11ヵ月の息子の発育について。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~83件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
    • 33
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:52:09

    >>22
    そういう診断になる事も視野に入れて今から出来ることはないかなぁと思っています。

    • 0
    • 32
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:50:52

    >>21
    息子の前からいなくなる際は〇〇いくから、待っててね。と伝えたりキッチンにいる時は息子の名前を読んだりして、常に近くにいる事を感じさせていたので、泣いたりすることはあまりないんです。

    • 0
    • 31
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:49:02

    >>20
    育児本にたよった頭でっかちな親になってしまっていたと反省しています。

    時がくれば、ひらがなも読み書きできるようになりますもんね。

    • 2
    • 30
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:46:47

    >>19
    おっしゃる通りです。
    今凄く反省しています。

    心から息子を愛していますが、賢い子になるマニュアル通りの子育てをしようとこの一年必死だったように思います。

    極端ですが明日からそんな考えやめます。絵本も少しだけにします。
    もっと今の可愛い息子本人と向き合うようにします。

    • 2
    • 29
    • ペンギン
    • HJhDwcqwMW
    • 18/04/23 21:45:11

    ご飯を掴み食べさえしないところが気になるね。

    言葉は遅くても、バイバイくらいできればね。。

    • 0
    • 28
    • ジャイアントパンダ
    • QAgr4q/2ew
    • 18/04/23 21:40:45

    うちのダウン症の息子の小さい頃に似てる。

    • 0
    • 27
    • ゴリラ
    • hAf5iHsDXF
    • 18/04/23 21:39:39

    トピ文と主コメを読んだけど知的障害だろうね。要求もないからただ大人しく寝てるだけ。一見育てやすい子だから勘違いしちゃうママってよくいる。

    • 3
    • 26
    • ネコ
    • vkPtc0uQmS
    • 18/04/23 21:36:24

    耳の聞こえは問題ないですか?
    もし難聴だった場合には知的な遅れがなくても発語の遅れが出るし、おもちゃや絵本の読み聞かせにもイマイチ反応が薄く物事への興味関心が持てない可能性もあるんじゃないかと。
    ただ、握る力が弱いというのはダウン症が頭に浮かびます。
    うちは下の子がIQボーダーラインの自閉症スペクトラムで、運動面は標準的な成長の仕方ですが言葉の遅れがあります。
    乳児期にはおとなしくて手のかからない子でしたし人見知りも少なかったですが、目線は合うしおもちゃにも興味があり、くすぐったりしてあやすと声を出して笑ってました。

    • 0
    • 25
    • ペンギン
    • HJhDwcqwMW
    • 18/04/23 21:34:23

    >>22

    今どんな感じなのか、
    どんな事をしたらいいか教えてあげたほうがいいよ!
    主が不安になるだけだよ!

    • 0
    • 24
    • ねこ
    • HJhDwcqwMW
    • 18/04/23 21:31:09

    >>18
    うちは母乳で母乳減ってたんだけど泣かなくて気づかなかった。
    手先が不器用なのは、大きな粗大運動ができないと手先まで運動能力がおりてこないんだって。

    ちなみにうちの子は手づかみ食べはしてたかな。
    知的障害とはまた別に運動だけが遅い発達性協調運動障害?とか言うのがあるらしいよ。
    うちの子はただの運動音痴だと言われたけど、、

    • 0
    • 23
    • カピバラ
    • xZ3vIE/vw5
    • 18/04/23 21:30:26

    >>10その月齢で全く出来ないとなると共感の部分が欠如してるって事だろうね
    誰かも言ってたけど親の感は本当に当たるよ
    うちもそうだった

    ただ早期療育のおかげで改善されて今は健常児と変わらずにまでもっていけたから、主さんもすぐに療育の事を調べてみては?

    障害があっても我が子ってやっぱり一番愛おしい存在だから主さんも頑張れるよ

    • 0
    • 22
    • 匿名
    • PKuR8/ynXb
    • 18/04/23 21:28:28

    うちの重度知的の息子の赤ちゃんの時とそっくり
    はじめは精神運動遅滞と診断されてまさか重度知的になるとは…

    • 0
    • 21
    • チーター
    • 0LO6Of948Y
    • 18/04/23 21:27:06

    >>13
    後追いは実際追ってこなくても泣くよ。
    主が離れようとしたりそばに座っていたのに立ち上がって違うことしようとするとギャーみたいな。そういうのもないのかな

    • 2
    • 20
    • カンガルー
    • vlAGd+GrGo
    • 18/04/23 21:25:47

    >>16
    文字を目で追うことを知らない小さな子って独特の合理的な視線で世の中見てるんだよ
    私は我が子でそれを目の当たりにした
    ひらがなはいいんじゃない?本人が知りたがるまでは

    • 0
    • 19
    • カピバラ
    • X/wO318cYw
    • 18/04/23 21:25:06

    絵本10冊とか右脳の教室とかは必要ないと思うよ。
    とにかくお母さんが母性本能のままに子供と関わり可愛がることが必要だと思う。

    絵本は子供が読みたがるものを読みたがる時に読めば良い。まだ読みたがらないならお母さんが読みたいものを一緒に眺める程度で良い。お話が分かるようになるのは2歳頃からだから、それまではそんなに頑張らなくて良い。

    右脳の教室は子供が楽しくてやりたがるならやれば良いけど何も期待しない方が良い。
    何事も子供が知りたいと思った時に教えるのが一番良い。
    親が子供に良かれと思って押し付けていると色んな弊害が出て来るよ。

    • 9
    • 18
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:23:17

    >>17
    そうなんですね。
    まだこれからどう成長するか、その子次第ですよね。
    成長ゆっくりなのも個性として捉えているのですが、何か母親としてサポートできる事はないかと日々考えてしまうのです。

    私の場合混合で育てていたので、ある程度時間でミルクは管理していたので、お腹が空いてなくと言うケースはあまりなかったです。

    お腹の上で赤ちゃんを抱っこしながら寝かしつけると、ずっと寝る子でした。

    • 0
    • 17
    • ねこ
    • HJhDwcqwMW
    • 18/04/23 21:18:21

    >>13

    うちと超似てる。
    よく笑うし、目も合う。
    指しゃぶりもめっちゃしてた(今も寝る時する)
    座るのが遅くて11ヶ月
    歩いたのは1歳3ヶ月

    生後6ヶ月の時家の工事ですごい音がしてる中爆睡してた。不思議だった。
    お腹すいても泣かなくて6ヶ月の頃体重が減ってしまい病院行きに。なぜ泣かないか不思議だった。

    体フニャフニャで転びまくるんで神経内科にも行かされた。

    今2歳4ヶ月多動に、自閉症の傾向あり。
    いわゆるグレーゾーン。まだまだ診断はつかないけれど何かあると思う
    これからどの程度伸びるのかは分からない。

    • 0
    • 16
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:18:00

    >>14
    まさに、フラッシュカードや絵本の読み聞かせをするところです。

    ちょっとグサっときたのですが、生後1ヵ月から毎日10冊の絵本、ひらがなのフラッシュカード、英語のDVD20分、等幼児教育で良いとされるものを頑張ってやっていました。

    • 1
    • 15
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:15:01

    >>12
    そうですね。
    自分の価値観を少し押し付けてしまっていると感じました。

    しかし、平日は夕方実家に帰っているので、両親、姉、姪っ子2人と賑やかに過ごしていて誰かが息子を気にかけている状態ではあるので、環境としては会話には恵まれている方だと思っています。

    • 0
    • 14
    • カンガルー
    • vlAGd+GrGo
    • 18/04/23 21:15:00

    右脳の教室ってなに?
    フラッシュカードとか知育のやらせ過ぎで自閉症?みたいな状態になった子の話をネットで見たことある
    教室に問題があるんじゃなくて親が暴走したかなり極端なケースだったけど

    • 0
    • 13
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:12:16

    >>8
    まだお座り以外全く出来ないので後追いはしないです。

    笑う時は私や主人があやすので声を出して笑ったりニコニコします。その時は目は合っていると思います。
    痛い、怖い等の感情は滅多に出さないのでわからないです。

    あまり見て見て、というような態度はとらないです。

    • 0
    • 12
    • パンダ
    • ZlvV0qpexn
    • 18/04/23 21:10:36

    たくさん話し掛ける事は大切だと思います。
    絵本は1日○冊、のように決めるのではなく、お母さん自身が楽しむ様にした方がいいかと。

    • 0
    • 11
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:08:03

    >>5
    心配になったり、今の可愛い息子そのまま愛せば良いんだと思ったり日々気持ちの浮き沈みが激しい状態です。

    母親だから、やっぱりこの子はちょっとと思う部分があるんです。

    • 2
    • 10
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:06:05

    >>4
    全てできないんです。

    理学療法士さんは運動面のサポートのみなので来月の1歳検診でお医者さんに相談してみます。

    • 0
    • 9
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:04:25

    >>2
    そうですよね。
    それは承知しているのですが、何か発達を促してあげるサポートが出来ればと思っています。

    • 0
    • 8
    • チーター
    • 0LO6Of948Y
    • 18/04/23 21:04:07

    後追いは?
    興味があるもの、楽しいこと、怖い痛いなどあったらこっち見て表現する?
    これは気持ちを共有、共感しようとする動きだから結構ポイントになると思うけど

    • 0
    • 7
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:03:23

    >>1
    成長の個人差であって欲しいのですが、欲がないので座っているだけで欲求が満たされているよに見えるんです。

    • 0
    • 6
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:01:07

    >>3
    誰かに抱っこされると、私の方は気にして見てくれますが、私が他の赤ちゃんを抱っこしてもニコニコ眺めてるだけです。

    息子を仰向けにさせた状態で私が移動すると、目線と体は私を見ようとしてくれます。

    しかしながら、あまり欲求がないので息子のオモチャの好みや、食べ物も出されたものを全て食べるので、嫌いはもちろん好きなものもわからない状態です。

    同年代の子にもあまり興味を示しません。

    • 0
    • 5
    • 匿名
    • VLe1dok0aA
    • 18/04/23 21:00:26

    検診ひっかかってるんかーい。
    心配になってるのかな。。
    喜怒哀楽があまりないってことかな?
    結局診断つくのはずっと先だよね。。

    親の感当たると思うよ?

    • 0
    • 4
    • ウズラ
    • pKNlRqy3HW
    • 18/04/23 20:58:45

    真似っ子はしないのかな?
    お辞儀やバイバイや、ハイどうぞとかは?
    指差しは?

    この月齢でこれらが一切出来ないとなると
    発達障害か知的障害を視野に入れて早期療育の事を考えた方が良さそうだけどね

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • 42yDp7wGoq
    • 18/04/23 20:56:04

    お母さんへの執着はありますか?
    特に重要なのはアイコンタクトでのコミュニケーション。何か嬉しいことがあったり楽しいことがあればママを見て共感を求めたりするんだけど、それがあれば今の段階では知的障害の心配はないと思うよ。
    うちの長男は中度知的だけど、赤ちゃんのころはコミュニケーションは皆無でボーッと上の空だった。人見知りや後追いも2歳までしなかった。

    • 2
    • 2
    • ねこ
    • HJhDwcqwMW
    • 18/04/23 20:55:35

    まだわからないよ。

    誰にもわからない。その年齢じゃ

    • 1
    • 1
    • ウサギ
    • nhu87ZUKCo
    • 18/04/23 20:52:32

    私の友達は1歳半でようやく掴まり立ちしてそのあとすぐ歩けるようになったって言ってたよ!
    たまに会ってうちの子と遊ぶけど至って普通だよ!

    • 0
51件~83件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ