長いですが相談にのってください。

  • 病気・健康
  • みかん
  • zN+bv0s9+V
  • 16/03/15 17:48:20

車の免許がありません。
働いていた職場のシフト上、教習所へ通う時間がありませんでした。
合宿へも行けるような休みも貰えませんでした。

そのまま結婚し、妊娠、出産。

上の子が幼稚園、下の子が3才の頃、託児付きの教習所へ通い出した途端に旦那が2ヶ月の出張になりました。

託児所には半年の赤ちゃん~いて、うちの子は大きい方だったので、あまり構ってもらえていませんでした。
教習中、運転しながら泣いている我が子を見ることが多く、泣いた日はストレスからか熱を出すことも多かったので、無理はさせられないと休むことが自然と増えました。
次に教習所へ行くと教官から休んでいることを注意されてしまい、このままじゃダメだ!ちゃんと来なさい!と強く注意されました。
そんなことを繰り返していくうちに、
また怒られる…
また泣き顔を見る…
また熱出しちゃう…
また休んで怒られる…
と、すごく怖くなってしまい、送迎バスの停留所に行くまでに怖くて泣いてしまったり、息苦しくなったり、震えが止まらなくなったりして、最後には考えるだけで涙が止まらず、睡眠が2時間もとれず、頭痛、吐き気、痺れ、めまい、耳鳴り、耳の痛み等あり、さすがに旦那に相談して通うことをやめました。


最近になって、免許そろそろ取れば?と言われるんですが、教習所の前を通ったり、免許の話しをされるだけで今でも息苦しくなったり、涙が出そうになります。

こんな状態で通えるのか不安です。
どうしたら落ち着いて通えるようになりますか?
厳しい言葉は無しで教えて頂けたら嬉しいです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 102件) 前の50件 | 次の50件
    • 102
    • パパイヤ
    • 9Hwnx17/6a
    • 16/03/15 23:36:33

    >>98
    泣くのは悪いことじゃないし、怖いと思うことも悪いことではありません。

    泣いちゃうからダメだとか、怖いからできないと思ってしまうことは普通のことです。
    ラクビーの五郎丸選手とかで有名になったルーティンってありますよね?

    自分の中でこんなことをした日は調子が良いとかないですか?
    自己暗示って大切だと思います。こうすると気分が落ち着くとか。

    自分の弱い部分を否定するのではなく、それも自分だと認めちゃいましょう。
    その上で、どう自分自身を応援できるかを考えましょう。

    弱い部分、泣いてしまうこと、不安で息苦しくなること、それを含めた自分を自分自身で否定することはダメだけど、不安になることがダメなんてことはないですからね。

    今、主さんは心の中で自分の立っている場所が見えていなく不安定な足場を感じていても、そこの場所が見えていません。どんなに危なげな場所でもゆっくり進めば安全な場所に出ます。その為には今自分が立っている場所を確認して進めば安全な場所、落ち着けるようになります。
    教習所は通う場所によって全く雰囲気が違います。
    男性指導員で不安になるなら女性指導員をお願いすることができる教習所もあります。

    もしも前と同じ教習所に通うにしてもトラウマの原因になった指導員に当たらないようにしてもらう配慮とかも可能だと思います。

    不安なら不安な気持ちを旦那さんはもちろん、申込み時に教習所にも伝えることもできますよ

    • 0
    • 101
    • すいか
    • 2kvUvADtXy
    • 16/03/15 22:39:44

    今すぐ免許が必要でなければ通わなくてもいいと思いますよ!!まずは、主さんの精神状態を治さないと。きっちり治さないと前みたいな同じ症状が出てしまうかも。
    私、免許あるけど出産してからパニック発作になり今車乗れてません。

    • 0
    • 100
    • マンゴー
    • celL0Tm+XT
    • 16/03/15 22:08:32

    保育園じゃないんだから保育してくださる方に期待したらダメだと思います
    お母さんの不安が子供に伝わってるから泣いてたんじゃないかな、子供がお母さんから離れる不安なんて幼稚園に入りたてのころにはあったはずだし、それを乗り越えて子供は強くなるんだけどな
    その前にお母さんが強くならないと、厳しいこと書くけどお母さん弱すぎる
    私もそうだったからよく分かるんだけど、病院行ってみてもいいけど自分で自分を変えようと努力しないと成果はないかも、とにかく人のせいにしない、いつも笑顔で元気に明るくを心がけると何か変わるよ
    すごく単純で難しいことだけど、昔のことをウジウジ悩んでても仕方ない、教習所へ通うなんていつでもできる、今行く必要もないんだから

    • 0
    • 16/03/15 21:51:08

    >>29
    子供さんは保育士さんにかまって貰えないから泣いてるんじゃなくて、その場に馴染めないから泣いてるんだよね、保育士さんが何をしても泣き止まないし、泣かせておくしかなかったんだと思うよ
    泣かれてる保育士さんも辛かったと思う
    年とっていくと、まっいいかって思えることが増えてくる、過ぎてしまうと何でこんなことで悩んでたんだろって思うこともある
    だから、もう少し免許取るのやめたら?案外簡単に通えるかもよ

    • 0
    • 98
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:29:53

    >>80考えさせられました…
    確かに免許を取ることで子供の行動範囲は広がりますよね。

    本当にどうにか前向きに考えたいです。
    でも、やっぱりまだ怖いです。
    今も苦しいです。
    涙が出てきます。
    ごめんなさい、一旦消えます。

    • 0
    • 16/03/15 21:26:11

    不安神経症ですね。心療内科で相談してお薬もらいましょう。

    そんな状態で教習してもパニックになるだけです。
    胸が苦しくなったりするならやらないのが身の為です。

    普通の状態になってから落ち着いて受けたほうがいいと思います。

    • 0
    • 16/03/15 21:22:16

    主さん、もしかしたら学科が出来ないんじゃない?仮免のテストで何回も落ちてる人いるらしいもんね。

    • 0
    • 95
    • ぶどう
    • 18EUiw8w89
    • 16/03/15 21:20:24

    主さんの中でまだ免許を取る必要性を感じないなら今は無理に取らなくていいのではないですか?お子さんが大きくなればなる程、免許があった方がいいなと思う場面も出てくると思います。本当に免許が必要だと思った時に通えば前向きになれるのでは?

    • 0
    • 94
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:20:10

    >>79読んでいて息苦しくなりました。
    私も事故ったり、人を轢いてしまうという恐怖心がすごくあって、それが怖いっていうのも躊躇ってる1つの理由だと思います。

    • 0
    • 93
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:15:47

    >>78気持ち分かって頂いて嬉しいです。
    その辛さに耐えて取得できた心の強さ、私にも欲しかったです。

    • 0
    • 92
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:13:02

    >>77大変な思いをされて取得したんですね。
    尊敬します。
    私もあと少しでも気持ちが落ち着いたら前向きに考えてみたいです。

    • 0
    • 91
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:10:26

    >>76はい

    • 0
    • 90
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:09:54

    >>75精神異常…
    本当にそうなら、それを理由に行かないと堂々と宣言できて気が楽になれていいですね。
    それは心療内科でそう判断して頂けるんですか?

    • 0
    • 89
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:07:49

    >>74幼稚園は近いです。
    ただ教習所の送迎バスの時間は決まっていますので。
    確かに免許が先だったかな?と今では後悔しています。
    でも、別にウケるような話しではありません。

    • 0
    • 88
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:04:27

    >>73そのとおりです。
    私の我儘でこんなに我慢させて、熱まで出させて…って思うようになってから、気持ちがマイナスにしかならなくなりました。

    • 0
    • 87
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 21:01:07

    >>71清掃のおばさん1人と、手が足りない時には事務の方が1人入ってました。

    • 0
    • 86
    • いちご
    • Kz2IQ1ZKOX
    • 16/03/15 21:00:27

    >>82
    そこまで?主側で対策を考えるべきだとおもうけどね?

    • 0
    • 85
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 20:58:34

    >>69それは過去のことです。
    ただ、その当時のすごく怖いという不安な気持ちが強くて、また通いだすことに躊躇しています。

    • 0
    • 84
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 20:56:47

    >>67遅くなりました。
    どうしたいか…
    取りたい気持ちはありますが、不安の方が強いので、どうしたら良いのか分からないでいます。
    なので相談してるんですけど…
    分かりづらくてすいません。

    • 0
    • 83
    • バナナ
    • MmUMCp+x9H
    • 16/03/15 20:03:20

    ちなみにペーパーなのは自業自得なので、うまくバスを使ったり、多少遠くても荷物が多くても歩いて買い物に行くよ。今後のために練習しないとなぁ

    • 0
    • 82
    • ぶどう
    • MRk08IO1sj
    • 16/03/15 20:02:23

    >>71>>73だってさ、毎回熱を出すんだよ?そんなの教習所に通えないじゃん。なんの為の保育士だよ?小さい子が居ないなら構って貰って泣かないなら子どもが少ない日を教えてくれてその日を予約とか出来る様にしてくれたら良いのに。

    • 0
    • 81
    • バナナ
    • MmUMCp+x9H
    • 16/03/15 20:01:08

    わたしもペーパーだからペーパードライバー講習行きたいと思ってるよ。子どもは一歳になったばかりだから悩みます。今は卒業したての学生さんが多くなりそう。隣の市に教習所があるけどスクールバスの時間も微妙だし、なにかと大変だよね。主の住んでいるとこは一時保育とかサポートセンターないの?

    • 0
    • 80
    • パパイヤ
    • 9Hwnx17/6a
    • 16/03/15 19:53:12

    春休みは教習所が混みます。
    下のお子さんが6歳でしたっけ?
    春から小学生ですよね?
    ゴールデンウィーク明けから入校して、平日の午前中に毎日通うのはどうでしょう。
    学科を受けつつ、予約が入れられなかった日もキャンセル待ちとかありませんか?

    今から入校するのとゴールデンウィーク明けでも毎日乗れば、免許を取れる時期は変わらないと思います。
    お子さんに寂しい思いをさせたくないという強い意思で夏休み前までに免許を取りましょう。

    それでも1つ問題が、主さんが免許を取りたいと思っていないことです。
    親の体調が悪くなる、子供がスポ少に入る、進学塾に通うなど、便利な場所に住んでいても車を運転できたほうが良い場面はこれから増える可能性があります。

    心の奥で免許取る必要なんてないのに、なんで取らなきゃいけないの?という思いは少なからずあったんじゃないでしょうか?車に乗るのは楽しくても少し不安があったり、主さんは怒られたと感じていても実際は免許を取ってもらう為の厳しいアドバイスで怒るというのとは少し違ったかも知れないですよね。

    文章から怒られることへのトラウマを感じます。お母さんが不安定だとその不安をお子さんが感じて泣いたり熱を出してしまうことも考えられます。

    まずは自分の弱さみたいなものを認めましょう。運転には適度な緊張感は必要です。でも過度に緊張してはダメです。
    みんな働いています、子供が学校で怪我をしたり、スポ少に入りたいと言ったり、友達とどこかに出かけるのに送って欲しいと言ったり、免許があれば行動範囲が広がります。それはお子さんの世界が広がる可能性もあるんです。

    免許があったほうが良いというイメージを主さんが持つことは絶対に必要だと思います。
    その上で、毎日通うようにスケジュールを組むことで前回の講習を忘れないうちに次の講習を受けられます。

    車は凶器です。習う過程で厳しい話が出るのは当たり前です。でも今の主さんがまた厳しいことを言われれば畏縮しますよね?
    そうならない為にも毎日通うことは意味のある行動だと思います。

    泣いているお子さんを見て通えないと自分でスイッチを切った。今度はお子さんの今後の為、年老いていく親の為に免許を取るぞ!とスイッチを入れて下さい。
    もう泣きながら託児室から主さんを見るお子さんはいません。今は免許を取って出かける回数が増えたら喜ぶお子さんが待っているんです。

    • 0
    • 79
    • すいか
    • Lr5zBq3aXY
    • 16/03/15 19:49:58

    原因は違うけど、主さんと同じ精神状態になるので、免許持っていません。
    田舎ですし、はっきり言って凄く不便です。
    乗り物乗るとパニック起こしてしまって飛び降りたい衝動にかられます。
    運転中にこんな状態になったら逃げ場ないですし、とてもじゃないけど取れない。
    それが原因で事故でもして人を殺してしまったらと考えるだけで恐ろしい。
    地域的にお金がないか何か問題がある人ぐらいしか免許無しはいないので周りから変な目で見られる事もありますがそれよりも車に乗る事の方が怖いです。
    身体的に無理なら無理して取る必要ないと思う。
    でも原因が解決して取れるなら周りに助けて貰いながら自動車学校通ってみては?

    • 0
    • 78
    • マンゴー
    • Ko/XevOjYg
    • 16/03/15 19:49:54

    すっごい分かる~~分かるよ~主~!!
    私が取った教習所は厳しくて有名で、教官は運転とは関係ないところで私を罵倒したり
    脅したり。ほんとうに嫌だった。なんとか免許は取ったけど結局ペーパー。

    最近息子が免許取りに行ったら友達みたいな接し方すんのね。びっくりしたよ。
    そこでペーパードライバー教習したけどやっぱあまり運転したくない。
    主も不安なら運転しなくていいよ・・・不安定な精神状態で運転する方が事故の元だよ。

    • 0
    • 16/03/15 19:43:42

    >>46私は上が幼稚園に行ってる間に取れる2~3時間で、0歳児連れて通ってたよ。
    園が早帰りの時は上も連れて。
    託児室の予約が取れなかったり教習スケジュールが合わなかったり、子が病気になったりとなかなか進まずにギリギリになってしまったけど卒業できたよ。
    たかだか免許かもしれないが、やる気がなきゃ取れない。

    主さん、旦那さんとかの意見に振り回されず、私は運転は必須とは思わないし、通うのも嫌だってはっきり言えばいいよ。

    • 0
    • 76
    • すいか
    • VIK9xKUPeS
    • 16/03/15 19:29:43

    >>35免許もない人間が余所見するの?
    免許取らないでいいよ、危ないから。

    • 0
    • 75
    • 匿名
    • cMShKdRn1j
    • 16/03/15 19:27:05

    精神異常だろうね、教習するまで気付かなかったんだ。

    • 0
    • 16/03/15 19:25:58

    >>46
    ねぇ…どんな遠い幼稚園に行ってるの?笑
    幼稚園なんて9時から14時だよね?
    免許取ってから子供作れば良かったのにね。
    もっと近い幼稚園にするとか。
    そしたらもっと時間に余裕あったんじゃない?
    あーだこーだ言うんだから取りたくないって旦那と義母に言って取らないほうがいいよ。笑
    なんかウケるね。

    • 0
    • 73
    • いちご
    • Kz2IQ1ZKOX
    • 16/03/15 19:23:45

    >>66
    え?無料でしょ。しかも保育士たくさんいるわけではない。声かけたりしたとは思うんだけど。それでも泣いてたのでは。

    しかも赤ちゃん3人いて。

    • 0
    • 72
    • 木の実
    • hksE2y9lZW
    • 16/03/15 19:22:39

    旦那さんに揺さぶりをかけましょう。事情をいって極力残業をさけてもらい子供をみてもらう。シッターさんなどのお金が高額じゃなければ納得させる。おこられるのがこわいからいきたくないんじゃなくて熱がでて休むことになり教習所にも迷惑をかけてしまっていてこまってる。周辺の人に皆さんヘルプです。

    • 0
    • 71
    • いちご
    • Kz2IQ1ZKOX
    • 16/03/15 19:21:01

    >>60
    え?保育園とは違うし、保育士が何人もいるわけではない。

    • 0
    • 70
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:14:21

    >>63それも良いですね!

    • 0
    • 69
    • 木の実
    • hksE2y9lZW
    • 16/03/15 19:13:28

    整理してみましょう。問題点はお子さんがなくこと、熱がでることですよね。おこられるのは休んだから。やすまなければおこられない。だからやすまないようにすればいいんですよね。合格率をうたい文句にしている教習所にとっては脱落されるとイメージダウンではあります。叱咤激励だと思います。やすまないように工夫することに専念して考えてみてはどうですか。夜の教習も受けられるようならご主人に帰宅してもらえませんか。

    • 0
    • 68
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:13:01

    >>62頭も心もギュウギュウになっていたさの当時に自分の意志なんてありませんよ。
    でも今は多少なりあるつもりでいます。

    • 0
    • 67
    • パイナップル
    • 1vFkuDdLjV
    • 16/03/15 19:12:59

    結局、自分はどうしたいの?

    • 0
    • 66
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:10:08

    >>60言わないわけ無いですよ。
    言いました!
    そしたら「どうしても赤ちゃんが優先になる」と言われてしまいました。
    その時に赤ちゃんが3人いました。
    託児が無料なうえ、赤ちゃんを優先って言うのは当然のことなのかな?と思い、あまり強くは言えませんでしたけど。
    赤ちゃんがいない時は遊んでくれているのを知ってるので余計でした。

    • 0
    • 65
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:04:46

    >>54今後にも利用する時があるかもしれませんもんね、調べてみます。

    • 0
    • 64
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:02:54

    >>52トラウマ…
    正しくそんな感じかもしれません。
    本当にトラウマで苦しんでる方とは比べ物にならないくらいら軽いものでしょうけど…。

    一度話し合ってみます。

    • 0
    • 63
    • パパイヤ
    • FZfwKtmkBU
    • 16/03/15 19:02:16

    免許が取れたら子供と買い物に行くのに楽だとか、家族でお出かけするとか楽しい事を考えてみたらどうですか?


    • 0
    • 62
    • グレープフルーツ
    • RbJsBORa7x
    • 16/03/15 19:01:07

    ぜーんぶ人のせい。
    免許とれって言うから
    泣いてるから熱出すから
    見てって言うから

    自分の意思はないの?
    そんなんじゃ免許取れても運転しないようがいいよ。
    向いてないと思う。
    きつい言い方かもしれないけど判断力ない人は危ないからやめて。

    • 0
    • 61
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 19:00:19

    >>45そうですね。
    私の正直なとこ、不安で仕方ないことをちゃんと話してみます。

    • 0
    • 60
    • ぶどう
    • MRk08IO1sj
    • 16/03/15 18:59:49

    私ならクレーム入れるけどな。泣くのは仕方ないけど、それに対してなんにもしてくれなくて、更には毎回熱出すなんて。なんでその時(3回目位)にクレームしなかったの?

    • 0
    • 59
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:59:10

    >>44釣りでは無いです。
    本当に苦しくて悩んでるから、同じ女性、母親である皆さんに相談したかっただけです。

    ちなみに指名はしてません。
    どの教官にあたっても言われます。

    • 0
    • 58
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:56:30

    >>43そうですね。

    • 0
    • 57
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:53:38

    >>42下手くそでも免許取れたならすごいですよ!

    • 0
    • 56
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:52:43

    >>41すいません

    • 0
    • 55
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:50:45

    >>37教官から「ほら見てるよー」って言って来たりします。
    部屋の前が徐行なんで。

    • 0
    • 54
    • 木の実
    • hksE2y9lZW
    • 16/03/15 18:48:52

    一度一時保育をしている保育園とか自宅に来てくれるシッターさんやシルバー人材センターなどをしらべてみてはどうですか。けっこうな金額。途中でやめたらすべてなしになってしまいます。もったいない。余分にお金を払っても他のあずけさきをあたってみてはどうでしょう。計算してみてこれぐらいならと思える程度ですむなら無料にこだわることはないと思います。お子さんときのあうあずけさきがみつけられたら今後もたすかりますし。

    • 0
    • 53
    • みかん
    • zN+bv0s9+V
    • 16/03/15 18:48:42

    >>34それは無いと思います。
    買い忘れがあってもネットスーパーで頼んだりしてるし、バスと電車で遊びにも連れて行ったりしてるので。

    • 0
1件~50件 (全 102件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ