5歳で10まで数えられない。

  • 乳児・幼児
  • らいおん。
  • 17/10/18 22:55:47
5歳の息子が10まで数えられません。
数えてみて、というと「いーち、さーん、きゅーう、なーな、ご!」という感じで
バラバラ。順番はいつも違います。確実に言えるのは1だけ。
生まれた時からお風呂では毎日出る前に1~30まで数えていました。
子供が言えなくても、言わなくても私は声に出して数えていました。
毎日の生活の中では例えばエレベーター内で「2押して~」と言ったり、
「リモコンの5押して!」と言ったり、
みんなの分の食器を出してもらったり、
お菓子や果物を出してコレ何個?もやります。
保育園でシール帳もあるので、日めくり式のカレンダーを一緒に見ながら
「今日は10月17日、水曜日だよ。
シールは1と7のところに貼ってね。
カレンダーよく見て同じ数に貼るんだよ。」
をもう4月から続けていますが毎日分からないの繰り返し。
やっとココ!って言ったかと思うと全く違うところ…。
他のにも果物を食べる時は、いくつほしい?と聞いてその数だけ渡したり、お皿から取らせたり。
お皿から取らせる時は大体言ってる数と合っていませんが。

自分が5歳でパーが5というのはなんとなくわかるようです。
お菓子を一つずつ並べて私の後に復唱、もしましたが私の後に続いて言うのに時間がかかり、間が入ります。考えてるのかも?
例え1~10まで言えてもその直後一人で言ってもらってもできても3まで。
お母さんが言ったら、息子くんが言うんだよ。
まずお母さんがいちって言うからそうしたら次に息子くんがいちって言うんだよと言ってもなぜか7,8になると私に被せて数えるところも気になります。

息子は3歳頃発達障害かも、と保育園の先生に言われ検査しましたが言葉が少し遅いものの
発達障害とまではいかないし、他も問題ないから様子を見るということで
数ヶ月に一回、診察を受けています。
現在、言葉が少し拙いものの大丈夫でしょう、集団行動が苦手なところを克服しましょうと先生は言いますが学習障害ではないかと心配です。

初めての子供で、親戚や友人にも歳の近い男の子がいないので5歳なんてこんなものなのか、何か疑った方がいいのか、私が神経質なのか
教えるにも言ったことを本当に一瞬で忘れてしまうしどうしたらいいのか分かりません…。
因みに好きなキャラクターの名前や通った道、約束したこと、音楽、数ヶ月前にしたことなどは大人もびっくりするくらい覚えています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 17/10/27 14:49:02
    我が家の場合だけど、上の子が5歳でトピ文のようなことができなくて、主さんと同じように数字を含む会話や遊びを積極的にしていたら当時2歳の下の子がある程度のことができるようになったから疑問に思って相談に行ったら軽度の障害がわかりました。

    数字以外は何もなくてむしろしっかりもしていたから、通ってた幼稚園でも本当に気付かなかったくらいでした。

    • 3
    • 17/10/27 14:30:08
    2歳だけど20まで言える

    • 5
    • No.
    • 43
    • 月見バーガー

    • 17/10/27 14:24:37
    そういう子は興味が無いことを聞いて覚えるのが下手だから言わせると良いと思う。
    自分から言わせるんじゃ無くて、ママの後について言わせるとか。
    それで様子見だよね。
    じっくり教えれば覚えるんだったら心配ないよ?
    じっくり教えれば良いだけなんだから。

    • 1
    • No.
    • 42
    • シャインマスカット狩り

    • 17/10/26 23:05:25
    >>37
    まだ他にも沢山の検査項目はありましたが似たような感じで苦手部分は(言語面、社会性等)5~6ヶ月の発達遅れとの診断でした。
    テスト時点では診断名をつける程ではないと言われ経過観察に。
    就学してから問題があるようならまた受診するようにとの事でした。
    (発達障害の本を書いていて、自身のお子さんにも発達障害のある小児科の発達専門医に診てもらいました)

    就学してからは、やはり周りより若干幼い感じや、言葉の拙さはあり、テストに関しても一年生の算数のテストで半分しか出来ていなかったり70点台をとってくる事が多々ある状態。
    ただ、それ以外の問題がない為通常級でとの事。

    二年生でも60点台~80点台等、勉強面でするもの躓きがありました。

    三年生になり80点~90点、四年生になり90点~100点、五年生になり96点~100点と、徐々に出来るようになっていき、特に何かした訳ではないけど学習面では追い付きました。
    唯一国語の読み取りだけは苦手なようです。
    今は学習に関しての遅れはありません。

    幼児期は数字や個数が苦手だったのに、三年生か四年生あたりからは数字に強くなり算数が得意科目になりました。
    社、理等の五年生、六年生の勉強も問題なくついていけています。

    • 8
    • No.
    • 41
    • きのこ狩り

    • 17/10/26 22:49:08
    >>35
    うちは数字はお風呂で毎日10まで数えていたら自然に言えるようになりました。
    100までは幼稚園で習う度にお風呂で数える数字を伸ばしていきました。
    習い終えた頃は間違えたりもしましたが、いつの間にか言えるようになっていました。
    ひらがなは5歳時点では全く読めず、書けずでした。
    年長の3学期頃からアマゾンで書き方カードを購入し、フラッシュカードのように毎日読みながら見せ、慣れてきたら子供に言わせるようにしたら読めるようになりました。
    書くのは小学校に入ってからでいいかなと思って、やりませんでした。
    今小1ですがひらがな・カタカナ・漢字の読み書きは普通に出来ます。
    幼稚園では全くやる気が無く、覚えるのに苦戦しましたが、小学校で毎日みっちりやるようになったら思ったよりアッサリと読み書き出来るようになりました。
    主さんのお子さんも小学校に入ったら周りに引っ張られてグングン吸収する可能性はあると思います。

    • 6
    • 17/10/26 22:48:42
    >>31
    そんなことないよ。
    園側で数年違和感があって、母親は気がついてなかったらやんわり言うよ。
    二年、三年見てるんだから、保育園側も気がつくよ。そりゃ慎重になるけど、伝えてあげないまま小学校あがって、辛い思いするのは本人なんだから。

    • 3
    • No.
    • 39
    • お月見団子

    • 17/10/26 22:44:14
    私の子供は年長の年ですが、ひらがなを覚えさせる為に、かるたをやりました。沢山取りたい気持ちが増えるので、覚えるのも早かったし、楽しみながらひらがなを覚えましたよ。

    • 2
    • No.
    • 38
    • てんとう虫(ミニ)

    • 17/10/26 22:20:34
    4歳だけど100まで数えられるわ

    • 1
    • No.
    • 37
    • らいおん。

    • 17/10/26 21:52:56
    >>36
    先程書いたように目鼻口等の理由は言えて、上下左右の認識もできてました。
    その後犬猫の違いは、鳴き声のみ回答。
    5231等入れ換えた数字の復唱もできました。が、1始まりの数字はどうしても123…となっていました。
    逆に数字を言う、はできません。
    猿、犬、うさぎは口頭でしょうか?
    ○△×を順番に書いて空白にはなにが入るか、という質問をしたら正解の記号を言えました。

    参考にしたいので、もしできない部分が同じでしたらその後どうなったか教えてもらえないでしょうか?お願いします。

    • 1
    • No.
    • 36
    • シャインマスカット狩り

    • 17/10/26 20:17:56
    >>34
    意地悪で聞いた訳じゃないよ。
    うちの子が5歳の時そんな感じで検査したから、出来ない部分が同じなら、その後どうなったか参考程度に話は出来るから聞いただけ。

    • 5
    • No.
    • 35
    • らいおん。

    • 17/10/26 19:36:22
    みなさん、コメントありがとうございます。

    発達障害というより2歳の時癇癪が酷かったのでベテランの先生からもしかしたら発達障害の可能性があるかもしれない、とやんわり言われて検査をしてくれる機関を探し受診しました。
    その時検査しましたが言語のみ一歳遅れでその他は問題なしでした。

    今、耳・目・鼻・口・手・足は何のためにあるか聞いたところちゃんと聞くため、見るため、匂いを嗅ぐため、掴むため、走ったり歩いたりするためとすぐ答え、
    上下左右も指差しできました。
    ただその他はできないと思います。

    みなさんは幼児期にどうやって数字や平仮名を教えたのでしょうか?教えてください。
    くもんのひらがなドリルや数字ドリルも買ってやってみましたが、書くことが楽しくなりすぎて
    覚えることができてないように見えました。
    もっと書きたい!早く書いて早く次書きたい!と言った感じです。

    • 1
    • No.
    • 34
    • こたつ出すタイミングに迷う

    • 17/10/26 17:48:21
    >>32いじわるだね。できるわけないでしょ…。トピ見ればわかる。

    • 0
    • No.
    • 33
    • カルシウム

    • 17/10/26 17:45:33
    >>18
    小学3年でまだオムツ履かせてる人だね。
    しつこいね。

    • 0
    • No.
    • 32
    • シャインマスカット狩り

    • 17/10/26 17:43:56
    二つの物の違いが分かる?たとえば、「猫と犬はどこが違うか」ときくと、違うところを二つ以上言える?
    上下前後はわかる?
    5324と四つバラバラに言って復唱できる? 
    157と3つの数字をいったら反対から751と言える?
    目、鼻、口、耳、手、足は何の為にあるの?と聞かれて答える事は出来る?
    猿、犬、うさぎ、猿、犬、うさぎ、猿、○、うさぎ、で○に入る動物はわかる?

    • 0
    • No.
    • 31
    • 栗ごはん

    • 17/10/26 17:39:02
    保育士が発達障害かもなんて言わないよ

    • 1
    • No.
    • 30
    • シャインマスカット狩り

    • 17/10/26 17:34:57
    発達というより、ディスクレシアか軽度知的じゃない?

    • 2
    • No.
    • 29
    • 芸術の秋

    • 17/10/26 16:12:05
    数字に興味が無いのかな?
    ひらがなはどうですか?

    うちの3歳の息子に最近数字を教えてるけど、興味が無いのか全然覚えようとしません。
    上の娘は自然に覚えられたのになぁ。

    くもんの数字盤?マグネットに数字が書いてあって並べるのとかどうかな?

    • 0
    • No.
    • 28
    • らいおん。

    • 17/10/26 12:50:50
    コメントありがとうございます。
    あれから毎日生活の中で数を訪ねたり数えたりすることを多くしたら
    やっと5までは確実に言えるようになりました。
    ゆっくりだとつっかえて、早いと15まで言えるという感じです。
    言っている数字と文字は一切一致してませんでした。
    時計については微妙です。わかってる時もあったり分からない時もあったり…。
    あまりしつこくすると覚えることが嫌になるんではないかと思ってどこまで言ってもいいか悩んでしまいます。
    先日寝言でも数えていたし夢に見るほどはやりすぎだったと反省しました。

    療育は医療センターに通い始めた時は必要ないと言われたのですが
    今年度になって医師から勧められ空き待ち状態でしたが来年度4月からやっと入れそうです。
    保育園の先生もとても協力的です。

    • 2
    • 17/10/22 11:03:24
    うちの子は5歳。
    発達障害グレーで検査結果待ち。
    数字は10までは完璧に数えられる。
    ひらがなは読みは20文字くらいは完璧に覚えてる。
    書きは3つくらい。
    うちは数字よりもひらがなに興味があるみたいで、ゆっくりですが夏から教え始めた感じです。
    うちの子も好きなものの覚えはかなりいいですよ。
    大人もびっくり。
    心配なら専門機関て見てもらうのが1番だと思います。
    療育も早いほうがいいですし。

    • 2
    • 17/10/22 10:28:41
    好きなキャラや、特定のところの記憶だけがいい、知的障害の症状だよ。
    いいところばかりみて安心してないで、早めに検査に行くべきだよ。
    早くから療養したら、よくなるかもしれないんだよ?のんびりしすぎじゃない??

    • 1
    • 17/10/22 10:22:51
    5歳でそれは気になるね。
    5歳の時には100以上数えてたよ。

    • 0
    • No.
    • 24
    • モンブラン

    • 17/10/22 09:54:27
    知能検査もっと早めに受けた方が良いと思うよ…。
    3歳ぐらいから受けてる人もたくさんいますよ。
    軽度知的障害を疑った方が良いかと。

    • 3
    • No.
    • 23
    • てんとう虫(でかい)

    • 17/10/22 09:49:10
    4歳で年少だけど100まで数えられる。
    ちなみに話すのは普通の子より遅かったです。

    • 1
    • No.
    • 22
    • 秋の遠足

    • 17/10/22 09:41:29
    うちは先月5歳になったけど、数字は100まで数えられるし文字もひらがななら読めて書ける(カタカナはまだわかるのとわからないのがある)

    主の子は発達じゃなくて学習障害なのかも

    • 1
    • No.
    • 21
    • 女心と秋の空

    • 17/10/22 09:37:13
    時計は読める?
    短い針だけでも
    または長針が6になったらお風呂だよとか

    • 0
    • No.
    • 20
    • 女心と秋の空

    • 17/10/21 23:46:53
    発達障害というより、軽度の知的障害って線はないかな?だから発達障害の診断には引っかからなかったとか。

    知的障害とまでは行かなくても、IQがほんの少し平均より低めなのかも。

    • 3
    • No.
    • 19
    • らいおん。

    • 17/10/21 23:41:44
    コメントありがとございます。
    数字も平仮名も読み書きできません。
    数字を数える練習をしたのですが、
    指を立ててカウントするとまだマシなようでした。
    が、楽しくなってくると指と言ってる数が合わずに数だけどんどん大きくなったりしてました…。
    (リズムよく言えば1~13まで言える時がありました!)
    またカレンダーを見て私が指差しながら数える、はできませんでした。
    どうしても4からが覚えられません。
    3の次は9になってしまい、3の次は4だよ、じゃあ1から言ってみよう!というと
    1!2!3!…なんだっけ?というやり取りを何度も何度もしました。
    何度もしましたが忘れてしまいます。
    1~3を言えても数字と一致はしてないみたいでした。
    また、1,2,3,4,5と順調に数えた後なぜか4,3,2,1となってしまいました。
    教えるのは難しいですね…。

    • 0
    • No.
    • 18
    • かぼちゃ

    • 17/10/19 21:21:01
    >>4
    いい加減おもんないわ。

    家の子も5歳だけど、100までは数えられる。
    他の人も言ってるように、読み書きはできるのかな?

    • 3
    • No.
    • 17
    • らいおん。

    • 17/10/19 12:49:01
    皆さま、コメントありがとうございます。
    やはり遅いですよね…。
    2歳頃から毎日寝る前に絵本の読み聞かせをしていますが、平仮名の読み書きはできません。
    平仮名ドリルは書きたい欲求が勝つのか、指示通りになぞったりするのを嫌がります。
    またお風呂の平仮名ポスターで自分の名前を一文字ずつ教えて指差しとかもしましたが
    たぶんイラスト頼り、文字というよりイラストを覚えているんだと思います。

    保育園で鬼ごっこや隠れんぼはどうしているの?と聞いてみたところ、ちゃんと上手に数えてる!とのことでした。
    ですがつい一週間前、従兄弟のお兄ちゃんとかくれんぼをする際に数えられてないのを目撃しています。数えて待つことより早く探したい、動きたい
    という欲求が抑えられないように見えました。
    その時は一緒に数えました。
    聴力に問題はなく、ひそひそ話や小さい音にも反応します。耳でも目でも興味のない情報を覚える事が苦手なのかな?と思いました。
    普段、自分が興味ない事はやりたがらない、やっても長く続かないので。

    市で一番大きな発達医療センターに通っていて患者さんが多く、予約変更が困難なので次の診察まではまず保育園の担任の先生に相談してみようかな、と思います。
    知能検査は来年4月に行う予定です。(入学する小学校もそれで左右されるので。)

    あまり焦ってイライラ教えて勉強や覚える事自体嫌いになったら困るので普段の生活に少し盛り込むくらいで抑えて様子を見つつ、診察時に先生にも聞いてみます。

    • 0
    • No.
    • 16
    • てんとう虫(サンバ)

    • 17/10/19 08:59:21
    遅いと思います。
    うちの子は4歳ですが、1~20(たぶん30も)まで完璧。
    10からカウントダウンもできる。
    数字も読める。
    自分の名前など、1部ひらがなも読め、今は書きに興味を持ってひらがなの書き順などが載っているドリルに自分でいろいろ書いています。
    また、言葉が出るのが遅かったとしても、頭では理解できているはずなので、1度話し始めたらあとは早いものです。
    別の病院でも1度診てもらっては?
    おじいちゃん先生とかだと「これくらい大丈夫」と判断するものでも、最近の発達障害などに詳しい先生だとまた違う判断がされるかもしれません。

    • 0
    • 17/10/19 06:06:35
    数ヶ月に1度の検診先に電話して学習障害は調べたりできるか聞いてみた?

    • 1
    • 17/10/19 06:03:37
    うちの息子の小さい時と全く同じだ。
    うちの子は学習障害でした。
    耳からの情報を処理しにくいタイプみたいです。

    • 2
    • No.
    • 13
    • 紅葉ドライブ

    • 17/10/19 05:56:52
    早く専門機関へ。教育者が発達障がいかな って気付いてもらえたのに。時間がもったいないわ

    • 6
    • No.
    • 12
    • 虫の鳴き声(コオロギ)

    • 17/10/19 05:16:23
    ひらがなは書けたり読めたりできる?

    • 0
    • No.
    • 11
    • きのこおいしい

    • 17/10/19 04:59:06
    遊びの中で鬼ごっことかで、覚えませんか?
    10.9.8.7,....って。
    ドリルでなぞわせてみては?

    • 1
    • 17/10/19 04:47:59
    5歳でそれは遅い感じはしますね。
    ひらがなはどうですか?
    全体的に覚えるのが苦手なら知的障害や学習障害の可能性はあると思います。

    うちの息子は10までは3歳くらいには言えるようになっていましたが、ひらがながダメで…。ですが、小学校に入学してからは必要に迫られたのか普通に覚えて本も読めるようになりました。
    専門家のいる病院へ通っているのであれば、小学校入学まで様子を見てもいいかもしれません。

    • 2
    • No.
    • 9
    • 秋晴れ

    • 17/10/19 03:09:48
    それは心配だね。
    平仮名とかはどう?
    5歳なら読み書きできるようになる頃だよね。

    • 2
    • No.
    • 8
    • スポーツの秋

    • 17/10/19 03:08:42
    うちにも五歳の息子(adhd)いるんだけど、数字は年小終わりくらいには10以上数えられたよ。読めるようになったのは年中かな。主さんが意識して教えているにもかかわらず覚えられないのはちょっと心配だね。ちなみにうちはあいうえおはようやく読めるかな程度。

    • 3
    • 17/10/19 03:01:55
    ちなみに聴力に問題はないですか?
    数字だけに弱いんですか?あいうえおは言えますか?5歳だとひらがなの読み書き出来る子が多いですが字はどうでしょうか?

    • 1
    • No.
    • 6
    • 女心と秋の空

    • 17/10/18 23:39:56
    この頃の記憶力はすごいから、大人が忘れていた事でも言ってくるよね。ただ単に数に興味がない可能性もあるし、本当に考えているのに分からない場合もあるし、病院での相談が一番だと思う。通院している病院では数の事も相談しているんですか?ひらがなやカタカナはどうですか?うちはもうすぐ5歳だけど100まで数えられるし簡単な足し算や引き算はできますが、カタカナは全く読めません。同じクラスの子達は、ほぼ全員すらすらカタカナが読めるらしいので不安になります。

    • 1
    • 17/10/18 23:32:14
    >>4垂れ流しやめさせろ

    • 8
    • No.
    • 4
    • 秋刀魚

    • 17/10/18 23:28:47
    私の小学3年生の息子も、数字は5まで数えることが出来ます。
    5なら片手の指の数なので、指を使って数えることが出来ますけど、6からは両手の指を使わないと数えることが出来ませんので、まだ数えることが出来ません。
    小学3年生の息子でも、5までしか数えることしか出来ませんので、5歳なら数えることが出来なくて当たり前だと思います。

    • 1
    • 17/10/18 23:25:35
    脳が萎縮して覚えられないでいるかも。
    焦る気持ちはよーくわかるけど、ここでやりすぎると数字に対して嫌な感情芽生えるから(すでに芽生えているかも)しばらく数字を数えることも含めて勉強はやめること。

    このままだとお子さんを勉強嫌いになるよ。

    数字の概念を持つようになれば勝手に覚えるから心配しなくていい。
    数字の概念は学習障害や知的障害がなければ、小学校に上がるまでには身に付くよ。

    • 0
    • No.
    • 2
    • さつまいも

    • 17/10/18 23:20:11
    五歳でそんな感じだと心配かも。先生に素直に相談してみたら?

    • 4
    • No.
    • 1
    • モンブラン

    • 17/10/18 23:17:23
    三歳なりたて男の子

    2歳半くらいの時は主の子みたいに
    ちぐはぐに数えてたけど今では
    10までは言えるよ
    お菓子も主みたいに「何個たべる?」と
    聞いて子供が「三個」とか答えると
    お皿に自分で言った数を出させるけど
    正確に出すよ

    うちの子が早いのか遅いのかは
    わからないけど五歳なら心配だね…

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック