ADHDの子のママ!!お話、しませんか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/05/08 15:59:56

    ホナ
    皆さんいかがお過ごしですか~?
    今週から学校始まりましたね!

    • 0
    • 12/05/04 22:14:44

    ホナ
    うちも他害は落ち着いたので、見てなくても遊ばせたりは出来る様になりました(^^)
    でも興奮すると嬉しい!とか気持ちを言葉にせずギャー!ウォー!って雄叫びが多くなったり、新しい場所は落ち着かなくて多動全開です(^_^;嬉しくても嫌でも刺激でおかしくなるから、好きな音楽を聴かせながら出掛けてます。それだとちょっとした事でパニックになるのは防げてるかな。

    でも会話がいちいち噛み合わないから喋る気なくす~(+_+)
    これで遊んでいい?
    今は遊べないから明日にしてね。
    ママーこれで遊んでいい?
    とか…

    6日の日曜日はいないよ。13日の日曜日にいるよ。来週だよって説明しても、違う6日も日曜日だ。って…
    だからぁ~って疲れます○| ̄|_

    • 0
    • 12/05/04 16:29:39

    こんにちは(*^^*)

    GW天気がすぐれませんね&#x{11:F9AB};&#x{11:F9AB};
    今日は室内遊園地に来ています。最近、多動が落ち着いてきているので薬がなくてもやっとこういう場所に来られるようになりました。

    うちも少し前までは視覚優位で目に着くものにすぐに飛び付いて大変でした。

    神社もダメだったなんて、軽々しく言ってしまってすみませんでした(__)

    でも連休は家族で協力しながらちょっと変わった場所に外出してみてもいいと思いますよ。
    刺激は苦痛でしかないかもしれないけどもしかして息子クンにとっていい刺激がみつかるかもですよ(*^^*)

    • 0
    • 12/05/03 10:10:28

    ホナ
    神社この辺ないなー。
    昔は私も神社が遊び場でした(^^)
    息子は神社は怖いのか、早く帰りたがりますね。遊ぶにしては、柄杓の水遊びは駄目、よじ登ったら駄目って禁止が多くなるから、つまらなくなって愚図りますf(^^;)。
    私がボーっと出来るのは図書館だけかなぁ。
    本屋も本棚によじ登りだしたりしますからね…
    こちらは祝日もやってますよー。祝日の翌日は休みになってます(^^)


    遊びたい反動と色々難しい所で葛藤しています(¨;)遠出したいなぁ~
    現実の疲労を考えると無理だけど…



    • 0
    • 12/05/03 00:30:22

    明日から連休だね。
    うちは動物園とか公園とか近場で遊ぶ予定デス!!!!

    祝日は図書館はお休みなのかな。私、神社やお寺が好きなんですが安らぎたい時は子供連れて神社でぼ~と散歩してます。
    人も少ないし勝手に穴場だと思ってるんだけどもしよかったら立ち寄ってみて下さい!!!

    エリ-サンは明日バ-ベキュ-だったよね!!いいなぁ(^-^)
    楽しんできてね。

    ホナサン、支援の時間を与えてもらえて本当よかった!!
    一時間だけでもほっとできる場所があるから息子クンの気の張り方もきっと変わってくるね。
    緊張がほぐれてプラスに動いてくれるといいね!!!

    • 0
    • 12/05/02 17:51:49

    ホナ
    今日は、支援で勉強出来たみたいです(^^)v
    私が言ってたしんどくなったら支援に移動ではなかったけど、1日のうち1時間勉強したみたいです。
    クラスでは叫んでいた息子も、支援では落ち着いて勉強出来、家でも今までに比べたら落ち着いています(^^)v
    授業もクラスと同じ所を学習するみたいなので、安心です☆

    明日から連休ですね。
    普通なら色々お出かけして楽しい~ものだけど、息子にとっては人混み、刺激で嫌な事だらけ。でも出かけたがるから大変でしかない。憂鬱~('~`;)
    聞き分け悪くなって怒られる事も増えるから、息子も連休は嫌だって。
    不安だ…(;´д`)
    皆さんはどこかお出かけしますか?

    • 0
    • 177
    • &#x{12:F6EC};(´・ω・`)Ellie&#x{12:F6EC};
    • 12/05/02 16:30:57

    もちろんアタシも、先生の立場や考えを汲んだり感謝する気持ちを忘れてはいません(*_*;)
    遠回しややんわり伝えても効果ない先生だったのでドンドンはっきり言うようになりました。
    障害に無知、決められた支援カリキュラムの内容が偏りすぎってのが一番の問題だったと思います。
    家庭訪問緊張しますよね~、主サンお疲れ様でした☆
    家庭訪問を理由に部屋片付けさせよ~

    • 0
    • 12/05/02 15:34:05

    ホナ
    子供にいい環境を作る為には親が時には牙を向く事も必要ですよね。
    ただ思いをストレートに言っちゃうと、聞く方や支援する側もいい気はしないと思うので、学校や先生の立場や気持ちを汲みつつ、話をすると相手もこちらの気持ちを理解してもらいやすいかなって思ってそうしています。なのでストレートに言いたい所をグッと我慢して話をしていますが、丁寧過ぎて自分でも怖いです(笑)目は笑ってないかもf(^^;


    家庭訪問終わりましたか。支援の方が奇声をあげるなら、息子君にとってはクラスの方が居心地いいんだろうね(^^)
    緊張しますよね~私も場の空気にやられます…(+_+)
    上手く話せなくて後から落ち込みますf(^^;


    もう少しでお迎えです。朝は、特別活動が初めてで何やるのか不安な様子で行きました。送るのもついていかなきゃギャーってなりそうでした(¨;)


    また報告に来ますね☆

    • 0
    • 12/05/02 14:59:28

    こんにちは(*^^*)

    エリ-サン!!!!おひさしぶりです!!モンペ誕生ですかっ(笑)
    でも支援を上手に利用されているようだし結果としてはいいモンペですよ!!笑

    ホナサンの所は今日どうだったかな??

    うちは先程、家庭訪問終わりました!!クラスでうまく過ごせてると言ってもらえて安心しました。
    支援ではたまに奇声を発するらしいですf(^^;
    来年から学校に通級ができるらしくて今は支援在籍で来年からついていけない授業だけ通級を使ってもよいかな~っと話して終わりました。

    はじめての家庭訪問少し緊張しました。

    • 0
    • 174
    • &#x{12:F6EC};(´・ω・`)Ellie&#x{12:F6EC};
    • 12/05/02 09:00:21

    おはようございます★
    主サンもホナさんも息子サン達もみんなお疲れ様です!(^O^)
    悩みは尽きないですよね;
    ウチの学校は支援級に籍おくと、基本、学習障害が現れやすい算数と国語は支援教室で勉強する事になってます。
    「それが基本になってますから」「カリキュラムに組まれてて」「一人一人につくと加配の先生が足りないので」などどうにか支援級でやらせようと色々学校は言ってましたが、知ったこっちゃない(笑)
    障害の知識がないまま支援級立ち上げて一年で息子入学したんで、まだ融通きかない感じだったんです(T_T;)
    「子にあった支援受ける為に支援級入ったんですけど」「勉強についていってる(それ以上できる)のに、なぜ一人別でしなくちゃならないんですか?支援級だから,障害児だからって言うなら、それは区別じゃなくて差別では?」など言いたい事言い「じゃぁそういう事でお願いします☆」とモンペ誕生(笑)
    もちろん多動で授業の妨げになる場合は別です。それは支援級に移動して当然だと思います。という話もしました。

    結局普通級でみんなと授業受けてる支援級児はウチだけです。
    段々学校も本心?ハッキリ言うようになってきて「それは無理です!」「困りましたねー異例です。」って笑いながら毒づいてきたりもします(笑)
    そうやって希望や無理な事をしっかり言い合える関係になれたから今の息子があると思うんで、うるさい親でいいと思います。

    息子は自分がしんどくなってきた時やなんかムズムズして落ち着かない時など、自分からクールダウンに行ったりうまく支援教室を利用しているので、いい環境が出来ているんじゃないかと先生も喜んでます。

    • 0
    • 12/05/02 07:59:45

    ホナ
    困ってる表現がなかなか出来ないんだよね~(>_<)楽しそうに見えちゃうから…
    ニコニコ笑顔で騒いでたら元気にしか見えないよねf(^^;
    言い方も軽い感じだから重く捉えて貰えないし。

    息子君は普通学級がいいんだね!今の所勉強はついていけてる?難しい部分を家庭学習で補うのはどうかな?
    うちの学校は支援に在籍してたら、普通学級の学年に1人補助がつくんだけど、そういうのはないかな?1人で複数のクラス見るから、付きっきりは出来ないけど、つまずきやすい算数と国語だけとか付いて貰えたら違うと思うよ(^^)v

    息子も支援に行ったら勉強は遅れるから、家庭学習をやっていこうかな。

    我が子が反対だったら問題なしなのにね(笑)

    • 0
    • 12/05/01 23:09:40

    息子クン、めちゃめちゃ頑張ってたんだね。
    学校ではあまり弱みを見せずに我慢しちゃってたのかな?

    明日から支援の時間が増えるみたいだから本人も少しは楽になれるといいね。
    学校から帰ってきた時の様子が楽しみだね!!!!
    報告待ってますよ(^-^)/

    ちなみにうちは支援より普通がいいって怒りながら支援に行くそうです。普通ではついていけないくせに変にプライドが高いからこれもまたやっかいですよf(^^;

    ホナサンの息子クンと正反対の悩みです&#x{11:F9AB};&#x{11:F9AB};笑

    • 0
    • 12/05/01 17:57:36

    ホナ
    そうだよね。家と学校が同じ様子が理想的だよね♪
    息子は今学校で頑張り過ぎて家で自閉爆発だから親子でしんどい…


    連絡帳に書いたけど家庭訪問の時に話したいから今は駄目って言われたらしい。
    悠長過ぎるから、教頭や教務に家でかなり大変な状況を直接話してきたよ。そしたら明日から支援に行かせてくれるらしい(^^)v
    支援は今の所長い休み時間しか行っちゃ駄目みたい。授業が大変なのにさ。
    息子は学校では凄く明るく楽しそうに話すみたいだから、そんなに困ってたとは気づかなかったみたい。
    息子も担任に支援に行きたいって言ったみたいだけど、みんなと勉強したそうに見えるって言われたみたいだし。
    分かりにくいのが難点だ(^^;)

    でもうるさい親って思われただろうなぁ…
    ちょっと凹む(笑)

    • 0
    • 12/05/01 17:44:34

    学校までは1分かからない距離だよ(*^^*)
    家の目の前…みたいな(笑)
    本当は友達と一緒に登下校したいみたいだけど近すぎるから1人で行かせてみました。

    家庭訪問では勉強の事はもちろん子育て相談っていうか困ってる事とか相談するつもりだよ。
    家と学校がきちんと連携して同じように対応した方が子供が迷わなくていいって聞いたので。

    ホナサン、ついに連絡ノ-トに書いたんだね!!
    支援にはそんなに全然いってないの??
    学力が高くてもしんどい事、理解してくれるといいね(*^^*)

    • 0
    • 12/05/01 15:27:19

    ホナ
    息子君1人で行ったんですね♪学校までは近いんですか?
    息子は途中で会ったクラスの子と一緒に行っていました。

    思い切って支援クラスで勉強出来る様に連絡帳に書いてみました!
    息子自身も友達より落ち着く場所にいたいみたいです☆これで少しでも荒れが治まるといいな。


    何を話したらいいか分からないですよねf(^^;
    私も、メモしとこうφ(..)でも子育て相談みたいなのは学校の先生にはしないですよね?あくまで勉強の話ですよね。


    • 0
    • 12/05/01 14:22:40

    こんにちは(*^^*)

    今日から登下校は1人で行かせる事にしました。

    さっき家に帰ってきてホッとしました(^_^)vヨカッタ!!ヨカッタ!!

    家庭訪問、おかしはクッキーみたいなものを気持ち程度にお出ししようかと思ってます。
    ホナサンとこは支援の先生と担任の先生で2回あるんですね。
    うちは一緒に来てくれるそうです。時間も決められてるので話したい事をまとめておこうと思います。

    • 0
    • 12/04/30 18:30:11

    ホナ
    そうなんですね。ゲームする子が増えてるからかな?うちはゲームはさせてないんだけどTVと本でだなぁ。
    これを期に色んな玩具で遊んでますが(笑)


    息子熱いお茶やぬるいお茶は嫌がるんです。冷たいお茶か冷めた常温なら飲むんですが。
    本当にメンドクサイ子で┐('~`;)┌
    赤ちゃんの時からで、ミルクも温すぎたりちょっと熱いと泣き喚いて、細かい子でした…


    私も家庭訪問に向けてちょっとずつ片付けてます。支援とクラスのと二回あるんですよ(>_<)
    お茶はペットボトルでお菓子は持ち帰れるように包装されてるのにするんですが、どんなお菓子がいいかな。

    • 0
    • 12/04/30 18:19:14

    昔と比べて最近は弱視の子、多いみたいだね。

    うちも両目1.0あるかないかです。

    お茶は少し熱いめのお茶を入れてあげたら
    興奮状態→ん?(・・;)熱いぞ!!ゴクゴク→興奮していた事を少し忘れる→落ち着くって感じで気持ちを切り替えてくれる事もありました。

    これからの季節、熱いお茶攻撃はなかなかできないかもしれないけどよかったら参考にして下さいね(^-^)

    あさっては家庭訪問です。
    汚い家だから掃除しないといけないですf(^^;めんどいなぁ~(笑)

    • 0
    • 12/04/30 12:16:40

    >>164
    ホナ
    家に本はたくさんあるんだけど、最近視力検査で視力で引っ掛かって、本やゲームも禁止にしてるんだよね…


    興奮しだしたらお茶飲ませるんだね(^^)v
    本人も興奮したら疲れるみたいでお茶を欲しがるから飲ませるんだけど、またキャー《*≧∀≦》ってなるんだよね…
    飲ませ方とかあるのかな?


    • 0
    • 12/04/30 09:51:48

    おはようございます。
    3連休、最終日ダネ。今日はゆっくり過ごしたいと思います(*^^*)

    図書館スキなんだね。家でも図書コ-ナ-的スペ-スを作ってみたらどうかな??あとは頑張ったら図書館行こうね!!とか。

    本に書いてあったんだけど興奮しだしたらお茶を一口飲ますだけでも少し落ち着くみたいだよ。

    うちは泣き叫んでる時に飲ますと効果がありました。
    よかったら試してみて下さいね(^-^)

    さぁ、今日もボチボチ頑張ろー!!!!!

    • 0
    • 12/04/30 00:56:56

    >>162
    落ち着く場所図書館があった(^^)/

    • 0
    • 12/04/30 00:55:23

    >>161
    ホナ
    そうなの。落ち着く物や場所があるんだよね自閉の子は。
    息子の場合は落ち着く場所はなくて、文字を見たらまだ気持ちが落ち着くんだけど、視力が低下してるから今は駄目なんだ…(>_<)それで息子も余計落ち着かないのかも…

    私が別室に行ってクールダウンは時々してるけど、戻ると余計興奮した息子が待ってるんだよね…それで更にやられる(T_T)
    ねねちゃんのママみたいに部屋で暴れて段ボール蹴りまくったりもするよ(笑)
    息子が後で見にきて、玩具の場所が変わってるってチェックしてる^_^;
    チェックそこかよってね
    1人でゆっくりしたら元気でた(^^)主さんが話聞いてくれたし♪


    私も早く老けそうだよ…てか老けてんだろうな。実年齢よりだいぶ上に見られた…○| ̄|_

    • 0
    • 12/04/30 00:03:56

    ポイントカ-ドまで(゜ロ゜)ちゃっかりサンだね笑

    保育園時代、園で工夫している事を聞いた事があるんだけど、刺激に弱い子や起伏の激しい子には気持ちをク-ルダウンさせる場所を作ってるって言ってたよ。
    毛布の中とかダンボ-ルの家とか、もちろん自分の部屋でも。で、落ち着いたら戻っておいで―って声かけてるって。

    ホナサンの息子クン賢いからこんな子供だまし的な作戦は効かないかもだけど逆にホナサンが別室へ行ってク-ルダウンしてみるのもいいかもです。

    …なんかいいアドバイスができなくてごめんなさい(__)

    発達障害の子は怒っても全然、頭に入れてくれないから余計腹立つしどこへ行ってもストレスたまりまくりですよね。

    私はこんなにいちいちストレス抱えて老けるの早くなるんじゃないかと自分自身が心配になる時があるよ(笑)


    • 0
    • 12/04/29 23:06:55

    私も今日は、無に出来なかった(^^;)
    旦那もいると興奮してストレスがたまった息子はギャースカになるから、無では対応出来なくて切れまくりだったよ~というか学校のストレスは分かるけど、こっちも色々考えているのに、いい加減にしろー!って切れた(^^;)
    でも怖いって思うだけで、変わらないからガックリくるよね(^^;)

    • 0
    • 12/04/29 22:57:52

    >>158
    ホナ
    ありがとうございます(>_<)本当に辛かった…
    もう私じゃ無理かなって思ったよ…


    息子もお金の計算は出来ないよ~何円だまで何が買えるか分かってないから1円でもジュース買ってくる!って言うよ。
    豆腐を何個とかでとりあえず千円持たせてあとはレジでやってくれるからね。そういうのは見てるからポイントカードも出したみたい。


    息子は苦手な事だらけだよ。言葉の発達(小難しい言い回し)と文字を読むとか計算は出来ても、社会性は全く…幼児並みだよ。でも知能は年齢より発達してるから、幼児の様に接しても口答えやら逆らってくるのは小学生だから上手くいかない…
    刺激も駄目だし静けさも駄目だから難しいよ…
    でも自分が好きな場所には、出たがるタイプなんだよね。
    小難しい言葉を話すのに、気持ちを言葉で表現するのも苦手…

    厄介だよ…

    • 0
    • 12/04/29 22:42:10

    ホナサン、今日は大変だったんだね。ホナサンもよく頑張ったね!!
    周りの刺激がだいぶ影響するのかな?興奮したりふざけたり…。
    日常生活で苦手な事や得意な事ははっきりしているのかな??

    でもおつかいは本当スゴイです!!ウチはお金の計算とかできなくて100円で何でも買えると思っているのでおつかいはまだまだムリです。
    息子クン本当よく頑張ったね!!!!

    本読んでて思ったけど自閉は奥が深くて扱いがむづかしいです。ホナサン、本当よく頑張ってると思いますよ。

    私はヒステリックなんで心を無にはできませんでした。

    • 0
    • 12/04/29 22:26:27

    連休お疲れ様デス!!!
    連日、天気がいいのでずっと公園でサッカーして過ごしています。図書館にも行ってみました。ADHDと自閉の関連性という本を借りてみました。

    みぃこサン、㊤のコ大丈夫ですか?風邪かな??突然暑くなったり体調管理が大変ですよね&#x{11:F9AB};&#x{11:F9AB};お大事にね(*^^*)
    あ、家庭訪問のお茶、詳しく教えてくれてアリガトウです。
    先生、自転車で回るみたいなので帰り際ペットボトルを一本渡したいと思います。

    エリ-サンとこのお子さんのように先生にお茶入れたり賢くできる子が羨ましいデス!!
    張り切っててなんかかわいいですね(*^^*)

    • 0
    • 12/04/29 21:01:05

    ホナ
    そういうのは出来るんですが、病院に付き合うだけが半端なくテンション上がって騒ぎぱなしなるんですよね…
    発達に極端な差があると聞いても、おつかいの方が高度なのに何故これが出来ないんだ?と理解出来ません。


    今日は朝から晩まで電池で動く暴走機関車の様でした。朝は騒ぎっぱなしの逆ギレから怒られてパニックになり、自分が悪いのに逆ギレの遊んだり話そらして誤魔化そうとして謝らない、叱っても開き直って態度も悪く、わざと用意を遅くして逆らい、言い訳に口答え…。
    右に向けと言うと左に向いてばっかりの1日でした。思い通りにいかないとすぐに文句を言い、勝手に決めて話を聞かない。
    歌い騒ぎおかしくなるので、ストレスを発散させなきゃなと、室内広場に連れて3時間遊びまくったのに、今度は刺激から興奮して話を聞かないし逆らってばっかり。
    家具の商品の棚に登り降りないし、あえて逆らってばっかり!!
    注意しても聞かず口答えすら自分の世界で、しまいに切れて手をあげても全く聞かないし。すぐふざけだす。
    そして手を叩いて歌いっぱなしに騒ぎっぱなし…歩いてたらいきなりどっかよじ登りだすし…
    店では脚立を見つけては登りだすし。自閉が強すぎてもう受け入れられないかも。

    学校は子育ての悩みとかは聞いてくれないですよね…。
    全く笑えないお出かけで悲しくなりました…


    連休どうなるだろ…
    結構深刻…
    みいこさんのお子さんお大事にしてくださいね。

    • 0
    • 12/04/29 19:34:16

    * はぁ…上の子が熱出しちゃいました。

    今日はどこにも行かなかったから下の子は外に遊びに行ってたのに、上の子は折り紙したり塗り絵したりいつもと違っておとなしいなって思ってたら…発熱。

    三年生になってすっごく頑張ってたから疲れが出たのかな。&#160;

    • 0
    • 154

    ぴよぴよ

    • 153
    • &#x{12:F6EC};(´・ω・`)Ellie&#x{12:F6EC};
    • 12/04/29 19:22:36

    >>150
    おつかい凄いですね!!
    ウチなんて、まだアタシが見える所までしか買いに行けませんよ(´Д`;)ハンパなく緊張します。

    ウチは息子が料理するの大好きなんで土日一緒にご飯作ります(^∀^)
    家庭訪問の時も毎回息子が自慢げにお茶注いで出してます(笑)

    連休の予定は全然ナィです…この2日間は隣の同級生と遊んでただけでーす(笑)
    3日にバーベキューの予定でしたが雨みたいだし(T_T)

    • 0
    • 12/04/28 20:36:02

    ホナ
    うちも来月家庭訪問あるから参考になります(^^)vペットボトルをそのまま出すんですか?コップも一緒に出した方がいいかな?

    心配だったんですが、意外にしっかり歩いていました(^-^)v


    塗り絵だけなら問題ないですよ(^^)みんなが同じレベルで出来てなくてもいいんですから。
    私も絵は3歳児並みですよ(笑)
    子供が書いたと思われます(^^;)

    • 0
    • 12/04/28 20:15:09

    こんばんは。

    ゆりさん→家庭訪問ドキドキですね。先生も何軒もまわるので小さいペットボトルのお茶を出して(たいがい飲まないので)持って帰ってもらっていました。 今年は買うのを忘れたので普通にグラスにお茶を入れて出しました。

    ホナさん。

    クッキングいいですね♪うちもやらせてみようかな。
    おつかい心配になりますよね。ちゃんと買えて自信もつきますね。


    下の子の塗り絵は気にしなくていいのかな。上の子のことがあるので心配してしまいます。
    一度市の相談に行った時に見本通りの順番で紐にビーズを通すテストのようなことをした時はスムーズに間違えず出来て、「手先も不器用じゃないですよ」って言われたんですが、私も美術系は全くセンスがないし遺伝かも(笑)

    • 0
    • 12/04/28 17:33:59

    ホナ
    こんにちは(^^)
    クッキングは混ぜるだけ~のおやつ作りが多いですね。たまーにします。
    包丁は私の手に息子の手を添えさせるだけで、本格的には触らせてません(^^;)怖いし((((;゜Д゜)))
    今度スクランブルエッグでも作らせてみよーかなぁって思ってます。


    塗り絵は息子も苦手です(^^;)殴り塗りです。発達テストで手先の不器用さは言われているのでそんなもんかなと(^^;)
    塗り絵だけなら得意不得意は誰にでもあるし心配ないと思いますよ。


    今日は1人でおつかいさせてみました!行きたがったので、店員と顔見知りの近所のスーパーへ。買えた事もですが、車にひかれずたどり着いた事に感動しましたヽ(´ー`)ノ

    • 0
    • 12/04/28 09:30:42

    おはようございます。

    連休、図書館と天気よかったら公園でも行ってきます(*^^*)
    クッキングって何を作ってますか?包丁使ったり卵わったりさせてますか??

    みぃこサン→うちも来週、家庭訪問です。はじめてで分からないのですがお茶など出した方がよいですか?
    順番的にその日の一番はじめに来られるようです★

    塗り絵は手先が不器用なだけかもしれないよ。
    同じ色ばかりこだわって使うのは障害の項目にあてはまるみたいだけど枠からはみでるくらいだったら様子見てたらいいと思います!!
    ちなみにうちの息子もあきらかに4歳の下の子より下手ですf(^^;

    周りの子と比べてしまうし心配になる気持ち分かる分かる!!
    でもこればかりは教えてもすぐ上手くなるモノでもないしねぇf(^^;

    • 0
    • 12/04/27 21:58:45

    こんばんは★

    連休ですね(o^^o) 今年はうちは全く予定なしです。

    今日は家庭訪問でした。とても子供のことを考えてくれていていい先生が担任になったなと嬉しくなりました。

    なぜか一年生の時から朝宿題を提出しなくて、宿題を出せるように何か考えてくれるそうです。


    下の子も今日家庭訪問で、学校は頑張ってるし馴染めてるんですが…色塗りが三歳児並み何です。それが心配で。

    • 0
    • 12/04/27 18:28:07

    >>146
    ホナ
    3連休はいつも大体過ごし方は同じです☆
    図書館に行くか家でクッキングとか何かしら遊んだり。日曜日は旦那がいるので出かけてます(^^)


    今日授業見学してきました☆授業中叫び出す事が多かったです。みんながピシッとしてる時に我が道を行ってたり(^^;
    息子がどういう時困るかを見て先生と話してきました。


    視力検査があったみたいで、結果はちょい悪…
    何度叱ってもテレビを離れて見ないからだ(`Δ´)すぐテレビに近づいていくんですよ…
    来月は学校で検査がたくさんですが、主さんの所はどうですか?

    • 0
    • 12/04/27 13:06:10

    そうだね(*^^*)

    同じ障害でも色々な性格やパターンの子がいるしその子に合ったやり方が一番ですよね。

    障害と上手につきあいながら自然と社会になじんでいけるのが理想的です。


    今、気づいたけど明日から3連休なんだね!!!
    みんなは連休の予定ありますか??
    私は今連休に気づいたので今からネタ探ししまぁす。
    図書館でも行ってみようかなf(^^;

    • 0
    • 12/04/27 07:40:50

    ホナ
    私も昔はコミュニケーションを取ろうと色んな集まりに行ったり交流持たせようと遊ばせていたんですが、息子は拒否をして荒れて、息子には負担だったみたいで…
    息子とマイペースに過ごしてるうちに私まで似てきたかも(笑)

    • 0
    • 12/04/27 07:36:00

    ホナ
    おはようございます(^^)v中学から支援に入る入らないで、平たく言うと障害者として生きるか健常者として生きるか選択の別れ道と聞いた事があります。
    子供に適切な環境が一番と療育時代は過ごしていたけど、親の思いも出てきますよね。
    私も将来的には普通の生活をして欲しいなと思っています。
    徐々に普通クラスだけで過ごせるように。
    保護者の理解も勿論必要ですが、周りの理解もあったら息子君の過ごしやすさも違うと思います。学校で1日の多くを過ごす訳ですから。
    先生には挨拶や状況を聞いたりコミュニケーションを取るようにはしています(^^)クラスの保護者は知り合い同士が固まっているので入りにくいですね(>_<)
    知り合いになって一見味方に見えたとしても、絶対陰で文句言ってるだろうし…(^^;)


    • 0
    • 12/04/26 22:29:54

    みなさん、先々の事をキチンと考えてるんだね!!
    中学で支援だと高校入試にも響くとか知りませんでした。

    まだ入学したばかりですが私もエリ-サンと同じく普通学級に入れる事を目標にしています。
    下に妹がいるので妹が入学する頃には普通学級に入れてお兄ちゃんとして息子をたててあげたくて。

    その為にも私も沢山、勉強したいです。

    ホナサン、私、本当は全然社交的じゃないですよ。
    ホントはネットでしか本音が言えないネクラでオタクな人です(笑)

    でも息子が発達障害と分かってから周りとコミニュケ-ションをとる事が息子の為だと気づいて保護者の前では常に元気に挨拶、常識のある対応など心掛けてます。

    自分が少し頑張ったら息子クンに見方が増えますよ。そう思って私は頑張ってマス!!

    まあ、家帰ったらビ-ル飲んで気ぃゆるめまくりですが(笑)

    • 0
    • 12/04/26 22:20:34

    * エリーさん

    すっごい詳しいですね。参考になります。情報はどうやって仕入れてますか?

    私も調べてみます。

    家庭訪問の時に子供がいるとあまり話出来ないですよねー。

    私は明日が家庭訪問です★

    上の子も下の子も学童に行かせるので色々話出来そうです。

    • 0
    • 141

    ぴよぴよ

    • 140
    • &#x{12:F6EC};(´・ω・`)Ellie&#x{12:F6EC};
    • 12/04/26 20:59:56

    >>137
    自立支援にはそういった事はないと思います。
    障害のない人でも、精神・心療内科に通っていれば受けられるものなので。
    たぶん…(^^;)病院や役所に聞けば教えてもらえますよ。アタシも今度聞いてきます!

    中学が支援学級だと、普通高校の受験,入学には不利っていうのは知ってます。
    それとは関係なくウチは中学までに普通学級に移籍する予定なので、今度の家庭訪問の時に担任とじっくり話してみたいと思います。
    いつも息子が先生と遊びたくて邪魔ばかりしてきて話にならないんですが、しっかり話さなくては。。。

    • 0
    • 12/04/26 20:46:45

    136 137 138も私のコメントです★

    • 0
    • 12/04/26 20:43:31

    >>131

    エリーさん

    カミングアウト本当に悩みます。主治医が「親御さんだけが理解してあげれば大丈夫」って考えみたいです。

    学級懇談会、今年は下の子のクラス役員なので、上の子の学級懇談会に行けません。

    特に周りとかけ離れて浮いてるわけじゃなさそうだし、悩みます。

    • 0
    • 12/04/26 20:39:46

    >>130

    ゆりさん
    自立支援気になりますよね。支援学級もそうなんですが、将来的には普通の社会で暮らしていかないといけないので、自立支援などの制度を受けた場合、高校受験などこの先、生きていく上で不利にならないかとか心配してしまいます。

    • 0
    • 12/04/26 20:36:28

    >>126
    うちの子も一年生の時の鉛筆は散々でした。

    鉛筆を反対から削ったり、ガジガジ噛んで鉛筆の後ろが常にボロボロでした。

    今は嘘のように一般的な鉛筆の使い方になりました。

    • 0
    • 12/04/26 15:17:18

    >>130
    あと息子は誉めておだてたら聞くってタイプでもなくて、甘えて余計やらなかったり相手を試したりするので扱いが厄介で…(>_<)

    • 0
    • 12/04/26 15:02:40

    >>131
    エリーさん
    そうですよね。今の所喧嘩はあっても他害はないけど一言あると違いますよね。
    懇談会はクラスの半分は出てました。

    参観行く途中で、支援クラスの子のママさんと会って話しました(^^)
    支援のお母さんは安心して喋れますね♪

    自立支援私も調べてみます。息子は定期的に通ってないけど(>_<)
    医療費が安くなると助かりますよね。
    エリーさんありがとう♪

    皆さんしっかりされてて凄いです。
    私は自分もおかしいんじゃないかと落ち込みますf(^^;
    参観もかなり緊張して落ち着かなかったです…

    • 0
1件~50件 (全 183件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ