米中首脳会談始まる トランプ氏「偉大な関係築く」

  • ニュース全般
  • ささみ
  • 17/04/07 23:20:18

 【パームビーチ(米フロリダ州)=永井央紀】トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は6日夕(日本時間7日朝)、米フロリダ州のトランプ氏の別荘にそれぞれ到着し、2日間の会談日程が始まった。トランプ氏は夕食会で「我々はとても偉大な関係を築いていく。楽しみだ」と述べ、協力関係の構築を呼びかけた。北朝鮮の核・ミサイル問題では、会談に先立ち、中国が圧力強化に応じるとの見通しを示した。

 トランプ政権発足後、米中首脳が会談するのは初めて。トランプ氏は別荘「マール・ア・ラーゴ」の玄関で習氏を出迎え、笑顔で握手を交わした。夕食会では「我々は長い間議論してきたが、まだ何も得ていない。しかし友情を育んできた」と述べ、今後の協力拡大に期待を示した。発言後、習氏に顔を近づけて握手すると習氏の表情に再び笑みが浮かんだ。

 夕食会にはメラニア、彭麗媛両夫人のほか、トランプ氏の長女イバンカ氏とその夫のクシュナー氏らトランプ氏の側近や、中国の外交担当トップで対米関係を担う楊潔篪国務委員(副首相級)らが同席した。両首脳は2日間の会談を通じ、協力と対立が交錯する両国の関係をどう定義づけるかを探る。

 トランプ氏は会談に先立ち、フロリダへ向かう専用機内で記者団の質問に応じ、会談の主要議題は緊迫する北朝鮮情勢と巨額の対中貿易赤字への対応だと明言した。北朝鮮問題をめぐっては「中国は(北朝鮮への圧力を)強化するだろう」との見通しを語った。ロイター通信によると、中国が圧力強化に応じない場合は単独で行動を起こす用意があるとの考えも示し、強硬な措置に及び腰な中国をけん制した。

 通商問題では「我々は不公平に扱われ、中国とはひどい貿易を何年も続けてきた」と批判し、貿易赤字の削減に協力を求める考えを示した。ホワイトハウスによるとフロリダにはロス商務長官とムニューシン財務長官が同行しており、対中貿易赤字の削減へ向けて中国と具体的な議論を交わす準備を整えている。

 一方、ティラーソン国務長官は習氏を出迎えたパームビーチの空港で、「米中の建設的で結果を重視した関係を維持したい」と会談への期待を記者団に語った。「米国民の利益に重きを置いて中国との経済的な関与を追求していく」と述べつつ、「中国が米国に突きつけている挑戦も認識している」とも強調。中国の東・南シナ海での海洋進出や人権問題も議題になるとの認識を示した。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM07H23_X00C17A4MM0000/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/04/09 17:58:38

    >>5
    でも日本には在日朝鮮人沢山いるからね。
    それに北朝鮮が壊滅したら韓国の国民も不安になって日本に押し寄せて来るよ。八つ当たりや逆恨みのデモは沢山起きそう。今だって日本人狙って殺そうとしたり爆発させたりしてるのに。
    戦後は朝鮮人の殺人やテロ沢山あったみたい。

    • 0
    • 7
    • お通しのキャベツ
    • 17/04/09 15:02:05

    意外に外交巧者? 初顔合わせはトランプ氏に軍配 北朝鮮への「米国単独行動論」を裏付け

    2017.4.9 07:28

     【パームビーチ=黒瀬悦成】7日に終了した米フロリダ州パームビーチでの米中首脳会談は、トランプ米大統領が安全保障分野の最大懸案と位置づける北朝鮮の核・ミサイル問題で、中国の習近平国家主席から北への圧力強化の確約を得ることはできなかったとみられる。一方で、折からのシリア攻撃で米政権の「単独行動」に対する覚悟を習氏に見せつけるなど、トランプ氏の意外な「外交巧者」ぶりが際立った。

     「もし、中国が米国と連携できないのなら、米国は独自に進路を決める、と大統領は習氏に伝えた」

     ティラーソン米国務長官は7日の首脳会談終了後、記者団に明かした。

     トランプ氏は会談前に英紙に対し、中国が北朝鮮問題の解決に向けて役割を果たそうとしない場合は「われわれ(だけで)でやる」と述べていた。ティラーソン氏の発言は、トランプ氏の「単独行動論」が単なる思いつきの言葉でなく、政権の基本方針であることを裏付けるものだ。

     トランプ氏が、米中首脳会談に意図的に合わせてシリアに対する巡航ミサイル攻撃の命令を下したとは考えにくい。

     しかし、トランプ氏がシリアのアサド政権による化学兵器使用の報告を受けてから、わずか2日あまりで迅速に報復攻撃を命じた決断力、そして攻撃の概要を6日の夕食会の場で披露した上で、会談で「単独行動」を持ち出す交渉力は、習氏に「トランプ外交」に関する強い印象を植え付けたのは確実だ。

     また、会談でトランプ氏が東・南シナ海問題で国際規範を順守することの重要性を指摘したことは、日本を含む関係当事国には一定の安心材料となった。

     トランプ氏としても、中東・アフリカ諸国からの一時入国禁止措置の停滞、医療保険制度改革法(オバマケア)の撤廃失敗など、内政では失点続きのところを、久々に大統領としての威厳を取り戻す機会を得られたといえる。

     今回の会談では北朝鮮問題を含め、それぞれの懸案で具体的な合意には達しなかったが、全体の基調としては、シリア攻撃の要素が加わったことでトランプ氏の「独壇場」ともいえる米中初顔合わせとなった。

    産経ニュース
    http://www.sankei.com/world/news/170409/wor1704090004-n1.html

    • 0
    • 6
    • おしぼり
    • 17/04/08 12:49:07

    アメリカは、北朝鮮の軍事施設を一気に全滅させられるという確証がなければ攻撃はしないと思う
    北朝鮮は強化原子爆弾の開発に成功してると言われてるし、反撃された時のリスクが大きすぎる

    • 1
    • 5
    • つくね(黄身+50円)
    • 17/04/08 12:45:34

    >>4アメリカが本気出したら日本に攻撃する前に壊滅されちゃうでしょ。

    • 0
    • 17/04/08 12:38:55

    中国はどう出るのかね…
    できれば米国に北朝鮮を直接攻撃はやめてほしい
    朝鮮人って「アメリカが攻撃して来たらどうしますか?」って訊かれて「日本を攻撃する」とか答えるような民族だから、日本にとばっちりが来そうで

    • 0
    • 3

    ぴよぴよ

    • 17/04/07 23:27:53

    夕食会に届いたシリア攻撃の一報 米軍ミサイルが北朝鮮を襲う近未来図が習近平氏の脳裏をよぎった?

    2017.4.7 18:33

     【パームビーチ=山本秀也】米軍のシリアへのミサイル攻撃が6日、米中首脳の夕食会とほぼ同時に行われたことで、習近平国家主席は、トランプ大統領との会談議題である北朝鮮の核・ミサイル開発阻止をめぐっても、同様の結末が中朝国境を流れる鴨緑江の対岸で現実に起き得ることを認識せざるを得なくなった。

     和やかな宴席が衝撃の舞台に急転した例は、中国の史書に多く登場する。明の永楽帝が帝位を奪取したクーデターも朝廷の役人と宴会中に突然、役人を斬殺したことが始まりだった。

     米中首脳の夕食会は予定通り終了したが、習氏の心中はどうだったか。北朝鮮の弾道ミサイルが北京なども射程に収め、朝鮮労働党指導部が中国に反感を抱く現状は、中国の安全保障を脅かすレベルだ。

     外交筋は「この状況認識が準備不足の中で対米会談に応じた主な理由だ」と指摘する。ただ、中国が北朝鮮への米軍攻撃を認めれば、同国を緩衝地帯としてきた朝鮮戦争以来の安保指針が揺らぐ。

     訪米に先立ち、習氏は「主権や領土、核心的利益の相互尊重」を表明。訪米を前に強硬手段への難色を米側に示唆した形となっていた。北朝鮮問題で、会談では米の強硬策と中国の実効的な制裁をめぐる米中の駆け引きが見込まれる。

     米のシリア攻撃という「宴席の衝撃」は、中国の態度硬化を招いた可能性がある。仮に緊急の必要から北朝鮮問題で一定の合意が形成されても、東・南シナ海で米の「干渉排除」を狙う軍備強化に確信を深めたはずだ。

     中国共産党大会を控え、習氏は米への弱腰を国内には見せられない。もともと強硬論の強い軍部も対米硬化を深めることは確実であり、中国の軍拡はさらに強まることが必至だ。

    産経ニュース
    http://www.sankei.com/world/news/170407/wor1704070085-n1.html

    • 0
    • 17/04/07 23:25:45

    安倍首相、米中会談前にトランプ氏に注文
    電話協議 北朝鮮対応で圧力促す

    2017/4/6 13:28日本経済新聞 電子版

     安倍晋三首相とトランプ米大統領との6日朝の電話協議は35分間に及んだ。北朝鮮の弾道ミサイル発射を受けたものだが、首相が意識したのは、現地時間の翌日からトランプ氏との会談を控えていた中国の習近平国家主席の存在だ。首相はトランプ氏との電話協議で「中国の役割は重要だ」と訴え、北朝鮮対応で中国からさらに強い姿勢を引き出すよう促した。

     今回の電話協議は日本側から申し出て実現した。トランプ氏は首相との電話で、中国が北朝鮮への制裁を強化するのは当然だとの姿勢を示したが、中国はなお北朝鮮に過度の圧力をかけることには慎重。初の米中首脳会談で北朝鮮問題の議論が中国ペースにならないよう、日本としてクギを刺しておく必要があると判断したようだ。

     「米中首脳会談が行われるが、北朝鮮問題について中国がどのような対応をしていくか、日本として注目している」。他国同士の首脳会談への言及は普通は避けるが、首相が電話協議後、記者団に、あえて中国に言及したことにはこんな背景がある。

     日本側は中国側に苦々しい思いを抱いている。首相の指示の下、日本の外交当局が必死で実現した2月の日米首脳会談。ところがその直前に習氏がトランプ氏に電話で協議し、日本側を驚かせた。外務省幹部は「日米首脳会談への影響はなかったが、水を差された思いだった」と語った。今回、首相が米中首脳会談を直後に控えたタイミングでトランプ氏と電話したのは、北朝鮮対応がきっかけとはいえ「一種の意趣返し」(首相周辺)ともいえる。

     中国が台頭する東アジアでのパワーバランスを考え、トランプ氏との関係をさらに強めたい首相。一方、中国側は北朝鮮対応を通じて日米が連携を強化することへの警戒が強い。米国製品の大量輸入を持ちかけ、トランプ氏から柔軟姿勢を引き出すのではないかともみられている。

     「安倍の二番煎じは嫌だ」。中国外交当局は今回、習氏が2月の安倍首相に続いてトランプ氏の別荘のあるフロリダ州に招かれたことに難色を示すなど日本への意識をあらわにしていた。

     現地時間の6日から始まる米中首脳会談で、習氏がどこまで米国との摩擦を避けようとし、また暗に日本をけん制するのか――。日本の外交当局も会談の行方を固唾を飲んで見守っている。

    日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H1V_W7A400C1000000/

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ