- 乳児・幼児
- らいおん。
- 17/10/18 22:55:47
数えてみて、というと「いーち、さーん、きゅーう、なーな、ご!」という感じで
バラバラ。順番はいつも違います。確実に言えるのは1だけ。
生まれた時からお風呂では毎日出る前に1~30まで数えていました。
子供が言えなくても、言わなくても私は声に出して数えていました。
毎日の生活の中では例えばエレベーター内で「2押して~」と言ったり、
「リモコンの5押して!」と言ったり、
みんなの分の食器を出してもらったり、
お菓子や果物を出してコレ何個?もやります。
保育園でシール帳もあるので、日めくり式のカレンダーを一緒に見ながら
「今日は10月17日、水曜日だよ。
シールは1と7のところに貼ってね。
カレンダーよく見て同じ数に貼るんだよ。」
をもう4月から続けていますが毎日分からないの繰り返し。
やっとココ!って言ったかと思うと全く違うところ…。
他のにも果物を食べる時は、いくつほしい?と聞いてその数だけ渡したり、お皿から取らせたり。
お皿から取らせる時は大体言ってる数と合っていませんが。
自分が5歳でパーが5というのはなんとなくわかるようです。
お菓子を一つずつ並べて私の後に復唱、もしましたが私の後に続いて言うのに時間がかかり、間が入ります。考えてるのかも?
例え1~10まで言えてもその直後一人で言ってもらってもできても3まで。
お母さんが言ったら、息子くんが言うんだよ。
まずお母さんがいちって言うからそうしたら次に息子くんがいちって言うんだよと言ってもなぜか7,8になると私に被せて数えるところも気になります。
息子は3歳頃発達障害かも、と保育園の先生に言われ検査しましたが言葉が少し遅いものの
発達障害とまではいかないし、他も問題ないから様子を見るということで
数ヶ月に一回、診察を受けています。
現在、言葉が少し拙いものの大丈夫でしょう、集団行動が苦手なところを克服しましょうと先生は言いますが学習障害ではないかと心配です。
初めての子供で、親戚や友人にも歳の近い男の子がいないので5歳なんてこんなものなのか、何か疑った方がいいのか、私が神経質なのか
教えるにも言ったことを本当に一瞬で忘れてしまうしどうしたらいいのか分かりません…。
因みに好きなキャラクターの名前や通った道、約束したこと、音楽、数ヶ月前にしたことなどは大人もびっくりするくらい覚えています。
- 0 いいね
No.-
45
-
秋田犬