喪服を持っていないのは非常識ですか。

  • なんでも
  • コンパス
  • rpAh/TR1V4
  • 18/09/14 03:17:32

産まれて26年、幸いにも1度たりとも身内の不幸を経験したことがない。
ひいおじいちゃんおばあちゃんはいないけど、父方母方のおじいちゃんおばあちゃんも健在。

で、今回旦那のおじさんが危篤状態で、覚悟しておくようにと義母から言われた。
喪服買わないと~と旦那と話していると、喪服を持っていないこと自体非常識だと怒られてしまった。
社会人になれば用意しておくものだと。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 212件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/09/15 15:32:33

    >>211
    幸せだったんですよ。
    私なんて結婚してから初めて身内の不幸に会いました。
    結婚してすぐでかなりショックでした。
    初めてだったので。

    • 0
    • 211
    • エリダヌス
    • xUnwDRqWmH
    • 18/09/15 15:29:58

    常識ある旦那さんと出会えて良かったね。
    主のご両親は教えてくれなかったのかな?

    • 0
    • 210
    • みなみのかんむり
    • chDHCmJSR5
    • 18/09/15 15:12:07

    私も恥ずかしながら20代半ばまで持ってなかったよ
    黒のスーツはあったから、いざとなればそれで良いか~と思ってた
    でも、叔母が急に亡くなった時に母にちゃんとしたのじゃなきゃダメ!っと慌てて礼服買いに行った
    着物の喪服は一応あるけど親か旦那が亡くなった時しか着ないだろうし、虫干しとか面倒だから、レンタルでいいかな~と思ってる
    実際、祖母が亡くなった時、母が面倒だからとレンタルしたらとても楽だったから

    • 1
    • 209
    • おひつじ
    • JJAUsuQg2M
    • 18/09/15 15:00:38

    >>135あなたのしていることが非常識なんですよ(笑)
    数珠を借りたり、必要な時に着ていたら問題ないというあなたの考え方自体、常識ないなと思います。

    • 1
    • 208
    • おとめ
    • Z2Da+ZlL21
    • 18/09/15 14:50:37

    喪服あるけど、急な連絡きて喪服着たって事ないわ。
    家族が亡くなった時は、自宅に喪服取りに行く暇もなく、結局全部レンタルして終わったし。
    今は前日や前々日には通夜の連絡くるしね。
    昔みたいに、亡くなった当日に通夜、次の日に葬式ってスケジュール滅多にないし、連絡来てから用意しても問題ないと思うけどね。
    喪服用意してあっても、若いときに買ったんだろうなぁって感じの年齢に合わない喪服着てたりしたほうが恥ずかしいよ。

    • 1
    • 18/09/15 14:41:30

    >>205
    そうなんだ。就職したときの喪服は何処へ?

    • 0
    • 18/09/15 14:40:07

    旦那さん厳しいね。不幸があってから準備する人もいると思う。

    • 0
    • 205
    • ブラウ
    • 2yFzYIE1rQ
    • 18/09/15 14:36:54

    就職した時に買ったけど、結婚する時に買い替えた。

    • 0
    • 18/09/15 14:29:30

    私も持ってないよ~

    まだ産後間もないから体型 落ち着いたら義祖母が買ってくれるから買う予定もない~

    • 0
    • 203
    • こうま
    • Pgijq4YEE1
    • 18/09/15 14:25:04

    >>197
    それは同僚とのお付き合いの程度にもよるでしょう
    主は身内の話しをしているんだし
    私は働いていても葬儀関係まったくなかったので持っていませんでした
    葬儀場もレンタルしてくれるし、レンタル紹介もしてくれるんだけど
    そして近頃は家族葬で会社の人に参列させる
    ことも少ないと思う
    昭和の話をしているのだろうか

    • 0
    • 18/09/15 14:03:58

    私は喪服持ってるけど自分で買ったやつじゃないままもうアラフォー笑
    喪服買おうと思いつつも喪服ってどれも似たかよったかだからなんでもいいやって思ってる
    喪服って葬儀が終わればすぐ脱ぐし
    写真とるわけでもないから本当適当
    必要になったらしまむらでも売ってるし

    • 1
    • 201
    • みなみのかんむり
    • pU2VoArIJ3
    • 18/09/15 13:36:40

    必要になるかもって買いに行くのって、なんだか申し訳ない気持ちになるから、何も無い時に買っておくもんだと親に言われた。

    だし、やっぱり一着ももってないのは非常識かも。

    • 2
    • 18/09/15 13:34:51

    >>188
    誰にも不幸がないときだからいいんだよ。
    主みたいに、誰かがもうすぐ亡くなるかも…なんてタイミングで買うほうが死ぬ前提みたいで心情的に用意しにくいわ。

    • 1
    • 199
    • おとめ
    • Z2Da+ZlL21
    • 18/09/15 13:30:44

    >>198
    ない方が珍しいと思うよ。

    • 0
    • 198
    • うみへび
    • HlVc7yrymX
    • 18/09/15 13:26:47

    >>196
    全ての葬儀場にレンタルがあると思ってんの?(笑)

    • 1
    • 197
    • ふうちょう
    • IQceHVTALa
    • 18/09/15 13:26:36

    >>196
    身内ならレンタルできるだろうけど、いきなり知り合いや職場の身内の不幸があったらどうするの?私服で葬儀場入る気?

    社会人として準備しておくべきものよ。

    • 0
    • 196
    • こうま
    • Pgijq4YEE1
    • 18/09/15 13:24:40

    葬儀場でレンタルしてくれる時代なのにね
    まさか自宅で葬儀するのかな?
    前もって、嫁ぐときにってのも良いけど
    妊婦だったりしたらそれ、着られないよね

    • 0
    • 195
    • カシオペヤ
    • NL5mIPd2PP
    • 18/09/15 10:22:35

    非常識かな。
    うちの娘、高校卒業して進学するのにスーツ新調した時にブラックフォーマルも一緒に購入したけど。
    それが普通だと思ってた。

    • 2
    • 194
    • 富士山
    • LC9NwOtSPk
    • 18/09/15 10:21:56

    >>188
    不幸なんていつくるかわからないもの。不幸があってから買いに行く暇なんてなかったりするよ。身内で遠方だと特に。私は親が20歳になったときに一応持ってないとねって買ってもらった。

    • 1
    • 18/09/15 10:21:36

    ここ読んでないけど、文句言う旦那さんは、持っていたのかな?

    • 0
    • 192

    ぴよぴよ

    • 191
    • こうま
    • bsXxb1O0gG
    • 18/09/15 10:18:23

    非常識と聞かれたら、そうだね。
    就職とか、結婚とかのタイミングで買う人が多いよ。
    お葬式ができてから買うのはどうかと。
    お義母さまが連絡くれたんだったら
    今がそのタイミングなんじゃない。

    旦那さんに叱られて拗ねてないで
    さっさと買いに行きなさい。

    • 3
    • 190
    • りゅう
    • soAKi1qtZC
    • 18/09/15 10:01:58

    別にこれから準備しても遅くわない。

    • 2
    • 189
    • らしんばん
    • 4j2GbJQr83
    • 18/09/15 09:55:47

    死を待っているなんて言い訳だよ。大人なら持っているのが「普通」。急に不幸があったときにすぐ買いに行ける状況かわからないから、用意して、葬儀に参列できるようにしておくのが当たり前。

    • 4
    • 188
    • みずがめ
    • EBX7ryHeIf
    • 18/09/15 09:50:06

    >>180
    あらかじめ不幸がある事を待っているかのようで嫌だわ。

    • 1
    • 187
    • エリダヌス
    • nXZN1TJpXM
    • 18/09/14 17:39:29

    用意してたけど、出産して体型変わったから1度も着る事なく捨てた。
    危篤状態なんであれば、用意していた方がバタバタしなくてもいいかも。

    • 1
    • 186
    • かんむり
    • wThawXlKZ0
    • 18/09/14 17:32:18

    喪服は社会人になるときに持っていなさいと言われて用意した。
    身内だけじゃなく会社の人や付き合いの幅が広がるからいつ葬儀に出ることになっても大丈夫なようにって。
    喪服あると人の死を待ってるように感じる人もいるんだね。
    人が亡くなったときに喪服がない~って焦るのもなんとなく嫌だけど。

    • 1
    • 185
    • くじゃく
    • dQWRYS+K9i
    • 18/09/14 17:30:57

    高校の卒業してすぐに母が喪服買ってくれた。
    私も子供たちにそうしようって思ってる。

    • 1
    • 184
    • みなみじゅうじ
    • ZgLB6C7/34
    • 18/09/14 17:27:02

    私は、高校卒業した後に、親に言われて買ったよ。子供産んで太ったから買い直したけど。不幸は急におこるから、用意しておいたほうがいいと思うよ。

    • 1
    • 183
    • はちぶんぎ
    • Z2Da+ZlL21
    • 18/09/14 17:11:20

    >>177
    今は斎場で行う人が多いから、手伝いって、周りに知らせる程度のことしかないよ。
    喪主の人や家族の人達が忙しいぐらい。

    • 3
    • 182

    ぴよぴよ

    • 181
    • みなみのうお
    • kKqFar+ZKJ
    • 18/09/14 16:42:15

    >>175
    家族葬も多くなってきているから、手伝いはしなくなったよね~

    • 3
    • 180
    • ポラリス
    • u5yXXXYN/V
    • 18/09/14 16:39:12

    お嫁入りの時、母親から喪服の着物二枚作って持たされた。20代の結婚前では法事などもあったのでワンピースタイプを買ってた。

    結婚後は、紺のフォーマルワンピースと黒の冠婚葬祭用にオーダーで
    作りました。
    こう云う物って慌てないように嫁ぐ前に用意してないって、女子力無いのね皆さん。

    • 3
    • 18/09/14 16:30:43

    用意しておけば慌てないけど
    急いで買おうが借りようが、当日までに用意出来ればいいでしょ

    • 2
    • 178
    • ヘルクレス
    • YSstWkaFDe
    • 18/09/14 16:16:53

    私も持ってなかったよ。
    幸いにもお葬式に行くようなことがなかったので。

    義母が亡くなったとき妊娠中だったから、マタニティの黒の上着付きのワンピース買った。
    田舎にはマタニティの喪服は売ってなかったから。
    その後キチンとした喪服を買った。
    黒のワンピースは義姉、義妹、従姉妹達にも使ってもらって活用できた。

    • 0
    • 177
    • みなみのさんかく
    • IQceHVTALa
    • 18/09/14 16:16:26

    >>175
    葬儀場で通夜とかある場合でも、近所で亡くなられた人がいたら、弔問の手伝いとか義母さんよく出向いてたよ。

    • 0
    • 18/09/14 16:15:41

    >>175 葬儀場でも手伝いするよ。
    受付したり(記帳とか)、香典を管理したりなんかを私は頼まれたよ。

    ご家族は悲しみにくれたり、来てくれた人に挨拶したりしてるからね。

    • 0
    • 18/09/14 16:10:45

    >>174
    自宅で葬式しない限り、手伝いなんてしないよ

    • 1
    • 18/09/14 15:00:48

    用意しておくべきでしょ。
    その時になって喪服を借りたり買ったりする時間や手間を、葬儀やご家族のお手伝いに充ててあげられる。
    何か私にできることありませんか?って伝えるだけでもご家族は心強いし、ありがたいと思うよ。
    こういうのはお互いさまだからね。

    • 0
    • 173
    • ちょうこくしつ
    • Pgijq4YEE1
    • 18/09/14 14:39:26

    >>36
    幼稚園、小学生、中学、高校で亡くなった
    ので喪服持ってなかった
    そして、就職氷河期でフリーターだったので
    会社で着ることもなかったんだよね
    結婚して用意したけど、前もって用意すると
    亡くなるの待つからって言う人もいるけど
    着物の喪服なら前もって用意するのかもね
    服なら別にレンタルもあるだろうし

    • 2
    • 172
    • エリダヌス
    • Q+bSZS9li2
    • 18/09/14 14:10:51

    持っていないこと自体は非常識じゃないけど、急に必要になったときに違和感ある服装で行くのは非常識と思う。急に必要になっても100%対応できる自信あるならいいんじゃない?

    • 3
    • 171
    • さそり
    • jyBqNDwMUd
    • 18/09/14 13:36:29

    持っていて当たり前ってかんじだけど。
    大学に入る時に喪服を買ってもらってもう何回か買い直している。

    • 0
    • 18/09/14 12:57:00

    これ旦那さんは持ってない事じゃなくて主の無神経さに怒ったんじゃない?旦那の身内が危篤なのに喪服かわないとーとか呑気な事私なら言えないわ。持ってなかったら何も言わず私と子供の用意しとくかな。

    • 1
    • 169
    • オリオン
    • JSQRB+7KHm
    • 18/09/14 12:52:32

    激怒に怒るような問題でもないし、大事な時にきちんとした格好であれば、他人からこの人とは思わない。親から譲ってもらう人もいるし(これは私だけど、うちの母親が体型変わって、私にって貰ってしばらくたって買いました)

    • 0
    • 18/09/14 12:46:34

    社会人で買いました。
    この前子供の友人のお母様が亡くなった際に、お通夜参列しましたが
    入園式のスーツで着た方が数名。
    だけど、あーやっぱりって思える方でした。

    • 1
    • 167
    • ぼうえんきょう
    • nrFRAOldac
    • 18/09/14 12:36:39

    >>164
    男性はズボンの裾を直さないといけないから、すぐに~っていうのは難しいんじゃないの?
    女性はスカートやワンピースタイプで丈を直さなくてもいいんだろうけど。

    • 1
    • 166
    • とけい
    • Dg3Rh7TiHV
    • 18/09/14 12:27:49

    喪服買わないと夫婦で話してるのに
    結局買わないで借りたのね。
    この際だから全て揃えればいいのに。

    • 0
    • 18/09/14 12:18:17

    焦って適当なの買うのが嫌だから、不幸がなくても用意した。焦って買ってる人見たけど、なんで自分には必要ないって思えるのか謎。不幸なんていつ起きるか分からないのにね。

    • 2
    • 164
    • みずへび
    • EBX7ryHeIf
    • 18/09/14 12:14:40

    >>161
    私は嫁入り道具は特に何も持たずに嫁ぎました。
    それについて相談した時、両家の親達が、そんなのすぐに近所で買えるから大丈夫、と言っていたので、そのままにしていました。

    • 0
    • 163
    • いるか
    • BqQTrldhP3
    • 18/09/14 11:08:30

    まぁ、社会人、主婦なら持っておいたほうがいいよ。
    会社関係者、親戚などが増えるから、いつ必要になるかわからないしね。
    小物やら何やらもいろいろ必要だから、いざというとき揃えるとバタバタするし、一気にお金飛んで行く感じがするよ。

    • 0
1件~50件 (全 212件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ