【名付け】キラキラネーム頭打ちか 古風な「子」や「太郎」に回帰傾向

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 15/12/18 12:42:14

 世界でひとつの名前だから。かっこいいから――そんな理由で子供につけたキラキラ.ネームが増えつつあり、問題となっている。その一方で今、「古い」「ダサい」と敬遠されていた「子」がつく名前をはじめ、昔ながらの名づけに回帰する流れが出てきている。

 スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオが11月5日に発表した「2015年赤ちゃん名づけ男女年間トレンド」によると、漢字一文字の名前は相変わらず人気の中、9位に「文子」、19位に「徳子」が入り、「美由紀」も10位と懐かしい名前がランクインしている。

 赤ちゃんの名づけランキングは、明治安田生命や雑誌「たまひよ」が発表しているものなど多数あり、採り方によって順位も、入る名前も全く違う結果になる。そのため、ひとつのランキングから人気の名前を判断することはできないが、キラキラ.ネーム問題の反動で、名づけに古風な名前を好む流れが出てきていると、命名研究家の牧野恭仁雄さんは語る。

「文子や徳子といった名前は偶然ある期間に出てきた名前かもしれませんので、必ずしもこれらが復活してきた名前とは言えませんが、奇抜な名づけに対する揺り戻しを、私も今年あたりから感じています。1年ごとに集計して見ただけではわからないことも、名づけ相談をたくさん受けていますと、かなりリアルタイムに流れが変わってきているのはわかるのです。名づけの条件を聞くと、今まではいなかった、キラキラ.ネームだけは絶対に避けたいと言う方はかなり増えています」(牧野さん、以下「」内同)

 キラキラ.ネームの定義は明確ではないが、いわゆる奇抜で読めない名前、人の名前の常識から外れた名前は今でも相当数増えており、現実に、学校で先生に名前が読めないと不愉快な顔をされたり、病院の受付で混乱が生じるなど様々な問題も起きている。

「奇抜な名前をつけたことで世の中から批判されたり、嫌みを言われたり、迷惑がられていると感じている人は結構いるんです。現実に困ると実感して、つけた後に後悔する親が多い。そういう例もたくさん出てきたので、だんだんとみなさんの考え方が変わりつつあるのかなと。名づけの際に、はっきり意識している人は出てきています」

 実際、牧野さんが受ける名づけの相談では、古風な名前を希望する人が増えているという。男の子の名前では、一時期少なくなった「~太郎」「~一郎」「~之介」といった三文字名前を希望する人がかなり多く、音読みの名前も好まれているという。例えば、“ひろき”など音読みと訓読みが混じった名前ではなく、“こうよう”“りょうせい”といった音読みのみの名前だ。昔の芸術家や文筆家が使うペンネームのような、古風な雰囲気が好まれているのだという。

「女の子の場合は、そういうはっきりした条件ではありませんが、確かに“子”がつく名前を好む方は、一種の回帰現象のように2、3年前から増えつつあります。戻ったとは言えないが揺り戻しのような、日本人が昔からつけている、伝統的な名前の方がいいと思う人が増えたのだと思います。

 逆に言うと、キラキラ.ネームというのははっきり言えば、あまりにも陳腐で軽い名前なのです。世界にひとつしかないと言ってみても、これだけ奇抜な名前が増えると、逆にそんな名前はありきたりになっていますから。ただ奇抜なら面白い、個性的だという考え方は、今はもう頭打ちになっている状況だと思います」

 実際に、奇抜な名前が受験や就職にハンデになっていることも影響している。

「あまりにも悪ふざけのような名前だと、親が暴走族出身なのかと、ろくな親じゃないと連想され、面接のときに不利になるともかなり言われています。学校側もモンスターペアレンツではと連想しますから。そういう話もかなり広まっているのではと思います。ちゃんとした名前をつけようという方は増えていますから、これから日本人らしい名前に戻っていくのではないでしょうか」

 もともと「子」は、身分の高い男性の名につけられていた。平安時代以降は、子型の名前は貴族の女性名として広がり、明治時代あたりに庶民にも普及したとされている。一文字名前やキラキラ.ネームが溢れる今だからこそ、美しい響きを持つ古風な名前の良さに改めて目を向けたい。

http://www.news-postseven.com/archives/20151114_363957.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 242件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/02/26 09:45:32

    ライムくん 幼稚園にいるわー

    • 0
    • 16/02/11 15:37:22

    レモン

    ライム

    • 0
    • 16/02/11 14:31:28

    どっかの大家族の名前はひどいよね。
    じゅはしん?とかいなかった?
    かぶらない名前にしたかったって言ってもね…
    うちは娘に美の字をつけたこと後悔してる。

    • 0
    • 16/02/11 14:26:42

    うちは「子」の成り立ちが好きだからあえてつけた。

    • 0
    • 16/02/11 14:23:50

    >>233
    干支じゃなくて?知ってる限りでは龍とか寅(虎)とか馬のつく子って大体その年に生まれた子が多いきがする。うちもだけど。

    • 0
    • 16/02/11 14:07:37

    いま、「まう…」って名前が出た。

    • 0
    • 16/02/10 16:39:25

    ■「地方に行くほど珍しい名前の子どもが増える?」D.Q.Nネーム流行の背景を探る!
     珍しい名前のことを「D.QN(ドキュン)ネーム」「キラキラネーム」と呼ぶこともすっかり定着した昨今だが、ネット上ではそんな名前に対する拒否反応はやかましい。
    いったい、どうして親たちはD.QNネームを付けたがるようになったのか。そして、それに対する批判が鳴りやまないのはなぜなのか?
    『名づけの世相史』(風響社)の著書もある京都文教大学文化人類学科教授の小林康正氏にお話を伺った。

    ■メディアが影響するD.Q.Nネーム
     D.Q.Nネームは、いったいどういう親が名付けているのだろうか? 「“下流志向” がD.Q.Nネームと結びついているのではないかという見解はよく耳にしますが、はっきりとそれを裏付けるような調査結果はありません」と小林氏。だが、「あくまでも私の推論ですが……」と前置きした上でこう続ける。

    「地方に行くと、珍しい名前の子どもが多くなる傾向にあるように感じます。地方ではテレビや雑誌などで増幅された情報がストレートに受け入れられる傾向にあり、マスメディアに影響された珍しい名前も広がりやすいのではないでしょうか」

     以前であれば、漢字・漢学の知識が、名前にとても強い影響をもたらしていた。しかし、現代ではこうした教養としての漢字の存在感は、かつてに比べて弱くなってしまった。そういった世間の変化をマスメディアが反映し、さらにメディアに影響された親たちが、子どもたちに“珍しい名前”を命名する。カタカナに当て字を施した名前や、キャラクターに依拠した名前の増加は、日本人と教養としての漢字との距離の変化をも表している。

     もはや、2012年には珍しい名前も珍しくなくなり、「かくあるべき」という名前の観念そのものが揺らぎ始めている。「これはD.QNネームなのか……」という親たちの不安を裏返して考えれば、つまり、D.QNネームと普通の名前との境界線が揺らいできたということだろう。小林氏も現代の学生と接しながら「珍しい名前でいじめを受けるといった話が、かつて以上に聞かれるということはありません。しかも興味深いことに、名前が個性的なので、『あだ名』が減少しているといわれているんです」と報告する。どうやら、このまま、珍しい名前は市民権を得ていくようだ。そこで小林氏は、こう提言する。

    「名前には親の願いが込められているものの、その願いを受取けるのは名付けられた本人です。なので、1回であれば簡単に改名ができるように、制度を変更してもいいのかもしれません」

     もちろん、親たちが頭を悩ませながら考えた子どもたちの名前を、外部の人間が安易に「よい」か「悪い」かという判断をすることはできない。だが、珍しい名前が流行し、それに対する反発も語られるこの状況からは、「個性化」「公共性」「マスメディア」など、現代社会が抱えるさまざまな問題が浮かび上がってくる。
    (取材・文=萩原雄太)

    • 0
    • 16/01/12 19:12:11

    >>234
    私は男はつらいよの車寅次郎を思い出したわ
    世代の違いね…

    • 0
    • 16/01/12 18:59:00

    >>222
    妖怪ウォッチにいるよね。
    こまさんの弟が進化したやつ。

    • 0
    • 16/01/12 16:56:57

    >>225
    とらきかいる。
    トラ流行りかな?

    • 0
    • 16/01/12 16:47:57

    >>230
    アラサーだけど、私の世代ですら同級生に○夫くんて何人かいたよ
    俊夫とか和夫とか
    お父さんの世代ならなおさら普通なのでは?

    • 0
    • 16/01/12 14:43:23

    >>230
    きもい…
    大の男でしかも年相応の名前なのにうじうじ言うその神経…

    • 0
    • 16/01/12 13:56:13

    父が ◯夫 なんだけど、自分の名前じじくさくて嫌いだって言ってた。まぁ、65だし立派なじいさんだけど(笑)

    • 0
    • 16/01/12 13:53:42

    私のひいひいひいばあちゃんまで名前知ってるんだけどさー。
    子がつくのは、私、母、祖母 祖母の時代には子がつくのはわりとハイカラな名前。
    それ以上は、てい せつ すゑ って感じ。
    昔の人って平仮名だし、今よりもっと由来とかわからないねー。そんなに、古風がいいかね??

    • 0
    • 16/01/12 13:52:51

    >>222
    この際しまじろうにすればよかったのにね

    • 0
    • 16/01/12 13:49:19

    >>225 今風。

    • 0
    • 16/01/12 13:46:06

    >>225
    イマドキ古風

    • 1
    • 16/01/12 12:30:52

    とらのすけ君いるけど古風?

    • 0
    • 16/01/12 12:29:54

    子がつくからって頭がいいわけではなく
    「有名進学校には子のつく名前の生徒が他よりも多い」って
    進学塾の経営者かなにかが話してる記事なら見たことある

    • 0
    • 16/01/12 12:25:55

    >>201嘘だー(笑)

    • 0
    • 16/01/12 12:09:50

    今日小児科に赤ちゃんで「とらじろう」くんがいたよ

    • 0
    • 16/01/12 10:51:42

    >>220
    そうなんだー
    それは嫌でも仕方ないかも…
    つかささんとかは見たことあるけどだいたい平仮名だもんね

    • 0
    • 16/01/12 10:42:16

    >>215
    はい、まんま、誠です。
    今でも健康診断の書類の名前のところにMって書かれるよ。
    診察券はFなのに。
    携帯の頃の迷惑メールも、女の子のばっかり来てたよ。
    Eカップの21歳ですハァトみたいなの。

    • 0
    • 16/01/12 10:15:55

    >>217
    「並みの容姿なのに可愛い名前」っていうのもなかなかキツイよ
    特に身近に、地味ネームの可愛い子がいたりするは最悪
    結局、古すぎず、珍しすぎず、きちんと読めて、可愛すぎず、地味すぎない、無難な名前が一番いいよ

    • 0
    • 16/01/12 10:10:23

    友達、雪乃ってつけてた。ちょっと昔風だよね?
    本人もキラキラは嫌だって言ってた。

    • 0
    • 16/01/12 10:07:18

    >>158
    ほんとそう!私は子がつくシワシワネームで、最近ようやくしっくり来るようになったけど、もう遅いわ!今さら名前なんかどうでもいい。
    子供の時から30過ぎるまで、ずーっとコンプレックスだった。あだ名は名字だったし、身内以外に名前で呼ばれたこともない。
    若い時にかわいい名前の方が絶対いいよ!
    人生楽しいと思う。

    • 0
    • 16/01/12 09:56:22

    そういえばドラえもんって未来から来たのにめっちゃ古風だねw
    コロ助は、昔の書物から再現したからいいんだろうけど。

    • 0
    • 16/01/12 09:55:26

    >>210
    そんなにいやってことは真琴とかじゃなくまんま誠なの…?
    真琴なら男って思わないよね。

    • 0
    • 214

    ぴよぴよ

    • 16/01/12 08:39:05

    難解な読みの名前は読むのに苦戦するから、その時点でもう面倒くさい、不快って感じてしまう。なんか第一印象から難有りって不良だよね。商品や会社の名前もそうだけど、印象って大事。

    • 0
    • 16/01/12 08:31:02

    >>210
    まこと は男でも女でもおかしくないと思うよ~。
    でも、おばあちゃん優しいね。
    孫の気持ちを考えて、そこまでしてくれたんだね。

    • 0
    • 16/01/12 08:29:34

    >>207
    そういえば、子供の頃にユウキちゃんという子と仲良かったけど
    しきりに子がつく名前を羨ましがられた(私は子がつく名前)
    当時は不思議に思ってたけど…

    • 0
    • 16/01/12 08:28:40

    >>209
    すぐ分かるか(笑)
    中学入学の時に、男子で登録されてしまったんだよね。なぜか。
    だから、一年生の時の名簿は私だけ手書き。
    男子の方に訂正線が引かれてるの。
    マジで死にたかったよ。
    それでお婆ちゃんが、真亜子に改名しようと裁判所行ったけどダメだった。
    私より少し上の世代に女性のまことさん結構いたらしいのよね。

    • 0
    • 16/01/12 08:18:30

    >>207
    まことさんか

    • 0
    • 16/01/12 08:16:52

    >>140
    こてつ、こたろうとかあまりにも古風なのはキラキラとさほど変わらないと思う。
    古き良き名前よりは古風に見える今時な名前のイメージ

    とくこは、CMのお徳ちゃんの影響かな?

    • 0
    • 16/01/12 08:14:16

    私は44なんだけど、子が付かない。てか、新撰組に憧れた父のせいで男の名前。
    同級生は9割子が付く名前だから、羨ましくて仕方なかった。
    なんで女のトイレに入るんだ!とか、同じ名前の男と結婚したらおもしれーとか言われて本当に嫌だった。
    先生にもすぐ名前覚えられるし。

    一人だけの特別な名前って、あまり良くないと思うよ。

    • 0
    • 16/01/12 08:00:36

    私自身は子がついてたけで、特別に嫌ではなかった。36歳、まだまだ子の多い世代だからね。でもかわいい名前には憧れた。子も別に悪くないけど取り立てていいとも思わない。

    • 0
    • 16/01/12 07:56:18

    >>204 いやいや、あなたの母ならおもいっきり子の世代でしょう

    • 0
    • 16/01/12 07:38:28

    えー!徳子ってないって思うのか。

    私の母親が徳子(のりこ)だわ。
    私も子がつく。

    • 0
    • 16/01/12 07:27:27

    前にテレビで「子がつく名前の女性は離婚率が低い」ってやってた

    • 0
    • 16/01/12 01:01:46

    >>201
    191です
    おかげさまで賢いです
    娘に「子」が付いている名前は嫌かと聞いたらキラキラネームじゃないからいいよと言われました

    • 0
    • 16/01/12 00:48:45

    >>200

    そうでもないよ。
    “子”のつく名前の女の子は頭がいい

    http://plaza.rakuten.co.jp/tuitel/diary/200509070000/

    • 0
    • 16/01/12 00:43:03

    >>191
    可哀想に。うちの親も子は可愛いと思って私に付けたみたい。

    • 0
    • 16/01/12 00:42:26
    • 0
    • 16/01/12 00:39:37
    • 0
    • 16/01/12 00:33:19

    >>196
    嫌だから

    • 0
    • 16/01/11 22:32:00

    >>192
    なんで?

    • 0
    • 16/01/11 22:15:08

    >>189
    >>117が言ってるのは「茂子」「節子」「喜左衛門」みたいな極端に古い名前の事じゃない?

    知人の家が、代々長男に「~衛門」って名前をつける決まりだったらしいけど
    その人のお父さんが「自分が子供の頃に嫌な思いをしたから」って
    全然ちがう普通の名前を付けたらしい

    • 0
    • 16/01/11 17:37:10


    酷すぎるのに色々言いたいなら分かるけど、結局 昔はね、とか今どきは、って文句言いたいだけ

    • 0
    • 16/01/11 17:15:07

    >>179
    田中角栄が首相になった時に産まれて角栄くんと付けたられた田中さん家の息子は逮捕された後に改名したそうです
    以前週刊誌に載っていた約40年前のお話

    • 0
1件~50件 (全 242件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ