高校生の我が子 結局高校でも友達が出来ない

  • なんでも
  • 焼き豆腐
  • 6vIgnFr6mD
  • 18/01/11 00:10:42

中学でトラブるに巻き込まれ、最後はいじめられた子を助けたらいじめられる様になり人間不信になり、それからは1匹狼で中学生活を乗り越えました。
高校で友達を作るから一人でもいいと割り切って過ごしていました。
志望校は娘の性格に合わないから反対したけど、最終的には娘の意思を尊重して受験しました。
結局やっぱり合わなくてまた一人でいいといいだし、毎日誰とも遊んだりもせず帰ってきます。
いまさらながら志望校を断固反対していたら、娘に合う友達が出来たんじゃないかと悶々とする自分がいます。
子離れしていない自分が嫌になります。
自分は中高校と一生の友達が出来たので余計に心配になります。
割り切るしかないかな。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • かまぼこ
    • E3BMLBSLKz
    • 18/01/11 00:13:25

    成績が似たりよったりだから、合う子にあってないだけじゃないかな?
    クラス替えに期待を!

    • 1
    • 2
    • もち入り巾着
    • vaXn1memut
    • 18/01/11 00:13:41

    本人がいいって言い張ってるなら、もし強がりだとしても見守ってあげたら?
    私はそこまでではないけど高校で人間関係苦手になって、大学で復活したよ。
    主の言う一生の友達は大学でできた。

    • 5
    • 3
    • おでんはおかず
    • MaYdYhf4pT
    • 18/01/11 00:19:25

    今頑張ってるならそれでいい
    頑張れなくなったとき、志望校変えればよかったのにとか絶対言わないでほしい
    どうせ子離れしないなら、頑張れなくなったとき学校やめてもいいんだよっていうくらい甘甘でお願いしますm(_ _)m

    • 3
    • 4
    • 焼き豆腐
    • 6vIgnFr6mD
    • 18/01/11 00:22:44

    レスありがとうございます。

    1さん、それが偏差値をだいぶ下げた高校に通っているので勉強の意識も全然違うと言っています。
    そこを指摘し反対したのに、期間も待たずしてあっと言う間に下げてしまいました。
    だから余計に私があの時断固反対していたら娘の人生も違ったかもしれないと感じます。
    部活も入らず何の楽しみもないと言った感じです。

    • 1
    • 5
    • 汁はちくわで吸う
    • sNS9q93Z4P
    • 18/01/11 00:26:24

    小学生とかならいないとつらいだろうけど、どんどん人格が大人になっていく高校生ぐらいからってそこまで友達必要なもんかね?
    いないならいないでもべつに問題ないと思うよ。
    学校が合わなくて友達出来ないなら無理に学校で友達作らなくても学校の外で趣味や好きなことを通して年齢関係なく作ってもいいわけだし。
    誰かも言ってるように大学で見つけてる方が間口は広いと思う。それに社会に出たら友達とは違っても気の合う同僚が出来たりもするし。

    • 5
    • 6
    • 昆布
    • PQkwqzL3vf
    • 18/01/11 00:26:43

    うちもまだ小4ですが娘がおります。
    もうこの歳でも既にトラブルがあります。
    女の子ってこういう面で心配ですよね。
    主さんの娘さん、いじめられた子を助けるなんてすごく正義感があって感心します。
    なかなか出来ることではないです。
    そんな優しい娘さんならこれから気が合う子ができると思うんですけどね。
    でも親は心配なんですよね、わかります。
    今は辛いと思いますが、頑張って見守ってあげて下さい。
    私も娘が中学に上がってからがとても不安で仕方ないです。
    お互い頑張りましょう。

    • 7
    • 7
    • かまぼこ
    • E3BMLBSLKz
    • 18/01/11 00:29:03

    >>4

    そうだったんですね。
    うちの子は中学が黒歴史。ただ勉強するだけに通ってたようなもんです。
    よく不登校にならなかったと思うくらいに。

    高校は偏差値高めで、そこにいる子の雰囲気がおぼっちゃまぽい所にしました。
    今は楽しそうにしています。

    お子さんの高校にも主さんのお子さんと同じようにランクを落として入った子もいるだろうし、中学よりは精神年齢が大人です。
    たぶん合う人はいるはずです。

    4月のクラス替えでいい出会いがありますように。

    • 5
    • 8
    • おでんはおかず
    • MaYdYhf4pT
    • 18/01/11 00:31:09

    >>4
    まわりのレベルが低すぎて合わないってことなんですね
    勉強できる子ならいざとなったら試験すれば転校できるんじゃなかったかな
    常に学年トップで大学は推薦でいけそうですね

    • 0
    • 9
    • もち入り巾着
    • v55b5EwcIF
    • 18/01/11 00:35:25

    その感じだとどの学校行っても友達出来なさそう

    • 8
    • 10
    • ソーセージ
    • NtdS6pSZyF
    • 18/01/11 00:39:00

    娘さんバイトはどうかな?
    私は学生の頃、同年代や近い年の子と充実した時間を過ごせたから。
    バイトは合わなきゃ辞めても学歴に影響ないしね。

    もし親が決めた学校にしたとして、ぼっちになったら、何でもかんでも親のせいにしちゃうと思う。

    • 5
    • 11
    • ばくだん
    • NUngCp4hEQ
    • 18/01/11 00:39:55

    娘さんが、学校を楽しくないと言ってるの?

    • 3
    • 12
    • 玉ねぎ
    • qmgCgejaeM
    • 18/01/11 00:40:33

    人間関係築こうと思っても上手くいかないとか?

    • 1
    • 13
    • 博多おでん
    • /SauuRrhSx
    • 18/01/11 01:10:40

    私の高校生の娘は
    最初は大人しくしてて
    気が合う人ができたら
    気を許すって言ってた

    • 3
    • 14
    • 牛すじ
    • WmSxjcKvi7
    • 18/01/11 06:27:06

    言うことも聞かずにあっという間に志望校のランクをさげた、て

    娘さんがんこな性格なんじゃないの?それが友達できない原因とか?

    • 6
    • 15
    • かまぼこ
    • 2NJNmYGSPJ
    • 18/01/11 06:37:40

    どんな雰囲気の学校なの❓

    • 4
    • 16
    • たまごは溶かして飲む派
    • tsxvLeZqov
    • 18/01/11 06:48:02

    娘が高校生の時は1人でも自分のスタイルを優先していた 休み時間は好きな本読んだりしていたら段々趣味の合う子と仲良くなれた
    基本1人の方が気楽な子だからお弁当も1人でゆっくり食べたいと言ってる

    • 4
    • 17
    • かまぼこ
    • i5OJVTTLce
    • 18/01/11 07:01:13

    割り切るしかないよ。
    だって志望校決めたのは娘じゃん。
    自分で志望校決めたくせに、周りを見下してるのが伝わってるんでしょ。

    • 8
    • 18
    • 焼きちくわ
    • dFD4XzQC0d
    • 18/01/11 07:05:03

    ママ友の娘が小学校で嫌われてて心機一転で校区外の中学にして我が子と同じ中学になった。最初は見ていると仲良くなったみたいだけど言いたいことを言ったりしてだんだんと嫌われ出して孤立したよう。どこに行ってもある程度人に合わせたりしないと友達って出来ないと思う。

    • 2
    • 19
    • にんじん
    • OMMYiliT03
    • 18/01/11 07:11:02

    人間不信ってどんな感じだったの?
    引きずってるんじゃないの?

    • 0
    • 20
    • たこ天
    • OPGAZvDp3Y
    • 18/01/11 07:14:01

    親がどうこうできないんだから本人が背負うしかない。

    • 2
    • 21
    • 魚つみれ
    • qCBTLN8Yqj
    • 18/01/11 07:17:08

    いじめられてる子を助けたっていうのはとても素晴らしいことだね。
    きっと言いたいことを言ったり自分が思ったとおりに行動する子なんじゃないかな?だけどそれって行き過ぎると空気読めない、場を乱す、自己中って思われてしまう可能性があるよ。

    • 6
    • 22
    • ちくわぶ
    • ixymZQeDYb
    • 18/01/11 07:17:32

    バイトしたり何か習い事したり、塾に通ったり…外に目を向けたら何か楽しいこと見つかるかもしれない。
    高校合わないってどういうところが?

    • 2
    • 23
    • たまご
    • eZILfm/Lfw
    • 18/01/11 07:30:39

    高校生の娘のクラスにも1人でお弁当食べてる子がいるらしい。私は1人が気楽って感じの子みたい。でも本当にそうなのかな、実は友達と楽しく話したいんじゃないかなって、他人事ながら気になってしまう。
    どうして娘さんはその高校を選んだんだろうな。部活にでも入れば良かったとは思うけどね。

    • 0
    • 24
    • さつま揚げ
    • 4MzPpTQRAM
    • 18/01/11 07:32:28

    学生時代の想い出がぼっちって寂しいね。

    • 0
    • 25
    • たこ
    • bvFDsnQ/uY
    • 18/01/11 07:33:15

    子どもの人づきあいって、親がどうしてあげることも出来ないから辛いよね。

    • 1
    • 26
    • 金沢おでん
    • QYZhJvaa3i
    • 18/01/11 07:37:08

    >>4偏差値を下げた事で同級生を下に見てる傾向はないの?

    • 3
    • 27
    • おでんはつまみ
    • ct7IW0sEA3
    • 18/01/11 07:39:54

    中学校はともかく高校でも友達が出来ないのって本人の性格じゃないかな~。
    苛められている子を助けても、周りが全員敵になる事って無いと思うし。
    主の娘が悪いと言っている訳ではないよ。
    でも原因はあると思う。
    主も娘も心の底では同じ高校の子を見下してるでしょ?
    それも一因だと思う。

    • 5
    • 28
    • おでんは主食
    • qLkctM0xZJ
    • 18/01/11 07:47:09

    友達できるできないには偏差値なんて関係ないと思うけど。
    下げてきている子は沢山いるだろうし…
    見下しちゃってクールにしているから友達できないんじゃないですか?
    友達に勉強できるかできないかなんて関係ないですよ。
    お母さんも通う子達、少し見下してます?

    • 6
    • 29
    • つくね串
    • fUUgjidjat
    • 18/01/11 07:49:07

    ただ単にそこに人たちと合わないんだよ、偏差値とか関係ない。

    現にいろんな学歴のいろんな人間性のママ友とかできるでしょ?

    • 5
    • 30
    • 糸ごんにゃく
    • gyMagF2IBY
    • 18/01/11 07:55:01

    うちの子も遊びに行くなんて年に3回くらいだったよ。もう卒業するけど。
    中学の子とは全然会ってない。帰宅時に一緒なら話すみたいだけど。こんなやつもいるよー

    • 4
    • 31
    • 昆布
    • U74kCeaHSE
    • 18/01/11 08:01:18

    私は中学高校大学って普通に友達は居たけど、一生の友達なんて出来なかったよ。
    結婚して子ども産んだらみんなLINEで繋がってる程度。

    • 5
    • 32
    • 博多おでん
    • j2i6vAmLPg
    • 18/01/11 08:01:23

    部活に入ってないならバイトさせたら?
    大人との接点できるし他校の子と仲良くなれるかも。それで人との付き合い方も変われるかも。

    • 5
    • 33
    • トマト
    • 3QARUGyBTJ
    • 18/01/11 08:11:04

    今はいじめていた子とは違う高校ですか?

    • 0
    • 34
    • おでんは主食
    • m7EhNu7zR4
    • 18/01/11 08:20:33

    学校でそこそこ話せる相手がいるけど放課後遊ぶ程ではないとかじゃないの?

    学校で話す相手がいないなら心配だけど、放課後遊ばないのはそんなに心配じゃないかな。

    いじめ経験すると人を信用しづらくなるしネガティブになりがちだからね。アレコレ気を使いすぎて疲れるのはあるよ。

    自宅でのんびりしたいんじゃないの?


    学内で合う子いないなら学外で色々やるのも良いんじゃない?お子さんが望めばだけどね。

    • 3
    • 35
    • 弁当の中身がおでん
    • aWWJjIRsCC
    • 18/01/11 08:34:22

    自分は中高で友達に恵まれただけ
    だから娘さんも中高で友達できるって決めつけるのはどうかと…
    私は中高同じクラスにろくなのいなかったよ

    保育園とかいれてそっから友達増えたもん
    そんなやつもいるんよ

    • 3
    • 36
    • 大根
    • uQagK+e8tg
    • 18/01/11 08:35:48

    主さんには中高で一生の友達ができたかもしれないけど、娘さんには大学で一生の友達ができるかもしれないよ。

    • 7
    • 37
    • リアクション芸の道具
    • O2uKGfqD1Y
    • 18/01/11 08:41:57

    自分基準で物事を考えてはいけないよ。
    娘さんなりに充実した日々を送ることができているのであればそれを見守ればいいと思う。

    • 3
    • 38
    • たまご
    • ZMk25oKjKE
    • 18/01/11 08:46:03

    今何年生?
    私のときは2年生から文理にわかれるし3年になると国立私立でまたわかれたから、本当に気のあう友達ができたのは2年くらいからだったよ。
    どの高校でも学年上がるにつれて専門で別れたりとか、気の合う仲間ができやすくなるんじゃないのかな。

    • 2
    • 39
    • 長天
    • 6t8Cw4RrRc
    • 18/01/11 08:49:23

    娘さんの希望を通して良かったと思う。
    もし母親の希望を通して上手くいかなかったら、ずっと責められるよ。
    ひとりでも別にいいじゃん。
    仲良くなる人が同学年とは限らない。

    • 4
    • 40
    • 里芋
    • lHIMMjrDBL
    • 18/01/11 09:05:13

    >>16
    全然年齢違うけど私の母もこういう人。
    昔からそうなんだって!
    古い友達や職場でも仲間がたくさんいるんだけど、自分の趣味や時間が好きだから休み時間は一人で食べて一人でゆっくりしたり外散歩したり。集まってうだうだ言うのは避けてるみたい。
    でも決して一人じゃないよ。毎年誕生日にはいろんな人からプレゼント届いてるしむしろ若い子から慕われてたりするよ。
    まだまだ先に出逢いは沢山あると思いますよ?
    不安になるだろうけど娘さんが今の生活を苦に思っていないのなら、もっと人生、長い目で見てあげてみては。

    • 2
    • 41
    • 焼きちくわ
    • 9LLmhcUyPJ
    • 18/01/11 09:12:17

    結局、偏差値下げた高校に行った事が気に入らないんだよね。
    貴方ならもっと出来たはず、良い高校へ行ってたらもっと充実した高校生活が送れていたはず、って思いたいんだよね。
    それを選んだのは娘自身でしょ?
    今後大学進学するのか就職か知らないけど、あまり口出しするのはよくないよ。

    • 5
    • 42
    • 富山おでん
    • /4xos+f3b1
    • 18/01/11 09:24:26

    主は高校の時頻繁に放課後遊んでたの?
    地域差とか校風とか学校の立地とか通学時間とかで色々違いはあるだろうけど、友達ゼロではなかった私も基本的にはまっすぐ帰ってたよ。部活もしてたけど他の部員との熱の違い(私が低い)で2年上がって辞めたし。

    たしかに友達いなさそうなのは多少気になるかもしれないけど、そこに主の理想が高くて過剰に心配してる気もする。主はその理想を標準って思ってそうだけど。

    • 0
    • 43
    • にんじん
    • US6HBhHDfF
    • 18/01/11 10:17:29

    沢山のレスありがとうございます。

    私の発言は、1さんに対しての返信だったので見下してはいません。
    ただ、みんながみんなそうではないけど偏差値が違うと考え方や話が合わないのは実際あるとは思います。
    担任からも志望校を反対された時も同じ事を言われました。

    友達を助けた=意思が強い=場の空気が読めなくて嫌われる場合があるとレス頂きましたが、娘はむしろ読みすぎて我慢するタイプです。

    娘に理由がないとは言い切れないけど、小さい頃から常日頃自分の言動には気をつける様にとは言ってきたつもりです。
    だから逆に読みすぎてしまう性格になったのかな。

    後、同中で他の高校に行った友達が貸した物を長い間返してくれなかったので返してと言ったところ、その子が娘と同じ高校の友達にあることないことを言いふらしせっかく出来た高校の友達もそれを信じたのか離れて行ったと言っていました。
    自分は何でこんな目に合うんだろうと悩んでいましたが、ある時また吹っ切ってまた新しい友達を作ればよいよねと話をして来た時もあります。
    難しいですね。乗り越えていかなければならないのは娘ですがやはり心配でたまりません。




    • 1
    • 44
    • にんじん
    • US6HBhHDfF
    • 18/01/11 10:18:57

    ちなみに、バイトは禁止なのでできません。

    • 0
    • 45
    • にんじん
    • US6HBhHDfF
    • 18/01/11 17:30:24

    >>42さん、私は頻繁ではないけど休日は遊んでいました。

    • 2
    • 46
    • ちくわ
    • 7fTpl3EWL5
    • 18/01/11 17:37:19

    高校生ならば、異性交遊でもいい。

    • 0
    • 47
    • トマト
    • ymk5rFtS6x
    • 18/01/11 19:06:29

    部活入らないの?部活はいれば友達自然と増えるよ。
    あとは、塾とか習い事。
    学校で友達いなくても塾や習い事でできる場合あるし。あとはバイト。

    家に引きこもらないようにする。

    一歩勇気を出せば案外すんなり友達できるはず。

    • 3
    • 48
    • 沖縄おでん
    • kx6QUV9QCd
    • 18/01/11 19:18:11

    子供が困ってないならいいと思うけど?
    でも主さんのコメント見る限り、うちの子はいい子なのに~勉強もできるのに~みたいに過剰に娘さんを思ってる気がするよ。

    • 3
    • 49
    • がんもどき
    • xlijppLtuf
    • 18/01/12 08:17:26

    レスありがとうございます。

    入りたい部活がなくて入らないみたいです。
    塾は通っています。

    • 0
    • 50
    • たこ天
    • eZILfm/Lfw
    • 18/01/12 08:19:44

    >>49
    入りたい部活もない、偏差値も自分に見合わない。
    何でその学校選んだんだろう。
    不思議で仕方ないんだけど。

    • 2
1件~50件 (全 61件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ