重度障害児に普通学級での介助要望 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 246
    • ん~
    • KDDI-CA33

    • 06/09/17 11:08:16

    皆は養護学校行けって言ってるわけじゃなくて、重度だから、普通学級の生活には無理があると思うから、養護学校の方が良いのでは?と言ってるだけでしょう。自分達さえ良ければ良いって考えじゃなくて、周りの事も考え欲しい。何かしら子供達も負担になるんだから…障害のある子との関わり合いも、たまにあるのは良い事だとは思うけど、重度の子との関わり合いが毎日あるとなると、子供達の気持ちはどうなんだろう。他の子供達の気持ちはどうでも良いのだろうか…

    長文失礼しました。

    • 1
    • No.
    • 245
    • ありんこ
    • PC

    • 06/09/17 10:51:14

    私も反対。何のために養護学校があるの?平等とかじゃなく、単純にその子に友達できないでしょ。今8歳なら、もうすぐクラブ活動や部活も始まるし。長続きする友情は望めないかと。聴覚障害の方で、そういうことで悩んでる人いるよ。普通の学校に行ったけど、手話もうまくないし、かといってちゃんと聞こえてるわけでもない。って。将来どう自立するんだろう。養護施設で父が働いてて、脳性まひでもパソコンとかでも仕事してるよ。って言ってる。それは、やっぱり職業訓練があったからだもん。専門の人がいるのに、どうして畑違いの人に預けたいのかが疑問。叔父も養護学校勤務。そこの先生方って、見守ることをとても大事にしてるから、(子育ての方法として)個人的に見習いたいと思っているくらい。

    • 1
    • No.
    • 244
    • どうしてって
    • SH702iS

    • 06/09/17 10:36:11

    皆が平等に学校に通うために親の付き添いなしでって訴えるなら、一人だけ学校内で特別待遇うけるのはどうなの?
    普通学級で職員に介護要求って障がいを棚にあげてるようにもみえるよ。
    平等うったえるなら障がい抜きで話したらいい。もちろん障がい者手当も受けずにね。

    • 1
    • No.
    • 243
    • 反対ってか…
    • N901iS

    • 06/09/17 10:35:10

    親はそこまでしてなんで通わせたいのか疑問?

    • 1
    • 06/09/17 10:26:28

    私も反対。親は何を考えているんだろ。他の子の授業が進まない。他の子の迷惑考えて。すごい敏感な生徒がいたら恐くて教室はいれないよ。恐くてって言い方は失礼だけど、奇声はっせられたりしたらやっぱ恐いよ。

    • 1
    • 06/09/17 10:26:19

    介護は子供じゃなく職員に要求してるんだよ。

    • 1
    • No.
    • 240
    • どうしてって
    • KDDI-KC33

    • 06/09/17 10:20:46

    迷惑だから

    • 1
    • No.
    • 239
    • ↓でも
    • KDDI-CA33

    • 06/09/17 10:19:57

    子供が障害児の世話をするのはどうでしょう?大人でも大変なのに。親がやはり見るべきじゃないんですか?もしくは専門の方が。

    • 1
    • 06/09/17 10:16:09

    養護学級で、子供の介助をしている者です。
    うちには、さまざまな発達障害の子供、
    身体的に障害を持ってる子供がいます。
    重度の子供には、必ず職員がつきます。
    子供のケアに慣れるまでは、保護者が頻繁に来てくれます。
    子供がケアをすることなんて、ありません。

    周りが、養護学校に行け・・・など、どうして決めれるのでしょう?
    健康な子供たちの中で学ばせるのが、どうしていけないんでしょう?
    みんな何かしら、誰かに助けられて生きています・・・
    こんなことを書くと「偽善者」と、言われるかも・・・ですね。

    ずっと、このトピを見てたのですが
    胸が痛いです。
    障害があろうとなかろうと、親が子を思う気持ちは同じです。

    いずれは老い、人の世話になって生きるのです。

    • 0
    • No.
    • 237
    • ありえる
    • KDDI-KC33

    • 06/09/17 07:30:33

    鼻空から食事を接種してるみたいだけど、やっぱり何かあったりした事を考えたら役所の考えも分かるかな…。いくら医師の所見があったって考えちゃう。養護学校の方がより専門的なケアができるはず。普通学級も良いけど、リハ等出来ないからね。子供のためを考えたら養護学校がいいかなと私はおもう

    • 1
    • No.
    • 236
    • 私は反対だな
    • N902i

    • 06/09/17 06:39:56

    この子がいくつか知らないけど小学生とかふざけて教室で走りまったりしたら危険じゃん、お互い。それで、チューブはずれたとか介護ベッド?車椅子?が壊れたとかになったら責任もてないよ。

    • 2
    • No.
    • 235
    • 関連コメント
    • KDDI-SA33

    • 06/09/17 06:33:21
    • 0
    • No.
    • 234
    • まい
    • KDDI-KC33

    • 06/09/17 06:14:10

    私はゆうサンの意見もわかる。
    しかし日本は昔から区別(差別)社会ですからね。
    障害者云々だけでなく男女区別(雇用など)、地域区別(部落など)、区別(差別)や格差が当たり前に現代の考え方にも根付いている部分がありますから急に
    『助けあって一緒に』
    は無理な話だよ。
    軽度であったとしても理解は難しいのに、重度なら尚更です。
    理解できる部分があっても今の時代『責任』が一番の問題な訳で、いくら親が構わないって言っても医療介助が必要な子供が普通学校で…は根本が違うのだからやはり無理だと思います。

    • 0
    • 06/09/17 03:52:08

    無理矢理入れたとしても、どーせ何かあったら学校の責任だとか言うんだよね

    • 1
    • No.
    • 232
    • この子
    • SH702iS

    • 06/09/17 02:44:42

    まじて゛どの位の障害なんだろ。オムツしてるんだよね。署名のページには給食食べさせてるとか水飲みに連れていくとか書いてあるから口から飲食するってこと?チューブ使用じゃなく介助者が様子みながらゆっくり口から食べさせるレベル?
    かなり下のほうでこの子の知り合い、この子は寝たきりでヨダレたらしてるってレスしてた人いたけどホントに知り合いなのかな。

    • 0
    • No.
    • 231
    • こわい
    • N901iC

    • 06/09/17 01:43:42

    水飲みや食事を手伝う。排出を手伝う。痰を吸引する。等など、医療行為ではなく素人でも出来るとはいえ、毎日日常的にやっていない事、更には、一歩間違えれば命にかかわるとなってしまえば、誰でも尻込みしてしまうよ。
    例えがおかしいけど、子どもの世話をしたことない人に、自分の子を預けるの恐いし、預けられた方も、こうすればいいんだよってレクチャー受けたとしても、断りたいよね。

    • 1
    • No.
    • 230
    • 平(-Q-)等
    • N701i

    • 06/09/17 01:34:15

    公立学校のレベル・学力低下に伴い、親の所得によって教育格差が生まれ、将来は子の代まで世襲される問題がある。
    親に経済力があり、私立や塾に行く事ができる子供はいいが、そうでない子供はどうすればいいのか?

    公立学校で十分な学力をつけられない様ではそれこそ不平等ではないかな?

    • 0
    • No.
    • 229
    • どうやら
    • KDDI-CA34

    • 06/09/17 01:33:17

    この親はケースバイケースという言葉を知らないらしい

    • 0
    • 06/09/17 01:15:22

    中には論点がずれてる人もいますね…。障碍者全部が普通学級にいることを否定するわけではないです。ただ、ある程度のラインで区別は必要だと思う。私も小学校、中学校で知的障碍者や、歩けない子が普通学級にいました。が、みんな軽度です。寝たきりで、水を飲む事も、排泄する事も人の手をかりなきゃいけないような子はいなかったです。知的障碍者の子とは、休み時間にグラウンドで一緒に遊んだりしました。しかし、このトピの純くんは、みんながグラウンドで遊んでても、仲間には入れないですよね?
    本人は毎日、うらやましいなって気持ちで通うことになるし、周りの子も気を使って教室に残るかもしれません。小学校の時、鉄棒のテストがある前の一週間は、みんな休み時間に鉄棒の前に並んで練習してました。冬にはマラソン大会があったので、休み時間はみんなでグラウンドを走ってました。もちろん教室には誰も残らなかったし。純くんが教室にいることによって、誰かが仕方なく残るか、もしくはみんなが気にせずグラウンドで遊ぶか…。どっちになっても、誰かにしこりが残ると思う。


    ゆうさんが言う、不良のせいで授業がすすまなかったってのは話がずれてるよ。別に不良たちのおむつをかえたりする必要はなかったわけでしょ?水を与える必要はなかったでしょ?


    命に関わる問題もあるなら、なおさら養護学校に行くべき。学校で何かあった時に、こういう母親は絶対学校のせいにするよ。

    • 0
    • No.
    • 227
    • 私は
    • KDDI-TS33

    • 06/09/17 01:09:31

    実際障碍者と同じクラスで授業を受けていました。彼に悪気はないことは分かっているけど、いきなり叩かれたり髪を引っ張られたり女子トイレに入って来たり嫌な思いをたくさんしました。
    授業中席を立ってウロウロしたり、突然笑い出したり怒り出したりして何度も授業が中断しました。
    先生も○○君は仕方ないってばかりで。
    いつしかクラスで嫌われ者になっていました。
    普通学校の特殊学級や養護学級なら話は違いますが、まともに生活や勉強が出来ない子が普通学校の普通学級は無理がありすぎます。健常者は我慢しなさいはおかしい。

    • 0
    • No.
    • 226
    • やっぱり
    • SH901iS

    • 06/09/17 00:57:37

    1番ひっかかるのは 何かあった時、授業の遅れ ですね…。
    確かに障害の差別は良くないけど、だからといって 周りの子の授業を妨げるのはいけない。
    中学受験、高校受験がある子達は授業の遅れが1番嫌だと思う。そんなカリカリしてる中で思いやりの心は生まれにくいんじゃないかな?
    トピの子はまだ8才だけどさ…。養護学校が嫌な気持ちは分かる気がする。だけど、この親の発言は自分勝手すぎる。自分の事しか考えてないよね。
    だから ここまで批判されるんだろうな。

    • 0
    • No.
    • 225
    • それは
    • D901iS

    • 06/09/17 00:56:03

    時限が違う話でしょ。
    皆一緒にという事は、重度の知能障害をもってる人も一緒に授業をうけるって事だよ。
    ベットが檻のようになってる中で、生活している人間がいる事を知った上で、すべて皆同じようにと言っているのですか?

    • 2
    • No.
    • 224
    • ゆうさんの意見こそ
    • PC

    • 06/09/17 00:53:23

    実際障害児(者)と関わらなかった人の意見だと思う。

    • 0
    • No.
    • 223
    • ゆうさんへ
    • PC

    • 06/09/17 00:51:21

    実際、普通学級で障害児と強制的に学校生活させられた経験者や、子供さんがこのトピと似たようなケースで悩む人のレスもありますよ。そんな私も、知的障害児が同じ学校にいた経験があります。

    • 0
    • 06/09/17 00:47:58

    特殊学級にいて、時々なら参加できる授業にだけ参加するくらいならよくない!?

    • 0
    • No.
    • 221
    • 似たようなケース
    • PC

    • 06/09/17 00:47:15

    人工呼吸器をつけて地域で暮らす・平本歩のホームページ
    http://homepage3.nifty.com/yoasobiayumi/index.html

    > ふくいせんせい
    > なんでもするから
    > すき

    > 親にすれば、車で行くのが便利で楽だと思うのですが、歩は電車やバスを主張します。エレベーターのない駅は、「担いでもらえばいい」と本人は平然としています。

    > 親は生身の体、親には親の生活があり生き方があります。日常生活の中では、サポートしたくても出来ないことも多々あり、親子バトルは毎日のことです。歩も負けてはいません、「子どもの思いを大切にすると言ってるでしょう」と切り返してきます。

    > 障害のある生徒を含めいろんな生徒がいることで学校も変わってくるものと、改めて「共に学び、共に生きる」ことの大切さを実感しています。

    > 痰の吸引等のケアが「医療行為」としてではなく、日常生活上のケアとして誰でも出来るものとして提案してきました。


    …彼女はわざわざ遠方の航行に通い、JRにエレベータを設置させました。痰の吸引は医療行為ではないし、自分達は睡眠不足で大変だから、学校側でしろと提案(?)しています。

    • 0
    • 06/09/17 00:46:56

    批判は覚悟で言ったんですけど、やっぱりみんな一緒なんて無理って断言されるってのは嫌だな。うちらの世代は、障害者との関わりがなさ過ぎたと思うんですよ。だから心のどこかでは偏見の目でみてしまう。実際親にも関わらないようにさせられた。だから、障害者は恐いとか変だとかっていう考えが自然に埋め込まれていったと思うんですね。同じもの同士が集まって授業するなら普通と言われる人たちも区分すればいいのにね。たとえば頭がいい子、悪い子。運動ができる子、できない子みたいに。普通と言われてる人だって、授業についてこれない子なんていっぱいいて、だけどあえてそれを言わないだけ。あたしが中学の時なんか不良たちが問題ばっか起こして授業なんかなかなか進まなかったし。結局、つくりあげてきた歴史を壊さない限り、みんな平等とか無理なんだと思う。特に日本人は、仲間はずれが大好きだからね。普通一番主義。そのくせ、自分では何もできないくせに他人には批判ばっかりで。みんなと一緒で安心できる人種ですもんね。

    • 0
    • 06/09/17 00:46:21

    署名サイトしか見つけられないが、他にもあるの?

    • 0
    • No.
    • 218
    • 何度か出てたけど
    • D901iS

    • 06/09/17 00:39:31

    普通学級を希望する理由として、養護学校の授業内容ではものたらない子供さんがいる。ってあったけど、普通学級で授業を平等に受けたいと戦う!?より、養護学校にその事を改善してほしいと要請した方が、その子供さんや後に続く同じように感じる他の子供達の為になるんじゃないのかな?

    • 0
    • No.
    • 217
    • 普通学級に
    • SH902i

    • 06/09/17 00:20:13

    通いたいなら、障害者手当などの特別なお金もいただかず、介助士なども付けない(付けてもその親か親の自腹で雇う)と、他の児童達と不平等になると思う。

    • 0
    • No.
    • 216
    • レベル
    • KDDI-SA34

    • 06/09/17 00:07:45

    読み書き出来て、授業内容を理解出来るならば、通わせる意味も有りそうだけど…
    学ぶ所で学べ無いなら、特殊学級と言われる所で合った授業を受けさせて上げるべきだと思う。
    通信簿の着けようが無い様な気がする…な。
    皆と同じく過ごさせたい気持も解らなくわ無いけれど…
    総合能力的に考え無いと。

    • 0
    • No.
    • 215
    • あ 書き忘れ
    • PC

    • 06/09/17 00:01:01

    この子関連のサイトは署名のとこにしかないのかなぁ?
    探してるんだけど見つけられない;
    それともワタシの探し方が悪いのか・・・。

    • 0
    • 06/09/16 23:59:42

    この普通学級にって言うのは親だけの意見でしょ。

    • 0
    • No.
    • 213
    • どなたか
    • KDDI-TS33

    • 06/09/16 23:57:30

    教えてください。
    この子は知能的には普通学級のレベルなの?この子自身は普通学級に通うことを望んでるの?それとも親だけの意見?

    • 0
    • 06/09/16 23:48:18

    母親にこのトピ見てもらいたい

    • 0
    • No.
    • 211
    • ゆう
    • KDDI-TS35

    • 06/09/16 23:46:56

    私は常に介助が必要な人はきちんとした設備の整った学校へ行くべきだと思う。
    義務教育って勉強するのが第一の目的でしょ。何人かの為にカリキュラムが終わらなかったらそのクラスは本来なら受けられるべき授業が受けられなかった事になるよね。
    病気や障碍ある人に対する接し方を学ぶ機会は他に作ればいいよ。交流会とか開催するとかして。
    食事介助や排泄介助はある程度の知識は必要だし、ちょっと間違えたら命に関わるし。介助してた生徒が誤嚥とかさせちゃった時、両方の生徒に対するフォローは大変だし。

    • 0
    • No.
    • 210
    • KEBO‡・_・‡
    • N702iD

    • 06/09/16 23:28:57

    この親は、子にとっての『普通』だけでなく、自分達親にとっての『普通』の生活も求めているよね。
    子を普通学級に入れたいなら自分が付き添えばいいのに、「もし健常者の共働きの家庭なら付き添えないから、自分も付き添いたくない」なんて。
    メリット、デメリットは別として、それが普通学級に通う健常者の『普通』を奪うということを考えていないんだね。

    • 0
    • No.
    • 209
    • このトピ
    • KDDI-SA36

    • 06/09/16 23:25:59

    その親のホムペ?サイトに載せたら?

    • 0
    • No.
    • 208
    • タンタン
    • KDDI-KC33

    • 06/09/16 23:19:52

    障害者に対しての条令もあるからさ。それも掲げて署名しているよ。水を飲ませてもらってない。人権侵害にあたるとかサイトに書いてあった。

    • 0
    • No.
    • 207
    • でもね…
    • P901i

    • 06/09/16 23:17:06

    どんなに周りが騒いでも両親の考えが変わんなきゃ無理な話!!
    今の時代は親の意見が通っちゃうからね…
    障害のある子が小学校にあがる時、就学相談で判定を受けるんだけど
    【心障学級・養護学校】の判定結果が出たとしても親が希望すれば普通学級に行けちゃうからね (;´Д`)
    強く出れば通ってしまう世の中だよ…
    でも健常児と共に学ばせ刺激が欲しいというのは分からないわけでもないけどね

    • 0
    • No.
    • 206
    • 保健室の
    • D901iS

    • 06/09/16 23:11:28

    先生なんですね。
    基本的に違ってましたね(^^;)
    教えて頂きまして、有難うございました☆

    • 0
    • No.
    • 205
    • 養護
    • KDDI-TS33

    • 06/09/16 23:05:13

    養護教諭は、保健室の先生です。

    • 0
    • No.
    • 204
    • 養護教諭って
    • D901iS

    • 06/09/16 22:50:38

    どんな資格になるのかな?
    中学校の時、担任だった先生が異動で養護学校に行ったけど。
    健常者が多い学校の資格と同じじゃないの?
    教えてくださいm(__)m

    • 0
    • No.
    • 203
    • 難しいけど
    • V804SH

    • 06/09/16 22:35:16

    私もこの子の場合は、きちんと設備の調っているところに通わせるほうがいいと思う。
    老人でも自立している人と寝たきりの人では介護の仕方も違うし、吸引や食事介助って専門の知識がないと危険だよ。

    • 0
    • No.
    • 202
    • 小学校では
    • SH702iS

    • 06/09/16 22:28:38

    看護教諭がオムツ交換とかしてるって書いてたよね。

    • 0
    • No.
    • 201
    • 障害っていっても
    • D901iS

    • 06/09/16 22:27:07

    重度軽度、いろんな障害があるよね。
    身体が不自由な人だけじゃなく、実際本能だけで生きている人だっているわけでしょ。本能だけで生きていても、私達と同じ人間って事は変わらないし、基本的な権利は変わらないと思うが、 同じ人間でも授業を受けるって、やっぱりそれなりの知能がないと駄目だよね。
    どんな障害をもっていても、同じ人間なんだから平等に授業を受けさせたい…と言ってるここの両親や下の小・中学校では障害の有・無に関わらず皆で授業を受けてほしいって意見を聞き入れたら、どうなると思う?
    学年に数人障害を持っている子供がいるって今の環境じゃなく、クラス半分重度の障害をもっている子供がいても普通の事だって事でしょ…
    そうなると大切な気持ちを学べても、授業を受ける環境はなくなってしまう。
    健常者でも障害を持っていても、すべての人間が平等にするって事は限度がある。
    みんなすべて一緒になんて無理

    • 0
    • No.
    • 200
    • 200
    • KDDI-CA32

    • 06/09/16 22:10:16

    • 0
    • 06/09/16 22:09:45

    • 0
    • No.
    • 198
    • 保育園では
    • D901iS

    • 06/09/16 22:02:31

    「当たり前に水や食事を先生があげていたのに」ってサイトに書いてあったけど、同じ先生でも保育園と小学校じゃ資格や管轄、そもそも在り方っていうか目的が違うよね…
    保育士は介護の資格も含むから、出来たんだろうけど…小学校の教諭は素人になるんじゃないの?
    それとも、小学校の免許にも介護の資格は含まれてるの?

    この両親はその辺の違いがわかって、教育委員会と話あってるんだろうか…

    • 0
    • No.
    • 197
    • すいません
    • SH902i

    • 06/09/16 22:01:00

    教えて頂いてありがとうございます。
    一応2回見たんですが、みおとしたらしかったので。

    • 0
51件~100件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ