指摘されて、やっぱり小学校で支援級にしたほうがいいか考え中。

    要は、本人と周りの困り感が強ければ、診断、療育、支援となっていくのかなと。それほど困ってなければ、また周りが気にしなければ、個性の強い子として大きくなる場合もある。でも支援が必要なのにされなくて、引きこもりなど2次障害起こす場合もあるし。どうすべきか、私も悩み中です。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 新成羽川ダム

    • 18/07/02 16:06:23
    >>13
    2~3歳頃はやはり慎重派で、遊具で遊ぶのは好きでしたが、他の子供がいたら怖がって近付きませんでした。
    皆、居なくなると遊ぶって感じです。
    遊んでいる最中に誰かが来ると遊ぶのをやめてしまってました。

    よく言われている症状が全て当てはまる当てはまらないは関係ないと思います。
    うちの子も当てはまる項目は少ないです。
    要は本人が生きづらさを感じているか、園生活を含め、日常生活に支障があるか、親が育てにくさや気がかかりな事があるかどうかだと主治医に言われました。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 小河内ダム

    • 18/07/02 15:56:06
    >>24
    身体全体の運動もですが手先も不器用なのが特徴です。箸も上手に持てるしシールも綺麗に貼るので我が子を不器用だなんて思ってなかったのですが幼稚園に通うようになってから折り紙が苦手だったり工作が同年代の子より幼稚な作品だったことでやっと私も気づきました

    • 1
    • No.
    • 25
    • 黒部ダム

    • 18/07/02 15:55:30
    >>22

    育児の基本は比べないことだよ。

    お子さんは「怖い」のよ。
    確かにドンドンアクティブに遊ぶ子もいるよ。
    でも、そうじゃない子もいる。いて普通よ。

    因みに我が子はそうじゃない子。
    発達相談は幼稚園入って困り事があれば行く予定にしてる。
    だから
    主さんの焦りと言うかモヤモヤと言うか
    そういうのは何となく想像できるよ。

    目の前の子供の気持ちに100%寄り添ってあげて。
    テストがある訳じゃない、運動が苦手だからダメなわけでもないからさ。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:51:38
    >>17
    協調性運動発達障害も気になりました。
    回答者さんのお子さんも我が子も極度の怖がりや気持ちの切り替え、初めてのことに対する不安が同じですね。協調性運動発達障害はただ単に運動が出来ないだけではないのでしょうか??

    • 0
    • No.
    • 23
    • 小河内ダム

    • 18/07/02 15:50:42
    >>20
    人見知りは一歳半くらいまで激しかったです。とにかく家族以外には号泣してました。場所見知りもあったと思います。
    ただ言葉は逆に周りより早く一歳前から単語が言えて一歳半には二語文が出てました。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:47:10
    >>18
    上の子をはじめ、周りの1歳児、特に2歳児を見ていると遊具で遊ぶのに親が説明して、怖がらせないようにして…という子がいなくて、みんな1歳の子も当たり前のように楽しそうに階段を這ってのぼったりしていたので少し違和感がありました。保育園の運動会も0歳クラスだってマット運動していて…1歳クラスは平気で1人ずつ滑り台のぼって走って…。怖いのは当たり前、と思いたいですが周り見てると出来るのが当たり前で。おっしゃるように、ひとつひとつ説明して不安を取り除きながらやっていかないとですね。

    • 0
    • No.
    • 21
    • 有峰ダム

    • 18/07/02 15:46:44
    下の子は場所見知りも、人見知りもが激しかったわ~。
    もう、幼稚園は泣く泣く(笑)
    幼稚園のお遊戯で手を胸の前で、クロスする動きがわからないと言われたよ。
    体の使い方がよくわかってなかったんだと思う。

    上にお子さんがいるなら、主さんが促すよりも、上のお子さんが促したほうがいいと思う。

    とにかく有名な泣き虫で、小学校低学年までは、かなり手がかかる子だったけど、中高生になってからは、生徒会長をやるほど成長をしたよ。

    もしかしたら、スロースターターなのかもしれません。
    納得したら動けるようになるかもしれないし。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:43:03
    >>17
    人見知りも激しかったでしょうか?うちは乳児の頃から環境の変化に敏感で、0歳代は自宅へ遊びに来た人に、またレストランなどへ行くと1時間でも平気で泣き続けていました。
    それも時が経つにつれておさまり、歩くようになり、言葉を話すようになり、はじめは他の子と比較しておかしいなと思ったけど、まぁ他の子より運動が出来なかったり不安が強いだけで、他の子に追いつき始め同じ感じになったかなぁと思ったりもしたときもありましたか??

    • 0
    • No.
    • 19
    • 十勝ダム

    • 18/07/02 15:38:37
    うちの長男みたいだわ。
    もう六年生。頭は良いけど、スポーツは今も苦手。それでも一応スポーツはさせているけど。
    基本的にビビりやすい。
    プールもダメだったけど、3年生くらいの時にマンツーマンのスクールに行かせて克服。
    主の気持ちが痛いほどわかる。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 黒部ダム

    • 18/07/02 15:35:54
    >>15

    そりゃ泣くよ!
    主さんだって旦那さんとか友達とかに
    なんの説明もなく
    自分の身長ぐらいの高さにパッと連れていかれたら恐いでしょ?

    1人形さんとか、上の子がまだ使えるなら上の子が遊んで見せるとかで遊び方を説明する。
    2子供が興味をもって近づいたら一緒に観察する。「階段あるねー、シューッと滑るね」など。
    3のぼらずにボールやおもちゃを滑らせてみる
    4おもちゃに階段を上らせるのを子供自身がやってみる
    5ひたすら親は待つ。
    6子供がやろうとしたら見守る。

    親の良かれと思っての行動が恐怖心を煽ってたりする。
    特にからだの使い方をわかってない段階は
    親の見立ての「安全」と子供の見立ての「安全」が大きく違うんだよ。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 小河内ダム

    • 18/07/02 15:33:58
    >>8
    娘さんなのですね。うちは息子ですが全く同じような感じでした。4歳過ぎてやっと一人で滑り台を滑るようになりました。それでもまだブランコなどは出来ないししようともしません。なんにおいても怖がりです。それこそ身体測定や歯医者や美容室でも号泣でした。でも3歳過ぎた頃から慣れたようでそれらも泣かなくなりました。少しずつは成長してるものの心配事がたくさんあったので4歳の頃専門機関で調べてもらったところ協調性運動障害と診断されて今療育中です。主さんのお子さんを見たわけではないですがもしもうちの例が参考になればと思い書き込みました。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:26:48
    みなさん、ありがとうございます。
    家にいるときは運動系の遊びを避けがちですが、やはりなるべくは無理強いでなくてもやらせた方が良いですよね。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:25:56
    >>11
    上の子が1歳で遊んでいたジャングルジム一体の室内滑り台(物凄く低いやつ)がありますが、乗せてあげると怖がるというか降り方がわからないのか、体を前後にゆすってるだけで全く進まずそのうちうわーっ!と泣き出してしまいます。

    • 0
    • No.
    • 14
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:24:58
    >>10
    園の先生からは指摘なく、これは泣きました、嫌がりました、これは慣れました、などの報告のみです。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:23:30
    >>10
    大丈夫だとわかれば遊ぶとのこと、羨ましいです。2歳~3歳の頃はどうでしたか?
    そろそろいい加減慣れて欲しいなとは少し思います。
    言葉は遅れておらず、またしまじろうにお料理を作って、おいしいでしょ~などごっこ遊びは出来ます。ママ、おいしーねーなど感想も言ったりはします。
    よく言われる目が合わない、クレーン、くるくる回る、ひとりで遊ぶ、ごっこ遊びできない、など全く当てはまらなくても専門家に相談が必要なケースもあるのでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 12
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:19:14
    >>9
    怖がりというか…気持ちの切り替えが苦手じゃないですか?

    まさにその通りです。保育園で気に入った遊びがあると、中断のときに泣いてしまうと言われました。ただそのときは、2歳ならそういう子もいますよ~と言われました。ただ、説得すればしばらくして泣き止む時も結構あります。

    身体測定や歯科検診ももちろん全力拒否です。
    これは初めてのことで不安というよりは触られることが嫌みたいです。ただ身体測定は保育園で毎月やっているからか、少し慣れたみたいです。

    初めてのことは怖がりますが、しまじろうコンサートやアンパンマンショーは遠くから見てるぶんには楽しいらしく、また行きたいと言います。

    肌が敏感なのはあるかもしれません。長袖や初めての衣類は大丈夫ですが、親以外に触られるのが嫌みたいです。場所によっては親でもダメです。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 黒部ダム

    • 18/07/02 15:12:57
    >>6
    室内用の滑り台かって練習してみる?
    外だと他の個の順番とかでゆっくり関われないけど、
    室内用なら親が付き添えるだけゆっくり関われるよ。

    これまでの無理強い(親にとっては背中を押しただけ)がトラウマで動けない可能性考えるとゆっくりゆっくり小さなステップを認めることから始めたらいいと思う。

    1階段を上る
    2座る
    3ボールを転がす
    4階段から降りる
    とかで、成功体験を積み重ねるとか。

    体操教室とか発達相談したければそれはそれでいいと思いますし。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 新成羽川ダム

    • 18/07/02 15:11:57
    園のいつもとは違った行事で泣いてしまったりが多いです。
    ↑この部分も気になりますね。
    いつもと違うと不安が強くなってしまうんだと思います。
    見通しを持つことが苦手なのかな。
    うちの子はもうすぐ5歳ですが、診断がついてます。
    言葉の遅れに加えて、緊張が高いという点で診断に至りました。
    遊具もまずは恐る恐る遊び、大丈夫だと分かればどんどん遊ぶって感じです。
    園のお友達に対しても「嫌なことをしてこない子」と自分で安心できるきっかけがあるまで距離を縮めることができません。
    主さんのお子さんはまだ2歳半なので、急いで受診してもたぶん様子見となる可能性が高いと思います。
    園の先生からは受診や療育を勧められたりしていませんか?

    • 0
    • No.
    • 9
    • 寒河江ダム

    • 18/07/02 15:11:34
    怖がりというか…気持ちの切り替えが苦手じゃないですか?

    例えば、遊んでいる途中で時間だからおしまいとするとどうですか?

    うちは言葉が遅くて3才で療育へ通っていたのですが、その時に療育の先生に気持ちの切り替えも難しいと言われました
    新しい場所、初めてする事を不安がるんです
    身体測定でさえ激泣きでした

    けど毎日療育へ通い、前もって写真を見せて説明してから活動をするという事で気持ちの切り替えも上手く出来るようになってきました
    家でも何かするときは「もうすぐ出掛けるからね」とか先に声かけるようにしています

    あと、水を怖がるのは肌が敏感なんではないですか?長袖嫌がったりしませんか?

    心配なら一度市役所の子供課に相談に行ってみたらどうでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 8
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:09:59
    >>7
    上も下も女の子です。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 小河内ダム

    • 18/07/02 15:07:19
    >>5
    質問ばかりですみません。
    娘さんですか?息子さんですか??

    • 0
    • No.
    • 6
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 15:00:23
    >>3
    極度の怖がりな上、運動発達が遅れているせいか体の使い方がよくわかっておらず、低い滑り台も体をゆすってるだけで全く進まずおりられず、わーわー泣いてしまいます。
    保育園では周りのママ友の保育園よりはよく見てくれているとは思います。家ではどうしても公園は避けがちになってしまい、散歩やショッピングのみになってしまいます。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 14:56:56
    >>2
    うちは歩くのも怖がり、2歳になる前ギリギリでした。
    上の子が1歳で遊んでいたジャングルジム一体の室内滑り台(物凄く低いやつ)も怖がり…怖がるというか降り方がわからないのか、体を前後にゆすってるだけで全く進まずそのうちうわーっ!と泣き出してしまいます。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 徳山ダム

    • 18/07/02 14:54:15
    >>1
    運動発達は遅く、まだ走れないです。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 黒部ダム

    • 18/07/02 14:46:36
    怖がり対しての対応で無理矢理するってのは一番やっちゃダメなパターン。

    保育園ではそこまで丁寧に関わってもらうのは難しいだろうけど、
    主さんが一緒にいるときはとにかく子どもが一歩踏み出すまで待っててあげて。

    いろんな子が遊んでる様子を一緒に観察して、
    「あーやって遊んだら安全だし、楽しそうだねぇ」ってポジティブな声かけしながらやってみたい!って子供自身が主さんから離れるまではずっとお膝に抱っこでいいよ。

    初めての事への不安や苦手なものがあるのは普通です。焦って克服させなくて大丈夫。

    • 2
    • No.
    • 2
    • 新成羽川ダム

    • 18/07/02 14:45:40
    うちの子も怖がりだったよ。歩き始めるのだけは早かったけどね。
    2歳半くらいまでは低い滑り台しか1人で滑れなかったし、新しい場所や新しい人とかとにかく怖がった。プレでやる体操みたいなのも1人で嫌がってた。
    でも徐々に高い滑り台とかも1人で出来るようになって(高い滑り台に親と一緒に行って手を離す距離を徐々に長くしたら1人で滑れるようになった)今ではアスレチックも1人でガンガン遊ぶし、幼稚園も普通に行って仲良しのお友達とかいるよ。
    ビビりなのは変わらないけどね。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 小河内ダム

    • 18/07/02 14:41:34
    走り方は普通ですか??

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック