嫁に行くか、婿をもらうか。※長文。

  • 旦那・家族
  • 片倉小十郎井伊直政
  • 20/08/10 02:14

曾祖父の代から商売をしてます。そんなに大手ではないけど。
私は二人姉妹の長女で、婿をもらい、娘がひとりいます。
妹は嫁に出て、息子が二人です。

そろそろ父が会社経営から退き、夫か義弟に社長の座を譲りたいと言ってきました。
二人とも今は役員です。
本来であれば、悩むことなく夫が社長になる予定でした。
しかし、娘の婚約者が、婿に入るのは嫌だ。嫁に来てほしい、と言い出し、状況が変わりました。
父も亡き祖父も、「うちの名前を継いでくれる人が会社を継ぐべき」、という考えで、娘が嫁に出る=うちの名前を継ぐ人がいなくなります。
そこで、今さらですが妹夫婦がうちの名前を継ぐと言い出しました。妹の息子たちも賛成しています。
父は、それならば社長の座は義弟に、と言い出し、今もめています。
妹のところの次男は来年うちの会社に入る予定です。私に娘しかいないことから、もしかしたら社長になれる可能性があるかもしれないと考えていたようで、大学で経営を専攻しMBAもとっています。

夫は、自分が社長になるはずなのに!と主張していて、娘の婚約者にどうか婿に来てくれないかと何度も言ってます。
娘の婚約者は、3人兄弟の3男で、現在うちの会社の社員です。
入社当初から目立って実績を残してきた人なので、娘婿になってくれれば、能力的には申し分ないと思っています。

娘の婚約者曰く
・普通は女が嫁に来るものだから、自分が婿に入る考えは全くなかった。
・男で名字が変わるのは格好悪い。
・自分の親も婿に入るのは反対している。
・マスオさんにはなりたくない。(マスオさんの意味が違う気がしますが…)

長々と背景を書きましたが、質問は以下です。

そんなに婿に入るのは格好悪いこと??
難易度高いこと??
うちの旦那が普通に婿に入ったから、娘の婚約者がそこまで嫌がるとは思っていませんでした。
嫁に行く、婿に入る等々でもめたことある人、経験談を教えてください。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 101件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/08/10 02:22

    会社を継ぎたいなら婿に入ってもらうことが条件
    会社を継ぐ気がないなら娘を嫁に出すことも考える

    これが娘さんの結婚相手に出す条件

    ただし
    その際には「君の能力を見込んで、あとをまかせたいと思っていた」ことを中心に話をもって行く

    それでも彼が納得しないなら
    旦那さんが甥を後継者として育てることを表明する
    そのうえでなら社長に就く可能性はまだある

    娘さんの結婚と、旦那さんの社長就任を
    別案件として考えなさいね
    一緒くたにして話し合えば勝てるものも勝てなくなる
    相手は一緒くたにしたがるから気をつけて

    • 2
    • 2
    • 豊臣秀吉
    • 20/08/10 02:27

    旦那さんが約束通り社長になって、その次の社長を甥っ子が養子にでもなってもらってなればいんじゃないの?

    • 12
    • 3
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 02:33

    >>1

    返信ありがとうございます。

    正直、旦那は無能。だから父は、娘の件を理由にして、義弟に継がせたいんだと思う。

    娘の婚約者は、会社経営にも興味持ってるし、優秀なんだけど、ただただ婿に入ることが格好悪いという考え。
    婿に入ることは、男として恥ずかしいことだからどうしても嫌なんだって。
    婿に入らずに、実力で社長まで登り詰めます!って高らかに宣言してるんだけど、うちは同族経営で実力云々は二の次なんだよ…

    • 3
    • 4
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 02:35

    >>2

    父は娘の件を理由にして、義弟に継がせたいんだよね。
    旦那が無能だから。
    無能とまで言ったら可哀想かもしれないけど、義弟がめちゃくちゃ優秀。

    • 5
    • 武田信繁
    • 20/08/10 02:37

    >>4
    まぁ優秀な方に継がせたいよね。
    会社潰しちゃ意味ないし。

    • 12
    • 6
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/08/10 02:51

    >>3

    同族経営だから
    婿に入ってもらわなければそのチャンスさえない
    ことを、はっきり伝えたほうが良さそうだね

    でないと甥の社長就任時にまた揉めることになる
    それは会社を弱くする

    というか、そのあたりわかってない時点で
    ちょっと社長にはお勧めできないかもね
    株式会社田中(仮)の社長が川中(仮)では
    格好がつかないことくらいわかりそうなものだけど


    旦那さんが不向きというなら
    あなたが中継ぎ、いずれは甥に
    というのもありだと思うなあ
    まあ、ごねてるのが旦那さんがだけなら
    義弟に任せるのもありだけどね

    • 10
    • 7
    • 大谷吉継
    • 20/08/10 02:52

    主も旦那に社長になってもらいたいの?

    • 1
    • 8
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 02:53

    >>5

    一応フォローすると、旦那個人の能力としては高かったんだよ。営業成績良かったし。
    ただ、人の上に立つことに向いてなかった。判断力がないんだよね…

    • 2
    • 9
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 02:57

    >>6

    その辺は何度も娘の婚約者に言ってるんだよ。
    実力の世界じゃなくて、跡継ぎかどうかが大事なんだよ、って。
    うちの跡継ぎでなければ役員にすらなれないよ、と。
    そしたら、今時跡継ぎ云々って考えは古いし、考え方含めて自分が変えて見せますとか言っちゃってる。
    仕事できる子なんだけど、所謂意識高い系?を拗らせてる。

    • 10
    • ザビエル
    • 20/08/10 02:58

    社長は義弟に譲って、主の旦那は縁の下の力持ちになったらいいじゃん。

    義弟を社長にするかわりに、収入面とか今後についての生活の保証はしてもらう約束?契約?するとかさ。

    • 9
    • 11
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:02

    >>7

    感情的に言えば旦那になってもらいたい。
    仕事のことだけじゃなくて親戚付き合いも、冠婚葬祭関係の準備も誰よりも一生懸命やってたし、祖父の介護も旦那がやってた。
    その頃私が入院してたってのもあるけど。

    会社経営のことだけ考えるなら義弟だよね。

    • 1
    • 12
    • 井伊直虎
    • 20/08/10 03:04

    娘さんの婚約者は、婚約の時点で婿に入るのが条件だって言わなかったの??
    うちは同族経営だから婿に入るのが条件だって伝えてなかったの?

    • 1
    • 13
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:07

    >>10

    社長は義弟でも良いし、仮に旦那が辞職しても私も一応役員だから生活には困らないんだよね。

    ただ旦那のプライドの問題かなぁ…
    結婚して約30年、うちに尽くしてきたのに社長になれないってのはなぁ…

    • 3
    • 14
    • 細川幽斎
    • 20/08/10 03:08

    旦那さんがかわいそうだなと思った
    無能とか、介護とか
    主さんとの力関係が見えてきた
    頑張ってきたのに、その言い方はないと思う

    • 10
    • 15
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/08/10 03:10

    >>9
    あー
    それは跡を継がせるのはやめたほうがいいね
    その子が継いだらその子の次は
    縁もゆかりもない他人が社長になるかもしれない
    それはあなたもイヤでしょう?

    社長は長女婿、跡継ぎは甥をベースに
    次女婿はしばらくは兄の補佐
    長女婿の引退後、数年社長を経て会長に
    甥が社長就任

    あたりが揉めないし揉める前例を作らせないと思う

    いま次女婿に継がせると、今後、同族内でなら
    下克上も良しとする一例になりそう

    • 2
    • 16
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:10

    >>12

    それはもう何度も何度も何度も何度もしつこいくらいに言ってた。
    付き合う時点で娘も、もし将来的に自分と結婚することになったら婿に来てもらうことになるけど良いの?って聞いてから付き合ったらしいし。
    両家で顔会わせたときも婿に入るって言ってたんだよ。
    だけど最近急に。婿は嫌だと。
    ここまで大事になるとは思ってなかったとか、婿に入るか嫁に来てもらうかはそこまで重要なこととして考えてなかったとか、パッとしないことぐだぐだいってるわ。

    • 1
    • 17
    • 井伊直虎
    • 20/08/10 03:10

    >>12 だけどごめん、娘さんの婚約者「には」だった。

    • 18
    • 長宗我部盛親
    • 20/08/10 03:11

    >>9
    うーん、今の時点で既に娘の婚約者さんは会社経営に向いてなくない?ベンチャーならまだしも、代々受け継いできた同族経営の会社でそういう考え押し付けようとするって、ちょっと勘違い野郎な気が。
    主さんの子供の世代の割には謙虚さのカケラもないし、アットホームな会社で円滑に物事を進められる器ではない気がする。
    うまく言えないけど、将来継がせても継がせなくてもトラブルの火種になりそう…

    • 11
    • 19
    • 井伊直虎
    • 20/08/10 03:13

    >>16
    条件として相手にも相手親にも伝えてるなら、その条件がクリアできないなら結婚は無理だって相手にも相手親にも今ハッキリ伝えるしかないんじゃ…

    • 6
    • 20
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:16

    >>14

    あー…すみません、そこは否定できない。
    私の方が年上だし、旦那は元々直属の部下だったのもあって、結婚した当初から上下関係できてるわ…
    言動には気を付けます。

    • 21
    • 内藤昌豊
    • 20/08/10 03:19

    お父様からしたら、男の子に恵まれなかったから長女の主さんに婿養子もらい将来的に社長にし、男児が生まれたら婿のあとにその孫が継ぎ
    って思ってたんだろうけど
    主に男児が授からず、娘さんの彼氏や親御さんが婿養子にはいかないと拒否してて
    嫁にいった主の妹の旦那が今更になって跡継ぎになる話が浮上してきて、さらに甥まで将来の社長になる気になってるんだよね。
    婿養子に入るのって凄い大変なことなんだよ
    嫁にいくのよりも大変。
    親御さんからしたら息子を嫁の家にあげることになるんだからそりゃ反対するよ。
    三男だからとか関係ない。
    昔は次男、三男は女の子しかいない家系に婿養子に入るのは当たり前で、次男、三男は小さい頃からもしかしたら婿養子に出されるかもって覚悟しながら育ったぐらいだから。(親や親戚からこの家は長男のものだって言われるから)
    会社を潰さないためには優秀な人が社長になったほうがいいよね
    わたしは妹さんのご主人がいいと思う
    でもそれは、外から見て思うだけだから。
    婿養子にまでなって(ご主人の親御さんからしたら息子を嫁の実家にあげてまで)したのに
    ご主人が社長になれないのはちょっと気の毒とも思う
    ひとり娘さんの彼氏さんが婿養子は嫌だと言うなら婿養子にこだわらないで嫁に出して生まれた子供(男の子)がハタチになったら主夫婦と養子縁組して主さんの苗字にするのもありだよ。
    社長をご主人
    副社長を主の義弟さん
    にするのはダメなの?
    弟さんの力は必要だと思う
    勿論、妹さん家族には主さんの苗字になってもらい
    一族経営をあからさまにする
    そしたら娘さんの彼氏も気持ち変わるかもよ

    • 22
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:20

    >>18

    そうなんだよね。
    今後間違いなくトラブルになると思う。
    私の見る目ないのも悪いんだけど、婚約当初までは今時珍しいくらいの真面目な好青年だなって感じだったのよ。
    婿に入る云々でもめて大分印象変わったわ

    • 3
    • 23
    • 織田信忠
    • 20/08/10 03:20

    幸い私が一人っ子だから揉める事は無いけど、うちも娘2人。凄く参考になる。早め早めに手をうたなければ…

    • 24
    • 上泉信綱
    • 20/08/10 03:22

    婿を跡取りにしたとしても、そのあと離婚とかしたら面倒だから、血縁のある主たち姉妹やその子たちのいずれかが跡継ぎになったほうがいいんじゃない?

    知り合いの社長さんが、娘しかいなくて、娘婿にあとを継がせたあとに、娘さんが亡くなり、その後元社長さんも認知症気味になり、施設へ。
    そうしたら、娘婿が会社を畳んで、受け継いだ土地を売って働かずに暮らすようになった。
    たまに現役時代の知り合いと会食するときなんかに娘婿と孫のいる家に外泊として帰宅するんだけど、そのときに痣作ってたりして、会食のときはなぜ痣ができたのかわからないという。本人も忘れるからか「〇〇(婿)に殴られた」とかのメモを持ち歩いていたから市に相談したことがあるよ。

    • 1
    • 25
    • 内藤昌豊
    • 20/08/10 03:23

    >>9
    ごめん、娘さんの彼氏
    ダメだなこりゃ
    結婚させないほうがいい
    最初の約束(婿養子)やぶってんじゃん
    人間として最低
    社員として雇ってて大丈夫?
    クビにしたら?

    • 8
    • 26
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:24

    >>19

    そこも伝えた…。まだ婚約解消とまではいってないけど、そうする話はしてる。
    娘が結婚できないことにショック受けてちょっと病み気味なんだよね。本人も覚悟してたこととはいえ…。
    親心としては、婚約者が婿に入ってくれさえすれば丸く収まるんだけどって感じなんだけど、なかなか話も進まず…。

    • 27
    • 足軽(長柄)
    • 20/08/10 03:25

    従姉妹の所は跡継がなきゃいけなくて、婿養子が嫌だって人とは破談になって、ちゃんと婿になるって条件の人と結婚していたわ

    • 28
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:28

    >>21

    親御さんからしたら息子を嫁の家にあげることになるんだからそりゃ反対するよ

    ↑ここにすごくビックリした。貴重な意見ありがとう。
    旦那があっさり婿に来たから、婿に来ることがそんなに難易度高いことだって知らなかったんだよね…。

    確かに誰が社長になるかはおいといて、妹夫婦がこっちの名前に変えていいと思ってるなら、そうしてもらおうかなと思ってる。

    • 1
    • 29
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:30

    >>23

    商売してるかどうかに関係なく、娘しかいない家ってどうしてるんだろう?
    全員嫁に出たら、将来的に墓は無縁仏(?)だよね?

    • 30
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:36

    >>24

    参考になる。ありがとう。
    うちの旦那は会社畳むみたいなことはしないだろうけど、私自身、大きな病気して長期入院してたし、年齢的にも旦那より先に死ぬ可能性もある。
    娘は持病はないけど、私みたいに大人になってから大きな病気にってことも十分あり得るから、そこ考慮しないといけないね。

    • 31
    • 上泉信綱
    • 20/08/10 03:37

    >>29
    永代供養じゃなない?

    • 1
    • 32
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:39

    >>25

    ほんとそうだよね。ここに書き込むことで自分の頭が整理できてきた。
    娘には申し訳ないけど別れてもらうしかないな。

    ただクビに出来るかどうかは微妙。
    仕事面はちゃんとしてるし…。
    感情としてはクビにしたいけど。

    • 1
    • 33
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/08/10 03:40

    >>3
    婿に入るのが格好悪い、だなんてずいぶん古臭い考え方だね。
    そんなひとがいい社長になれるとも思えないけど。

    • 4
    • 34
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:41

    >>27

    婿に入ってくれる人あっさり見つかった?
    婿養子がこんな難易度高いと思わなかったわ…

    • 35
    • 堀秀政
    • 20/08/10 03:43

    うちのいとこ(男)が2人兄弟の次男で、婿養子になるって話になった時反対されてたなぁ
    2人姉妹でお姉さんはお嫁に行ってて、相手の人は下の妹。
    別に家業してるわけでもないのに結婚の条件が婿養子だった。(名前を途絶えさせたくない?みたいな感じだったような)
    親戚は反対してたけど、いとこの結婚する意思の方が強くて説得し続けて、結局婿養子になったよ。
    長男次男三男関係なく、婿養子のハードルって高い気がする

    • 2
    • 36
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:44

    >>31

    常識なくてすみません。永代供養っていうのか。

      • 37

      ぴよぴよ

    • 38
    • 長宗我部盛親
    • 20/08/10 03:45

    >>22
    娘さんを手中に収めたと思って図に乗ってきてるのかもね
    野心のためなら名字捨てる覚悟があるぐらい計算高ければ、むしろ頼り甲斐もあるのになあ
    経営者ならそういう手腕も求められるよね

    • 7
    • 39
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:45

    >>33

    そうなんだよね。
    子供が3人も5人もいた時代と違って、いまは女二人とか一人っ子だって多いんだから、女が嫁にいくとも限らないと思うんだけどね。
    男のプライド??何なんだろ?

    • 40
    • 細川忠興
    • 20/08/10 03:46

    婿に入った人、婿に入ったもらった人を何人か知ってるけど、やっぱりみんな主のとこみたいに結婚ってなったら婿に入る事が条件って最初から話してあってそれを承諾して結婚してるし、それでもやっぱり婿は無理って人はお付き合い止めたとは聞く。
    無理ってなった人もいたけど、何やかんや今はちゃんと婿に入ってくれる人と結婚して上手くやって幸せそう。
    というか、最初から条件を話してあったのにやっぱり無理とか拗らせてるような事言う人はそもそもそんな器じゃなかったって事だから、今それがわかって逆に良かったのでは?

    • 4
    • 41
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:47

    >>35

    うーん。何がそんなにハードル高いんだろう??
    旦那はあっさり婿に来てくれたし、その事でもめるようなことが全くなかったから、何が理由でそんなハードル高いかピンと来てないんだよね。

    • 42
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/08/10 03:49

    >>32
    破談になれば、出世もないとわかる
    そしたら何もしなくても出ていくかもしれないね
    逆境で踏ん張れるほどの胆力はなさそう

    仮にだけど
    破談にはしたくないので婿になります、という場合
    それを受け入れてよいものかも迷うね

    • 5
    • 43
    • 島津義久
    • 20/08/10 03:49

    とりあえず旦那さんを社長にして、副社長を義弟、その後の跡継ぎは甥っ子じゃダメなの?
    旦那さんあまりにも不憫だわ。婿にまで来てくれて継ぐつもりだったのに。

    • 9
    • 44
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:50

    >>38

    そう、そんな感じ。
    元々娘がアタックされまくって付き合い始めたらしいんだけど、今は親の目から見ても明らかに、娘が婚約者を好き好き好き!って感じになってる。
    婿養子にならないって宣言しても婚約破棄される心配はないと思ってるんだろうな。

    • 1
    • 45
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:52

    >>40

    ほんと。結婚前に分かって良かったと思うようにしてる。
    真面目な好青年だと思ったんだけどなぁ…
    自分の見る目のなさにガッカリ…

    • 1
    • 46
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:53

    旦那が社長になって、次の後継を義弟の息子にしたらいいのに。

    • 9
    • 47
    • 山県昌景
    • 20/08/10 03:54

    顔合わせの時にも婿に来るって言ってたんだから、当然婚約者の両親も婿入りは了承してるんだよね。
    今更ながら、向こうの両親も婿に出す事を渋ってきて、何か言われたとかかな?
    まぁそこは想像でしかないからわからないけど、読む限り今の彼氏はダメだね。娘さんは可哀想だけど、別れた方がいいと思う。恋は盲目で気付いてないのかもしれないけど、そもそもの婿に入るって約束すら守れない人だし目を覚ましてくれるといいね。

    • 3
    • 48
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:55

    >>42

    自分から出ていってくれれば一番良いな…。

    ここに書き込むことで自分の考えが整理できてきたけど、やっぱり婿になります!って言われても微塵も信用できない。
    私としてはこのまま破談にしたいね。
    でも娘が心配。もめてからもうげっそり痩せてきちゃって…。

    • 2
    • 49
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:58

    >>43

    そうしたい。きっとそれが一番うまく行くよね。
    私も旦那に社長になってもらいたい。

    父が納得しないんだよね…
    社長の子供が跡を継ぐって言いきってるから、旦那の跡が甥っ子だってことが気に入らないんだと思う。
    父を説得してみるのと、甥っ子との養子縁組も考えてみようかな。
    甥っ子は野心バリバリだし、昔からおばちゃんちの息子になりたい!って言ってきてたし…。

    • 2
    • 50
    • 堀秀政
    • 20/08/10 03:59

    一度相手の親御さんに伝えてみては?

    まぁどっちみち旦那さんがかわいそうだし、婿養子にまでなって会社にも貢献してきたなら、次期社長は旦那さんかなぁ
    と言うか、主のお父さんも酷い気がする。口実作って主旦那を社長にしたくないって…
    主親と旦那さん、うまくいってなかったの?

    • 2
    • 51
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 03:59

    >>46

    旦那のあとが甥っ子ってことに父が納得してないんだよね。
    別のコメントにも書いたけど、父をまず説得してみようと思う。

    • 1
    • 52
    • 内藤昌豊
    • 20/08/10 04:01

    とりあえず、結婚するのかしないのかはお嬢様の意思では?
    うちも商家でさらに母は3姉妹の末っ子という境遇なので跡取り問題の難しさは理解できます。
    ですが、そもそもの結婚を本人の意思を無視してやめさせるのは強烈だなとは思います。
    まぁ人様の家の事情なんで、余計なことですね。

    • 2
    • 53
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:02

    >>47

    いま思えば向こうの親は渋々承諾、って感じだった。
    で、娘の婚約者が、やっぱり婿は嫌だ!って言い始めたから、息子の意思を尊重したい!的な言い方で婿に出すことを拒否してきてる。

    • 54
    • 毛利元就
    • 20/08/10 04:03

    >>48 結局その程度の男なんだよ。本当に娘さんを大切に思ってくれてるなら当然婿に入るし、どうしても婿は無理だって思うなら別れて次の相手を見つけられるようにしてあげればいいのに。
    ごねれば自分の思い通りになると思ってるんだろうね。

    • 3
    • 55
    • 後藤又兵衛
    • 20/08/10 04:04

    どっちみち娘はこの男と上手く行きそうにない

    • 6
    • 56
    • 内藤昌豊
    • 20/08/10 04:06

    娘さんはなんて言ってるんですか?

    • 5
    • 57
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:06

    >>50

    仲良いと思ってたんだけど、そうじゃなかったのかなぁ…
    娘の立場から見ても、父は何よりも会社が大事で、曾祖父からの伝統も絶対に守りたいと思ってる人。
    少しでも会社を良くしてくれそうな義弟に継がせたいんだと思う。
    家に尽くしてくれたかどうかは、父にとってあまり重要ではない感じだなぁ…

    • 58
    • 島津義久
    • 20/08/10 04:12

    >>49
    お父さんもなんとか分かってくれるといいよね。
    仕事できるのは義弟かもしれないけど、婿に入ってまで継ぎたいと長年頑張ってきた、旦那さんの気持ちも汲んであげてほしいな。
    お父さんだって言えば旦那さんの頑張りも少しは分かってくれると思うんだけどな、そうじゃなきゃ鬼だわ。
    養子縁組が必要かは分からないけど、それはまだ先の話だし、お父さん引退したら次の社長に決定権はあるわけだし、とにかく今は旦那さんに何とか社長になってもらいなよ。
    けっきょく義弟が社長で甥っ子が跡継ぎなら、代表の苗字が違うわけでしょ。
    それじゃ婿入りした意味が無くなるし、婿をとる意味も無いじゃん。
    本当に旦那さん応援したい!

    • 5
    • 59
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:13

    >>51
    旦那の養子にさせて貰えば?

    • 60
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:16

    >>52

    娘の婚約者が婿は嫌だと言い出したときに、娘は「じゃあ婚約解消しよう」って淡々と言ったんだよね。
    そのあとに何度か話し合いがあったんだけど、だんだんと娘が不安定になってきて。
    娘と二人だけの時に、本当はどうしたいの?って聞いたら、もうぼろぼろ泣きながら「結婚したいけど出来ないよ」、って言ってきて…。
    将来はお婿さんもらうんだよーってあまり深く考えずに娘に言ってきてたけど、一種の洗脳だったのかなぁ…
    お嫁に行っても良いんだよ、って娘に言ってみたけど、それはダメだよ!って言って泣くから、親としてどうしてあげるべきか…。

    • 1
    • 61
    • あんみつ
    • 20/08/10 04:16

    >>9 それ何度も伝えてて、娘も婚約者もどうしても結婚したいっていうなら嫁に出す形で結婚させてあげたら?
    まぁ将来は伝えてた通り社長どころか役員にすらなれないで終わるようになるけど、それを了承してるんだからね。

    • 4
    • 62
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:21

    >>54

    そうなんだよねー…ごねたもん勝ちみたいに考えてそう。
    娘は付き合う男にはとことん尽くすタイプみたいで、付き合いが長くなるほど相手が調子乗ってくる傾向は今までも確かにあったんだよなぁ…

    娘のこと本当に大切にしてくれるのか、疑問…

    • 1
    • 63
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:21

    >>55

    そうね。そう思ってきた。

    • 64
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:24

    >>56

    娘は、婚約解消する、と…。
    嫁に出るのはダメ、婿に来てくれないなら婚約解消、と娘は言ってるんだけど、私が洗脳しちゃったようなものなのかなぁ…。
    本心では、結婚したい気持ちは変わってないみたい。

    • 2
    • 65
    • 本願寺顕如
    • 20/08/10 04:24

    なんかその婚約者も約束破ったくせに別れようとせずグダグダグダグダ言って、どうしても結婚したいから出世は諦めますくらい言えればいいのにね

    • 2
    • 66
    • 匿名
    • 20/08/10 04:26

    うちの旦那の実家も跡取り必須な家だけど孫は全員女の子。

    娘さんの彼氏を悪者みたいに思わないであげて欲しい。

    誰も悪くない。

    家に縛られて皆可哀想だよ。

    • 4
    • 67
    • 匿名
    • 20/08/10 04:29

    >>64

    まぎれもなく洗脳です。

    娘さんの心には、自由がない。

    • 5
    • 68
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:31

    >>58

    ありがとう。私も旦那に社長になってもらいたい。
    父は…そうね、ご指摘の通り鬼かもしれない。会社に関することだと途端に感情が無くなるから、旦那が婿に来てくれたとか家に尽くしてくれたことは完全に関係ない感じ…。

    今すぐに社長を決めなきゃいけないわけじゃないから、父とじっくり話してみます。

    • 1
    • 69
    • 豊臣秀吉
    • 20/08/10 04:33

    義弟はさ、主さんが婿をもらったから何事もなく役員になれちゃって息子まで社長めざしちゃうなんてさ…旦那さん辛いね。
    婿になっても社長に必ずなれる訳でも無いなら婿になる意味?って思ったけど。

    • 4
    • 70
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:33

    >>59

    甥っ子に養子の話すれば、間違いなくうちに来ると思う。
    それもありよね。妹夫婦とまだ話してないから、反応が読めないけど…

    • 2
    • 71
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:34

    >>61

    娘は嫁に行かないと言ってるんだよね…。
    完全に私のせいだわ…

    • 1
    • 72
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:36

    >>65

    そうなんだよ。ただ社長になりたくて娘に近付いたやつなんだろうと思えてきた。
    娘にも頻繁に連絡してるみたいだし、止めてほしい。

    • 2
    • 73
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:37

    >>66

    全員女の子だと、将来どうしようと考えてますか?

    • 74
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:40

    >>67

    ですよね。後悔しても遅いけど、こんなことになるんだったら、「ママみたいにお婿さんもらうんだよー」なんて言わなきゃ良かった。そう何度も言ったわけじゃないけど…。

    幼稚園の頃から絶対にお婿さんもらうって決めてたって娘は言ってたんだけど、完全に私のせいだよね。

    • 75
    • 匿名
    • 20/08/10 04:44

    >>73

    少なくともうちの子たちに継ぐよう教育する気はありません。旦那の兄弟夫婦はどう考えてるか分かりませんけど。

    家や親のしがらみで子どもが幸せを逃したり、築いた家庭が壊れるのはあってはならないことだと思っています。

    わたしは誰かが犠牲になるくらいなら家が途絶えても致し方ないという考えです。

    • 76
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:50

    >>69

    妹夫婦と仲良いんだけど、なんとなーく、義弟はずる賢い感じが昔からあったんだよね。
    って言っても、末っ子ってそんなもんだよね、くらいの印象だったんだけど。

    義弟は部長止まりで良いんじゃない?おじさん(父の弟)も部長止まりだったんだから。って父に言ったこともあるんですが、義弟がいかに優秀かを旦那が語ってたからなぁ…ちょっとお人好しすぎたな…
    まさかその上狙ってたとは…って感じみたい。

    • 77
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 04:52

    >>75

    そうだよね。今となっては本当に娘に余計なこと言っちゃったなって後悔…
    自分があっさり婿もらって結婚したから、まさかこんなにゴタゴタするとは想像してなかった…

    • 78
    • 匿名
    • 20/08/10 04:52

    >>74

    主はそこの家で育って、あなた自身も生まれた時から洗脳されてきたんだよ。あなたも悪くない。

    実はわたし今妊娠中で、もし男の子が産まれたら跡取りの期待を一身に背負わされるんじゃないかと毎日心配で夜も眠れなくて、ママスタ開いたらこのトピにたどり着きました。

    きれいごとかもしれないけど、みんな幸せになってほしいです。おやすみなさい。

    • 1
    • 79
    • 蒲生氏郷
    • 20/08/10 05:03

    >>54
    大切に思ってても男で名字を変えるのは嫌な人が多いでしょ。
    娘さんだって本当に結婚したかったら、婿なんてせずに結婚したらいいじゃない。

    お互いにどっちもどっちだよ、相手の人が悪いわけじゃない。

    • 3
    • 80
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:06

    >>78

    そっか…私も洗脳されてるのか…。
    そう言われてみると、自分に娘しか生まれなくて、妹夫婦のところには息子が生まれたって聞いたときは泣いたもんなぁ…
    私は跡継ぎ生めなかったって思ったことあったなぁ…。

    妊娠中なんですね。
    大変なときにコメントありがとう。
    元気に赤ちゃん生まれますように!

    • 1
    • 81
    • 毛利隆元
    • 20/08/10 05:07

    >>78 洗脳だっていうけどさ、同族経営だったり自営だから長男だから家を継ぐだったり色々なパターンはあるけど、そういうのも小さい頃から同じように言われ続けてて、見続けてそれが続いてるんだよね。稀な例だけど、歌舞伎役者とかも。
    まぁ今はただの会社員の家庭なら長男だから家を継ぐってのも減ってきたけど。
    婿をとるからって洗脳だって言うのも変な話だ

    • 3
    • 82
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:08

    >>79

    男が名字変えるの嫌だって感覚は一般的なのかな?
    それはいまの若い子達も??

    • 83
    • 長宗我部信親
    • 20/08/10 05:09

    >>79 だったら最初から付き合わなきゃ良かったのにね。今更ごねるなよな(笑)

    • 2
    • 84
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:14

    >>81

    特に私の場合、大学時代の友人も何人か婿をもらっているので、婿がそんなにハードル高いとも思ってなくて…。
    友人たちは、サラリーマン家系ですが、一人っ子だったり、私のように男兄弟がいなかったりです。
    (そのうちひとりは、日本に数人しかいない珍しい名字の子でした。)

    • 85
    • 直江兼続
    • 20/08/10 05:15

    >>71 じゃあ、説得するか別れて新しい人を見つけるように促してあげればいいんじゃない?
    そういう風に育ててきたなら親の言うとおりに動くでしょ。

    • 86
    • 最上義光
    • 20/08/10 05:18

    うちも代々家業をしてるけど娘にそれを継ぐことを強要していない。そういう育て方もしてこなかった。
    娘の人生は娘のもの。我が家に産まれたことで人生まで親が決めてしまうのは間違ってる。娘が自ら継ぐと言ってくれれば勿論嬉しいけど、そうでなければ他人に渡すよ。

    • 5
    • 87
    • 石田三成
    • 20/08/10 05:25

    新婚さんいらっしゃい見てると長男でも婿が結構いるの思い出した
    若い子に多いけど

    • 88
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:26

    >>85

    娘は別れると言ってる。
    でも見るからにボロボロだから、なんて声をかけて良いのか…

    • 89
    • 浅井長政
    • 20/08/10 05:28

    私が彼氏の親の立場だとしたらこんな面倒くさそうな家に婿入りさせたくないわ。

    • 10
    • 90
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:28

    >>86

    娘は継ぐ気満々なんだよね……

    • 91
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:29

    >>87

    へー!それは知らなかった!

    • 92
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/08/10 05:29

    >>89

    ですよね……。

    • 1
    • 93
    • 柴田勝家
    • 20/08/10 05:36

    >>90
    「お父さんじゃなくおじさん(義弟)が継ぐなとになったの。今まで縛り付けてごめんね、あなたはあなたの好きなように生きていいよ。」でいいんじゃないの。
    実際義弟の方が能力が高いようだし、主が一族の娘として育てられたのなら、会社のためにより優秀な人間に譲るという選択が出来ないのが謎。主の旦那なんていわば部外者なんだから、決定事項に従うしかないよ。

    • 2
    • 94
    • 真田信幸
    • 20/08/10 05:41

    自分も役員で会社のことを考えるなら義弟が社長で甥っ子が将来的には継ぐでいいんじゃないの?
    申し訳ないけど、今さら婿入りしますってなってもお互いの為にならない気がする。娘さんにとっても跡取りを産まなきゃなのはプレッシャーだと思うし。
    娘さんも大学で経営を学んだりしたの?
    名前を残していけるなら一番は娘さんが甥っ子より優秀であれば話は違ってくると思うけど。

    • 1
      • 95

      ぴよぴよ

    • 96
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/08/10 06:37

    >>90
    じゃあ娘に選択させりゃあいいじゃん。
    あなたが社長になりたいなら、婿取りが条件ゆえ、今の彼とどうするのか。
    今の彼と結婚したいなら会社を継ぐのは諦めるか、彼を諦めるか。

    • 5
    • 97
    • 最上義光
    • 20/08/10 06:44

    主のみしか読んでないけど義弟が社長でいいじゃん。
    その息子も継ぐ気満々だし。
    やる気ある人に任せるのが1番。
    娘の結婚は別に考えたら?
    婚約者は婿に入るの嫌なんだから会社の問題とは切り離して考えるしかない。
    娘と婚約者の問題。
    旦那さんは気の毒だけど男の子に恵まれなかったから仕方ない、と考えて諦めるしかない。

    • 3
    • 98
    • 後藤又兵衛
    • 20/08/10 09:22

    婿に来ることがそんなに難易度高いことだって知らなかったんだよね…。

    は?婿入りって一般的じゃないしw

    • 2
    • 99
    • 山内一豊
    • 20/08/10 10:44

    これ娘の嫁入りを許してご主人が社長諦めても娘の婚約者が社長諦めてないからハッピーエンドにならないとおもう。
    そもそも婚約の時点で婿入りを条件にしなきゃ駄目だよ。
    だいたい商売やってるのに考えが甘いよ。結婚は契約なんだから、口約束や曖昧な付き合いで婚約を許してたのがもう間違い。その時点で現社長であるあなたのお父様に本当に娘を愛してるいい男なのか見極めて貰ってビシッと同族経営は絶対に揺るがないし、社長になるために勉強積んできた血族だっているんだと釘を指すべきだったね。
    婿入りを恥と思う気持ちが娘への愛より重くて強い時点で、婿入りしないこと自体を許せないというより娘への愛の足りなさで婚約者に不信感持つよ。

    • 2
  • 100

1件〜100件 (全 101件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。